atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
LSPDFR 日本語解説wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
LSPDFR 日本語解説wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
LSPDFR 日本語解説wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • LSPDFR 日本語解説wiki | LSPDFR INFO
  • UBのカスタム

LSPDFR 日本語解説wiki

UBのカスタム

最終更新:2024年05月19日 14:51

lspdfrinfo

- view
管理者のみ編集可

注意

このページは作成途中です。
随時更新されます。

UBフォルダ

UBには、.iniファイルと違うフォルダがある。その中には自分で設定可能な応援のユニット、独自の消防、救急ユニット等の設定ができる
「.xml」とAudioフォルダ、「Localization」という.iniがある。ここの.xmlと.iniを変えることで日本語化や、自分独自の応援要請ができる。

Audio

パニックボタンの音が入ったフォルダ。自分の好きな音に変更できる。

Localization.ini

UBの応援メニュー画面に表示されるものを制御している.iniファイル。
上に書いてあるのが対応している言語。
英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、ポーランド語、ロシア語、韓国語、中国語、日本語、メキシコ(スペイン語)。

AirSupport=Air Support
などのiniの文を翻訳アプリで翻訳するか、ゲーム内でどこで使われている文かを調べ、「=」の右側を日本語にすると日本語化可能。

日本語化例

AirSupport=ヘリコプターサポート



注意

日本語化できますが、一部の単語、文字は文字化けしたりする可能性があります。
また翻訳すると、翻訳した場所と違う場所が文字化けしてしまうのもあるため、バックアップの作成を忘れずにしましょう。

DefaultRegions.xml

このxmlは、LocalPatrolやStatePatrol、消防車や救急車に加え、STPの容疑者移送車両、検視官を指定する.xml。
また、UB説明で書いた通り、xmlの書き換えはNotepad++があると楽になる。
無料でダウンロードできるためダウンロードしておこう。

LocalPatrol

まずは最初のところ。

<LocalPatrol>
	<LosSantosCity>
ここは、LocalPatrolの指定区域の始まりで、ここからLosSantosCityエリアの応援区域という証明のようなもの。
この「<>」で囲まれているものを「タグ」と呼ぶ。呼び方は他にもあるが、管理人は詳しいことはわからないためタグと呼ばせてもらう。
UBの指すLosSantosCityエリアは、サンアンドレアスの都市部(ロスサントス)。しかしバインウッドは含まれない。
その下の
+ ...
		<VehicleSet>
			<Vehicles>
				<Vehicle chance="33" pax="1" pax_chance="40">POLICE</Vehicle>
				<Vehicle chance="33" pax="1" pax_chance="25">POLICE2</Vehicle>
				<Vehicle chance="34" pax="1" pax_chance="25">POLICE3</Vehicle>
			</Vehicles>
ここは、上の方で指定された区域でLocalPatrolの応援要請がされたとき、どの車両で、何人が、どのくらいの確率で乗ってくるのかを指定している。上の、<VehicleSet>は、ここが車両指定のタグで、<Vehicles>から</Vehicles>に挟まれた部分が指定するユニット。
挟まれている構文の上の
<Vehicle chance="33" pax="1" pax_chance="40">POLICE</Vehicle>
というのは、LosSantosCityでLocalPatrolを要請した際に33%の確率で運転手の相棒1人が40%の確率でPOLICEに搭乗し応援に来る
ということです。
「pax=」というのは、運転手の相棒の数です。なのでpaxの数を2にすると運転手1人+相棒2人の計3人乗ってきます。相棒をなくしたいときは「pax=」自体をなくし、
<Vehicle chance="33">POLICE</Vehicle>
という構文にしましょう。
また、「pax_chance="40"」は、相棒が乗ってくる確率です。なのでこの場合、40%の確率で相棒が乗ってくるため、60%の確率で1人のみ(運転手のみ)で応援に来る、ということです。
chance="33"
というのは、要請した際にそのユニット自体が来る確率。
まとめると
<Vehicle chance="33" pax="1" pax_chance="40">POLICE</Vehicle>
の場合、
LosSantosCityでLocalPatrolを要請した際に33%の確率で運転手と40%の確率で相棒1人がPOLICEに、

<Vehicle chance="33" pax="1" pax_chance="25">POLICE2</Vehicle>
の場合、
LosSantosCityでLocalPatrolを要請した際に33%の確率で運転手と25%の確率で相棒1人がPOLICE2に、

<Vehicle chance="34" pax="1" pax_chance="25">POLICE3</Vehicle>
の場合、
LosSantosCityでLocalPatrolを要請した際に34%の確率で運転手と25%の確率で相棒1人がPOLICE3に
乗って応援に来る
ということ。

その次の
<Peds>
これは、運転手および同乗者の警官のモデルの指定区域のタグ。
その下の
+ ...
                <Ped chance="40" comp_pants="36" comp_shoes="26" comp_accessories="59" comp_shirtoverlay="56">MP_M_FREEMODE_01</Ped>
				<Ped chance="25" comp_shirt="2" comp_accessories="2" prop_hats="1" prop_glasses="4">S_M_Y_COP_01</Ped>
				<Ped chance="25" random_props="True">S_M_Y_COP_01</Ped>
				<Ped chance="5" comp_shirt="15" comp_pants="35" comp_shoes="26" comp_accessories="36" comp_shirtoverlay="49">MP_F_FREEMODE_01</Ped>
				<Ped chance="5" comp_shirt="2" comp_accessories="2" prop_hats="0">S_F_Y_COP_01</Ped>
				<!-- peds with rain outfit will be chosen when the weather is rainy. The chance is grouped separately -->
				<Ped rain_outfit="true" chance="90" comp_pants="36" comp_shoes="26" comp_accessories="6" comp_shirtoverlay="218" tex_shirtoverlay="6" prop_hats="47">MP_M_FREEMODE_01</Ped>
				<Ped rain_outfit="true" chance="10" comp_shirt="15" comp_pants="35" comp_shoes="26" comp_shirtoverlay="191" tex_shirtoverlay="4">MP_F_FREEMODE_01</Ped>
				<!-- peds with snow outfit will be chosen when the weather is snowy. The chance is grouped separately -->
				<Ped snow_outfit="true" chance="90" comp_shirt="18" comp_pants="36" comp_shoes="26" comp_accessories="28" comp_shirtoverlay="71" tex_shirtoverlay="10" prop_hats="47">MP_M_FREEMODE_01</Ped>
				<Ped snow_outfit="true" chance="10" comp_shi
LosSantosCityはこのようにぐちゃぐちゃに見えるが、これはEUPを導入している場合にEUPの服装で来るようにされている。
上4行は「chance」により応援に来る警官のモデルが使用される確率で、その他はEUPの服装のなかのどの服、ズボンを使用するかを番号で指定している。
そして下の方はEUPを導入している人ように指定された服装であり、最初に「rain_outfit=true」「snow_outfit=true」が指定されています。
これは、雨の日、雪の日はこの服装で来るように指定されています。
また、真ん中にある
<!-- peds with rain outfit will be chosen when the weather is rainy. The chance is grouped separately -->
という文は、ここから下は雨の日と雪の日の服装の服装の指定エリアですよということを知らせるものなので、構文ではないため削除しても良い。
(Notepad++を使用すると緑になるためわかりやすい)
その下の
    <NonLethals>
        <NonLethal>WEAPON_STUNGUN</NonLethal>
        <NonLethal>WEAPON_NIGHTSTICK</NonLethal>
    </NonLethals>
これは、応援に来た警官の持つ非致死性の武器の指定。指定する名前は武器IDなので、わからないときはUBのxmlが入ったフォルダにあるWeapons referenceという.txtに書いてある。
また、このサイトから武器名、武器のカスタム名がわかる。
https://wiki.rage.mp/index.php?title=Weapons
https://wiki.rage.mp/index.php?title=Weapons_Components
<NonLethal>と</NonLethal>に挟まれた武器IDが指定された武器。デフォルトではスタンガンと警棒。
その下の
			<HandGuns>
				<HandGun chance="90" comp_1="COMPONENT_AT_PI_FLSH">WEAPON_PISTOL</HandGun>
				<HandGun chance="10" comp_1="COMPONENT_AT_PI_FLSH">WEAPON_COMBATPISTOL</HandGun>
			</HandGuns>
これは、応援に来た警官の持つハンドガンの指定。こちらも武器IDで指定されている。
また、真ん中に書いてある
comp_1="COMPONENT_AT_PI_FLSH"
これは、警官の持つ武器のアタッチメントのID名。このアタッチメントはピストル用フラッシュライト。
つまり上の文は、90%の確率でフラッシュライトをつけたピストルを持ってくる、ということ。
また、「chance」を消しても武器を2つ持ってくるわけではない。
次の
			<LongGuns>
				<LongGun chance="67" comp_1="COMPONENT_AT_AR_FLSH">WEAPON_CARBINERIFLE</LongGun>
				<LongGun chance="33" comp_1="COMPONENT_AT_AR_FLSH">WEAPON_PUMPSHOTGUN</LongGun>
			</LongGuns>
これは、Longgunの設定。ハンドガンではない、SMGやライフル、ショットガン等のこと。
上の構文は67%でフラッシュライトが付いたカービンライフルを持ってくる。
下の構文は33%でフラッシュライトが付いたポンプショットガンを持ってくる、ということ。
また、Longgun自体をなくしたい場合は<LongGun chance="100">WEAPON_UNARMED</LongGun>と入れればいい。
<LongGuns>のタグ自体を消してもなくならないため注意。
その下の
        </VehicleSet>
         </LosSantosCity>
これは、ここまでがLosSantosCityでLocalPatrolの要請をした際の応援内容の構文だという証明のようなもの。
UBの応援設定の.xmlは、これが基本となっている。
次の
+ ...
	<LosSantosCounty>
		<VehicleSet spawn_distance="150">
			<Vehicles>
				<Vehicle chance="50" pax="1" pax_chance="40">SHERIFF</Vehicle>
				<Vehicle chance="50" pax="1" pax_chance="25">SHERIFF2</Vehicle>
			</Vehicles>
			<Peds>
				<Ped chance="90" comp_shirt="2" prop_hats="1" prop_glasses="2">S_M_Y_SHERIFF_01</Ped>
				<Ped chance="10" comp_shirt="2" prop_hats="1">S_F_Y_SHERIFF_01</Ped>
			</Peds>
			<NonLethals>
				<NonLethal>WEAPON_STUNGUN</NonLethal>
				<NonLethal>WEAPON_NIGHTSTICK</NonLethal>
			</NonLethals>
			<HandGuns>
				<HandGun chance="90" comp_1="COMPONENT_AT_PI_FLSH">WEAPON_PISTOL</HandGun>
				<HandGun chance="10" comp_1="COMPONENT_AT_PI_FLSH">WEAPON_COMBATPISTOL</HandGun>
			</HandGuns>
			<LongGuns>
				<LongGun chance="67" comp_1="COMPONENT_AT_AR_FLSH">WEAPON_CARBINERIFLE</LongGun>
				<LongGun chance="33" comp_1="COMPONENT_AT_AR_FLSH">WEAPON_PUMPSHOTGUN</LongGun>
			</LongGuns>
		</VehicleSet>
	</LosSantosCounty>
この構文も、先ほどのLosSantosCityと同じようになっているが、EUP仕様ではないこと、そして新しい指定区域であること、そして新たな構文がある。
この指定区域は「LosSantosCounty」。ブレイン群ではないが、都市部でもない場所を示している。バインウッドはLosSantosCountyに分類される。(一部の高速道路も含む)
また、Pedの指定構文が
		<Peds>
			<Ped chance="90" comp_shirt="2" prop_hats="1" prop_glasses="2">S_M_Y_SHERIFF_01</Ped>
			<Ped chance="10" comp_shirt="2" prop_hats="1">S_F_Y_SHERIFF_01</Ped>
		</Peds>
になっている通り、これはデフォルトのPedを使用しているため、EUP仕様ではない。
また、上のVehicleSet構文に
<VehicleSet spawn_distance="150">
というものが付いている。この「spawn_distance="150"」というのは、応援がどれくらいの距離でスポーンするのかを指定している。
この場合、プレイヤーから150m離れた場所にスポーンするということ。
それ以外はLosSantosCityと同じようになっている。
その下の
+ ...
	<BlaineCounty>
		<VehicleSet spawn_distance="150">
			<Vehicles>
				<Vehicle chance="50" pax="1" pax_chance="33">SHERIFF</Vehicle>
				<Vehicle chance="50" pax="1" pax_chance="25">SHERIFF2</Vehicle>
			</Vehicles>
			<Peds>
				<Ped chance="90" comp_shirt="2" prop_hats="1" prop_glasses="2">S_M_Y_SHERIFF_01</Ped>
				<Ped chance="10" comp_shirt="2" prop_hats="1">S_F_Y_SHERIFF_01</Ped>
			</Peds>
			<NonLethals>
				<NonLethal>WEAPON_STUNGUN</NonLethal>
				<NonLethal>WEAPON_NIGHTSTICK</NonLethal>
			</NonLethals>
			<HandGuns>
				<HandGun chance="90" comp_1="COMPONENT_AT_PI_FLSH">WEAPON_PISTOL</HandGun>
				<HandGun chance="10" comp_1="COMPONENT_AT_PI_FLSH">WEAPON_COMBATPISTOL</HandGun>
			</HandGuns>
			<LongGuns>
				<LongGun chance="67" comp_1="COMPONENT_AT_AR_FLSH">WEAPON_CARBINERIFLE</LongGun>
				<LongGun chance="33" comp_1="COMPONENT_AT_AR_FLSH">WEAPON_PUMPSHOTGUN</LongGun>
			</LongGuns>
		</VehicleSet>
	</BlaineCounty>
この構文の指定区域はBlaineCounty。つまりブレイン群(サンディ海岸、グレイプシード等)を指す。
それ以外は特に変わっていないため割愛。
その下の
+ ...
	<NorthYankton>
		<VehicleSet spawn_distance="150">
			<Vehicles>
				<Vehicle chance="75" pax="1" pax_chance="25">POLICEOLD1</Vehicle>
				<Vehicle chance="25" pax="1" pax_chance="25">POLICEOLD2</Vehicle>
			</Vehicles>
			<Peds>
				<Ped chance="60" comp_accessories="1" prop_glasses="1" prop_hats="1">S_M_M_SNOWCOP_01</Ped>
				<Ped chance="40" prop_glasses="2" prop_hats="2">S_M_M_SNOWCOP_01</Ped>
			</Peds>
			<NonLethals>
				<NonLethal>WEAPON_STUNGUN</NonLethal>
				<NonLethal>WEAPON_NIGHTSTICK</NonLethal>
			</NonLethals>
			<HandGuns>
				<HandGun chance="90" comp_1="COMPONENT_AT_PI_FLSH">WEAPON_PISTOL</HandGun>
				<HandGun chance="10" comp_1="COMPONENT_AT_PI_FLSH">WEAPON_COMBATPISTOL</HandGun>
			</HandGuns>
			<LongGuns>
				<LongGun chance="67" comp_1="COMPONENT_AT_AR_FLSH">WEAPON_CARBINERIFLE</LongGun>
				<LongGun chance="33" comp_1="COMPONENT_AT_AR_FLSH">WEAPON_PUMPSHOTGUN</LongGun>
			</LongGuns>
		</VehicleSet>
	</NorthYankton>
これは、トレーナー等で行くことができるノースヤンクトンエリア。ノースヤンクトンで応援を呼ぶことはないと思うが、ノースヤンクトンも指定可能。
そして最後の
</LocalPatrol>
これは、ここまでがLocalPatrolの指定だという証明のようなもの。それぞれの区域でLocalPatrolを要請すると、今まで上に書いてきた構文通りに、応援が到着する。
次の
+ ...
<StatePatrol>
	<LosSantosCity>
		<VehicleSet chance="70">
			<Vehicles>
				<Vehicle chance="100" pax="1" pax_chance="25" color="Black">POLICE4</Vehicle>
			</Vehicles>
			<Peds>
				<Ped comp_shirt="1" comp_pants="2" comp_decals="1" prop_glasses="2" tex_glasses="1" prop_hats="0">S_M_Y_HWAYCOP_01</Ped>
			</Peds>
		</VehicleSet>
		<VehicleSet chance="30">
			<Vehicles>
				<Vehicle>POLICEB</Vehicle>
			</Vehicles>
			<Peds>
				<Ped comp_shirt="2" comp_pants="1" comp_decals="2" prop_glasses="1" tex_glasses="2" prop_hats="1">S_M_Y_HWAYCOP_01</Ped>
			</Peds>
		</VehicleSet>
	</LosSantosCity>
	<LosSantosCounty>
		<VehicleSet chance="40">
			<Vehicles>
				<Vehicle pax="1" pax_chance="25" color="Black">POLICE4</Vehicle>
			</Vehicles>
			<Peds>
				<Ped comp_pants="2" comp_decals="1" prop_glasses="2" tex_glasses="1" prop_hats="0">S_M_Y_HWAYCOP_01</Ped>
			</Peds>
		</VehicleSet>
		<VehicleSet chance="60">
			<Vehicles>
				<Vehicle>POLICEB</Vehicle>
			</Vehicles>
			<Peds>
				<Ped comp_shirt="2" comp_pants="1" comp_decals="2" prop_glasses="1" tex_glasses="2" prop_hats="1">S_M_Y_HWAYCOP_01</Ped>
			</Peds>
		</VehicleSet>
	</LosSantosCounty>
	<BlaineCounty>
		<VehicleSet chance="40">
			<Vehicles>
				<Vehicle pax="1" pax_chance="25" color="Black">POLICE4</Vehicle>
			</Vehicles>
			<Peds>
				<Ped comp_pants="2" comp_decals="1" prop_glasses="2" tex_glasses="1" prop_hats="0">S_M_Y_HWAYCOP_01</Ped>
			</Peds>
		</VehicleSet>
		<VehicleSet chance="60">
			<Vehicles>
				<Vehicle>POLICEB</Vehicle>
			</Vehicles>
			<Peds>
				<Ped comp_shirt="2" comp_pants="1" comp_decals="2" prop_glasses="1" tex_glasses="2" prop_hats="1">S_M_Y_HWAYCOP_01</Ped>
			</Peds>
		</VehicleSet>
	</BlaineCounty>
	<NorthYankton>
		<VehicleSet>
			<Vehicles>
				<Vehicle chance="75" pax="1" pax_chance="25">POLICEOLD1</Vehicle>
				<Vehicle chance="25" pax="1" pax_chance="25">POLICEOLD2</Vehicle>
			</Vehicles>
			<Peds>
				<Ped chance="50" comp_accessories="1" prop_glasses="1" prop_hats="1">S_M_M_SNOWCOP_01</Ped>
				<Ped chance="50" prop_glasses="2" prop_hats="2">S_M_M_SNOWCOP_01</Ped>
			</Peds>
		</VehicleSet>
	</NorthYankton>
</StatePatrol>
これは、StatePatrolを要請した時の構文。並び方が違えど、LocalPatrolと基本は同じため、細かくは解説しない。
まず、この構文。
		<Vehicles>
			<Vehicle chance="100" pax="1" pax_chance="25" color="Black">POLICE4</Vehicle>
		</Vehicles>
ここの構文に、見たことのない分がある。「color="Black"」とは、その車両の色を指定している。そのため、この構文では、
25%の確率で相棒を1人乗せた黒色のPOLICE4がやってくるということ。また、なぜか「chance="100"」が指定されているが、
これは車両が複数選択されているときに使う構文なので、削除しても良い。
「UBのカスタム」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
LSPDFR 日本語解説wiki
記事メニュー
INFORMATION
  • トップページ
    • お知らせ
    • GTA5アップデート

LSPDFR

  • LSPDFRのダウンロードについて
    • LSPDFRの手動導入方法
    • LSPDFRの自動導入方法
    • LSPDFRのアンインストール
  • 勤務開始と設定
 ┣ agency.xml
 ┗ backup.xml

プラグイン

  • 追加プラグイン?
おすすめプラグイン
  • StopThePed
    • STPのカスタム
  • UltimateBackup
    • UBのカスタム
  • CompuLite
    • Compulite.xml
機能を増やすプラグイン
  • GrammarPolice
  • Calloutinterface
  • Automatic Roadblocks
  • Ransom Ambience
  • Immersive Ambient Events
  • Riskier Traffic Stops
  • PoliceSmartRadio
  • BasicParkingEnforcement
機能を改善するプラグイン
  • Custom Pullover
  • Realistic Taser
  • Better EMS
  • Heli Assistance
  • Radio Realism FR

追加スクリプト

RPHプラグイン

  • Emergency Uniforms Pack
  • Vehicle Push
  • CopHolster
  • Scene Maneger
  • Deadly Weapons
  • Spotlight
  • SimpleCTRL
  • MoreLicensePlates (No More 46EEK572)
  • LiveLights

Dotnetスクリプト

  • Barrier Fix
  • Gun recoil
  • SimpleHUD

その他Mod

  • Emergency Lighting System
    • ELSのxml
  • Skip Intro & Legal Messages
  • Basic Vehicle Actions

コールアウト

  • コールアウトとは?
    • Simple Callouts
    • UnitedCallouts
    • 686 Callouts
    • SuperCallouts
    • BLK Highway Callouts
    • Forestry Callouts
    • Yobbin Callouts
    • Need For Speed Callouts

車両・車両の設定

  • 車両の導入方法
    • 導入例 リプレイス
    • 導入例 アドオン
      • 車両の表示名
    • metaファイル?
      • Vehicles.meta
      • carvariations.meta
      • FLAG
  • サイレンの変更方法
    • 警察車両
    • 消防車両
    • 救急車両
    • その他の車両

武器モデル

  • 片手銃
  • 両手銃
  • 非致死性武器

Q&A

  • GTA5にModを導入するための前提
  • openIV・車両の設定Q&A
  • よくある疑問
  • プラグイン設定のQ&A
  • RPHログ

その他

  • 管理者の環境
  • 警察用語・無線用語
    • 10コード・コールサイン
  • RAGE Plugin Hookのコマンド

キーワード検索 :

記事メニュー2

おすすめページ

  • LSPDFRについて
  • GTA5のModを導入する前提
  • GTA5とModのアップデート情報
  • 紹介されているプラグイン一覧
  • パトカーの実車Mod紹介

ページ更新履歴

取得中です。
人気記事ランキング
  1. GTA5にModを導入するための前提
  2. LSPDFRのダウンロードについて
  3. 10コード・コールサイン
  4. 勤務開始と設定
  5. GTA5アップデート
  6. StopThePed
  7. UltimateBackup
  8. 追加プラグイン?
  9. よくある疑問
  10. PoliceSmartRadio
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3日前

    お知らせ
  • 3日前

    よくある疑問
  • 4日前

    GrammarPolice
  • 18日前

    GTA5アップデート
  • 31日前

    警察車両
  • 31日前

    Dotnetスクリプト
  • 43日前

    carvariations.meta
  • 44日前

    Emergency Lighting System
  • 67日前

    GTA5にModを導入するための前提
  • 67日前

    686 Callouts
もっと見る
人気記事ランキング
  1. GTA5にModを導入するための前提
  2. LSPDFRのダウンロードについて
  3. 10コード・コールサイン
  4. 勤務開始と設定
  5. GTA5アップデート
  6. StopThePed
  7. UltimateBackup
  8. 追加プラグイン?
  9. よくある疑問
  10. PoliceSmartRadio
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3日前

    お知らせ
  • 3日前

    よくある疑問
  • 4日前

    GrammarPolice
  • 18日前

    GTA5アップデート
  • 31日前

    警察車両
  • 31日前

    Dotnetスクリプト
  • 43日前

    carvariations.meta
  • 44日前

    Emergency Lighting System
  • 67日前

    GTA5にModを導入するための前提
  • 67日前

    686 Callouts
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. ヒカマーWiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  5. 初音ミク Wiki
  6. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. べりはぴ - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. おくら - クッキー☆解説Wiki
  5. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  6. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  7. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 868 - ストグラ まとめ @ウィキ
  9. ガンダム・エアリアル(改修型) - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  10. ミッション攻略 - 地球防衛軍6 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.