登録日:2012/01/14 Sat 05:01:29
更新日:2025/02/08 Sat 00:30:30
所要時間:約 9 分で読めます
基本的に杖を振ると同時に
呪文を唱えることで魔法が発動するが、訓練をすれば呪文を唱えずとも魔法を行使できる(詳しくは
無言呪文を参照)。
ある程度熟練していたり、力の強い魔法使いであれば杖が無くても魔法を発動出来る。
が、強力な呪文の発動や、より効果的に扱いたい場合には杖があった方が当然ながら良い。
ホグワーツ魔法魔術学校で習うような一般的なものから、独自に開発されたもの、闇の魔術といった非合法なものなど幅広い呪文が登場する。
なお、詠唱の元ネタはラテン語。
カタカナ表記をよく読むと、見知った英単語に響きが似ているものがちらほらある。
【呪文一覧】
杖先から水を出す。6年生で習う。
死喰い人に燃やされた
ルビウス・ハグリッドの小屋に向かってハリーが使用した。
呼び寄せ呪文。4年生で習う。
すごく便利。
透明インクで書かれた文字を出現させる。
「秘密の部屋」映画版オリジナル。対蜘蛛用の撃退魔法。
「リドルの日記」が見せた過去の記憶のなかで、トム・リドルが使用。
ハリーはこの魔法を一度見ただけで習得し、後にアラゴグの眷属に対して使用した。
扉の鍵を開けることができる。
忍びの地図を休止させる呪文。
対象の動きを封じる呪文。
対象をロープで縛り上げるSM魔法。
防水や防火効果がある呪文。
妨害呪文。対象の動作を遅延(停止)させて妨害する。
1年生で習う浮遊術。発音がやや難しい。
杖から鳥を出す。
守護霊の呪文。
吸魂鬼を追い払う「守護霊」を創り出す呪文。
吸魂鬼対策にしか使えない訳ではなく、守護霊に自分の声を乗せてメッセンジャー代わりにすることもできる。
映画版「アズカバンの囚人」のCMで一躍有名に。
武装解除術。
ハリー・ポッターの得意技だが、七人のポッター作戦ではこの呪文を使ったことが仇になってしまう。
失神した者の意識を回復させる、気つけの呪文。
消失呪文。対象物を消滅させる。
対象に応急処置を施す。
映画で
ルーナ・ラブグッドが使用。ハリーの鼻をピキッと治して鼻血ブーにした。
対象を立たせる。劇中ではテントを瞬時に組み立てるために使用。
対象を肥大させる。
花を咲かせる。
対象の目を隠す。
忘却呪文。対象の記憶を消去・修正する。
魔法省の『忘却術士』がマグルの記憶修正の為に使用する。
ギルデロイ・ロックハートが得意としていたが、『秘密の部屋』でハリーとロンに使おうとした際は暴発して自分にかかった。
『死の秘宝』ではハーマイオニーがこの呪文で一時的に、両親の記憶から自分の存在を消し去った。
7巻でハリー一行がキャンプを張るときに使用した防衛呪文。
7巻でハーマイオニーが、階段を滑り台に変えた。
「ソノーラス」の反対呪文。
扉を閉鎖する。
錯乱呪文。7巻でハリーがグリンゴッツの小鬼に対して使用。
対象物を爆発させる。
7巻でハリー一行が使用した防衛呪文。
対象のダミーを作り出す。7巻でハーマイオニーが使用し、ロケットの偽物を作った。
対象を黙らせる。
対象を清める。
失神呪文。殺傷力の無い戦闘手段であり、正義の魔法使い勢のメインウェポン。
ハリーやその仲間達も多用する。
自分の声を大きく響かせる。
半純血のプリンスが開発した、対象者の身体を切り裂く闇の魔術。
6巻でハリーがこの呪文をドラコに命中させ重傷を与えた。
7巻では
セブルス・スネイプが
リーマス・ルーピンを狙う死喰い人に対して使うが、狙いが外れてジョージの片耳を削いでしまう。
6巻でハーマイオニーが「半純血のプリンス蔵書」に向かって使用するも、何も起こらなかった。
対象を踊らせる。
5巻でドロホフがネビルに対して使用。
対象を落下させる。
「隻眼の魔女」の像のこぶにこの呪文を使うと、ホグズミート村への抜け道が出現する。
対象を引き裂く。人体に行使しても切り傷程度。
掘削呪文。7巻でハーマイオニーが使用。
グリンゴッツ魔法銀行から脱出するドラゴンの手助けをした。
7巻でハーマイオニーが使用。二階の床を沈めてラブグッド邸を崩壊させた。
7巻でハーマイオニーが使用。タペストリーを石に変え、グリセオ(滑れ)とのコンボで死喰い人を押し潰した。
4巻でエイモス・ディゴリーが使用。空中に浮かぶ「闇の印」を消し去った。
泥や血などの汚れを拭い去る。
4巻でドラコが使用。ハーマイオニーの歯がリスの前歯のように伸びてしまった。
「ルーモス」で杖先に灯した明かりを消す。
トランク等に荷物を詰め込む。
4巻でハリーが使用。ゴイルの鼻にできものが出来た。
呪文を終わらせる。短縮系は「フィニート」。
対象に包帯を巻く。
対象をゴブレットに変身させる。
映画オリジナル呪文。
杖が最後に使った呪文を再現させる。
対象に焼印をつける。
対象に衝撃を与えて吹き飛ばす。名前からして本来は転ばせる呪文のようだが、打撃の様に使える。
初出はゲーム版『
賢者の石』。以降もゲーム作品では常連。
原作では8巻でマルフォイがハリーとの決闘(喧嘩)で使用。
- プロテゴ(護れ)
- プロテゴ・トタラム(万全の守り)
- プロテゴ・ホリビリス(恐ろしきものから守れ)
魔法攻撃を
バリアで防ぐ盾の呪文。大抵の攻撃を防げて自衛に便利だが、意外にも取得率はそう高くないため、「WWW」の盾の呪文グッズがバカ売れした。
「失神呪文」共々、後半の戦闘で大活躍した。
映画『死の秘宝PART2』には強化版のプロテゴ・マキシマ(最大の防御)が登場する。
周りに炎の壁を生み出す呪文。グリンデルバルトが使用。
炎は本人と心からの味方には無害だが、僅かでも疑いや敵意がある者は燃やす。
変形させて攻撃に転用することも可能。
杖から猛火を発する呪文。炎は獣などの形をとりながら周囲を焼き尽くす。
鎮火や防御は困難で、魔法界でも最上級の火力を誇るが、使用者自身も正しい手順を踏まないと止められない高等呪文。
危険性からハーマイオニーもこれで分霊箱を壊すのは避け、クラッブ(映画ではゴイル)は使いこなせず自滅した。
一方で映画『
不死鳥の騎士団』のヴォルデモートはこれらしき呪文を無言で操っている。
全身金縛り術。ハリー達が多用し、随所で活躍。
杖の先が北を指す。
呪文や魔法生物の影響で方位磁針が当てにならなそうな魔法世界のサバイバルでは便利なのだろう。
隠れている人間がいないかどうかがわかる呪文。
「
移動キー」を作る呪文。
この呪文の使用は
魔法省によって厳しく管理・制限されている。
半純血のプリンスが開発した呪文。周囲の人に雑音を聞かせ、授業中でもお喋りし放題。
ハーマイオニーは6巻当時は嫌っていたが7巻では有用性を認め使用している。
死喰い人が「闇の印」を空に打ち上げる時に唱える呪文。
木を動かす。
対象の身体を浮かせる。
半純血のプリンスが開発した呪文。対象の舌を口蓋に貼り付ける。
くすぐりの呪い。対象者を
くすぐり、笑い転げさせる。
映画『秘密の部屋』では効果が変更され、ハリーが放ったこの呪文をくらったドラコが無様に宙を舞っている。
まね妖怪ボガートを退治する呪文。
対象物に闇の魔術がかけられているかを調べる呪文。
失神した生物を蘇生させる呪文。
「レビコーパス」の反対呪文。
杖先に光を灯す呪文。探索シーンで大活躍。
開心術。相手の記憶や思考を読み取る。閉心術を鍛えれば防ぐことができる。
ヴォルデモート卿が得意とする。
粉々呪文。対象物を粉々に破壊する。
ジニーのレダクト最強説。
対象を縮める。
対象者の踝を浮かせて空中に吊し上げる。ジェームズらの学生時代に流行った。
映画『
不死鳥の騎士団』で何故かルーナが使用し死喰い人を吹っ飛ばした。ルーナ恐ろしい子。
実は半純血のプリンスが開発した呪文。
この呪文がかけられた建物や地域からマグルを遠ざけることができる。
「突然忘れ物を思い出して引き返す」など、某青い狸の道具を思わせる効果がある。
追い払い呪文。
物を浮かせて杖を向けた方向に運ぶ呪文。
○○に運びたい物の名前が入る。
足縛りの呪い。
逆詰め呪文。何かに詰められた物を詰めた者に詰め返す。よくわからん。
3巻でルーピンがポルターガイストのピーブズに使用。
忍びの地図を動作させる呪文。
◆
許されざる呪文。
人に対して使用するだけでアズカバンで終身刑になる。
詳しくは項目を参照。
..........
ダンブルドアが使用。
愛に勝る力はない。
マルフォイが使用。
挨拶が大事だということがわかる。
ヴォルデモート卿が使用。
昨今忘れられがちな礼儀を重んじる心を感じさせ、ご褒美に磔の呪いをかけてくれる。
wiki篭りが使用。
項目を充実させるのに必要。
- 映画版「不死鳥~」では武装解除は数字の4を一画目の終わりから一筆書きで書く様に、失神呪文はバドミントンのサーブの様に杖を振っている。 -- 名無しさん (2013-08-13 17:31:00)
- 最後w -- 名無しさん (2013-08-13 20:47:06)
- ずっと思ってたんだけど、どうしてハリポタに登場する呪文はこうもピンポイントな物ばかりなんだ -- 名無しさん (2014-03-23 22:46:17)
- 「元気の出る呪文」を使えばメンタルヘルス問題はかなり解決すると思うのだが…魔法界はメンタルの問題への対応が遅れている気がする。 -- 名無しさん (2014-04-18 23:19:39)
- 闇の魔術以外も結構たち悪いのあると思うんだけど闇の魔術って違法の3つ除いて悪用がダメなの?使用自体がダメなの?知ってる人教えて。 -- 名無しさん (2014-05-29 05:35:08)
- ↑使うの自体がダメなのは許されざる呪文だけだったと思う。 -- 名無しさん (2014-05-29 06:52:46)
- インセンディオは6巻からだけどPSゲームの賢者の石に既にあったや味ヌ、これ原作設定とゲームどっちが先なや味?、 -- 名無しさん (2014-06-14 02:47:08)
- そもそも闇の魔術の定義がよくわからないよな。殺傷力の高さとか非人道さとかみたいな曖昧な基準でなんとなく決めてるんだろうか -- 名無しさん (2014-08-25 19:29:03)
- ボンバーマ・マキシマムは無し? -- 名無しさん (2015-01-17 01:50:46)
- アロ「ホモ」ーラで「開く」か・・・偶然ってよくあるよな -- 名無しさん (2015-01-17 02:03:11)
- ちなみに元ネタはラテン語らしい。向こうじゃラテン語の授業とか普通にあるから日本における英語レベルなんだろうなぁ -- 名無しさん (2015-03-02 23:32:15)
- なんとかかんとかパトローナム -- 名無しさん (2015-03-02 23:35:41)
- 対象を勃たせる呪文? -- 名無しさん (2015-04-25 16:58:54)
- エバネスコとかエクスパルソって人相手に使うとどうなるん? 禁止指定くらってないってことは人体には効かないのかな? -- 名無しさん (2015-05-09 01:30:22)
- 服が爆破される可能性が。まあ他の呪文的に考えて吹っ飛ぶ程度じゃないの -- 名無しさん (2015-05-09 07:34:07)
- 最後の三つは許されざる呪文入りしていいと思う -- 名無しさん (2015-06-17 09:26:27)
- 原文だと呪文の強さの違いみたいなのがあって闇の魔術はかなり強力な呪いって扱いだった気がする -- 名無しさん (2016-11-17 18:35:40)
- デマカセー、ゴマカセー! インチキー、トンチキー、スクィグリー、ウィグリー -- 名無しさん (2016-11-17 18:55:13)
- ↑ママーァァァァァ! -- 名無しさん (2016-12-04 17:19:39)
- 軍人が魔法覚えたらモースモードルで死喰い人を誘導して集まったところを砲撃とかミサイルとかで一網打尽とか出来そう。 -- 名無しさん (2018-10-24 16:17:12)
- なんかこう、悪魔の実みたく戦闘に関係ないものもけっこう戦闘に使われてるから安全なものは一つもない気がする。 -- 名無しさん (2020-05-27 21:35:12)
- ↑4は従兄弟が叫んで、使用者に洗剤の付いたフライパンが飛んでくる呪文だったか -- 名無しさん (2020-06-07 10:37:37)
- 花を出すって人にプレゼントする以外に無いよなw -- 名無しさん (2021-03-20 01:30:10)
- 妄想だけど、オブリビエイトがマグルからら -- 名無しさん (2021-06-25 17:34:04)
- ↑マグルから魔法の記憶を奪うために使われてあちこちで大規模忘却が起きたんだと思う。それまで結構人々に知れ渡ってたのに伝承どころか語り継がれたりもしてないなんておかしいし、幻の動物とその生息地冒頭で起きた大規模忘却が「今世紀最大規模」で「史上最大規模」じゃないのが違和感ある。 -- 何度さん (2021-06-25 17:44:20)
- ヘビ出でよって出現呪文の設定なかったこと加味しても2年では破格の呪文だな やっぱスリザリンは蛇の呪文重視するのかね -- 名無しさん (2021-06-26 00:35:15)
- この世界の呪文って原理的には言霊みたいなもんなんだろうか。 -- 名無しさん (2021-07-11 11:53:58)
- ↑アイノ・チカラジャ -- 名無しさん (2022-01-09 14:19:20)
- なお件のドア教授は1巻で「音楽とは何にもまさる魔法じゃ」とも語っていたり。。 -- 名無しさん (2022-03-31 10:46:50)
最終更新:2025年02月08日 00:30