登録日:2023/04/06(木) 16:03:00
更新日:2025/02/15 Sat 17:30:13
所要時間:約 5 分で読めます
[゚д゚]
/[_]ヽ
| |
GAマンモアイシテ!
GAN01-SUNSHINEとは、環太平洋圏を中心とした大規模企業
GAグループが開発した
ネクストACの一つ。
その名前と高い耐久性能と
まんまな外観から
悪魔超人、又は
ダンボールと呼ばれている。
[゚д゚]<機体概要
国家解体戦争から
リンクス戦争までにおけるGA社の標準機体。
耐久性能、実弾耐性、重火力武器との相性に優れ、なまじの実弾火器などものともしない防御能力を誇る重量二脚型となっている。
ただ、GA社自体コジマ技術ではほかのグループに対して大きく後れを取っていたことから、PA性能とEN耐性に乏しい。
この点から「時代遅れの巨人」と揶揄されたこともあり、
GAE社粛清騒動に端を発した
リンクス戦争にて元来存在していたネクスト技術の低さ・リンクス発掘の遅れの両方が露呈する結果となった。
[゚д゚]<機体解説
頭部/GAN01-SS-H
高いAPと実弾防御力を誇る悪魔超人ヘッド。かつてのEYEシリーズを思わせる一つ目だが、どこから見てもほぼ真四角というシルエットが特徴的。
各部位共通の弱点としてPAとEN防御が低く、レーザーやプラズマを持ち込まれようものならあっけなく高いAPが消し飛んでしまう。
コア/GAN01-SS-C
ダンボールを象徴する、重戦車のような外観の重量コア。
例によってEN防御やPA性能が低いが、圧倒的なAPと実弾防御力はPAを使用できない環境やミッションでは頼りになる。
腕部/GAN01-SS-A
高負荷と引き換えにおしなべて高い性能を持つ重量腕部。
バズーカや
グレネード、ガトリングガンなど重量武器との相性が良く、強引に武器を振り回すスタイルに向く。
脚部/GAN01-SS-L
負荷は高いが、高い積載量と実弾耐性を誇る重量二脚。PA禁止ミッションのお供。
機動性は二脚としてはドン底なので、特に重量が大幅増大したfA最終レギュ(1.40)では機動力の高いEN機を相手にすると地獄を見る。
FCS/YELLOWSTONE01/03
射撃に優れ、特に
ミサイル系との相性に特化したMSAC社製FCS。
03はよりミサイルに特化しており、MSACのミサと合わせるとより強力。
見た目も無骨。
ジェネレータ/GAN01-SS-G
圧倒的なEN出力と容量を誇る重ジェネレーター。真四角。
EN負荷が高い武器やフレームに対応できるがKP出力に乏しく、PA再展開までに時間がかかりがち。
なのでどちらかと言えば軽快に動ける機体かつENをガンカン使うアセン向き。つまりGAマンとの相性は実のところ良くない。
「最大重量ジェネはネタパーツ」というのがACのお約束だったが、本機はその高いパワーから非常に優秀で、
AC4ではレイレナード製の重量級ジェネ・MAXWELLと人気を二分する程だった。
ブースター
M/GAN01-SS-M.CG
B/GAN01-SS-B.CG
S/GAN01-SS-S.CG
OB/GAN01-SS-O.CG
コジマ技術に纏わる遅れが顕著であったAC4当時の
クーガー社の限界。
力技によって機体を動かす関係で全体的に負荷と引き換えに通常推力を重視しており、クイックブーストはやや死に気味となっている。
中距離での撃ち合いに特化したGAマンにはお似合いとも言える。
OBは「初期作の為技術レベルは高くない」と説明されるような性能で、GAグループ縛りでもなければ使う理由が無いような代物。特にこだわりが無いならさっさと買い替えてしまおう。
武装(AC4)
総火力強化に成功した、SS-WBの改良型。重い方のバズーカ。
ノーマル程度なら一撃で粉砕できる威力を持ち、総火力も高いが非常に重い。
真に性能を引き出そうと思ったら正にGAマン専用武器といった所。
威力と弾幕の両立をコンセプトとしたガトリングガン。
対戦では重さ、精度の低さ、弾速の遅さ等の理由であまり使われないが、ミッション攻略であればその火力の高さから中々使いやすい。
4系のマシンガンは数十発毎にマガジンリロードで数秒間攻撃できない時間があるが、ガトリングにはそれが無いため撃ちっ放しにできるのも長所。
スタンダードな連射型ミサイル。スタンダード過ぎて特徴らしい特徴もあまりない。
強いて挙げるならミサイルとしては比較的低負荷な所か。
対象の接近を感知して爆発する近接信管型ミサイル。
単発の威力が高めで、対PA性能も高いというネクスト戦向けの武装。
ミサイルかく乱用のフレア。
性能だけで言えばもっと優秀なものがいくつもあるが、これの強みはボタンを押してすぐ発射される所。そそっかしい人には向いているかも。
格納可能な小型ハンドガン。
弾数はごく少ないが威力はまま高い。非常に低負荷なので保険として持っておくのも悪くないだろう。
[゚д゚]<派生機
GAN01-SUNSHINE-L
腕部と脚部、ジェネレータ、メインブースタを中量型に換装。一定の機動性を確保した中量型。
SS-Aを調整した廉価型。相変わらず実弾防御に優れる。
SS-Lの安定感を維持しつつ再調整を施された中量二脚。中量型としては積載と実弾耐性に優れる。
SS-Gを調整した中量型。EN出力と容量を重視した思想は変わっていない。
高出力の思想を継承したSS-M.CGの再調整型。
一撃の威力に優れるバズーカ。
こちらは比較的軽量版だが、それでも威力は十分。
SSと共通するミサイル。
直進性の高いミサイルを射出する高速型ミサイル。
あまり使いやすい方ではないがミッション攻略に使う分には不足は無い。
SSと共通するハンドガン。
GAN01-SUNSHINE-E
SS-Lの腕部をバズーカ一体型武器腕に換装。粗製リンクス向けに調整された中量型。
バズーカ一体型の武器腕。一撃の威力に特化している。
衝撃力も強く、中々に優秀な武装。
fAの後期レギュでは弾数が半分に減らされてしまい、無駄撃ち厳禁仕様となった。
SS、SS-Lと共通するミサイル。
低速で旋回能力が高い、追尾性能に特化したハイアクトミサイル。
CPUのネクスト相手であれば、グイグイ吸い付いて命中してくれるのでかなり強力。
GAEN01-STARLET
SSの脚部をGAE製の四脚パーツに換装した
GAE標準機。
GAE開発による試作型四脚フレーム。
重背面武器を想定し、積載量も多い。
- 武装(AC4図面)
- GAN01-SS-WB(右手)
SS-Lと共通するバズーカ。
誘導弾を発射する、いわゆるハンドミサイル。
一定高度に上昇後追尾を開始する垂直ミサイル。
発射方法の関係で天井が低い場所では腐りやすいが命中率は高め。
腕部武器を大きく上回る威力を誇る大口径のグレネードキャノン。
有澤重工の代表的武装。
火力を高めたSS-WH.Eの改良型。
[゚д゚]<使用者
SSをフルフレームで使用。圧倒的火力の重装機体を駆る女性リンクス。
4でSLをフルフレームで使用、fAでもSLの脚部を使用。GAEの独自理論を体現した奇人であり、GAE標準機をベースにした機体は通常のSS系機体とは趣を異とする。
SS-Lをフルフレームで使用。GAの専門機関が見出した最初のリンクス。リンクス戦争後にアーキテクトに転向した。
SS-Eをフルフレームで使用。GAの焦りを象徴するとまで揶揄された粗製リンクス。
- ローディー(No.36→カラードランク4)/フィードバック
SS-Eをフルフレームで使用。「火力と装甲に頼った雑な戦闘スタイルでは小規模のノーマル部隊がせいぜい」と高をくくられていたが、後に立志伝中の英雄となる。
SS-Lの上半身を使用。
アマジーグと同じくマグリブ解放戦線が擁するイレギュラーリンクス。
SSの腕部と脚部を使用。安定した支援能力に定評ある女性リンクス。
SSのコアを使用。豪運を自称する、比較的戦歴の長いリンクス。
- ダン・モロ(カラードランク28)/セレブリティ・アッシュ
SS-Lの腕部を使用。消極的な姿勢が問題視される独立傭兵。
SS-Lをフルフレームで使用。わきまえない解体屋。
SSの脚部、SS-Lの腕部を使用。何だか影が薄いか濃いか分からない面倒が好きな人。
SSの頭部とブースターを使用。リッチランド農業プラントを占拠していたORCAリンクス。
初期機体の一つとしてSS-Lを選択可能。初期においてSS-Lを使用していた可能性が高い、という説がある。
GAを支援企業に選ぶとSS-Lが支給される。AC4図面の武装構成に似るが右手武器のみ新型ライフル(GAN02-NSS-WR)に換装し、背中武器が左右逆転している。
[゚д゚]<立体化
コトブキヤのAC
プラモデル化シリーズ、ヴァリアブルインフィニティにて、GAN01-SUNSHINE-Lとフィードバックが立体化している。
残念ながら本家サンシャインは未だ立体化の兆しは無い。
こんなところか。
(追記・修正は)悪い話ではないと思うぜ、連絡を待っている。
- 似た記事あったしこんな項目作る必要ある?って最初は思ったけど後継機の記事はあってこれが長らくなかったんだな。そりゃ「何故かなかなか立たなかった項目」もつくよね。 -- 名無しさん (2023-04-06 16:41:57)
- 数値上のEN防御の低さだけ見ると不安に思えるけど、APが高いおかげで、対レーザーライフル程度なら撃ち合いで押し切るだけのポテンシャルはある。パルスキャノンみたいな時間帯火力が高いEN武器が一番きつい。 -- 名無しさん (2023-04-06 18:27:09)
最終更新:2025年02月15日 17:30