「ぱよんぱ~!」
+
|
担当声優 |
-
植田佳奈
- 『ハイスコアガール』
-
小桜エツコ
- 『パズルボブル エブリバブル』
見た目通りに可愛いらしい声だが、上記以外の作品では当時のタイトー 社員が声を担当している模様。
YouTubeの「バブルンちゃんねる」では2021年8月より小桜女史の声を元にした合成音声で喋るようになり、
2023年に発売された『エブリバブル』で実際に小桜女史が担当している。
|
タイトーのゲーム『バブルボブル』シリーズの主人公。2P側はボブルン。
体は黄緑色、手足は赤色で頬や背びれが黄色の「泡吐きドラゴン(ボブルンの体は水色)。
人間の男の子「バビー」と「ボビー」の双子の兄弟が悪の魔法使い「どらんく」の呪いで姿を変えられたという設定。
*1
見た目はとても可愛らしいが、ストーリー上では醜い姿であるとされ、元の姿に戻る事が真のエンディングの条件の1つになっている事が多かった。
ただし、後のシリーズでは自身の魔法でこの姿に変身したりもしている。
誕生日は8月26日(バブルの日)。
設定年齢は10歳。
性格は明るく元気で能天気。好奇心旺盛でなんでもチャレンジしたがる。スポーツも得意。
好きなものは
フルーツで、嫌いなものは
梅干し(サクランボと間違えて食べて酸っぱかったから)。
ボブルンは大人しい優等生タイプなので、互いにバランスが取れているようだ。
続編『レインボーアイランド』の舞台である島「レインボービレッジ」で暮らしており、魔法使いの両親の血を引いているため二人共魔法が使える
(『レインボーアイランド』では、人間の姿のまま「虹を出す魔法」で戦った)。
知らない場所や初めて行く場所を探索するのが大好きで、将来は
冒険家になりたいと思っている。
主な攻撃方法は口から吐き出す泡。敵を「泡に閉じ込め」た後に背びれで刺したり踏み潰したりして「泡を割る」事で倒せる。
他には火や雷などが入った特殊な泡を割る事で中身を飛ばす、攻撃アイテムを取って泡ではなく火を吐く、等色々な方法がある。
パズルゲーム『パズルボブル』シリーズもリリースされており、
今ではこちらの方が有名だろう。
このシリーズではバビーとしての登場は『2X』限定のデモ以外に一切無く、ほぼ終始この姿。
作中では冒頭の台詞にある架空言語を喋り、各所で可愛いアニメーションを見せてくれる。
(以上、ピクシブ百科事典より一部引用・改変)
MUGENにおけるバブルン
2体が確認されている。
+
|
ANDRÉS BORGHI氏製作 |
現在はPotS氏のサイトにて代理公開されている。
『 The Black Heart』キャラでお馴染みのANDRÉS BORGH氏による初代の ドットを使用して作られた ちびキャラ。
操作方法は泡吐き攻撃とジャンプの2ボタンのみ。
ゲージが溜まるとドラッグオブサンダーや靴、青と紫のキャンディなど、原作に登場していたアイテムを出せるようになり、それを拾うとパワーアップする。
ポップで可愛らしいゲームを原作とするだけあって、かの Ananziや Norokoなどを手掛けた氏のキャラにしてはグロ要素が全く無いが、
他の同氏製作キャラの フェイタリティには対応しているので苦手な人は注意が必要。
|
+
|
Gladiacloud氏製作 |
操作方法は6ボタン方式。
口から泡を吐いたり、地面からカラフルな泡を吹き上がらせたり、傘の上に相手を乗せて回すなど、原作を意識した技が一通り搭載されている。
表情豊かなドットと相まって、見ていてとても楽しいキャラに仕上がっている。
AIは未搭載だが、ButtoningBag680氏によるAIが公開されている。
紹介動画(公開先へのリンクは古いものなので注意)
|
ButtoningBag680氏AI。 お相手はGladiacloud氏のクリーム・ザ・ラビット
|
|
出場大会
*1
1作目『バブルボブル』での設定。
他の作品でも「悪い奴に姿を変えられた」というパターンが多いが、
- 「ばぶるどらごん」の血を引く主人公が自ら姿を変えた(『バブルボブルジュニア』)
- バブルドラゴンの兄弟(『バブルボブルDS』)
- おもちゃの泡はきドラゴンが動き出した(『バブルボブル 4 フレンズ』)
といった設定の作品もある。
また、各作品の主人公は姿こそバブルンだが、設定上は別人である事も多く、
実はバビーが変身したバブルンが登場するのは(パズルボブルシリーズや
クロスオーバーを除くと)『バブルボブル』と『バブルメモリーズ』だけだったりする
(『レインボーアイランド』『パラソルスター』の主人公もバビーだが人間の姿で戦っている)。
最終更新:2024年07月07日 11:24