魔封波(ドラゴンボール)

登録日:2025/03/07 Fri 17:47:54
更新日:2025/03/12 Wed 18:43:36
所要時間:約 8 分で読めます




その昔武泰斗様がきさまを電子ジャーに封じこめ魔の手から世界を救った術………!!!

魔封波じゃっ!!!!

魔封波』とは漫画『ドラゴンボール』に登場する術の一つ。


概要

その昔、世界を恐怖のどん底にたたき落としたとされるピッコロ大魔王を封じるために、亀仙人鶴仙人の師匠である武泰斗が編み出したとされる秘術。相手を容器に封印する事ができる。
封印をするためには、封印のための容器と『大魔王封じ」と書かれたお札が必要。作中では、電子ジャーや梅干し入れに使われてた壺が封印のための容器として使われている。また、お札を使わないで相手を封印できる大魔王封じの文字が刻まれている特殊な小瓶も用いられている。
この術を食らった者は、体が縦長に伸びたような体型となり、術者に拘束され封印用の容器に封じ込められる。

術の習得自体は、難しいものではなく術を見た天津飯神様も見よう見まねで習得しており、亀仙人の元で悟空が一晩で習得している。
また、アニメ未来トランクス編では悟空の代わりにザマスを封印する事になったトランクスが、ブルマがスマホで撮影していたピッコロによるレクチャー動画を見て術を覚えた。

特筆点

この技には2点ほど特筆すべき点がある。
それは「相手を封じるためには繊細なコントロールが必要であること」と、「術者の体力が必要であること」の2点である。

前者は、相手を封印する容器に命中させないと封印ができないという点である。作中では、天津飯や悟空も術を習得するためにトレーニングを重ねたが、何度も外してしまう様子が描かれた。
更に、封印の容器自体は特別強度が高いわけではなく、作中ではこれが災いし、修練の余波によって容器が揺れ動いてしまい、ヒビ割れて使用不能になってしまった。
逆に、容器の位置を調整してくれる協力者が居れば成功率は大幅に上がる。

後者は、術を使用する事によって体力を大きく消耗してしまう点である。これは、術の使用者と封印する相手との力量差によって影響が増減する。そして場合によっては術者本人が命を落としてしまう事がある。術が成功又は失敗するかに関わらず、最初に使用した武泰斗もピッコロ大魔王を封印した後命を落としており、封印に失敗してしまった亀仙人も激しい体力の消耗によって命を落とした。
一方で第23回天下一武道会にて神様がマジュニアこと二代目ピッコロに使用した際は魔封波返しで跳ね返されて失敗してしまったが、のちに悟空が巨大化したピッコロの体内から封印された瓶を奪還し解放した際、神様はそれほど消耗している雰囲気は見せなかったことから、若干相手が上回っている程度なら命に別状はない模様。
漫画版超』で、ザマス封印のためにトレーニングを重ねていた悟空が「一緒に未来へ行ってザマスを封印してくれよ」言ったのに対し亀仙人が、「わしがやっても封印できないどころかこっちが死んでしまうわ!」と苦言を呈し、術者の体力が肝となることを告げている。実際に、漫画版では悟空が封じ込める事に成功したが、超サイヤ人ブルーの変身に耐えられる体力が残らない程の消耗をきたしている。

魔封波がえし

魔封波への対策として、「魔封波がえし」と呼ばれる技がある。これを使用すると魔封波を逆に相手へ跳ね返すことができ、術者や周囲の第三者を封印する事ができる。
作中では、マジュニア(ピッコロ)とフロストが使用。

原作での使用

ピッコロ大魔王編

  • ①.武泰斗VSピッコロ大魔王
作中で魔封波が言及されたのは、天下一武道会終了後に、ピッコロ大魔王の部下タンバリンによってクリリンが殺害された時である。

その昔、武泰斗は平和な世を死の世界へ変えていったピッコロ大魔王の思い通りにさせない為に魔封波を編み出した。術は成功してお札を張り込んだ電子ジャーに大魔王を封印したが、代償として武泰斗は命を落としてしまう。

  • ②亀仙人VSピッコロ大魔王
ピラフ一味によって数百年ぶりに復活したピッコロ大魔王と亀仙人が対峙した際に使用。

長年の封印がよほどトラウマだったのか、亀仙人が電子ジャーを出すやいなやピッコロ大魔王はそれまでの余裕をかなぐり捨てて必死の形相で逃げ出そうとするが、術にかける事に成功する。しかし、惜しくも電子ジャーに命中せず封印に失敗してしまう。

  • ③天津飯VSピッコロ大魔王
トレーニングを積み重ねて魔封波を自分のものにした天津飯であったが、トレーニングを繰り返し行っていた弊害によって、電子ジャーにビビが入っていたため使用を中止せざるをえなかった。

ちなみに、アニメ版では電子ジャーにヒビが入っておらず、魔封波を使用している。
大魔王が生み出したドラムによってダメージを受けてピンチであった天津飯であったが、隙を突いて大魔王に対して放った。だが、ドラムがそれを庇って大魔王が電子ジャーを破壊したため封印に失敗。結果、体力を大きく消耗したが辛うじて生きていた。*1

  • ④神様VSマジュニア
ピッコロ大魔王との戦いから3年後、大魔王が死の間際に吐き出したタマゴから大魔王の生まれ変わりとして誕生したマジュニアが、悟空達への復讐のために第23回天下一武道会に参加。それに対しマジュニアの野望を阻止するために人間の体を借りて大会に参加した神様が、準決勝にてマジュニアと当たった時に使用。*2

大魔王封じの文字が刻まれた小瓶に封印しようとするが、マジュニアは魔封波対策として魔封波がえしを編み出しており、逆に自分が封印されてしまう。*3

その後、神様は決勝で悟空の機転によって救出されている。

ドラゴンボール超での使用

原作ではマジュニア戦以降それっきり使われなかったが、未来トランクス編にて再び日の目を浴びる。また、宇宙サバイバル編にて亀仙人が再び使用している。

未来トランクス編

  • トランクスVSザマス
超ドラゴンボールによって不死身の肉体となったザマスへの対抗策として、ピッコロが悟空へ提案。

亀仙人の元で修行に励み術の習得に成功した悟空であったが、肝心の封印の壺をタイムマシンに置き忘れており、そのままザマスがタイムマシンを攻撃した衝撃で壺も割れてしまい、悟空は魔封波の使用を断念。
だが、トランクスがブルマから渡された接着剤で壺の修復に成功。全く関係ないポーズを何度もとらされ時間を無駄遣いしつつもピッコロのレクチャー動画を視聴し、見よう見まねで何とか習得に成功してザマスへ使用。ブルマとマイの協力によって壺へ封印する事に成功したが、封印に必要である肝心のお札を悟空が現代に忘れてしまったという大ポカをやらかしており、壺から脱出されてしまう。

  • 悟空VSザマス(漫画版)
漫画版では、悟空がザマスを封じ込めるための対策としてトランクス達に提案。
アニメ同様一晩で習得し、壺も破壊される事なく悟空本人が魔封波を使用している。

封印は1発で成功したが、悟空が亀ハウスにあったキャバクラの割引券をお札と間違えて持ってきてしまい、壺から脱出されてしまった。

ちなみに、ザマスとの決着後現代に帰還した悟空にウイスが「封印の壺よりもっといいものがあるんですよ」と発言し、悟空はなぜ教えてくれなかったのかと聞くがビルスから「甘えるな それも修行だ」と言われ詳細については聞けなかった。

宇宙サバイバル編

  • ①亀仙人VSダーコリ
第4宇宙代表の女戦士である札術使いのダーコリに苦戦強いられた亀仙人が、小瓶を用いて使用。

封印に成功し、瓶をステージ場外に放り出されてダーコリはそのまま脱落した。クリリンからは術の使用によって体への負担について心配されていたが、修行も積んでいたゆえに特に負担がある様子はなく亀仙人はダブルピースをしていた。

なお、小瓶を使った事は武器の使用ではないのかと第4宇宙の破壊神キテラが疑問を呈し、ビルスに反則だと言い論争が起こるが、主催者の全王が「面白いからセーフ」と意見し、有効となった。

  • ②亀仙人VSフロスト
第6宇宙のフロストとの戦いにて再び使用するが、これまでのダメージが積み重なっており、その影響で失敗。それなりの負担がかかったようでダメージを見せていた。

また、ベジータがマゲッタとフロストのコンビプレイによって苦戦しており、ベジータを救うために再び使用。フロストを封印しようとするが、それを待っていたフロストが何と即席で魔封波がえしを使用。それをベジータに向けベジータを小瓶に封印してしまう。直様亀仙人は自身の足元にある小瓶を踏み壊すが、1回目に自身に使用した小瓶をフロストは持っており、それを利用してベジータを封印した。
窮地に陥る亀仙人であったが、吹き飛ばされた際に投げた小さな気弾を操作して、ベジータが封じ込められている小瓶を破壊して、ベジータが封印から解かれた。

これによって、度重なるダメージの積み重ねや魔封波を1日に3回も使用した事が影響したため、亀仙人は体力の消耗が激しく試合続行は困難と判断。自ら場外に出てリタイアした。

ゲーム作品での使用

舞空闘劇

ピッコロのIFストーリーにて使用。
精神と時の部屋魔人ブウ相手に使用し、封印自体は成功したが、別次元から来たゴテンクスが封印を解いてしまう。

ドラゴンボールZ 超悟空伝 -覚醒編-

天津飯のIFストーリーにて使用。
天下一武道会の予選でマジュニアの正体を暴く選択肢を選ぶと、人目のつかないところで不意を突いて魔封波を使用し、マジュニアの封印に成功。だがこれによって天津飯は命を落としてしまい、以降のサイヤ人などの脅威にピッコロ抜きで立ち向かわなければならず実質詰むためストーリーはバッドエンドとなる。

ドラゴンボール改 サイヤ人来襲

天津飯が技の一つとして使用している。封印した敵を神殿へ持って行くと、数によってご褒美が貰える。

ドラゴンボール Sparking! ZERO

IFストーリーで悟飯がピッコロから直々に魔封波を教わり、合体ザマス(半身崩壊)に使用。未来トランクスと協力してザマスの封印に成功した。

番外編

ドラゴンボール外伝 転生したらヤムチャだった件

ドラゴン画廊・リー作のスピンオフ漫画、『ドラゴンボール外伝 転生したらヤムチャだった件』で、ヤムチャに転生した主人公が使用。
同じく餃子に転生したラスボスに当たる人物へ使用。

超能力によって動きが封じられるが、ヤムチャの誕生日はいつかについてのクイズを出し、その隙を突いて繰り出した。だが、相手が名乗っていた「オーショウ」というニックネームを「ドッガンバトル」で見た事を思い出し、魔封波を途中でやめたため封印は行われなかった。

似た様な技術

アニメ『ドラゴンボールDAIMA』では、最終回でゴマーとデゲスへの罰として99年壺の中で反省する刑との事で、アリンスがマーバが用意した壺の中に2人を封じ込めた。封印される際の流れは魔封波とよく似ており、封印に際してはゴマーとデゲスの2人の体型も渦を描いた軌道に沿って縦長になっている。
なお、壺の中は電子ジャーや瓶の中とは違って住居スペースやゲームなど色々と用意されており、それなりに快適に過ごせる環境である。

余談

パロディ

  • 1日外出録ハンチョウ』にてイギリス大槻がうっかり激辛の邪神を復活させてしまい、それを大槻が封じ込める際に使用。その時の封印の儀式がまんま魔封波の流れである。激辛ラーメンを食べ切った際に、電子ジャーへ邪神を封じ込めた。しかし、代償として大槻本人が腹痛を起こしたのはまた別の話。

  • 銀魂』31巻の質問コーナーでは、質問者から「30代後半のおじ(マダオ)が部屋に泊まりに来た際、全裸になった彼から魔封波を仕掛けられた。」との投稿が寄せられた。ネタなのかマジなのか分からないのが銀魂らしいが、質問者の名前が「武泰斗」とまんまなのでほぼ確実に前者だろう。というか事実なら然るべき機関に駆け込む案件である...これに対して空知英明先生は、「もう手遅れなので、君も全裸で魔封波返しをしてあげてください。」とこれまたよく分からない返事をしていた。この投稿は後にアニメ銀魂 (第193話)の「教えて!銀八先生」のコーナーで取り上げられ、この時は銀八先生が「30代後半のオッサンなんてそんなもんです。君にもこのアニメを作っているスタッフの脳内を見せてあげたい。」と答えた。


その昔百科事典系のサイトで使われ良項目へ変えていく術………!!!

追記・修正じゃっ!!!!

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ドラゴンボール
  • ドラゴンボールの技
  • 亀仙人
  • 武泰斗
  • 封印
  • 魔封波
  • DRAGON BALL
  • 封印術
  • 電子ジャー
  • ピッコロ大魔王
  • 天津飯
  • 大魔王封じ
  • 孫悟空
  • トランクス
  • ピッコロ
最終更新:2025年03月12日 18:43

*1 魔封波で大魔王を捕らえ損ったため。アニメ版では大魔王自身がそれを示唆する旨の発言をしている。

*2 自分と大魔王は命を共有しており命を奪うわけにはいかないため。そういう意味で魔封波はとても具合が良い技だったのだ。

*3 なお、封印の直前に体を借りていた男性の身体から抜け出しており、結果的に神様のみが封印され男性に影響は特になかった。