ティラノサウルス


言わずと知れた肉食恐竜で、恐らく世界一有名な恐竜。
「Tyranno」で暴君、「saurus」でトカゲを意味し、日本語では「暴君竜」と訳される事も。
昨今では「T-レックス(Tyrannosaurus rex=ティラノサウルス属の王)」という呼び名もよく使われている。
恐竜時代の最後期である白亜紀(クレテイシャス・ピリオド)後期に現代で言う北米大陸に生息していた。
祖先はラプトルの様に小柄だったが、進化の過程で大きくなり、最大級の肉食恐竜となった。
ノースダコタ州で発掘され「スタン」と名付けられた全身骨格化石は、過去最高額の3200万ドルで落札される等、
金額の意味でも最高クラスの恐竜と言える。
かつての復元図では上半身を起こして尾を引きずるような姿勢で復元されていたが、研究が進むにつれて現在の尻尾を水平に伸ばした姿勢となった
(ブロントサウルスやステゴサウルスも尻尾を引き擦らない形になった)。
他にも群れで行動していたり、メスの方が大きかったり、共食いをしていたりと様々な生態が明らかになっている。
現在はカルカロドントサウルス科を始めとした同程度、体長だけなら上回るサイズの肉食恐竜がそれなりに発見されているものの、
そういった肉食恐竜らと比べてもかなり横幅が広いゴツめな骨格をしており、かなり筋肉質な体格をしていたことが伺える。
また、上記の肉食恐竜らの歯は薄く鋭い作りをしていることから獲物の皮膚を切り裂いて出血死を狙うスタイルで狩りをしていると考えられているのに対し、
ティラノサウルスの歯は分厚く頑丈な作りをしていて、頭骨自体も非常に肉厚で噛みつきの衝撃を分散できる構造になっていることから、
狩りの際には獲物の骨ごと噛み砕いて仕留める短期決戦を狙っていたと考えられている。
一方で「どれくらいの速度で動けたのか」「体表は羽毛かはたまた鱗だったのか」「その極端に小さい前肢はどう使われていたのか」
など未だに意見が分かれる部分もあり、まだまだ謎が多い存在でもあるのだ。
ちなみにこの前肢、かなり小さいように見えるが元が巨体なので人間の腕と同じくらいはある上に、サイズ比的には相当の腕力があった様子である。

創作作品でも数え切れない程扱われており
『クレテイシャス・パーク』『ジュラシック・パーク』では第1作及び『ワールド』3部作に登場した「レクシィ」を筆頭に、
シリーズの顔としての存在感を発揮している。『3』では新たな主役として売り出そうとしていた恐竜のかませ役扱いされたが
上記した旧復元図の時期に作られた作品では『ゴジラ』の造形において参考にされている。
洋画でも『知られざる大陸(原題:The Land Unknown)』のティラノサウルス等、
ストップモーションアニメによって恐竜や怪獣が表現されていた時期においてレイ・ハリーハウゼン氏の作品を筆頭に多く見られる。

日本の創作においては『グラップラー刃牙』にてピクルの狩猟対象とされた他、
キャラクター造形においても、
等、ティラノサウルスをモチーフとしたキャラクターは枚挙に暇がない。
また、バンダイや学研等からもティラノサウルスの模型が数多く発売されている。


ゲーム作品におけるティラノサウルス

本wikiで尤も有名なティラノサウルスと言ったら『プライマルレイジ』に登場するディアブロだろう(厳密には神であって恐竜ではないが)。
詳細は該当ページで。

タイトーのアーケードゲーム『ダイノレックス』では使用可能な6体の恐竜の一つ。
ストーリーモードではラスボスとして立ちはだかる。
やけに肥満体の姿をしており、攻撃力と防御力は高いのだが如何せん動作が遅いのが特徴。どっかの子供番組の恐竜っぽいが多分気のせい
プレイ動画

DECO(デコ)ことデータイーストから発売されたアクションゲーム『戦え原始人』シリーズでは、シリーズを通してボスキャラとして登場。
ここではMUGEN入りしている1作目と3作目のものについて解説する。

第1作『JOE&MAC 戦え原始人』ではステージ1のボスを務める。
一画面に収まり切らないほどの巨体の持ち主で、道中で寝ているティラノサウルスの背中が通り道になっているが、通過後怒って襲ってくる。
攻撃手段は体当たりや尻尾攻撃、そして口から吐き出す岩や敵の原始人
……見た目はごく普通の恐竜なのに、口から岩だの原始人だのを吐き散らかす辺りは流石のDECOセンスと言わざるを得ない。
まぁ原始人恐竜が同時代に存在する世界感なのだから、突っ込んだら負け。
弱点は頭部なので、攻撃を回避しつつ上手くダメージを与えていこう。
プレイ動画
アーケード版(1:30~)
SFC版(2:26~)

第3作『戦え原始人3 主役はやっぱりJOE&MAC』ではステージ5「くれないのきば」のボスとして登場。
こちらでも一画面に収まり切らないほどの巨体を誇り、ステージ終盤に踏みつけて来る足を避けながら移動し、
上の段に登って上半身を現してボス戦に突入、という流れとなる。
攻撃手段は鼻の穴から噴射する火山岩。
ステージ1のステゴサウルスと同様に戦闘時の足場が狭い点には注意。
プレイ動画(01:57~)


MUGENにおけるティラノサウルス

現在確認されているのは、いずれも原作付きのティラノサウルス。

+ chakadem123氏製作 『ジュラシック・パーク』版
  • chakadem123氏製作
メガドライブで発売された横スクロールアクションゲーム版『ジュラシック・パーク』のスプライトを使用している。
攻撃手段は噛み付きのみだが、火力がかなり高く、普通のキャラなら一撃で4割持っていく。
不具合なのか、投げ技を食らうと動きが止まってしまい、Ctrl+Iで直す必要がある。
AIも未搭載なので、残念ながら動画使用には不向き。
DLは下記の動画から

+ Dark Ruler氏製作 『戦え原始人』版
  • Dark Ruler氏製作
MUGEN1.1専用。
『戦え原始人』の1面ボスをMUGEN入りさせたもので、キャラ名は「The Treacherous Tyrannosaurus」となっている。
攻撃手段や演出は基本的に原作を再現しており、専用ステージも同梱されている。
一応普通に操作する事も可能だが、常時ハイパーアーマーかつ通常のキャラでは攻撃を当てづらいというボス仕様なので、
基本的にはプレイヤー操作で挑戦するのが無難だろう。
紹介動画(公開先へのリンク有り)
プレイヤー操作

+ Dark Ruler氏製作 『戦え原始人3』版
  • Dark Ruler氏製作
こちらは『戦え原始人3』の5面ボスをMUGEN入りさせたもので、やはりMUGEN1.1専用。
攻撃手段や演出は基本的に原作を再現しており、専用ステージも同梱されている。
上記と同じく常時ハイパーアーマーのボス仕様なので、基本的にはプレイヤー操作で挑戦するのが無難だろう。
なお、同梱のステージを使用しない場合、キャラによっては試合開始前からいきなり杭に接触した事になってダメージを受けるので注意。

+ カーベィ氏製作 『ダイノレックス』版
  • カーベィ氏製作 『ダイノレックス』版
怪獣キャラを数多く手掛けたカーベィ氏によって製作されたティラノサウルス。
スプライトは上記の『ダイノレックス』のものが使用されており、同作品の使用可能なキャラでは最後にMUGEN入りしたキャラとなった。
一方で性能は元ゲーよりも一般的な性能にアレンジされており、同氏の制作した怪獣キャラに近いものとなっている。


上記の他にも、1957年公開の映画『The Land Unknown』に登場するティラノサウルスや、
1955年公開の映画『恐竜王(King Dinosaur)』に登場するティラノサウルスがカーベィ氏によって製作されているほか、
海外ホラーゲーム『3D Monster Maze』のティラノサウルスがMarcio araujo氏によってMUGEN入りしている。
こちらは手描きドットのMUGEN1.0以降専用キャラで、専用ステージも同梱済み。
DLは下記の動画から

出場大会

  • 「[大会] [ティラノサウルス]」をタグに含むページは1つもありません。

プレイヤー操作

R-9cで色々と戦う動画(part35、Dark Ruler氏製)


最終更新:2024年08月18日 20:06