「唐揚げ 美味しく作るなら モミモミ~♪」
―「エバラ 唐あげの素」CMソング(歌・香田晋)より
から揚げは食材に小麦粉を薄くまぶし、衣を付けず油で揚げた料理である。
SCPの職員ではない。
「1・2・3・4・からあげやん!!」
たこやエビなどバリエーションが豊富だが、今日知られる唐揚げはやはり鳥の唐揚げだろう。
こちらにもからあげ丼や唐揚げ
寿司などやはりバリエーションが多く、
唐揚げ弁当は弁当チェーン店「ほっともっと」の定番メニューといえよう。
マヨネーズやタルタルソースと言ったトッピングも相性がいいのでおすすめである。
…脂質と糖質の暴力となるので健康や栄養学の面からはアレな食べ方であるが。
あと、レモン汁をかけると酸味の効果で脂っこさを中和出来る
が、一歩間違えれば戦争が勃発するので注意。
「から」を漢字で書く場合は、「唐」か「空」の二通りあるが、
起源になったと言われている江戸時代初期に中国から伝来した物は「唐揚げ」と書いて「からあげ」若しくは「とうあげ」と呼ばれていた。
また、小麦粉の代わりに
片栗粉をまぶしたものは「竜田揚げ」と呼ばれ、
これは奈良県竜田川に因んだとも、旧日本海軍の軽巡洋艦「龍田」にて編み出されたといった説がある。
とはいえ工程はほぼ同じという事もあってか、混同されて呼ばれている事も。
北海道の物は「
ザンギ」と呼ばれ、本州の唐揚げに比べて味が濃いのが特徴。
なお
某ファーストフードチェーン店を連想する人も多いと思われるが、
あちらは料理方法や味付けなどからして別料理である。
(肉に下味を付けて揚げるのがから揚げで、衣に味を付けるのがフライドチキン)。
だがそうすると調味料入りで漬けるだけで出来る唐揚げ粉を使ったらフライドチキンなのか…?
また、ザンギの場合は味付けした後小麦粉を付けてからさらに揉んで衣にも味をしみこませるという工程を踏むので、
ある意味唐揚げとフライドチキンのハイブリッド的な料理である。
創作物では料理漫画などで取り上げられる事も多い一方で、
鳥、もしくは鳥人のキャラと対立した時などに、
ネタ交じりに「から揚げにしてやる(意訳)」という
言い回しが用いられる事も多々ある。
また、変わり種だがコミック『ながされて藍蘭島』など、まんま「からあげ」と名付けられた鳥のキャラが登場する事も。
MUGENにおけるフライドチキンから揚げ
出場大会
プレイヤー操作
最終更新:2025年02月26日 19:16