30000系通勤型電車

実車について

1996年(平成8年)より製造が開始された通勤型電車で、伊勢崎線系統の輸送力増強用として投入された。
当時計画されていた営団地下鉄(現・東京メトロ)半蔵門線への直通運用に対応できる仕様となっており、2002年(平成14年)より、直通対応機器を設置、
2003年より計画通りに営団半蔵門線ならびに東急田園都市線への直通運用に充当された。
車体は10030系を基本とした軽量構造のオールステンレス車体であるが、
扉間の側窓は2連のユニット窓とされ、さらに側扉の高さも1850mmに拡大されている。制御方式はIGBT素子を使用したVVVFインバータ制御である。

半蔵門線直通運用車ではあったが、同時に東武線内での運用も考慮して4両+6両の分割編成であった。
そのため直通時には先頭車の運転台同士の連結部分だけ定員が減少、その結果混雑に拍車をかける格好になってしまい、
直通先である東急田園都市線・地下鉄半蔵門線の利用者からは敬遠され、2006年より一部の編成を残して50050系
交代する形で直通運用を譲り、再び地上用となった。

その後、東上線のATC化に伴う車輌改修の効率化を目的に一部編成は東上線へと転属しているが、その際に中間に封じ込められる先頭車はライトケースをカバーで覆い、
運転台の使用を取りやめている。


イラスト作成に当たって

地下鉄乗り入れ用にと鳴り物入りで登場したものの、いろんな事情があって乗り入れ先の乗客から嫌われまくった挙句、
地下鉄直通運用を外されてしまったなんともかわいそうな電車、というイメージが定着してしまった30000系ですが、
6+4の分割編成にしたことで、地上用としては使いやすい車両になっています。10000系列との分割・併合もこなせますし。

こいつらの格好いいところといえば、やはり前面の貫通幌を収納式にした点ですしょうね。
連結しないときは幌を貫通扉の周りにある溝に収納してしまって目立たなくする。
国鉄のキハ82などにも見られた構造ですが、なかなかいいデザイン処理だなと感服したものです。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2013年01月14日 17:36
添付ファイル