登録日:2012/05/31 Thu 21:30:57
更新日:2025/04/19 Sat 16:37:48
所要時間:約 9 分で読めるっ
◉概要
けらえいこ作の
漫画で、1994年から2012年まで読売新聞の日曜版で連載された(単行本は
メディアファクトリーから発売)。
夫である上田信治氏も編集構成等で協力しており、一部ネーム関与やネタ出しも行っているため共作者であるとも言える。
2019年からは朝日新聞出版で刊行されている雑誌『AERA』にて連載が開始されている。
高校生のみかんとその家族や友人、近所の方々との出来事や日常を面白おかしくユーモラスに描く。
言われてみないと気が付かないが、誰もが日常で一度は抱いたことがある些細な感情を取り上げるのが魅力で、「確かにあるある」と共感を抱けるものが多い。
その「あるある」を超越してくるキャラ(主にみかんと母)の思考や行動でさらなる笑いを誘う。
掲載した時期に合わせての季節ネタもある。
話は基本的に1話完結式。この漫画の特徴は
4コマ漫画のようなコマ割を23コ繋げる23コマ漫画の形をとっていること。
そのため起承転結がより深くなり、フェルトペンで書いたような暖かみのある画風も相まって、よりデフォルメの愛らしさが引き出されている。
キャラクターはすべて2頭身で描かれているため、時々手足が伸び縮みするが気にしてはいけない。
●主要キャラクター
立花家のみ記載。
CV.
折笠富美子
あたしンちの主人公格の、「の」の字のような目が特徴的な立花家の長女の高校生。
詳しくは該当項目参照。
CV.
渡辺久美子
あたしンちを知らない方でも一度はどこかで見たことがあるだろう。
詳しくは該当項目参照。
CV.
阪口大助
糸目と天パがちな頭髪が特徴的なみかんの弟の中学生。
詳しくは該当項目参照。
CV.
緒方賢一
タチバナ家の大黒柱。サラリーマン。趣味は
パチンコ。
詳しくは該当項目参照。
●アニメの変遷
2002年に
アニメ化され『
ドラえもん』と共に金曜夜のゴールデンタイムで放送開始。(
クレしんはこの時期土曜夜に移動していた)
同時期の「
こち亀」「
ハム太郎」「
ケロロ軍曹」などと国民的アニメの筆頭候補として肩を並べていた。
しかし、放送3年目からクレしんが金曜夜に戻る事となり、本番組は急遽ローカル枠に放送枠が移動となり、結果7年間約300回を全て放送された地域はネット放送を除いて近畿地方のみで、他の地域では『
ボーボボ』のように途中で打ち切られた(
北海道は終了から数年後再放送の帯番組枠で打ち切り直後から
最終回まで放送)。
映画も2本作られたが、あまりよろしくなかった様子。
原作終了後、アニマックスでアニメ第二期『
新あたしンち』が2015年10月から2016年4月まで放送された。
アニメ開始当初の大地丙太郎監督時は、「間」を多用したり、背景が真っ白になるシーンがあったりと演出がなんともシュールだった。
どちらかというとギャグに特化した作風となっており、大地監督らしいといえる。
そこから15話ほどしてやすみ哲夫監督に移行し、日常アニメの要素が色濃くなった。
この時期は、上述したように普段の生活で感じる感情の機微を汲み取った話が多く、あたしンちといえばこの辺の話、という人も多い。
352話からハイビジョン放送開始。
そして「旧」200話後半からアニオリのエピソードが追加されていき、300話台後半で顕著になっていく。
アニオリにはキャラが旅行などの何か特別なことをする物語性のある話が多く、それらは上記のようなあたしンち独自の要素が薄い。
400話台以降はキャラクターをそのままに世界観が違う
パラレルワールドものも導入されるが、「あたしンちでやる必要はない」という批判は少なくない。
料理が下手で頭脳明晰でもない母が一流シェフ「マンマタチバナ」や名探偵「エプロン探偵」を演じるなど、設定が崩壊している箇所も多い。
(ネタ切れならやむを得ないが)
しかし、その設定の自由さから、江戸回のユズヒコ×ゆかりんなど普段見れないキャラ同士の掛け合いが見れるという肯定的な意見もある。
「旧」終了から約6年後、「新」が開始。随所においてドタバタコメディな面が目立つ。
多くの変更点があり、
賛否両論がある。詳細は
新あたしンち参照。
2020年5月から公式youtubeチャンネルで第一期、第二期両方の配信開始。
さらに2021年7月から同チャンネルで原作の絵が動いて新たに声が吹き込まれる「ムービーコミック」が配信開始。
これにより、約6年ぶりに立花家のキャストが集結した。
ムービーコミックとはいえ、同じ
BGMの使用などにより「旧」に近い作風に回帰しており、幅広く評価されている。
第三期のアニメ化にも期待できるかもしれない……
と、期待に応えるように公式チャンネルで2024年6月から「あたしンちNEXT」と言うアニメ新シリーズが配信開始。
youtubeのみならず、AmazonプライムやAbemaなどでも視聴できる。
中でもAbemaでは
美味しんぼ同様に全話が半ば恒常的に放送され続けており、定番アニメとして根強い視聴者を獲得している。
静岡のキテレツ大百科に近い立ち位置
●連載終了と復活
2005年から読者投稿のコーナーが設けられ、一時期隔週連載になった。
2008年にコーナーが終わり、週間連載に戻ったが、2012年に作者の体力的な問題や心境の変化から約17年間の連載に幕を閉じた。
ショックを受けた方も多いのでは?
後の作者インタビューでは、「描き続けるにつれて、主人公の視点がみかんではなく母や父に変わっていった」
と語っていて、心境の変化はこのあたりに関わっていると思われる。
連載終了は読売新聞側も気にかけていたらしく、新聞を取っている家に直接行き「(あたしンち終わったけど)読売新聞を購読し続けますか?」と訪ねたほど。
ところが、上述したように2019年に雑誌『AERA』にて連載が始まることとなり、実質的に期間を開けての
移籍連載ということになった。
新聞連載時は作品を過去に見返しても違和感なく楽しめるようにあえて時事ネタはあまり取り上げないようにされていたが、AERA版ではかなり自由に頻繁に時事ネタも取り上げられている模様。
AERAの出版社は朝日新聞系列であり、連載開始前には傑作選の『あたしンちベスト』も同出版社から発売されている。
AERAでのエピソードの単行本「あたしンちSUPER」が朝日新聞出版より出版されている。
●主題歌
本作のアニメを象徴する曲。本記事の冒頭のように印象的な挨拶で始まる歌詞。
映像は、歌に合わせて立花家の四人それぞれが夕方家へ帰る様子を順番に映していくもので、この際周りのモブは紫色で表現されている。
そして今度は最初に紫色だったモブに色が付いてズームアップされ、逆に立花家がモブのように表現されて、モブを主体に違う視点で同じ場面を繰り返す。
これにより「
立花家だけでなくどんな人にも各々の物語、『あたしンち』があり、その人達も他の人から見ればまた何者でもない
」
という、多角的な視野、人物の存在を意識させられるものとなっている。
オープニング曲なのに別れの言葉である「さらば」がタイトルであることからも、より「家」で始まる物語という斬新さが強調されている。
このオープニングは映像と曲の双方でとても評価が高いので、一見の価値あり。
『あたしンちNEXT』では再びこちらの曲がEDとして採用されている。
E.エルガーの「威風堂々」をアレンジして歌詞を付けたもの。フルではラップ調のフレーズが入る。
映像は田無の実際の街並みの風景写真の中を立花家4人が一列で踊りながら行進するもの。
最後には一家全員で
体を大の字にして高速回転してジャンプする
というやけにアクロバティックな動きをする。
本家よりも先に歌詞でこの曲を覚えた諸兄もいるかもしれない。
ルンバ風の曲調で家族を歌う温かみを感じさせる曲。
本編の映画公開時期のアイキャッチでも母の謎ダンスと共にこの曲のワンフレーズが流れた。
始めに立花一家それぞれの日常シーンが流れ、その後爽やかな自然の中を4人が
自転車で駆け抜ける映像の楽曲。
- LET'S GO!あたしンち/ザ・タチバナーズ(2ndエンディング)
立花一家がパート別にそれぞれの心情を歌う。放送時は家族1人分のパート+サビが流れる。
母パートのみ歌詞をそのまま表現した映像が制作され、みかん、ユズヒコは本編映像を編集したものとなっている。
しかし、みかん、ユズヒコは自身ではなく母への印象を歌う歌詞になっている。
新あたしンちではOPとして再び採用された。
- ほっとっとっとな まいにち/キグルミチコ(3rdエンディング)
生活の中で心が「ほっとっと」する瞬間を歌い上げていく曲。
キグルミチコはマンマタチバナでアニメとして本人役で出演もした。
- プロリンサイズ♪/森三中(3rdオープニング/4thエンディング)
OPとしてもEDとしても使用された曲。
家族別に歌詞に合わせたエクササイズを実践してくれる。
みかんバージョンでは体操中に結んでいた髪がほどける愛おしいシーンがある。
●余談
単行本のカバーは型押しと呼ばれる凸凹がどこかしらの絵に施されている。また最終巻はなぜか原作終了から3年後の2015年10月に発売された。
漫画は読売新聞に掲載されていたが、アニメは朝日新聞系のテレビ朝日系列で放送された。
逆のパターンとして朝日新聞で連載され、日本テレビ系の
スタジオジブリがアニメを手掛けた『ホーホケキョ となりの山田くん(現:ののちゃん)』がある。
ただし、上述したように原作もアニメ版の終了後ではあるが朝日新聞系列の雑誌に移籍している。
本作は一見
サザエさん時空に見えるが実は異なり、みかんが高1~高2(ユズヒコは中1~中2)の間の出来事を順不同で描くという形式をとっている。
そのため、後の回で先の回の後日談的な話が出てくることもあれば、逆に先の回が後の回の後日談だった、なんてこともある。
また、たとえば同じ
クリスマスを題材としたエピソードでも、
- みかんが高2の時の友達とのパーティー
- 「1」と同時刻の母とユズヒコ
- 「1」の翌日のみかん
……といったように、時系列的な矛盾が生じないようになっている。
とはいえ上述したように基本1話完結式なので、このあたりの作りは特に意識しなくても問題なく楽しめる。
ただ「AEAR」で連載再開後は時事ネタを導入したり、3回目のクリスマスが行われたりしてる為あまりに気にしてはいけない。
フルネームが判明している主要キャラがわずかしかいない特徴がある。
原作で名前がないキャラはアニメで名字か下の名前のどちらか、あるいはあだ名が与えられることは多いが、フルネームまで与えられることはほぼない。
主要メンバーでフルネームが分かっているのはみかん、ユズヒコ、石田、ナスオくらいしかいない。
その他には出番は減るが越野あん、春山ふぶき、大和田マチ子、安藤里奈、袴田タクなどがいるが、どちらか一方の名前のみやあだ名で呼ばれることが大半。
むしろ1話限りのキャラの方がフルネームが与えられていることが多いほど。
ナスオは初登場の原作2巻では名前無しで、14巻で「ナスオ」の名、18巻で「那須野」の名字と長い道のりを経てフルネームが判明した稀有なキャラ。
それ以前のアニメ初期では「新井」の姓が与えられていた。
アニメ版での
次回予告は「ただ今入りました情報によりますと、次回のあたしンち方面は~…」とニュースを読むような形で次回の
サブタイトルが読み上げられるというもの。
「次回予告」ナレーションを担当していた
テレ朝アナウンサー荻野志保子は、現在では『ドラえもん』(わさドラ版)の
出木杉くん役を演じている。
アニメでは
東京都田無近辺が舞台となっており、制作の
シンエイ動画も田無に所在するためか、駅からバス停まで実在する場所が細かく再現されている。
一瞬映るようななんてことのない1シーンの背景も田無に実在する場所であることが多く、かなり聖地巡礼のしがいがある。
2004年5月、
お母さん川柳のコーナーにて、投稿者の字幕テロップの住所が「岐阜県未納加茂市」と
誤植されるハプニングがあった。
当時は年金未納問題が話題になっていた。
このアニメの商品に、「あたしンちグラグラゲーム」というものが存在する。これ自体は特筆することのない普通のバランスゲームなのだが、2019年にオークションサイトでの落札価格が1103兆3543億円(税0円)になった
コラ画像が出回った。これは当時の国債と同じで、「国債をあたしンちグラグラゲームで返す」という突拍子のなさがウケたのか、後に
グルメスパイザーでも同一のコラが作られたりした。
追記・修正お願いします。
- 父の「嫁ってのはいわば戦友だ!」ってセリフは今でも覚えてる。 -- 名無しさん (2013-12-05 19:34:53)
- アニメのエンディング楽しかった。特に父バージョン -- 名無しさん (2014-03-12 13:06:59)
- 情熱の赤いバラの歌、確か続きが歌われたことがあったんだが思い出せない。 -- 名無しさん (2014-03-12 13:50:36)
- 家のおかずも茶色系統なのでカラフルでは無いがうまい、ただし母の好みで「ちくわ」は出ない。おでんで食べる程度だな。 -- 名無しさん (2014-06-13 21:14:16)
- 石田と須藤ちゃんのコンビが好きだった -- 名無しさん (2014-06-13 22:06:58)
- ユズヒコと友人の会話が如何にも中学生って感じで面白い、姉がいるからパンツ取り放題だろ!とか。 -- 名無しさん (2014-06-13 22:10:46)
- 石田は裏表が無い透明な子なんだよな。だから須藤ちゃんに好かれる。 -- 名無しさん (2014-06-13 22:12:17)
- 今時のガキではなくて自然体なんだよね。みかんちゃんもユズ君も。 -- 名無しさん (2014-08-28 12:05:06)
- 母が父を尻にしくわけじゃないこの夫婦関係がいい。 -- 名無しさん (2014-08-28 12:21:18)
- 何かユズとその周囲の中学生がメインの話好き。 -- 名無しさん (2014-08-28 15:02:18)
- 情熱の赤いバラ~ そしてジェラシー 恋の花咲く~ -- 名無しさん (2014-10-21 19:42:35)
- どっちかといえばユズヒコは川島よりも石田ちゃんのほうがぴったりかもしれない。 -- 名無しさん (2014-10-21 21:07:26)
- まさかの再アニメ化。アニメ末期は時代劇とかやり始めて迷走してたけど大丈夫かな -- 名無しさん (2015-04-21 18:35:51)
- 最終巻の事見て思い出したが、あたしンちはコミックスの発売ペース事態が遅かったイメージ。最新巻買ってみたら中身は2年前位の連載だったとかザラだった記憶 -- 名無しさん (2017-11-15 16:55:46)
- 私アニメみてたのに、雑誌の完結記念特集をみるまでみかんのこと大学生だと思ってた。 -- 名無しさん (2018-10-31 16:02:49)
- この国にいる母親全員の最大公約数があの母だと思うと世の母親たちの毒親率の高さに泣ける。あるある系日常漫画だけど母親の言動に限ってはよくあっちゃ絶対ダメだね。 -- 名無しさん (2020-02-01 22:25:51)
- 中の人ネタで、しばしば「ガンダム一家」と呼ばれるタチバナ家。 -- 名無しさん (2020-10-18 21:11:04)
- 遅レスだけど、4月から期間限定で動画配信されていますね!懐かしい話がいっぱいでした!特にザクロの実の話が大好きです! -- 名無しさん (2020-10-26 17:23:31)
- 「今時の子はっ」などの話を見るたびに、みかんの胃が心配になってくる… -- 名無しさん (2020-11-08 22:43:30)
- ユズヒコ=新八 -- 名無しさん (2021-01-04 11:31:47)
- ちなみにあたしんちの最終回はスーパーマンに変身した母が買い物帰りに読者へのメッセージを残しながら家に帰宅して終了 -- 名無しさん (2021-06-25 20:02:33)
- ↑お母さんが空を飛ぶっての『LET,SGO!あたしンち』 のみかんverの伏線かも?歌詞に「空を飛んでる」ってあるし。それから、あたしンちがムビコミ配信したらしいよ! -- 名無しさん (2021-07-07 17:31:39)
- 新の方でなんであんな目にチカチカするような色になったんだ?おかげで新の方まったく見なくなったわ -- 名無しさん (2021-10-09 12:08:09)
- 公式から唐突にグラグラゲームのツイートがありましたね… -- 名無しさん (2021-11-23 23:11:56)
- また最終巻はなぜか原作終了から3年後の2015年10月に発売された。>単行本の刊行のペースが連載のスピードと比べて遅かったからね。おかげで連載終了後に4巻も刊行されるという事態になったんだよね。 -- 名無しさん (2022-05-27 22:28:54)
- 「だからそーじゃなくてっ」「母、デパートでっ」「ふしぎなあの子っ」各話リスト見てて思うが、高頻度でサブタイトルに「っ」を使うのは何故だろうか…ちびまる子ちゃんに於ける「まる子、○○の巻」的なのが多いのと同じ物だろうか -- 名無しさん (2022-06-07 19:29:47)
- 当時アニメ監督の存在を知らなかった自分でも監督変更したときは、素人目でも作風変わった?って思ったなぁ -- 名無しさん (2023-04-29 12:04:30)
- 探偵ものやらファンタジーやら時代劇やらやってたあたりであぁ原作ネタが貴重すぎるんだなってなった -- 名無しさん (2023-10-20 18:55:01)
- 新作アニメ制作決定やっとぅ~ -- 名無しさん (2024-01-12 20:53:21)
- 旧アニメ見直してるけどヤマカン演出回は構図から何から色々凝ってて記憶より思った以上に凄い ベア研回なんて同時期の作品と比べてもクオリティ高いんじゃないか? -- 名無しさん (2024-07-14 21:01:42)
- 立花家の人たちを当然かのように病気や障害みたいに言ってる人たまに見かけるけど公式設定でもないのにそういうこというのやめてほしいわ -- 名無しさん (2025-03-22 13:04:26)
- 母はパートしてるのなんの -- 名無しさん (2025-04-09 22:18:54)
- 母はパートしてるのかな -- 名無しさん (2025-04-09 22:19:30)
- ↑内弁慶だからパートは出来ない。 -- 名前は無い (2025-04-10 06:43:26)
- ↑超内弁慶だよパート未経験じゃないかな -- 名無しさん (2025-04-10 12:56:39)
- あたしンちの韓国放映版では母の名前が存在する -- 名無しさん (2025-04-14 13:20:03)
- 母は -- 名無しさん (2025-04-19 16:37:48)
最終更新:2025年04月19日 16:37