チョコレート


チョコレートとはカカオ豆を加工して作られる菓子である。
ちなみにフランス語では「ショコラ」と発音する。
明治時代の日本では「楂古聿」という当て字が使われた。
名前は、ユカテク・マヤ語(マヤ文明北部の有力語)の「チャカウ・ハ(熱い・水)」が、
ナワトル語(アステカ文明の共通語)に借用語として入り「チョコハトル」と変形したのが語源という説が有力視されている。

原材料のカカオ豆自体はマヤやアステカでも神聖な食品として用いられていたが、
クリストファー・コロンブスが持ち帰ったことがヨーロッパに広まるきっかけとなった。
ご存じの通り、カカオそのものは大変苦く酸味も強いが栄養価が高く、当時は高価な精力的な意味の薬剤として認識されており、
ヨーロッパ人は中南米での飲み方とは異なり、磨り潰したカカオに苦味を打ち消すための砂糖・蜂蜜や牛乳を混ぜて飲むようになった。
ただし、当時はカカオに含まれる油分(ココアバター)が、水やミルクなどの水分と混ざりにくく、
現在知られているチョコとは程遠いものだった。

やがて産業革命の到来により製造工程の機械化が進んだことで、
チョコレートは薬剤・健康食品という認識を変化させ、本格的に菓子類として普及するようになった。
19世紀初頭のシモン・ボリバルによる南米の動乱によるカカオ生産の低下と、続くナポレオン戦争の影響で、
一時期チョコレート市場は大きな低迷を見せたが、そうした逆境においてチョコレートに関わる4つの大きな変遷が起きた。
オランダのクーンラート・ヨハネス・ファン・ハウテンが、アルカリを加えることでカカオの苦味や酸味を除く「ダッチプロセス」を確立させ、
チョコレートをマイルドで舌触りの良い飲み物へと変化させたのである。
それを経てイギリスのジョセフ・フライが板チョコの原型となる、飲み物ではない固形化したチョコを開発した。
加えて、スイスのダニエル・ペーターがチョコのカカオバターとミルクの水分が混ざらず腐敗しやすいという欠点を、
コンデンスミルク(加糖練乳)を用いることで克服し、既存チョコとは全く異なる風味を持つ「ミルクチョコレート」を生み出したのである。
さらに、スイスのルドルフ・リンツがチョコを滑らかに加工するコンチングマシンを開発したことで、大量かつ滑らかな状態でチョコを作れる生産体制が生まれた。
これらが現在のチョコの基礎となり、多くの開発者の努力を経て、世界的な菓子として広まっていったのである。

日本や韓国ではバレンタインデーに女子が意中の相手にチョコレートを贈る習慣がある。
そして貰えなかった連中が一年で最もリア充を妬み僻み呪う日となる
リア充滅ぶべし

……が、実は日本の菓子会社による陰謀キャンペーンによるもので、元ネタである聖バレンタイン卿とは何の関係も無い
(そもそもカカオの欧州伝来が16世紀の話なのに対し、聖バレンタイン卿は3世紀(古代ローマ帝国中期)の人物である)。
キリスト教圏では男女問わず親しい異性に花やカード(手紙)を贈る日である。
なのでホワイトデー(バレンタインデーのお返しにマシュマロを贈る日)なんてのも存在しない。
当然、韓国発祥のブラックデー(「恋人募集中」な若者が黒い服を着て集まって一緒に黒い物(主にジャージャー麺)を食べる日)も存在しない。
まぁマヤやアステカでは「精力剤」扱いだったのでそういう意味と捉えられなくもないが…。

甘い物の代名詞だけあって、でじ子の本名や『シュガシュガルーン』のショコラ=メイユール、バーチャルYouTuberの癒月ちょこ、
アイドルマスター シャイニーカラーズ』の園田智代子など、菓子好きキャラなどの名前に用いられることもある。
作中屈指のド外道キャラに「チョコラータ」(イタリア語)なんて付けられた例もあるが…(一応、食べ物の方は主人公の好物だが)

創作物でも、特撮ではゲスラがカカオを主食とする習性が高じてチョコを求めて騒動を起こした他、
変わり種としては魔人ブウはお菓子光線で相手をチョコに変えたりできるなど、様々な形で使われている。

格闘ゲームにおいても春日舞織オズワルドの好きな物だったり、
ファウストの「何が出るかな?」でランダムに出て来くる事もある。
MUGENオリキャラでもSACHIELが大のチョコレート好きで有名。


MUGENにおけるチョコレート


「フン、チョコ材な奴め。(駄洒落)」

亜乱田堂氏の製作したキャラ…?が公開中。何故作った
包み紙によれば、カカオ100%のビターなチョコの模様。
なお現実でも100%カカオの謳い文句の商品はあるが、四捨五入して約100%という意味なので注意
(100%カカオだとチョコではなくただのカカオの塊になる)。
アクロバティックに回転しながら攻撃したり、身体を溶かして飛び道具にしたり高速転移できる。
必殺技はポッキーを降らせる「ポッキーチョコレート」と敵をチョコに加工してしまう「チョコ固め」。
超必殺技「カカオの恵」では、生やしたカカオの木から大量の実を降らせる広範囲攻撃を行う。
AIは未搭載だが、動画使用及びAI製作は自由とのことで、IX氏による外部AIが公開されている。

この他にThunder Sword氏製作の「バレンタインチョコ」も存在。
自身は動けないが殴られると即死当身するネタキャラである。
紹介動画(DLリンクあり)

出場大会



最終更新:2024年10月21日 01:29