ウルトラマンアーク


円谷プロの特撮作品『ウルトラマンアーク』に登場するウルトラマン。
飛世ユウマがアークアライザーとアークキューブを使用して「ルティオン」という異星人と融合することで変身する。
担当声優は 萩原聖人 氏(ユウマの父・テツヤとの兼任。と言ってもテツヤの肉体がウルトラマン化した訳ではなく、後述の通り声が似ていただけの別人である)。

本来は本編より16年前に怪獣モノゲロスと交戦しながら飛来したのが地球での最初の戦い(通称「K-DAY」)だが、
この時はその場にいたユウマの両親がモノゲロスのせいで死亡してしまい目撃者がユウマしかいなかったため認知されず、
アーク自身も満身創痍のまま詳細を伝える余裕も無くユウマと同化した。
それから16年後にユウマがSKIPに初出勤した日において、突如怪獣ディゲロスが出現したのをきっかけに任意に変身できるようになった。
アークという名前の由来は地球防衛隊所属の石堂シュウが、飛び立つ際に虹色の円弧(Arc)を描いた光景から命名した。
外見はウルトラマンゼロ以来の久々となるセブンタイプのウルトラマンだが、
戦闘で主に見せる片腕を握り拳にして脇を締め、開いたもう片腕を手刀にして突き出すポーズはむしろウルトラマンジャックに酷似している
(これ以外にもタイトルバックやアイキャッチなど、『帰マン』オマージュと思われる要素が多い。
 あとOPでその回ごとのハイライトが流れるので「レイズナーっぽい」と言われる事もあった)。
ニュージェネ以降のウルトラ戦士としては珍しく基礎能力が高めであり、
後半における強化形態「ギャラクシーアーマー」の習得後も基本フォームで敵を倒す事が多かった。

額を模した部分にアークキューブを装填することで様々な技を発動する「アークアイソード」を武器にする他、
腕を十字に構えて放つ必殺光線「アークファイナライズ」、虹色に輝く八つ裂き光輪「アークエクサスラッシュ」、
板状のバリヤーを生み出す「アークギガバリヤー」などの技を使うが、
特筆すべきは首を少し傾けた後、額のクリスタルの発光と共に勢いよく首を元の位置に戻す事で様々なアイデアを閃く「アークトリッキーテクニック」で、
これによりバリアを武器代わりにするというシリーズ前代未聞の戦法を取るなど、同じ技でも様々な応用と発想を見せる。
戦闘中では掛け声以外は喋らないが、ルティオン自身の意識は健在でわずかだが助言を授けることもある。

+ ネタバレ注意
ルティオンは元々ウルトラ一族、つまりM78星雲の出身でもなければ、L77星、前作のブレーザーの出身地であるM421のような、
「たまたまM78星雲人と似たような進化を果たした種」ではない。
結論から述べるのであれば、彼は「後天的にウルトラマン化した異星人」という、O-50のウルトラ戦士達に近い身の上の持ち主である。

元々ルティオンは舞台となるアークの宇宙とは別の高度な文明力を誇るマルチバースに住む異星人であった。
だが、ある時地球でいう太陽に相当する「恒星ソニア」が突如異常膨張を開始し、このままではその銀河の全ての星々が焼き尽くされてしまう事態が発生。
やがて「ゼ・ズー」と呼ばれる指導者が開発したワームホール「ゼ・ズーゲート」を使用し、
ソニアの余剰エネルギーを別の銀河に送り出す提案されるが、そのエネルギーが放出される地点はユウマ達の暮らす地球だった。
切羽詰まっている事情があるとはいえ、自分達の都合で無関係の星を犠牲にする訳にはいかないと他の指導者達は反対したが、
あろうことかゼ・ズーとその支持者は強引にゲート作戦を決行し、指導者達もそれを容認せず食い止めるべくルティオンを派遣。
上述した16年前に出現したモノゲロスは元はルティオンを妨害するために送り込まれた怪獣であった。
ゲート内で交戦を続けてなんとか退けたルティオンは持てる限りの力を使い、エネルギ一放出寸前のゼ・ズーゲートを固形物にして封印したが、
直後に方針を転換してゲートを奪還しにきたモノゲロスに執拗に攻撃されながら地球に落下。
戦場となった星元市でルティオンは辛くもモノゲロスを撃破するが、
モノゲロスの攻撃によってこの時近辺にいたユウマと両親は巻き込まれ両親は帰らぬ人となり、
モノゲロスから吹き飛んだ角「モノホーン」に押し潰されそうになったユウマを救わんとしたルティオンは図らずもユウマと融合。
そして、ゲート封印と先の戦いでエネルギーを使い果たしたルティオンはその事実をユウマに伝える余裕すら無く、
ユウマの中で長年回復に専念せざるを得なかったのである。
そして16年経過した本編においてゼ・ズーが再び行動を開始したのが『アーク』の出来事である。
当然ながら本作の宇宙の地球からすればとんでもないとばっちりであり、
特に家族を奪われたユウマと巻き添えを食らった彼の両親は最大の被害者と言っても過言ではなく、
ルティオンも後にユウマと交信した際に「ご両親を守れなかったこと、今でもずっと悔やんでいる。この16年間、1日たりとも忘れたことはない」
と吐露するほどに苦しんでいた。

なお、ルティオンの本来の姿は別にあり、「アーク」の姿は上述した経緯でユウマと同化している時に、
彼が想像した「さいきょうのヒーロー」の影響を受けて後天的に変化したものである。

+ 形態
  • ソリスアーマー
ソリスアーマーキューブの力をアークアライザーで開放することで装備する、
太陽の炎の如き意匠のアーマーで、パワーと耐久力に長けており接近戦が得意。

  • ルーナアーマー
ルーナアーマーキューブの力をアークアライザーで解放することで装備する、
青き月光の如きアーマーで、高速移動と円盤型の武器「ルーナソーサー」を用いた遠距離戦に長けている。

  • ギャラクシーアーマー
固形化したゼ・ズーゲート「オニキス」をキューブとして再構成したギャラクシーアーマーキューブで装備する。
超能力に秀でており、光線技の威力も他形態を大幅に凌いでいるのに加えて、
無尽蔵に生成する「オニキシウム粒子」という特殊な粒子を利用して、自由自在にワームホールを開いて瞬間移動することが可能。

上述したようにアークが素でも強いことや、近接戦のパワーはソリス、スピードはルーナに劣るようで
(第18話ではこの形態からルーナアーマーに換装する形で危機を脱している)、
さらに性質上発想や想像力を活かす余地の少ない力押しの戦い方になってしまうため、使用頻度は多くないが、
ザディーメやキングオブモンスなどアークが得意の機転や発想ではどうしようもなく、
ごり押しに頼らざるを得ない敵と相対した時のここぞという切り札として使用された。


MUGENにおけるウルトラマンアーク

Dice氏の製作したMUGEN1.1専用キャラが公開中。
徒手空拳による近接攻撃やビームによる飛び道具が揃ったオールラウンダーなキャラとなっているが、
バリアの設置技や折ったバリアを武器にして攻撃する技や、バリアでスクリューを作って飛ばす技など、
防御技のバリアから攻撃につなげるユニークな技を備えている。
AIはデフォルトで搭載済み。
紹介動画(DLリンク有り)

出場大会

  • 「[大会] [ウルトラマンアーク]」をタグに含むページは1つもありません。


最終更新:2025年09月01日 01:29