宮城急行電鉄の車輌

ここでは、宮城急行電鉄が保有する車輌群について解説する。

仙台都市圏を中心に、南は白石市、北は岩手県一関市にもおよぶ長大な路線網を有する宮城急行電鉄
並行する東北本線への対抗上、高速運転が可能な車両を多くそろえているが、
同時に仙台都市圏での高密度運転に対応するため加減速度にも重きを置いており、
「スタートダッシュが鋭くスピードが持続する」車両が多いようだ。

各車輌の解説

戦前期~合併時までに製造された旅客用電車

青葉電気軌道出身

白石電鉄出身

  • 白石電鉄ハボ101形→白石電鉄デハ101形→デハ1100形(1926-1967)
  • 白石電鉄ハボテ201形→白石電鉄デハニ201形→デハ1300形(1926-1963)

仙台電気鉄道出身

仙北鉄道出身

栗駒電気鉄道出身


合併後に登場した旧型旅客用電車

自社発注車


譲受車

  • 南武鉄道モハ154・クハ255(戦災廃車体)→クハ1650形(1946-1993)
  • 栗原電鉄M15形→デハ1900形(1955-1993)
  • 阪急81形(81・86)→栗原電鉄C14形→栗原電鉄C15形→クハ1950形(1955-1993)
  • 西武モハ204→栗原電鉄M16形→デハ1910形(1955-1993)
  • 鶴見臨港モハ333・クハ352→国鉄モハ1522・クハ5530→クハ1660形(1962-1993)
  • 鶴見臨港サハ211→国鉄クハ5500→クハ1670形(1962-1993)

新性能抵抗制御車


車体更新ツリカケ駆動車


界磁チョッパ制御車


VVVFインバータ制御車


事業用電車

電動貨車

検測車

除雪車


電気機関車

  • 栗原電鉄ED18形→栗原電鉄ED20形→ED201形(1950-1992)
  • 白石電鉄デキ1形→ED231形(1926-1994)

貨車(電化以前の車輌および事業用車輌等を含む)

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年08月22日 23:27