登録日:2011/04/18 Mon 10:33:20
更新日:2025/04/14 Mon 23:41:20
所要時間:約 6 分で読めます
さあさあ……みんなあつまってっ……!
賭 博 黙 示 録 マ ル コ
はじまるよっ……!
『
ちびまる子ちゃん おこづかい大作戦』とは、1990年12月7日に発売された
ゲームボーイ用のゲームソフト。発売元はタカラ(現タカラトミー)。
◆概要◆
が、ウキウキ気分でプレイした犠牲者たちは地獄を見ることに……。
まさに駄目なパターンのタカラトミーだった
◆あらすじ◆
まる子「わたし まるこ いま ほしいものが いっぱいあって こまってるよ」
まる子「あーっ ほんとに にんげんの よくってのは キリがないねえ」
まる子「とりあえず あたしゃ こつこつと ためていくことにするよ」
◆ゲーム内容◆
本作の目的は
まる子を操作してミニゲームをクリアしながら
お金を集め、デパートで5つの品物を買い集めること。
品物の合計金額は10000円強だが、原作の設定(まる子のおこづかいは1日30円)に合わせたのか、
初期所持金はたったの30円。
しかも所持金は
最大500円と上限が低く、貯金が重要となってくる。
なお、貯金と所持金がともに0円になると
ゲームオーバー。
この仕様から、買い物をした結果、所持金と貯金が0になってもその場で
ゲームオーバーとなる。
…と思われていたが、実際には、全財産をはたいて買い物をした場合、
やさしいお姉さんが十円恵んでくれる。
そしてお金が手に入るミニゲームは、
- サイコロ
- スロット
- 坊主めくり
- ビッグオアスモール
の4種。
この時まる子に電流走る……!
まる子「この4つのミニゲームを見て……すぐある予感が走った……。
この勝負運否天賦だ……おそらく愚図が堕ちていく……。勝つのは強運を持つもの……」
(
CV:萩原聖人)
そう。このゲームの本質、それはカイジも真っ青のギャンブルゲーである。
このゲームをクリアするためには、町の住人やまる子の祖父である
友蔵と
ミニゲームという名のギャンブルを繰り返し、
自らの強運のみを武器にしてお金を勝ち取り、生き残らなければならない。
もちろん「ギャンブル」の名の通り、プレイするには掛け金が必要となるので、負ければお金も少しずつ減っていく。
なにがおかしいってゲーム中で明確に「かけごと」と称されていること。
これだけならたいした問題ではない。著しい運ゲーとはいえ根気があればクリアできそうなものである。
そんな考えのプレイヤーを待ち構えているのは、この
ゲームの難易度を更に倍、いやウン100倍プッシュする鬼畜仕様である。
まる子「ひどい……! ひどすぎるっ……! こんな話があるかっ……!
命からがら……やっとの思いで帰宅したのに……お母さんっ……! あいつがもぎ取ってしまった……!
せっかくの……今までの苦労……費やした時間……すべてをっ……!」
(CV:
藤原竜也)
なんと、自宅に帰った際
ランダムでお母さんが待ち構えていることがあり、出くわしてしまったが最後、
所持金全てを取り上げられてしまう。
しかも警告や兆候などの類は一切無く、家に入るまでいるかどうかが全く判らない、完全な運任せ仕様。
あの帝愛すら寒気を覚えるであろう、厳しすぎる取り立てである。
自宅では友蔵とのゲーム(勝てば1000円もらえる)が遊べるが、それが終わった時や、
メニューを開いて閉じた時に襲撃してくることすらある。
なおその際の台詞は常に一定。
自宅内のメニュー開閉で現れても
「あんたどこ行ってたの?!」と言われるし、
所持金が僅か10円でも
「あんたどーしたのそのお金!お母さんが預かってあげるからよこしなさい!」である。
貯金が無い場合、ここで
ゲームオーバー。最初からやり直しとなる。
もちろん貯金の無い初帰宅の時に遭遇すれば、開始して即
ゲームオーバーとなってしまう。
この時の
「あんた おにだね……」というまる子のセリフが全てを物語っているだろう。
福引きで当てた景品を持っていれば所持金を奪われずに済むが、福引きなので手に入るかはこれまた運次第。
さらに、福引きをするには当然福引券が必要だが、そもそも福引券自体
じゃんけん勝負に勝つとたまに貰える代物なので、
景品を手に入れるには、
じゃんけん勝負と福引きという二重のハードルを越えなければならない。
そしてここまで苦労して手に入れた景品でやり過ごしても、メニュー開閉をしたら再襲撃されてそれまでの苦労が水の泡と化すこともある。
スタッフはどれだけプレイヤーを運ゲーの極致へ挑ませようとしているのか……。
挙句には後半になるにつれ出現率が上がる鬼畜仕様。
ただし、
実はお母さん襲来フラグが立つ条件が存在しており、それは
お財布と貯金の合計額が2000円を超えている状態で家に入る事。
なので、2000円までの品物は上手く調整すれば
お母さん襲来を回避して進める事ができる。
しかし、そもそもとしてこの襲来条件は(当時の
ゲームでは珍しくもないが)
ゲーム中ではもちろんノーヒントである。
また、後半になるほど出現率が上がるというのも、だいたいのプレイヤーが安い品から買い揃えていき、2000円以上の貯金を得るのが後半になるせいだろう。
このフラグを解明した人々はどれだけの賭博沼に浸かったことだろうか……
その時間や根気をもっと有効に活かしてほしかった
なお、貯金には手を出されないので、それさえちゃんとしていれば致命的な被害は受けない……と思われた。
まる子「貯金に手を出されることはない……! 今度こそ……!」
ナレーション「ギャンブルではこういう考え方が一番危ない」
「まさに地獄に直結する道」
「貯金に手を出されないという読みはまさに泥沼」
「嵌まっている……! すでに泥中 首まで……!」
(※CVは
立木文彦、
古谷徹、
川平慈英、キートン山田、木村匡也をご自由にお選びください)
まる子「お母さん…丸尾君…腐ってやがる…!お前らっ……!それでも人間かっ……!」
(CV:
櫻井孝宏(パチンコ版))
この
ゲームは一度ギャンブ……
ゲームをした相手とはすぐに再戦できない仕様になっており、再戦するには「
たまちゃん」のカードを使う必要がある。
町中を駆けずり回って上手く金を巻き上……勝利を重ねたとしても、一周だけでは目標金額には到底届かないため、攻略には前述のカードが必要不可欠となる。
しかしこのカードは、攻略上必須アイテムと言えるのに、ミニゲーム「
じゃんけん」で勝つと1/6で手に入るという徹頭徹尾超運ゲー仕様。
そのため、全然このカードを引けない場合は、最悪
詰み状態になってリセットするしかなくなる場合も……。
さらに、「たまちゃん」以外には、
- 「まる子」
- 「おじいちゃん」
- 「おかあさん」
- 「丸尾君」
のカードが存在し、「まる子」は上述の通り所持金の上限アップ、「おじいちゃん」と「おかあさん」は後述の「気力」上昇と有用。
なお、このうち「まる子カード」と「おじいちゃんカード」には隠し効果があり、まる子カードをもった状態で貯金箱に触れるとまる子カードと同時に福引券と景品も同時に消滅する。なので、まる子カードと福引券や景品を持った状態で貯金箱に触れる時は注意しよう。
おじいちゃんカードは、このカードを持っているとジャンケンでストレート勝ちしても他のカードが手に入らなくなるという仕様。
福引券は前述の通りなのだが、「丸尾君」のカードは、引くと貯金が半額になってしまう凶悪なお邪魔カードである。しかも1/5とは思えないほど遭遇率が高い。
ちなみに、入手できるカードは平然とダブる上、被った場合は複数所持など出来ずにそのままなくなってしまう、地味に嫌な仕様。
一応お母さん襲来は「突然現れた母がお金を預かるという名目で没収する」という演出があるが、こちらはどういう理屈か一切不明。
ただ貯金箱に触れた瞬間「ちょきんが へってしまった!」というメッセージが表示されるだけである。ぶっちゃけ丸尾君との関連性すらイマイチ分からない
カードの効果とはいえ、こんな汚れ役を担わされる丸尾君は災難だが、それ以上に災難なのはもちろんプレイヤーである。
そもそも他のギャンブルを行う際には「気力」が1つ以上必要という仕様のため、手っ取り早く気力を上げる方法はじゃんけんをするしかないが、
それによって丸尾君のカードとエンカウントする可能性がさらに上がるという隙の無い仕様となっている。
一応対策手段はあり、それは「丸尾君」のカードが発動するのは家の貯金箱に触れた瞬間という仕様を利用するというもの。
つまり、「丸尾君」のカードを引いてしまったらデパートに行って散財してしまえば被害は最小限に抑えられるのだ。
しかし、後半になれば買える品物も減っていくので、数多のプレイヤーが鬼畜眼鏡丸尾君に貯金をゴリゴリ削られていった。
まとめると、
- 気力を貯めるためにじゃんけんをする →丸尾君襲来
- 再戦用にたまちゃん狙いでじゃんけんをする →丸尾君襲来
- お母さん回避用の福引券狙いでじゃんけんをする→丸尾君襲来
- 丸尾君回避を諦め没収されないことを祈る →お母さん襲来
のグランドクロスが完成する。
そして最後にこの
ゲームを超絶難易度に押し上げているのは、
まる子「なんだっ……! このゲームはっ……! セーブできねえじゃねえかっ……! 通るかっ……! こんなもん……!」
(CV:
矢尾一樹(パチスロ版))
この超絶難易度でセーブすら許されない一発勝負。
"人生はセーブもリセットもできないものなので大切にしてください"というメッセージなのかこんな人生送る小学生などいないだろうが、
あるいは技術不足でセーブ機能を搭載できなかったのかは不明だが、これによってクリアの難易度はさらに上がっている。
そして製作陣には手加減という名のSave機能も無かったようだ。
この全方位において隙の無い運ゲーおよび
クソゲーっぷりのせいで、誰が呼んだか
『GB版マインドシーカー』『賭博黙示録マルコ』などという物騒な渾名が定着した。
後者の渾名については、『
ちびまる子ちゃん』自体が、現在でこそ世間一般ではファミリーアニメとして認知こそされているが、
まる子を含んだ登場人物が全体的にアクが強く、子供ゆえの無垢な行動が結果的に酷いことになったブラックな回も多々あることと、
ギャンブルを繰り返すゲーム性が、この項目の至る所で使われている台詞や文章からも分かる通り『
賭博黙示録カイジ』を連想させたことから、
本来ならば無関係のはずの本作(というより原作)と『カイジ』のイメージがプレイヤーたちの中で妙に合致し、定着したと思われる。
なお、『カイジ』の連載が始まったのはこの
ゲームの発売から6年後の1996年だった。人気シリーズになった『カイジ』だが、もしかして本作は時代を先取りしていた……?
なお、エンディングはというと……。
まる子「ばんざーい!! まさか ほしいもの ぜんぶが てに はいるとはねえ」
まる子「まるこだって やればできるってことがわかったよ にんげん がんばってみるもんだねえ」
まる子「うれしいねぇ あたしゃ こんな ぜいたくは はなわくんの うちにでも うまれなきゃ」
まる子「いっしょう できないもんだと おもっていたからねえ」
まる子「ばんざーい ばんざーい」
以 上 で あ る 。
すぐにタイトル画面に戻るので戦犯リストスタッフロールも流れない。
余韻もクソもねえ(´・ω・`)
他にも『
ちびまる子ちゃん』の
ゲームはいくつかリリースされたが、そのいずれもコレを超えていない。売り上げでも酷さでも。
尤も、前者はともかく
後者は超えられたらたまったものではないので、良かったと言えなくもない。
本作が希代の
クソゲーになっただけのことで、後発タイトルは
こちらを始めとしていずれも普通に遊べる内容であり、
『ちびまる子ちゃん』のゲーム全てが
地雷というわけではないので安心しよう。
むしろ、本作の悪評のせいで後発のゲームに風評被害が及んでいる一面も否定できない
◆そして、時は流れて◆
……2021年、原作の舞台となる『昭和』はおろか、
ゲームが発売された『平成』も過ぎ去った令和の世。
この全方位クソゲーに
途中で吐きそうになりながらも果敢に立ち向かった
狂人 有志であり勇者達の手により、とある攻略法が編み出された。
それは、
まる子「人は人を救わない……なぜなら……人は人を救わなくても……その心が痛まないからっ……!
なら……期待するなっ……!他人に……!
自分だっ……! 自分……!自分を救うのは……自分だけ……!」
(CV:
小西克幸(ポーカーチェイス版))
……もちろん良い子の(?)我らがまるちゃんが本当にそんなことをしでかしているわけではない。
正確には、あくまで「そう見える行動を取ると所持金が増える」というだけであるので安心してほしい。
ともかく詳しく説明すると、神社にて
お賽銭を納めずに神頼みを繰り返すとたまに10円を入手することがある。
賽銭箱の近くで拾えるからには、恐らくはそこから外れて落ちたお金だろう。
だが、無限に拾えるので
どう見ても賽銭箱からネコババしているようにしか見えないのだ。
断っておくが、よしんば賽銭箱の外に落ちていたものだったとしても、落ちているお金をネコババした時点で立派な犯罪である。「子供のやったことだから」では済まされない。
で、これを何度か繰り返して50円まで貯めたら、神社の近くにある駄菓子屋でお菓子を買い「気力」を2つ増やせる。
これにより、
じゃんけんで「丸尾君」カードと
エンカウントする確率を極力下げつつ、
「気力が高ければ高いほどミニゲームでの賞金が増える」仕様を利用してお金を稼ぎやすくする、という一石二鳥の攻略法が成立したのである。
まあ、焼石を握った時点で大火傷していることには変わらないが。
\ノーカン!ノーカン!/
回 る チ ン チ ロ リ ン
あん、追記・修正してよん、イケズ。
- 「吐き気が止まらずに途中で休む必要があった」などと、クソゲープレイヤーの悉くを体調不良に追い込む呪いのゲーム -- (名無しさん) 2022-12-09 23:24:36
- お母さん来襲フラグなんてもんあったんか…(プレイ動画見ながら) -- (名無しさん) 2022-12-18 15:43:04
- 仕様を把握しきった前提で作戦を立てれば意外とあっさりクリアできる上に楽しめるらしい。問題は当時はその仕様を知る方法がないことだけど。 -- (名無しさん) 2022-12-19 23:35:36
- 実は買い物でお金を使い切ってもゲームオーバーにはならない -- (名無しさん) 2022-12-20 14:03:47
- どっか(確か神社)から上に壁抜け出来るところがあって、壁抜けするとまる子が画面から消えるけどしばらくしたら下から出てくる小ネタがある -- (名無しさん) 2023-04-23 00:53:41
- 目押し得意で仕様も把握したギャンブル好きの人の実教系動画だと楽しそうに見える奴 -- (名無しさん) 2023-06-04 11:21:22
- この頃はマリオとかもセーブ機能は無かったもんね。アクションゲームと運要素全振りのこのゲームを比べるのは違うかも知れないが -- (名無しさん) 2023-06-04 11:39:44
- ↑5 それについては自分で試行錯誤して情報集めろってのが当たり前にあった時代ではある -- (名無しさん) 2023-06-07 11:56:07
- モチーフは賽の河原だと言われても納得する -- (名無しさん) 2023-06-08 14:04:40
- 永沢や藤木、野口さんや小杉、大杉コンビも参戦していたらどうなったかな -- (名無しさん) 2023-06-10 08:50:34
- ゲームカタログで嘘偽り無く書かれてる稀少な作品 -- (名無しさん) 2023-06-22 18:36:32
- コメント欄にこのゲームを擁護しようとしてこの時代のゲーム全般に石を投げつけてる人がちらほら -- (名無しさん) 2023-07-27 15:30:53
- 100%運ゲーのこのゲームにセーブ機能あったらただのリセットゲーになるしセーブないのは妥当(?) -- (名無しさん) 2023-08-12 09:57:22
- もはやディスクシステムの「スーパーマリオブラザーズ2」の匹敵かもしれないね。 -- (名無しさん) 2023-09-14 19:52:27
- 現在となっては下手なゲームより隠れ仕様がほとんどわかっちゃってるのすごい。ギャンブルとは運を天に任せるのではない、確率を如何に抑えるのかの戦いなのだ…ってこんなところでもカイジになってる…。 -- (名無しさん) 2024-05-30 20:52:26
- なんで母は子供から金を強奪するのか -- (名無しさん) 2024-07-02 10:24:01
- まる子がこのゲームで購入した品が"ひとつなぎの大秘宝"説 -- (名無しさん) 2024-07-14 20:54:24
- ↑17どんなゲームだろうがずっとプレイしてりゃ気分悪くなって当然なんだよなぁ…? -- (名無しさん) 2024-07-21 12:21:43
- スプラでナワバリぶっ通し6時間とかやったことあるけど吐き気が出てきたり体調悪くなることなんて無かったけどなぁ マルコが過剰なストレスに襲われるゲームなのは間違いない -- (名無しさん) 2024-07-25 09:00:02
- 真面目な総括の後のオチの回るチンチロリンが秀逸すぎる -- (名無しさん) 2024-07-28 08:06:21
- 制作スタッフは何でこんな鬼畜な難易度で販売したんだ… -- (名無しさん) 2024-08-02 16:37:56
- 注釈で山田あたりが該当するだろうかってあるけど、発売当時って山田は登場していただろうか。 -- (名無しさん) 2024-08-24 22:54:05
- 丸尾クソカード -- (名無しさん) 2024-09-09 20:02:39
- 対戦要素あったのか…… -- (名無しさん) 2024-10-18 13:41:36
- 賭博戦隊ギャンブラーズ -- (名無しさん) 2024-11-02 16:29:18
- 賽銭泥棒だけで全商品買うってことはできないのだろうか? -- (名無しさん) 2025-01-01 16:08:30
- ↑貯金以外で持ち歩ける金額が最大1000円までなので… -- (名無しさん) 2025-01-01 16:28:32
- ↑所持金の上限が500円みたいなので「賽銭泥棒だけで時間はかかるが確実にクリア」ってのはできなさそうですね。 -- (名無しさん) 2025-01-01 16:45:26
- ちなみに賭博黙示録カイジr -- (横山裕司) 2025-03-29 18:47:12
- ちなみに賭博黙示録カイジの連載は1996年であのデスクリムゾンと同時期 -- (横山裕司) 2025-03-29 18:47:47
最終更新:2025年04月14日 23:41