張飛




「ガーーッハッハァ!!」

張飛(ちょうひ、ピンイン: Zhang Fei(ジャン・フェイ)? - 221年)は、
 中国後漢末期から三国時代に、劉備と彼の建国した蜀漢に仕えた武将。
 『三国志(正史)』では姓は張、諱は飛、字(あざな)は益徳(えきとく、yi de(イードゥ))で張益徳。
 なお、『三国志演義』では「翼德」で張翼徳としている。
 封号は新亭侯。諡は桓侯。子に張苞・張紹、敬哀皇后・張皇后がいる。

劉備の挙兵当初から付き従った古参。
関羽と並んで「万人敵」(兵1万に匹敵する)と評された人並み外れた勇猛は、後述の通り中華に轟いていた。
上記の通り生年は不明だが、蜀志「張飛伝」によれば挙兵時(188年)の年齢は「少」(10代前半)とあり、恐らく170年代後半の生まれと思われる。

『三国志演義』を始めとした創作作品でも多くの活躍をし、現在でも中国や日本において大いに親しまれる。
良くも悪くも剛直な性格で酔っ払って問題を起こしたり、粗暴に振舞ってしっぺ返しを喰らったりするのだが、
超人的な強さの割にその人間味溢れている所が逆に人気となる理由の一つである。
関羽とは逆に、「知識人に敬意を払い、下の者には容赦が無かった」ため部下に寝首を掻かれて死んでしまうのだが、
その時は目を開けたまま寝ていたという話もある
(部下の裏切りに遭い死んだのは関羽も同じではあるが、関羽の場合は対照的に「下々には優しいが同僚に傲慢だった」ことが理由とされる)。
知識人を敬うと言う割には後の軍師の家に火を付けようとしたりしたって?まぁ知識を披露される前だったから仕方ないよね。
ガチで火をつけた呉の皇帝よりは自重してるし。
まぁ関羽が止めただけで止めなかったらそのまま放火してた気はするが……劉備が屋敷内にいるにも拘らず。

彼の大一番の見せ場といえば、やはり長坂橋での大立ち回りだろう。
劉備軍が絶体絶命に陥った長坂逃避行において、殿を任された張飛は20騎の部下とともに川を背にして橋を切り落とし、
「我こそは張飛。いざ、ここにどちらが死するかを決しよう」と大声でよばわると、
曹操軍の数千の軍兵はあえて先に進もうとはせず、このために劉備は無事に落ち延びることが出来たという。
これが正史に記載されている辺りが彼の凄さと言えよう。……すごい武将だ。いやマジで。

また一騎討ちにおいては無敗である。
呂布・関羽・馬超と錚々たる面々を相手にして、一切の敗北が無いのは流石と言える。

ちなみにまだ10代前半だった夏侯氏の少女(一説には夏侯淵の姪)をさらって嫁にしたというエピソードから時たまロリコン扱いされるが、
当時は20代が年増扱いされるような価値観だったので(誘拐以外は)別に問題では無い。
もっともこの頃の張飛の年も20代前半(通説では30手前くらい)と言われているので、当時の婚姻で言えばそこまで年齢差の問題は無い。
彼の兄貴は30離れた嫁を貰ってるしね。
むしろ彼女の生んだ娘が劉禅の側室に入り、蜀に亡命してきた夏侯淵の息子・夏侯覇が重用され、
さらには魏に降伏した劉禅が実は魏の皇室とも縁続きだったという立場を得るきっかけになるのだから世の中分からない。

『演義』における容貌は胡人同様の虎髭にドングリ眼で、一丈八尺の鋼矛「蛇矛(だぼう)」を武器に使うと謂う物。
『演義』が成立した頃の幽州は異民族の支配地域となっていたので、その影響があるのだろう。なお史実では容姿への言及は一切無い。
後の作品でも同様の容貌だが、横山版では諸般の事情で画像資料が入手不可能だったため、割とハンサムな男になっている。
『演義』では上記のような大暴れをしたり、正史で劉備のやっちゃった暴力行為を肩代わりしたりと……暴走役だと言える。
これは中国では定番のキャラクター性で、「落ち着いた兄貴分にだけは頭が上がらない、単純粗暴で子供っぽい豪傑」という役割。
劉備&張飛の他、三蔵法師&孫悟空、宋江&李逵などのコンビが該当する。

真・三國無双』シリーズでは三国志の主軸である劉備の義兄弟という事でレギュラー出演。CVは掛川裕彦氏。
基本的に演義で伝わっている外見を踏襲しているが、
作品によっては瓢箪を持ったりパイナップルヘアーになったり蛇矛が長柄の両端に刃が付いたタイプ(双矛)になったりしている。
血縁者も出演数は関羽程ではないが、娘の星彩や息子の張苞も出演。特に張苞は無双乱舞の一つに父の形見である蛇矛を振り回すものがある。
……が、この張苞、「親父よりも先に若くして死んだ」という記述しか正史に記されてないため、その生き様はほとんどが演義での内容で穴埋めされている。

あまり知られていないが、関羽と同じく死んだ後に神格化された。神としての張飛は「桓侯大帝」または「張桓侯大帝」と呼ばれる。
生前、知識人に敬意を払っていた事から、不遇の死を遂げた文人を天に迎える神となっている。
明の時代の万暦42年(西暦1614年)に「三界伏魔大帝」の号が関羽に贈られ勅封されるのと同時に、張飛は「伏魔副将」とされた。
ニコニコでは名前の読みから「張ル飛」という愛称がある。

三国志の人物を性転換させた『恋姫†夢想』シリーズにも登場している(真名は鈴々)。

また、SDガンダムが三国志の人物を演じるという体で展開されているシリーズ『三国伝』でも、
Ζガンダムが演者の「張飛ガンダム」として登場する(劇中では「張飛」としか呼ばれない。他の人物もそうだがあくまで「演者」なので)。


格闘ゲームにおける張飛

1993年に台湾の「熊猫軟體股扮有限公司(Panda Entertainment)」によって制作されたPCゲーム
SangoFighter(正式名『三國志 武將爭霸』)』、
および1995年に発売された続編の『SangoFighter2(『武將爭覇2』)』に登場。

初代では「五虎大将軍」の1人として、ストーリーモードのプレイアブルキャラとして登場。
『2』でも表紙に登場する主人公格の1人。

がっしりした体躯のオヤジで豪快な攻撃を繰り出すパワーキャラ。
対空、飛び道具と揃っており、他にも空中で連続蹴りを叩きこむ技など、
素手故のリーチの短さという弱点はあるが、それを補う豊富な技を持つキャラといえる。


MUGENにおける張飛

+ General Chicken氏製作 『武將爭覇2』版
  • General Chicken氏製作 『武將爭覇2』版
『武將爭覇2』の韓国語版を元に、General Chicken氏が製作したものが存在。
海外サイト「Mugen Storehouse」内の「Old Mugen Storehouse」というコーナーにて氏の他の武将達とセットで代理公開されていたが、
サーバーに問題が発生したらしく、現在は正規入手不可。

義兄の関羽と違って素手(まぁ原作では張飛に限らず素手で戦ってる人の方が多いんだけど)であり、
上記gifの様な無影脚っぽい連続蹴りや、気功波をぶっ放して豪快に戦う。
超必殺技ではザンギエフのスクリューパイルドライバーばりの投げ技も繰り出す。
また、従来の張飛をリメイクしたバージョンと、『武將爭覇』を元にしたものも公開されている。いずれも新MUGEN専用。
これらは操作方法がパンチ・キック・受け身の3ボタン式で、必殺技も幾つか削除されている等、至ってシンプルな作りである。

+ envymask666氏製作 『天地を喰らう2』版
  • envymask666氏製作 『天地を喰らう2』版
公開先であった氏のブログの消滅に伴い、現在は入手不可。
カプコンのベルトスクロールアクション『天地を喰らう2』のドットを使用。
4ボタン式の操作方法になっている他、しゃがみモーションも描き足され、しっかりと格ゲーキャラに落とし込まれている。
……が、原作ドットそのままの大きさなので一般的な格ゲーキャラと並べると凄く小さく、とても身長250cm(ゲーム内設定)の巨漢には見えない
(同作品からMUGEN入りしている趙熊は元の1.6倍の大きさで作られている)。
とは言え原作以上のパワフルな投げキャラに仕上がっており、対空投げや掴みからの多彩なプロレス技を駆使して豪快に暴れ回る。
更にはガード中の相手も掴める上に、掴み動作自体も連続技に組み込めるため、
「立ち強P→(ヒット、ガードを問わず)掴み→ジャイアントスイング→壁で跳ね返って来た相手を対空投げでキャッチ」…といった華麗な連携も可能。
超必殺技もファイナルアトミックバスターな投げ技や、
相手を蛇矛で切り刻んで雄叫び(挑発)で〆る非ロック式の乱舞技「無双乱舞」を持ち、いずれも高火力で使い勝手が良い。
難点はやはりサイズが小さい事と、readmeがテキストで開くと文字化けしてしまい読めない事か。
ちなみにイントロでの名乗り口上が妙にダウナーな時があるが、それは前作『天地を喰らう』時代の棒読みボイスだからである。
AIは搭載されていない。

+ 亜種ちゅ氏(雑P氏またはsimon99514氏)製作 『天地を喰らう2』版
  • 亜種ちゅ氏(雑P氏またはsimon99514氏)製作 『天地を喰らう2』版
上記envymask666氏の張飛を改変したもの。
最新版は氏のOneDriveではなくBaiduにて公開されており、実質入手不可能なので注意。

基本的には改変元と変わらないが、新技の追加や性能調整が施されている。
威力は低いもののやたらデカい攻撃判定と長い持続時間を持ち、しかも下段という素敵性能な蛇矛による攻撃や、
酒を飲んで一定時間攻撃力を高めたり、挑発にゲージ溜め効果が付いたりと、追加された技はいずれも有用なものばかり。
特に挑発は1回で溜まる量が非常に多い上に隙も少なく、更に「無双乱舞」の〆に行うものにも適用される。
おかげで無双乱舞は「2ゲージ使って大ダメージを与えつつ1ゲージ近く回収する」という凄まじい性能となった。
だが、この張飛の最大の特徴は軸のアルカナを習得している事であろう。
一応Z軸にいる間はゲージがモリモリ減っていき、ゲージが無くなれば体力が減少していくというデメリットもあるのだが、
やはり完全無敵で動き回れるというのは卑怯便利極まりない。無論、対戦で乱用するとリアルファイトになりかねないので程々に。
その他の変更点も同梱のテキストに詳しくまとめられている……のだが、中国語で書かれている上にそのままでは文字化けしていて読めない。
各自Wordで開くなどして翻訳されたし。

12Pは特殊カラーとなっており、一度KOされても原作よろしく上空から降って来て復活する(この際画面全体にガード不能の攻撃判定が発生する)。
この状態で再度倒されると体力を僅かに回復してまたも復活、一定時間全身が真っ赤になって攻撃力が上がり、攻撃を喰らっても仰け反らなくなる。

AIも搭載されており、強力な打撃と投げ技でガンガン攻め立てて来る。
接近戦では滅法強い上に、分が悪いと見るや軸移動で奥へと逃げ込み、隙を見て投げを狙って来るという非常に嫌らしい戦法も得意。
12Pともなればそのゾンビの如きしぶとさと相まって、並のキャラで勝つ事は非常に難しい。


これらの他に、ゲームは違うもMUGEN入りしており、ワイルド&クールの凸凹親娘がタッグで名を轟かせるか?
……と思われていたが、残念ながらこちらは現在入手出来ない。
あと、上記のムサい野郎共とは違うこんな張飛もMUGEN入りしていたりする。


出場大会

削除済み

出演ストーリー



最終更新:2022年11月18日 09:58