新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
メニュー
メイン
トップページ
FAQ
GENからの変更点
DLC
体験版について
本スレのテンプレ
初心者のための入門講座
アップデート
データベース
シナリオ攻略
A.C.
/
C.E.71
/
C.E.73
西暦
/
P.D.
/
最終試練
エキスパンションモード
インフェルノモード
ユニット
ユニット一覧
/
戦艦
/
SFS
開発
/
開発逆引
/
開発ツリー
アビリティ
MAP兵器一覧
武装効果
専用ユニット
特定ユニット
シナリオ未登場機体
初期生産可能機体
おすすめユニット
キャラクター
キャラクター一覧
Gジェネオリジナル
マイキャラクター
アビリティ
スキル
おすすめキャラクター
オプションパーツ
クエスト
BGM
演出変化
特殊セリフ
グループ派遣
限界突破
経験値・キャピタル稼ぎ
小ネタ
バグ・裏技・誤記等
メモ
トロフィー
コメントフォーム
編集用
質問用
情報提供用
リンク
関連wiki
練習用ページ
アクセス
人
現在
-
本日
-
昨日
-
総数
-
更新履歴
取得中です。
人気ページ
合計
ユニット
キャラクター
おすすめユニット
アビリティ(キャラクター)
おすすめキャラクター
今日
ユニット
キャラクター
おすすめユニット
EXPブーストβ
効果
習得キャラ一覧
解説
効果
Lv
発動
対象
効果
1
1回
所属グループ
指定したユニット1体が敵を撃破した際の取得経験値が1.25倍になる
2
指定したユニット1体が敵を撃破した際の取得経験値が1.5倍になる
3
指定したユニット1体が敵を撃破した際の取得経験値が2倍になる
習得キャラ一覧
+
Lv1習得キャラクター
作品
キャラクター
習得Lv
機動武闘伝Gガンダム
(DLC)
レイン・ミカムラ
1
新機動戦記ガンダムW
カトル・ラバーバ・ウィナー
1
カトル・ラバーバ・ウィナー(ZERO)
1
新機動戦記ガンダムW G-UNIT
ルシエ・アイズリー
1
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
リリーナ・ドーリアン
1
機動戦士ガンダムSEED
コジロー・マードック
1
ニコル・アマルフィ
1
機動戦士ガンダムSEED ASTRAY
山吹樹里
1
機動戦士ガンダムSEED STARGAZER
セレーネ・マクグリフ
1
ミューディー・ホルクロフト
1
機動戦士ガンダム00
アレルヤ・ハプティズム
1
ハレルヤ・ハプティズム
1
スメラギ・李・ノリエガ
1
アニュー・リターナー
1
劇場版機動戦士ガンダム00
マリー・パーファシー
1
機動戦士ガンダムAGE
(DLC)
キャプテン・アッシュ
1
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
アトラ・ミクスタ(第2期)
1
アジー・グルミン(第2期)
1
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼
ヴォルコ・ウォーレン
1
Gジェネオリジナル
ビリー・ブレイズ
1
シャポー・チェレンシィ
1
+
Lv2習得キャラクター
作品
キャラクター
習得Lv
機動武闘伝Gガンダム
(DLC)
ドモン・カッシュ
15
アレンビー・ビアズリー
50
新機動戦記ガンダムW
トロワ・バートン
15
張 五飛
50
ドロシー・カタロニア
15
新機動戦記ガンダムW G-UNIT
アディン・バーネット
50
ブルム・ブロックス
15
ソリス・アルモニア
15
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
デュオ・マックスウェル(EW)
15
機動新世紀ガンダムX
(DLC)
オルバ・フロスト
15
∀ガンダム
(DLC)
ポゥ・エイジ
15
ギム・ギンガナム
50
機動戦士ガンダムSEED
マリュー・ラミアス
15
クロト・ブエル
15
イザーク・ジュール
50
ディアッカ・エルスマン
15
アンドリュー・バルトフェルド
15
機動戦士ガンダムSEED MSV
シホ・ハーネンフース
15
エドワード・ハレルソン
15
機動戦士ガンダムSEED ASTRAY
叢雲劾
15
機動戦士ガンダムSEED ASTRAY R
蘊・奥
50
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
シン・アスカ
15
タリア・グラディス
15
ハイネ・ヴェステンフルス
50
ステラ・ルーシェ(デストロイ)
15
アスラン・ザラ(DESTINY)
50
アンドリュー・バルトフェルド(DESTINY)
50
機動戦士ガンダムSEED DESTINY ASTRAY
カイト・マディガン
15
機動戦士ガンダムSEED STARGAZER
シャムス・コーザ
15
機動戦士ガンダムSEED FRAME ASTRAYS
トロヤ・ノワレ
15
機動戦士ガンダム00
刹那・F・セイエイ
50
フェルト・グレイス(2nd)
15
ミハエル・トリニティ
15
沙慈・クロスロード
15
ルイス・ハレヴィ
50
パトリック・コーラサワー(2nd)
15
セルゲイ・スミルノフ
15
アリー・アル・サーシェス(2nd)
15
機動戦士ガンダム00F
フォン・スパーク
15
ヒクサー・フェルミ
15
ハヤナ
50
機動戦士ガンダム00V
エイミー・ジンバリスト
15
劇場版機動戦士ガンダム00
ラッセ・アイオン(劇場版)
15
デカルト・シャーマン
50
機動戦士ガンダムAGE
(DLC)
ゼハート・ガレット
15
ガンダム Gのレコンギスタ
(DLC)
マスク
15
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
三日月・オーガス
15
オルガ・イツカ(第2期)
15
ノルバ・シノ(第2期)
50
アストン・アルトランド
15
ナディ・雪之丞・カッサパ
15
名瀬・タービン
50
ラフタ・フランクランド(第2期)
15
マクギリス・ファリド
15
マクギリス・ファリド(第2期)
50
ガエリオ・ボードウィン(第2期)
15
ヴィダール
15
ジュリエッタ・ジュリス
50
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼
サンポ・ハクリ
15
ユハナ・ハクリ
50
ジジル・ジジン
15
Gジェネオリジナル
ゼノン・ティーゲル
50
クレア・ヒースロー
15
レイチェル・ランサム
15
エイブラム・M・ラムザット
50
ネリィ・オルソン
15
シス・ミットヴィル
15
クー・シー
50
+
Lv3習得キャラクター
作品
キャラクター
習得Lv
新機動戦記ガンダムW
ルクレツィア・ノイン
50
機動新世紀ガンダムX
(DLC)
ジャミル・ニート
50
機動戦士ガンダムSEED
サイ・アーガイル
50
オルガ・サブナック
50
ジュリ・ウー・ニェン
50
機動戦士ガンダムSEED ASTRAY
イライジャ・キール
50
マリーン
50
機動戦士ガンダムSEED DESTINY
キラ・ヤマト(DESTINY)
50
アーノルド・ノイマン(DESTINY)
50
機動戦士ガンダム00
ミレイナ・ヴァスティ
50
イアン・ヴァスティ
50
ハワード・メイスン
50
劇場版機動戦士ガンダム00
アレルヤ・ハプティズム(劇場版)
50
アンドレイ・スミルノフ(劇場版)
50
機動戦士ガンダムAGE
(DLC)
フリット・アスノ
50
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ
ノルバ・シノ
50
アトラ・ミクスタ
50
ガエリオ・ボードウィン
50
石動・カミーチェ
50
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 月鋼
ロザーリオ・レオーネ
50
Gジェネオリジナル
ラナロウ・シェイド
50
イワン・イワノフ
50
レッセル・ミズカ
50
解説
適用後、次に敵を撃破した際に1度だけ獲得経験値を増やす。
EXPブーストα
との差は1度しか適用されない点。
ただし
α
や
ダブルブースト
と比べて倍率が高く、経験値の多いボスや連携で大量の敵を1度に撃破する際はこちらの方が優れる。
特にチャンスステップがない戦艦に使うならばこちらのほうが遥かに効果的。
Lv1は必ずパイロットLv1で覚えており、Lv3を覚えるのは最速でパイロットLv50からと言う法則がある。
Lv2はパイロットLv15で覚えるパイロットも多いので、意識して育てると効率的に育成できる。
Gジェネオリジナル
では
ビリー・ブレイズ
と
シャポー・チェレンシィ
がLv1を覚えているため、最低限どちらか1人は戦艦グループに迎えてゲームを開始しておきたい。
ついでに
クレア・ヒースロー
と
ラナロウ・シェイド
も育てておけばLv2・3も順番に覚える事ができる。
EXPブースト系の常だが、敵を倒す時はできるだけ単独戦闘か連携を推奨。
支援で敵を倒してしまうと頭割りした後の数値に効果が乗るため、合計値で見ると損をすることになる。
また連携の実行者の経験値は増えるが、参加者には乗らないので全員に使う必要はない。
マイキャラクターの場合、反応特化や覚醒特化、射撃特化に格闘特化と幅広く覚えるものの、射撃と格闘の2種はそろって成長が早熟なのが少し気になる。
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「EXPブーストβ」をウィキ内検索
最終更新:2022年11月24日 08:28