デハ10系電車(→5440系・5310系Ⅰ)

実車について

1935年(昭和10年)から1942年(昭和17年)にかけて新製されたデハ10形・クハ10形、デハ11形・クハ11形、デハ12形・クハ12形、デハ1201形各形式を総称してデハ10系と呼称するが、
本ページではこのうち1935年製のデハ・クハ10形、1937年(昭和12年)製のデハ・クハ11形および1939年(昭和14年)製のデハ・クハ12形を便宜的にデハ10系と呼称し、1942年製のデハ1201形および1946年(昭和21年)入線のクハ1201形についてはデハ1201系と称する。

全線電化や新線開通に伴う車両の増備は1929年(昭和4年)をもって一段落し、その後の輸送力増強は非電化時代に使用されていた客車の電車化によって賄われていたが、
日光方面への特急列車向けに専用の新型車両を望む声が高まったためまったくの新規設計となる電車が製造された。それがデハ10形・クハ10形である。

車両全長は18350mmと大型化し、浅くなった屋根と大型の2段窓、両側貫通構造となった半流形状の前面も相まって軽快な印象となっているが車体裾の切り欠きは踏襲され、屋根上にはお椀形ベンチレーター、さらに床下にはトラス棒がつくなど独特な「東武スタイル」はそのまま維持されていた。
デハは両運転台車、クハは片運転台車であるが、右側片隅型運転台で運転室扉は片側にのみ設置され、全車がトイレを装備する点も当時の東武電車の標準的なスタイルであった。またデハのパンタグラフも2基搭載であり、これもまた東武の流儀に則ったものであった。
車内はクロスシートであり、4人がけボックスシートを扉間に設置していた。またデハの出入台付近は点検蓋などの関係からロングシートとされたが、クハは全席がクロスシートとなり、さらには売店も備えていた。塗装は東武の標準的な車体色である赤茶色であった。

その後増備されたデハ11形・クハ11形からは車体長が300mm延長され全長18650mmとなり、クハの売店は省略されて座席に、車体色もチョコレート色となるなど変更点が大きい。本グループから前照灯が一般的な取り付け型から砲弾型のケースに変更された。
さらにデハ12形・クハ12形も同様の車体を持つが台車が変更されている。

戦時中はロングシートに改装されてしまうが、戦後は10両が特急用として整備され、その際にクロスシートが復活した。1949年(昭和24年)にはこれらの形式は戦災車であるデハ1103(→モハ5460)・クハ1106(→クハ350Ⅰ→クハ332Ⅱ)・クハ1107(→クハ351Ⅰ→クハ333Ⅱ)を除き
5440系と改番されるが、先述の特急用10両は1951年(昭和26年)に運輸省規格型であった5300系と走行機器を振り替えて5310系(タイプⅠ)を名乗った。
しかし5700系の登場後はベージュにスカイブルーとなって快速運用についたり、東上線に移ってブルーに黄帯を締めて「フライング東上」に使用された後、伊勢崎線に移り急行運用についた。
その後1700系や1720系が入線すると伊勢崎線急行には5700系も充当されるようになり、5310系と5700系の併結列車も見られたが、1969年(昭和44年)から1800系が入線すると5310系は優等列車の座を追われ、
先にローカル用となっていた5440系の後を追うように一般車に格下げ、さらに3扉通勤車化が実施された後、1971年(昭和46年)より3050系・5000(Ⅰ)系(→3070)系に更新されて消滅した。
その際に車体はほぼすべて廃棄・解体されてしまったため保存車は存在しない。


イラスト作成に当たって

戦前の東武電車で一番かっこいい車両は、と訊かれたら矢張り自分はこのデハ10系を挙げますね。
当時の流行が大いに反映された大型の軽快な2段窓に半流線型の車体、これに車体裾の切り欠きとお椀ベンチ、トラス棒というアンバランスさ、そしてどこか面白い形をした車両番号のフォント…。どれを取っても魅力的な車両だなァと思うんです。
戦後はツートンカラーの特急車になったりフライング東上として走り回ったり、かと思えば貫通幌がついたりとどんどん印象が変わっていますが、これだけバリエーションが豊富に増えてると描き甲斐があるってもんです。大変だけど。

イラストは登場当時のデハ10形103、デハ11形1104、特急整備後のクハ400形403、フライング東上時代のモハ5310形モハ5314、快速化後のクハ350形クハ352、伊勢崎線急行時代のクハ350形350、特急整備されずローカル用だったクハ400形401の晩年仕様、
そして先ほど快速色時代を取り上げたクハ352の3扉改造後の姿を再現しています。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年01月13日 13:22
添付ファイル