LSPDFR 日本語解説wiki
警察用語・無線用語
最終更新:
lspdfrinfo
-
view
用語集
ここでは、需要はわかりませんが、警察の用語やLCPDFRのサイトでたくさんみられるものの用語を管理者の知っている限りで書いていきます。
参考程度にどうぞ。
参考程度にどうぞ。
Dispatchとは
警察用語のDispatchとは、日本語で言う「本部」や「司令部」といった意味。
つまり、「本部、応援を要請する」を英語にすると「Dispatch, Requests Backup」というように翻訳できる。
Dispatchで通信を受ける通信指令係は"Dispatcher"と呼ばれる。
ただし、アメリカでは警察も消防も救急もすべて「911」で繋がるため、警察だけの司令部ではない州もある。
無線用語ではDispatchが一番使われているが、国や州などによっては「Control」や「Central」といった違いがある。意味は同様。
つまり、「本部、応援を要請する」を英語にすると「Dispatch, Requests Backup」というように翻訳できる。
Dispatchで通信を受ける通信指令係は"Dispatcher"と呼ばれる。
ただし、アメリカでは警察も消防も救急もすべて「911」で繋がるため、警察だけの司令部ではない州もある。
無線用語ではDispatchが一番使われているが、国や州などによっては「Control」や「Central」といった違いがある。意味は同様。
CVPIとは
CVPIとは、Crown Victoria Police Interceptorの略称。つまり、クラウンビクトリアの警察仕様のことを指す。
フォード社が生産していたクラウンビクトリアの警察仕様は、主にアメリカ、カナダの警察に使用されていた警察用セダンで、生産がはじめられた1992年の標準車両と比べて高い性能を備えており、緊急時の追跡や警察活動に必要な要件を満たしていました。ですが2011年に生産が終了してしまい、2011年以降は、クラウンビクトリアよりも性能の高い車両が使用されてくるようになり、次第に代替としてシボレー社の車両が使用されることが増えてきました。
フォード社が生産していたクラウンビクトリアの警察仕様は、主にアメリカ、カナダの警察に使用されていた警察用セダンで、生産がはじめられた1992年の標準車両と比べて高い性能を備えており、緊急時の追跡や警察活動に必要な要件を満たしていました。ですが2011年に生産が終了してしまい、2011年以降は、クラウンビクトリアよりも性能の高い車両が使用されてくるようになり、次第に代替としてシボレー社の車両が使用されることが増えてきました。
FPIUとは
FPIUとは、Ford Police Interceptor Utilityの略称。フォード社が生産している警察用SUVのスポーツ・ユーティリティ・ビークルは、いわゆるエクスプローラーという名前で知れ渡っています。FPIUは、いろいろな国で警察や法執行機関などで広く使われている車種で、高いパフォーマンスと耐久性を備えています。いろいろな年代があることで知れ渡るエクスプローラーですが、警察仕様になってしまえばすべてFPIUです。
FPISとは
FPOSとはFord Police Interceptor Sedanの略称。フォード社が生産している警察用セダンであるインターセプター仕様の車両は、いわゆる「トーラス」という名前で知れ渡っている車両です。また、セダンというくくり・フォード社ということも相まってクラウンビクトリアもFPISと言われますが、CVPIという単語が生まれたとともに別となり、クラウンビクトリアの衰退(生産終了による使用頻度の低下等)によりFPISとCVPIは別れ、トーラスのみを示しています。
また、ダッジチャージャーの警察仕様は、「Dodge Charger Pursuit」というように言われていますが、認知度が低く、普通にダッジチャージャーと呼ばれています。
また、ダッジチャージャーの警察仕様は、「Dodge Charger Pursuit」というように言われていますが、認知度が低く、普通にダッジチャージャーと呼ばれています。
そもそも「インターセプター」とは?
インターセプターとは、警察が使用する特別な車両の種類を示すものです。Interceptorという用語は、警察が容疑者の追跡や犯罪者の逮捕などに使用できる、一般の車両と比べ高性能で速い車両を指すことが一般的です。
インターセプターという用語は、主にフォード・モーター社が生産する警察車両のシリーズ名として知られています。
インターセプター車両は警察や法執行機関が必要とする高いパフォーマンスや耐久性を備えており、緊急時の追跡や警察活動に必要な要件を満たしていいる車両を示します。したがってインターセプターは、警察活動をサポートするために特別に設計された、一般車よりも高性能な車両のことを指します。
インターセプターという用語は、主にフォード・モーター社が生産する警察車両のシリーズ名として知られています。
インターセプター車両は警察や法執行機関が必要とする高いパフォーマンスや耐久性を備えており、緊急時の追跡や警察活動に必要な要件を満たしていいる車両を示します。したがってインターセプターは、警察活動をサポートするために特別に設計された、一般車よりも高性能な車両のことを指します。
EMSとは?
EMSとは、Emergency Medical Servicesの略称。つまり救急医療チームのことを指します。日本でいう救急隊。
医療緊急事態の際に迅速かつ効果的に対応するためのシステムを導入している部隊であり、救急車やヘリコプターなどの輸送手段、医療チーム、医療施設、通信システムなども含まれます。EMSの目的は、救急医療の質を向上させ、救命率を高め、患者の治療と輸送を迅速かつ安全に行うことです。
そのため、ドクターカーであろうと、救急者であろうと、ドクターヘリであろうとEMSという風に言えます。
なので警察が「I need EMS」や「Requesting EMS」と言っているのは、医療チームが必要という意味です。
医療緊急事態の際に迅速かつ効果的に対応するためのシステムを導入している部隊であり、救急車やヘリコプターなどの輸送手段、医療チーム、医療施設、通信システムなども含まれます。EMSの目的は、救急医療の質を向上させ、救命率を高め、患者の治療と輸送を迅速かつ安全に行うことです。
そのため、ドクターカーであろうと、救急者であろうと、ドクターヘリであろうとEMSという風に言えます。
なので警察が「I need EMS」や「Requesting EMS」と言っているのは、医療チームが必要という意味です。
EMTとは?
EMTとは、emergency medical technicianの略称。直訳すると「緊急医療技術者」。
緊急医療現場で活躍する専門職で、患者の症状を評価し、適切な処置を行うことで、命を救う役割を担います。
救急隊と違う点は、現場でCPRやAEDなどを使用して応急処置をすることができます。
また、つまり、EMTはEMSの一部であり、EMSは緊急医療現場における医療専門職や救急車、医療設備などの総称であるということができます。
緊急医療現場で活躍する専門職で、患者の症状を評価し、適切な処置を行うことで、命を救う役割を担います。
救急隊と違う点は、現場でCPRやAEDなどを使用して応急処置をすることができます。
また、つまり、EMTはEMSの一部であり、EMSは緊急医療現場における医療専門職や救急車、医療設備などの総称であるということができます。
DOTとは?
DOTとは、Department of Transportationの略称。いわゆる交通省です。アメリカの政府機関の1つであり、道路、鉄道、航空、海運、パイプラインなどの交通分野における政策や規制を担当しています。そのため高速道路等でのトラブルは、警察よりも先にDOTチームが到着することが多々あり、レッカー車などもDOTの一部です。
簡単に言うと日本でいうネクスコのようなものです。
DOTには、連邦航空局(FAA)、連邦高速道路局(FHWA)、連邦鉄道局(FRA)、海運局(MARAD)などの機関の集まりとも言えます。
簡単に言うと日本でいうネクスコのようなものです。
DOTには、連邦航空局(FAA)、連邦高速道路局(FHWA)、連邦鉄道局(FRA)、海運局(MARAD)などの機関の集まりとも言えます。
DEAとは?
DEAとは、Drug Enforcement Administrationの略称。通称、麻薬取締局です。アメリカでは麻薬絡みの事件が多発しており、DEAは麻薬の取り締まりに関する刑事や警察官、警察犬が活動しています。実際に小学校などの薬物に関する防止目的の教育には、DEAのエージェントが来ることもあるようで、DEAは、アメリカ合衆国の麻薬取締り組織の中でも中心的な存在となっています。
また、薬物に関する仕事のため、DEAの職員自体が薬物の使用を防止するために、DEAに所属するためには相当な苦労が必要らしいです。
また、薬物に関する仕事のため、DEAの職員自体が薬物の使用を防止するために、DEAに所属するためには相当な苦労が必要らしいです。
PITマニューバとは
PITマニューバとは、警察の追跡技術の1つの技であり、容疑者の車の後輪部分をフロントバンパーで押し出すように衝突し、容疑者の車をスピンさせて停止させる技である。PITマニューバのPITは、「Pursuit Intervention Technique」。直訳で、「追跡介入技術」です。
マニューバの意味は、操作や動きといった意味があります。
PITマニューバを実行するにはいくつものプロセスを組んだ挙句、許可や周りの状況によります。
周りに人や車がいない状態で、危険性が少ない速度で追跡をしている許可・免許を持った状態で適切な角度でPITマニューバを実行することができます。
マニューバの意味は、操作や動きといった意味があります。
PITマニューバを実行するにはいくつものプロセスを組んだ挙句、許可や周りの状況によります。
周りに人や車がいない状態で、危険性が少ない速度で追跡をしている許可・免許を持った状態で適切な角度でPITマニューバを実行することができます。
チャージングとは
チャージングとは、警察の追跡技術の1つの技であり、簡単に言うと体当たり。後ろから体当たりし、スピンを狙う技。重い車両なは通用しないため、小さい自動車などの追跡で使用される。
また、チャージングには、追突という意味もあるため、特殊部隊がドアを破り突入することもチャージングと言える。
どちらも訓練されていないと実行できない技。
また、チャージングには、追突という意味もあるため、特殊部隊がドアを破り突入することもチャージングと言える。
どちらも訓練されていないと実行できない技。
ローリングブロックとは
ローリングブロックとは、警察の追跡技術の1つの技であり、追跡対象の前に出て減速し、追突させて足止めする技。前に車がいると実行できないほか、追跡対象に後ろから追突されるため、けがをする覚悟が必要。これも重い車両には通用しない上、訓練された警官のみしか実行できない。比較的重めな警察車両じゃないと大破してしまうだろう。
ボックスとは
ボックスとは、警察の追跡技術の1つの技であり、前、横、後ろの全方位から挟み、追跡対象を停止させる技。これもローリングブロックと同じく、周りに車がいると実行できないほか、複数の警察車両で挟み撃ちにするため、高速で逃走する車両を停止させるためには、警察官の高い運転技術が必要となります。
また、停止した容疑者を車で包囲する技もボックスと言います。
また、停止した容疑者を車で包囲する技もボックスと言います。
エンジン(engine)とは
エンジンとはアメリカでの用語で、日本でいうポンプ車のこと。全米防火協会(NFPA)では、500ガロン(約1,900リットル)以上の水タンク、750ガロン(約2,850リットル)/分以上のポンプを持ち、48フィート(約14.4m)以上のはしご、1,600フィート(約480m)以上のホースを積載していることが条件です。
また、engineというと車の動力源とかぶってしまうので、一般的にはポンプ車のことは「FireEngine」と言われています。また、条件を満たしていない消防車は、「Non-Emergency Vehicle」、非常用車両という部類となり、日本でいう消防団やボランティアで使用されます。
また、engineというと車の動力源とかぶってしまうので、一般的にはポンプ車のことは「FireEngine」と言われています。また、条件を満たしていない消防車は、「Non-Emergency Vehicle」、非常用車両という部類となり、日本でいう消防団やボランティアで使用されます。