登録日:2011/07/01 Fri 17:00:12
更新日:2025/04/29 Tue 06:29:44
所要時間:約 4 分で読めます
【概要】
唱えた者は竜に変身し、激しい炎や鋭い爪で敵を攻撃する。
初登場はDQⅢ。基本的には味方のみが使う。
ナンバリングシリーズでは一度使うと戦闘が終わるか、死ぬか
いてつくはどうを受けるまで元に戻れず命令もできない。
しかも覚えるのは大抵が魔法役であるため、とにかく扱いが難しい。
ボス戦には向かないが雑魚散らしにはイケるか?
一方で、Ⅷ以降のナンバリングではすっかり見なくなってしまった。
ドラクエも本格的に3Dモデルへと移行したために、竜の描写が厳しいのだろうか。
【基本的な効果】
・ドラゴラム
消費MP:18~24
効果:激しい炎(敵全体に70~90ダメージ)、鋭い爪(敵一体に200ダメージ)、凍える吹雪(敵全体に70~90ダメージ、Ⅵ以降)
ステータスが変化。
範囲:自分一人
継続時間:戦闘終了、凍てつく波動、死ぬまで
作品によっては効果が異なる。例えばモンスターズでは命令ができるものの特技が変更される等。
【ドラゴラムの歴史】
魔法使いと賢者が覚える。
初登場にして歴代ドラゴラムでも最強の性能。
本作では変身に1ターンかかるという欠点があり、ステ変化も大した事は無いのだが(雑魚敵のドラゴンと同じ)、
次ターンから毎回吐く「火炎の息」が180前後のとんでもないダメージを叩きだせる上に、炎に完全耐性のある敵にも50%のダメージが通る。
メタル系も一撃で倒せるので出番が割とある。
GBC版では隼の剣を装備しておくと二回連続で炎を吐いてくれるため、非常に強力な攻撃手段になる。
HD-2D版でもメタル系に通じる仕様は据え置き。
しかしそのせいかはぐれメタルが逃げやすく、変身している間に逃げられがち。
マーニャ、
ピサロが覚える。
唱えたターンから攻撃する様になり、また変身時のパラメータも上がったが、肝心のブレス「はげしいほのお」の威力が半分に下がったうえ、耐性の影響も受ける様になってしまう。
FC版ではマーニャがうまく動いてくれればメタル系狩りに使えるが、安定ダメージ1(リメイクだと0)なのでやはり
アリーナの方が頼れる。
人間では
女の子、モンスターでは
ドラキー、
スライムベホマズン、コロマージが覚える。
ベホズンや女の子が使うとデメリットの方が大きいのでドラきちやコロマージに使わせるのが妥当だが、両者ともにMPが低すぎて使う機会が限られてしまう。
愛で使っていくならこれしかない、といったところか。
主人公専用武器である
ドラゴンの杖は使用するとドラゴラムの効果が得られるが、道具として使う分には主人公以外も可能。
魔物使い(DS版では魔物マスター)を極めると覚えるので誰でも習得可能。
この頃から凍える吹雪も吐くようになった。
尤も、威力がショボいし特技でより強力なブレスが使えるので、はっきり言ってドラゴラムを使用する意味は無い。
魔物ハンターマスター(リメイクでは★6)もしくはドラゴスライム(職業)マスターで覚えるので誰でも習得可能。リメイク版では勇者★4でも覚えられる。
この作品ではターン経過で効果が切れるようになった。
前作同様ほとんど役に立たない。
小説版ではガボが爆発から周囲の人間と共に離脱する為に使用。
パルプンテともども、まさかの未登場。
まあⅧの戦闘システムだと仕方ないかもしれないが……(ちなみに同様の理由からアストロン等もテキストは存在するが没となっている)。
なお、没呪文としてデータ上では存在しており、「〇〇は おおきな 竜に姿を変えた!」のテキストもちゃんと存在する。
もし習得するとしたら
主人公で間違いなかっただろう。
ありません。
やはり未登場。
今作はMMOなので実装に無理があったのかもしれない。
ただ、仲間モンスターのドラゴンキッズが「コドラゴラム」という巨大化して能力を強化する呪文を使う。
バージョン7で新たに実装された新職業(マスタークラス)「竜術士」のゾーン技(他職における必殺技)として満を辞して登場。パルプンテ、メドローアに次いで必殺技として実装された呪文となる。一定時間グレイトドラゴンの様な見た目となり物理主体の攻撃で戦う事ができる。しかしドラゴン姿のサイズが大きく視認性が悪いという問題もある
ないよ。
●DQモンスターズ
使っても命令可能だが、ステータスや特技がドラゴラム時専用のものになる。
最大がHP999になるため、ドラゴラム使用後にベホマなどで回復すれば壁役になる。
変身すると
竜王(変身)の見た目に。
因みにいずれのシリーズでもドラゴラムを使えば呪文や特技への完全
無効化耐性ができる。
ドラゴラムの場合は
ギラ系、
炎系。
●DQタクト
マーニャが使える特技のひとつで3ターン目から使用出来る。
3ターンまでドラゴンに変身し、しゃくねつのほのおなどの専用特技に切り替わる。
●DQウォーク
強化したドラゴンの杖装備時に使用可能。
永続的ではなくその場だけ竜に変身し、なおかつ全体への
メラ系呪文に変化。
全体に
メラ系で大ダメージを与え、更に踏みつけて
無属性の少量の呪文ダメージを追加で与える。
後者にはメタル系への10の固定ダメージがあり、やまびこ効果では5、この部分が暴走するとこれを無視してダメージになる。
【漫画作品でのドラゴラム】
「火竜変化呪文」と表現される。
ダイの海破斬習得のための特訓に際し、
アバンが使用。なぜか眼鏡だけは変身後もそのままだった。
ゲームではコントロール不能になるにもかかわらずアバンは変身後もしっかり理性を保っており、この人の規格外っぷりを地味にアピールしている。
結果としては火炎の息をダイは海破斬を会得して攻略し、特訓は成功したのだが、直後に襲ってきた
ハドラーとの戦いでは、ドラゴラムで大量に魔法力を消耗していたことがアバンの不利に働くことになってしまった。
前日譚である
スピンオフ漫画「
勇者アバンと獄炎の魔王」では
旧魔王軍の幹部であるデストロールの「
ガンガディア」が切り札として使用。
伝説の古代呪文であるとされており、下位呪文に体を部分的に竜へと変化させる
「竜腕変化呪文」と
「竜頭変化呪文」が登場している。
ちなみにこちらでも眼鏡は変身後もそのままで、理性(本人の意思)も維持できている。
『獄炎』では使用者が元々屈強であるほどより強力なドラゴンに変身でき、逆に体力のない者には扱うことが困難な呪文であると説明されている。
このため肉体的に並の人間と大差ない一般的な魔法使いどころか正真正銘の天才で努力も怠らなかった当時の大魔導士マトリフすら「オレの体力でこんな超呪文できるかよ」と習得しようとすら思わないほど使い手を選ぶ呪文であることが分かる。
●ロトの紋章
カダルとポロンの両賢王が使用。
カダルはアルス一行の力を試すべく、この姿で現れ、アルスが、かすり傷を付けたことから、合格とし、正体を明かした。
ポロンはヤマタノオロチ戦ではドラゴラム同士の合体魔法で二つの首を持つドラゴンとなり、ローラン城空襲の際には
バギクロスと合わせたバギグラムで嵐の竜になった。
【余談】
『4』と『5』ではパルプンテの効果の中に「自分に大ダメージ」というものがある。
大抵は死ぬが…耐え切ったならドラゴラムとは違う「光り輝く竜」に変身する。
行動も違い、4ではマヒャド・吹雪・輝く息をランダムで使うようになる。
完全
無効化耐性は上に加えて
ヒャド系、吹雪系まで。
5はSFC版ではほのおで攻撃するドラゴラムと似た効果だが、リメイク版では上記の4と同じようにマヒャドなどで攻撃する。
竜に変身後も装備が壊れたりすることはないため、装備ごと魔法の力で変身しているものと思われる。
要するにだいたいの変身ヒーローと同じものなのだろうが、四コマ劇場では
「マーニャがドラゴラムを使った→服が破れてどーしよぉ///→いてつくはどぉぉ!」
というネタもあった。
追記・修正はドラゴンに変身してからお願いします。
- DQ8のシステムでドラゴラム見たかったなぁ…設定的に主人公の専用魔法としても違和感はないと思ったんだが…ちょっと残念 -- 名無しさん (2013-12-11 19:59:41)
- PSの4では、ごくたまにクロー攻撃もやってくれるんだけどさあ… -- 名無しさん (2014-07-28 21:12:04)
- なまじ特技を使うせいでかえって与ダメが下がるって印象があるけど、どうなん?最近のシリーズはわからん -- 名無しさん (2014-11-29 15:19:24)
- 向こうが逃げない限りは一気にメタル系を焼き尽くして経験地があがるので好きな呪文。 -- 名無しさん (2014-11-29 16:49:37)
- パルプンテ、モシャスと一緒に最近あまり見ない魔法だよな。(錬金やビンゴ等、別の形なら見かけるが) -- 名無しさん (2016-04-09 18:03:49)
- ↑DQも立体が定着してきたしねぇ…パルプンテは魔神の描写が難しいとか。 -- 名無しさん (2016-04-09 18:09:38)
- ドラクエ3時代が全盛期だったのか -- 名無しさん (2016-04-09 18:12:50)
- ドラゴラムしてからベホマで999になるのにお世話になったことはある -- 名無しさん (2016-04-09 18:21:38)
- 自分もGBC版3でお世話になった。1ラウンド目にはぐれが逃げず、2ラウンド目、はぐれが逃げ出す前にこちらが動いてくれたら間違いなく一網打尽にできる。 -- 名無しさん (2017-08-15 18:24:18)
- ドラクエ3が文句なく全盛期 -- 名無しさん (2017-08-15 19:26:53)
- 全盛期って言い方はどうなの? -- 名無しさん (2019-04-06 18:27:15)
- Ⅲのドラゴラムは間違いなく強いんだけど、豊富なサポート呪文を全てぶん投げて脳筋になるから使い所が難しい -- 名無しさん (2019-04-06 19:08:51)
- ドラゴラム使ったマーニャが馬車にギュッギュスフ薄い本ってないかな -- 名無しさん (2023-05-02 08:41:22)
- 勇者アバンと極炎の魔王で下位呪文が二つ登場。あと、ガンガディンさんもなぜかメガネ残したまま変身してる。 -- 名無しさん (2023-05-20 13:28:46)
- 仮にもドラゴンクエストって名前で竜変化が弱いっていうのもいいのやら悪いのやら -- 名無しさん (2023-06-19 00:04:40)
- 漫画やアニメでは見た目が派手で作画カロリーはかかるものの、ここぞという時の見栄え技として設定しやすいけど肝心のゲームだと、例えダイ大のように理性を保ったままでも正直特技や呪文が使い勝手良くなりすぎてグラフィック面の難以外でも使い道が薄いと思う。こう、生身の身体にドラゴンのパワーを憑依させる的な呪文で背後にドラゴンのオーラが出るみたいな演出で設定だと生身+ドラゴンパワーで使い道も作れそうだが -- 名無しさん (2023-08-08 12:40:13)
- 獄炎で明らかになったドラ・ドゴラム・ドラゴラムの三段階 正直ドゴラムが一番強い気がする -- 名無しさん (2023-08-10 09:52:08)
- ガンガディアみたいなトロールか人間でも戦士並みの膂力がない限り下位呪文の方が使いこなすの難しそう -- 名無しさん (2023-08-20 15:28:27)
- ドゴラムで「翼だけ生ずる」がアリなら高所への移動手段に使えそうだけど……。 -- 名無しさん (2023-11-02 07:51:31)
- ポロンはヤマタノオロチ戦で双頭竜になってたけど最終決戦時なら5つの魔法を同時使用してたから五頭竜まではなれるのかな -- 名無しさん (2024-08-14 15:38:37)
最終更新:2025年04月29日 06:29