LSPDFR 日本語解説wiki
openIV・車両の設定Q&A
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
このページは随時更新されます。
車両(OpenIV)のQ&A
Q.リプレイスした車両がすぐに横転してしまう
A.
車両のモデルとハンドリングデータがあっておらず、リプレイスする先によってはすぐに横転してしまうことがあります。
修正するには、openIVを開き
mods/update/update.rpf/common/data/levels/gta5
に行き、Edit modeを起動。
vehicles.metaを右クリックし、Editをクリック。テキストが開いたら"Serch"に
車両のモデルとハンドリングデータがあっておらず、リプレイスする先によってはすぐに横転してしまうことがあります。
修正するには、openIVを開き
mods/update/update.rpf/common/data/levels/gta5
に行き、Edit modeを起動。
vehicles.metaを右クリックし、Editをクリック。テキストが開いたら"Serch"に
<modelName>任意
上記の文をコピぺし、"任意"のところを、横転してしまう車のID名を打ち込む。
POLICE2のハンドリングなら「<modelName>POLICE2」というように。
するといろいろ出てくるが、上から3行目に
「<handlingId>POLICE2<handlingId>」という欄がある。ここを書き換えればよい。
例えばここをPOLICE3にすると、PLOICE2のハンドリングがPOLICE3のハンドリングに置き換わる。
もちろん警察車両ではなくスポーツカーのハンドリングにしてもよい。
だが、車両モデルによって相性がいいハンドリングIDが変わるため、自分で試行錯誤するのがいいだろう。
POLICE2のハンドリングなら「<modelName>POLICE2」というように。
するといろいろ出てくるが、上から3行目に
「<handlingId>POLICE2<handlingId>」という欄がある。ここを書き換えればよい。
例えばここをPOLICE3にすると、PLOICE2のハンドリングがPOLICE3のハンドリングに置き換わる。
もちろん警察車両ではなくスポーツカーのハンドリングにしてもよい。
だが、車両モデルによって相性がいいハンドリングIDが変わるため、自分で試行錯誤するのがいいだろう。
Q.リプレイスした車両が遠くに行くと表示されなくなる
A.
バニラでは、車両モデルごとに表示できる距離が違う。openIVで修正可能。
openIVを開き、mods/update/update.rpf/common/data/levels/gta5に行き、Edit modeを起動。
vehicles.metaを右クリックし、Editをクリック。テキストが開いたら、上の横転の修正と同じく、修正したい車のID名を打ち込む。
車両の構文を特定し、下にいくと
「<lodDistances content="float_array">」という欄の下に
バニラでは、車両モデルごとに表示できる距離が違う。openIVで修正可能。
openIVを開き、mods/update/update.rpf/common/data/levels/gta5に行き、Edit modeを起動。
vehicles.metaを右クリックし、Editをクリック。テキストが開いたら、上の横転の修正と同じく、修正したい車のID名を打ち込む。
車両の構文を特定し、下にいくと
「<lodDistances content="float_array">」という欄の下に
15.000000 30.000000 60.000000...
といった数字がある。
この数字をすべて
この数字をすべて
500.000000 500.000000 500.000000 500.000000 500.000000 500.000000
などの、最初よりも大きい値にしよう。PCのスペックが足りないとクラッシュしたり、その車が多すぎるとテクスチャロスを引き起こす可能性があるため、多くスポーンする車は値を下げよう。
Q.車の窓・パトランプが黒くてライトバーが光らない
A.
FBI2、SHERIFF2、POLICE4、POLICETは、デフォルトでは車両の窓に黒いスモークがかかっており、リプレイスした車両はライトバーがスモークの影響を受けてしまい、パトライトが黒く見えなくなっています。
vehicles.metaから変更可能です。
FBI2、SHERIFF2、POLICE4、POLICETは、デフォルトでは車両の窓に黒いスモークがかかっており、リプレイスした車両はライトバーがスモークの影響を受けてしまい、パトライトが黒く見えなくなっています。
vehicles.metaから変更可能です。
openIVを開き、
mods>update>update.rpf>common>data>levels>gta5に行き、Edit modeを起動。
vehicles.metaを右クリック、editをクリック。
上2つと同じく修正したい車両の構文を見つける。
見つけたら、下の方に
mods>update>update.rpf>common>data>levels>gta5に行き、Edit modeを起動。
vehicles.metaを右クリック、editをクリック。
上2つと同じく修正したい車両の構文を見つける。
見つけたら、下の方に
<diffuseTint value="0x88000000" />
という文がある。これを
<diffuseTint value="0x00FFFFFF" />
に書き換える。これで保存すれば完了。
Q.サイレンを置き換えたら音が出なくなった
A.
ELS等の設定が間違いなく、なおかつwavの入れ方もあっていても音が鳴らないときは、vehicles.awcの上限に当たっている可能性があります。
awcの上限に当たっているときは、サイレン以外にも車のタイヤの音やドアを開ける音等が聞こえないようになります。
上限を上げるためには、使用されていない音声ファイルの音を下げ、awcの容量を低くする、もしくは音量を下げる必要があります。
あまり使われない音声ファイルをミュートしたファイルが配布されているため、これの導入をお勧めします。
ELS等の設定が間違いなく、なおかつwavの入れ方もあっていても音が鳴らないときは、vehicles.awcの上限に当たっている可能性があります。
awcの上限に当たっているときは、サイレン以外にも車のタイヤの音やドアを開ける音等が聞こえないようになります。
上限を上げるためには、使用されていない音声ファイルの音を下げ、awcの容量を低くする、もしくは音量を下げる必要があります。
あまり使われない音声ファイルをミュートしたファイルが配布されているため、これの導入をお勧めします。
Q.リプレイスしたのに反映されない
A.
車両をリプレイスしたのに反映されない場合、リプレイス先が間違っている可能性がある。
まず、リプレイスした車両のモデル名を間違えていないかどうか確認しましょう。
モデル名が間違っていない場合、patchdayフォルダの場所を間違えていないかを確認しましょう。
車両をリプレイスしたのに反映されない場合、リプレイス先が間違っている可能性がある。
まず、リプレイスした車両のモデル名を間違えていないかどうか確認しましょう。
モデル名が間違っていない場合、patchdayフォルダの場所を間違えていないかを確認しましょう。
patchdayフォルダというのは、ゲームのパッチ (アップデート) があったときの変更点をゲームに読み込ませるためのフォルダなので、アップデートが来て新しい車両が追加されたりなどの際に追加されるものです。そのため、
車両が反映されないときは最新 (最後の数字が大きいもの) のvehicles.rpfにドラッグ&ドロップしましょう。
車両が反映されないときは最新 (最後の数字が大きいもの) のvehicles.rpfにドラッグ&ドロップしましょう。
ですが、もちろんアップデートが来るたびpatchdayフォルダが増えるので、常に最新のpatchdayフォルダがどれなのかを把握しておく必要があります。
Q.車両のパトライトが輝かない。
A.
ELS車は、デフォルトだとパトライトが輝きません。
ライトを輝かせるグラフィックmodを導入しましょう。
以下が輝きが出るようになるmod (管理者がダウンロードしたことがあるもの)
ELS車は、デフォルトだとパトライトが輝きません。
ライトを輝かせるグラフィックmodを導入しましょう。
以下が輝きが出るようになるmod (管理者がダウンロードしたことがあるもの)
Q.上のModを導入したのにパトライトが輝かない。
A.
MVGA、RADIANCE、BetterRADIANCEなどのグラフィックModを導入してもパトライトが輝かない場合、ゲームの設定の問題です。
ゲーム内ポーズ画面を開き、
OPTIONS/グラフィックス精細度
この「精細度」を上げましょう。うまくいっていれば再起動すると適用されるはずです。
MVGA、RADIANCE、BetterRADIANCEなどのグラフィックModを導入してもパトライトが輝かない場合、ゲームの設定の問題です。
ゲーム内ポーズ画面を開き、
OPTIONS/グラフィックス精細度
この「精細度」を上げましょう。うまくいっていれば再起動すると適用されるはずです。
Q.上記のグラフィックmodを入れたらタクシーやバスの行灯などがまぶしくなった。
A.
Better Radianceについてくる
「(recommended) BETTER radiance taxi, train, bus and subway brightness fix」というフォルダに修正用のテクスチャが入っている。
ReadMeを読み、それぞれのytdファイルにsign.pngをドラッグ&ドロップしよう。
もしくは、バスはついてこないがUltimate Taxi Ad Fixをダウンロードし、導入しよう。
それかテクスチャを自分で作ろう。
Better Radianceについてくる
「(recommended) BETTER radiance taxi, train, bus and subway brightness fix」というフォルダに修正用のテクスチャが入っている。
ReadMeを読み、それぞれのytdファイルにsign.pngをドラッグ&ドロップしよう。
もしくは、バスはついてこないがUltimate Taxi Ad Fixをダウンロードし、導入しよう。
それかテクスチャを自分で作ろう。
Q.パトカーに乗っているのに職務質問ができない・STPメニューで車から武器を取れない
A.
LSPDFRのシステムがパトカーとして認識される車両は、openIVのvehicles.metaの<flags>という欄の
「FLAG_LAW_ENFORCEMENT」というフラッグがある車両ならパトカーとして認識されるようになる。
例えば、デフォルトでサイレンやライトが付いていないのに職務質問ができる車「Crusader」(米軍のSUV)。このVehicles.metaを見てみよう。
LSPDFRのシステムがパトカーとして認識される車両は、openIVのvehicles.metaの<flags>という欄の
「FLAG_LAW_ENFORCEMENT」というフラッグがある車両ならパトカーとして認識されるようになる。
例えば、デフォルトでサイレンやライトが付いていないのに職務質問ができる車「Crusader」(米軍のSUV)。このVehicles.metaを見てみよう。
openIVを開き
mods/update/update.rpf/common/data/levels/gta5
にあるVehicles.metaを開く。
検索欄に行き">CRUSADER<"と入力。するとクルセイダーの構文がある。
その少し下の方に
mods/update/update.rpf/common/data/levels/gta5
にあるVehicles.metaを開く。
検索欄に行き">CRUSADER<"と入力。するとクルセイダーの構文がある。
その少し下の方に
<lodDistances content="float_array"> 15.000000 30.000000 70.000000 140.000000 500.000000 500.000000 </lodDistances> <minSeatHeight value="0.84" /> <identicalModelSpawnDistance value="20" /> <maxNumOfSameColor value="10" /> <defaultBodyHealth value="1000.000000" /> <pretendOccupantsScale value="1.000000" /> <visibleSpawnDistScale value="1.000000" /> <trackerPathWidth value="2.000000" /> <weaponForceMult value="1.000000" /> <frequency value="100" /> <swankness>SWANKNESS_3</swankness> <maxNum value="999" /> <flags>[[FLAG]]_EXTRAS_REQUIRE [[FLAG]]_EXTRAS_STRONG [[FLAG]]_LAW_ENFORCEMENT [[FLAG]]_AVERAGE_CAR [[FLAG]]_IS_OFFROAD_VEHICLE [[FLAG]]_CANNOT_BE_MODDED [[FLAG]]_IS_BULKY [[FLAG]]_HAS_INTERIOR_EXTRAS</flags> <type>VEHICLE_TYPE_CAR</type>
...という構文が続いている。
ここの「<flags>」という欄の「FLAG_LAW_ENFORCEMENT」というフラッグがある車はLSPDFRのシステムにパトカーとして認識される。
なので、職務質問ができない車、武器が取れない車のVehicles.metaの「<flags>」欄に「FLAG_LAW_ENFORCEMENT」というフラッグを入れれば完了。フラッグ同士の間に半角の空白をつけるのを忘れずにしよう。
ここの「<flags>」という欄の「FLAG_LAW_ENFORCEMENT」というフラッグがある車はLSPDFRのシステムにパトカーとして認識される。
なので、職務質問ができない車、武器が取れない車のVehicles.metaの「<flags>」欄に「FLAG_LAW_ENFORCEMENT」というフラッグを入れれば完了。フラッグ同士の間に半角の空白をつけるのを忘れずにしよう。
Q.同じ車両に複数のテクスチャを適用させたい
A.
上と同じくフラッグを弄る必要がある。
「FLAG_HAS_LIVERY」を「<flags>」欄に入れよう。これでテクスチャが複数選択できるようになる。
これでもできない場合、テクスチャ名を間違えている可能性がある。
上と同じくフラッグを弄る必要がある。
「FLAG_HAS_LIVERY」を「<flags>」欄に入れよう。これでテクスチャが複数選択できるようになる。
これでもできない場合、テクスチャ名を間違えている可能性がある。
ytd内のテクスチャは基本的に、「○○○○_sign_01」のような名前になっており、番号が2ならリバリー2、というように追加される。新たにテクスチャを作ったなら、この番号を変更しよう。
Q.ELS車両のライトを光らせたまま遠くに行くと光の丸 (コロナ) が浮き出てくる
A.
ELSの車両は、ライトのコロナが表示される距離をiniで制御できます。ELS.iniを開き、
ELSの車両は、ライトのコロナが表示される距離をiniで制御できます。ELS.iniを開き、
LodCoronaInitDistance = 10.0
の値を上げましょう。
Q.リプレイス車両をアドオン化したい
A.
やり方はいろいろあるが、今回は比較的簡単な部類を紹介する。
管理人は、Addon Creator Vehiclesを使用しているため、今回はこれを使ったやり方を紹介する。
まず、こちらをダウンロード・解凍。この「Addon Creator Vehicles」は、アドオン車両の導入方法である、DLC方式での導入で必要な「dlc.rpf」を生成できる。
やり方はいろいろあるが、今回は比較的簡単な部類を紹介する。
管理人は、Addon Creator Vehiclesを使用しているため、今回はこれを使ったやり方を紹介する。
まず、こちらをダウンロード・解凍。この「Addon Creator Vehicles」は、アドオン車両の導入方法である、DLC方式での導入で必要な「dlc.rpf」を生成できる。
解凍したら、Addon Creator Vehicles.exeを起動しよう。起動すると、アドオン車のベースにする車両を選ぶ欄がある。
ここを変更しましょう。パトカーのアドオンを作りたいならpoliceにしよう。とはいっても正直、vehicles.metaを書き換えればハンドリングなど変えられるため、車、船、ヘリ、飛行機と言ったジャンルがあっていればあとはどうでもいいですが、vehicles.metaの書き換え方がわからない場合は、アドオン化したい車両に近い車両にしよう。パトカーならどんな形の車両でもPoliceでよい。
ここを変更しましょう。パトカーのアドオンを作りたいならpoliceにしよう。とはいっても正直、vehicles.metaを書き換えればハンドリングなど変えられるため、車、船、ヘリ、飛行機と言ったジャンルがあっていればあとはどうでもいいですが、vehicles.metaの書き換え方がわからない場合は、アドオン化したい車両に近い車両にしよう。パトカーならどんな形の車両でもPoliceでよい。
次に名前を決める。名前はできるだけ簡単に、簡潔に、わかりやすい名前にしよう。「polsport」「polvan」など。
ここの決めた名前で車の表示名が決まるため、アドオン化したい車両のファイル (yft、ytd) 名も決めた名前と同じにしておこう。
(dlcの名前をpolcevanにしたのなら元々police3.yft等だったのをpolicevan.yft等...)
名前を付けたら生成しよう。生成場所はわかりやすいところが良い。
ここの決めた名前で車の表示名が決まるため、アドオン化したい車両のファイル (yft、ytd) 名も決めた名前と同じにしておこう。
(dlcの名前をpolcevanにしたのなら元々police3.yft等だったのをpolicevan.yft等...)
名前を付けたら生成しよう。生成場所はわかりやすいところが良い。
生成したらopenIVを開き、
mods/updatex64/dlcpacks に行き、そこに先ほど生成したアドオンのフォルダごとドラッグ&ドロップ。
その後、先ほどドラッグ&ドロップしたフォルダを開き、
dlc.rpf/x64/levels/gta5/Vehicles/Vehicls.rpf を開き、空になっているrpf内にアドオン化したい車両モデルのファイルをドラッグ&ドロップ。
その際は、フォルダの名前と車両モデル名があっているかを確認しよう。
mods/updatex64/dlcpacks に行き、そこに先ほど生成したアドオンのフォルダごとドラッグ&ドロップ。
その後、先ほどドラッグ&ドロップしたフォルダを開き、
dlc.rpf/x64/levels/gta5/Vehicles/Vehicls.rpf を開き、空になっているrpf内にアドオン化したい車両モデルのファイルをドラッグ&ドロップ。
その際は、フォルダの名前と車両モデル名があっているかを確認しよう。
いまいちわかりにくい説明になってしまったため、一番いいのはYouTubeなどで調べるのがいい。(投げやり)