+
|
プロフィール |
ブラックギラス
体表が黒い方。こちらが兄怪獣である。
かなりの怪力であり単体でも強く、加えて関節技も行える技巧の持ち主で、
セブンの足の関節を粉砕し、戦闘不能に追い込んだ。
レッドギラスと共に戦う際は、もっぱら自分が相手を背後から羽交い絞めにして、
その隙に弟に攻撃させる戦法を取る。 友情の合体熱血パンチの逆パターン
レッドギラス
体表が赤い(正確には朱色?の)方。こちらが弟怪獣である。身長と体重も兄よりやや下。
兄と比べると良くも悪くも直情的な戦い方をする傾向にあり、
真っ向からセブンに挑んでカウンターのキックで吹き飛ばされたり、
自分を飛び越したレオを背後から襲おうとしてモロに背面蹴りを浴びるなど、
勢いに任せて攻めた挙句不覚を取る場面が多々見られる。
|
円谷プロの特撮作品『
ウルトラマンレオ』の第1話「セブンが死ぬ時! 東京は沈没する!」、第2話「大沈没! 日本列島最後の日」に登場した
怪獣。
2匹を纏めて「ギラス兄弟」と総称する場合もある。
マグマ星人に使役される双子の怪獣であり、レオの故郷である獅子座L77星を滅ぼした当事者である。
また、劇中でも伊豆諸島南端の黒潮島を壊滅させて相当な死者を出しただけでなく、
東京付近を水没させて甚大な被害を出しており、劇中で言及されていない部分も含めて、
昭和『ウルトラ』シリーズに登場した怪獣の中でも屈指の犠牲者を出した存在と思われる。
兄弟で共通して角から攻撃用の「赤色破壊光線」、「青色ショック光線」、目くらまし用の「黄色煙幕光線」、
海面に打ち込んで津波を起こす「津波発生光線」などの多彩な光線を使用できる。
特に津波発生光線は、東京を水没させて甚大な被害を出した程の規模を誇る。
しかし、最大の必殺技はブラックギラスとレッドギラスでスクラムを組んで回転する
合体技「ギラススピン」。
この技の発動中は角から発射する光線の威力が倍増する上に
回転自体が
ウルトラセブンのアイスラッガーも跳ね返すほどの威力を持つため止めるのは非常に困難である。
また、相手を兄弟の間に挟み込んだまま回転して大ダメージを与えるパターンもある。
「ウルトラマンオフィシャルデータファイル」によれば、ギラスは常に双子で生まれてくるマグマ星人の家畜のような存在とのこと。
+
|
マグマ星人について |
ブラックギラス&レッドギラスを引き連れ、星々を滅ぼして回っている凶悪な宇宙人で、
レオの故郷の獅子座L77星を滅ぼした最大の元凶である。
別名「サーベル暴君」だけあって剣術の達人であり、右腕に装着した「マグマサーベル」が主力武器。
格闘戦で威力を発揮するだけでなく、先端から光線を発射する機能も備えている。
また、左腕にフック状の武器を装備することもある。
第1話~2話に登場した個体(通称「初代」)は、経験の浅いレオにも圧倒される程度の実力でしかなく、
ギラス兄弟が優位に立っている戦況でしか参戦しない、典型的な怪獣頼りの侵略者である。
ただしレオキックの直撃に耐える程度の防御力は備えていた他、
レオを攻撃すると見せかけ、ギラス兄弟を取り押さえていたセブンに光線を撃ち、
兄弟の逃亡をアシストするなど、指揮官としては合理的な判断ができるタイプではあった。
最終的に、ギラス兄弟が敗れるや否や早々に一人逃亡した。
その後レオ本編においては第30話にて登場…するが、
宇宙で最も美しいとされる怪獣ローランに惚れて求婚、断られるも執拗に追い続けるというストーカーまがいの小悪党と化していた。
頑なに拒まれ続けたため怒りのあまり彼女を殺害しようとするが、最後はすでに実力を付けていたレオにより撃退された。
この時のマグマ星人は第1、2話とは別個体とされているが、資料によっては初代の再登場とみなしている場合もある。
また、劇中ではおおとりゲン(=レオ)が「あいつは両親の仇」と発しており、これを理由に同一人物説を支持するファンも多かった。
レオに登場したものを筆頭にマグマ星人は小物染みた個体が多いが(『大怪獣ラッシュ』の主人公トリオの1人であるマグナなど例外有)、
アストラが奴隷として捕らわれた際に付けられた枷「マグマチックチェーン」は、
ウルトラマンキングの超能力を以てしても外すことができない代物だという。
キングは後年になって「宇宙警備隊が束になっても敵わなかったウルトラマンベリアルを赤子同然に扱う」「 崩壊した宇宙を再生する」などと、
次第にその ジャンボ☆チートぶりスケールの大きさをしらしめるエピソードが出てきているため、
結果的にマグマ星人の株まで上がっていくという珍事が起きている。
また、『ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突』で明かされた情報にて、マグマ星人かギラス兄弟かは不明だが、
正史におけるウルトラマンレグロスを打ち破ったことが示唆されていた。
このレグロスは ウルトラマンゼロと同格かそれ以上の実力者であり、多少の小細工でまぐれ勝ちできるような相手ではない。
そして、ネット配信番組にて『ウルトラマンレグロス』にて主力部隊であるマグマ星人侵略軍の存在が明かされ、
- 竜座D60星の幻獣闘士すら圧倒する提督ヴォルカンを始めとする上層部の実力者達の存在
- エンペラ星人の鎧「アーマードダークネス」の複製品を創り出すという、
マグマチックチェーンの情報などから断片的に示唆されていた、高いどころではない武器鋳造技術水準
- 生半可な他の宇宙人は支配下に置くか『劇場版メビウス』の宇宙人連合のように駒として利用するM78ワールド屈指の巨悪であるヤプールが、
マグマ星は「取引先」とみなして超獣を戦力として提供する関係にある
など、とんでもない情報が次々に明かされた。
これらの描写から、流石にエンペラ星人やレイブラッド星人程ではないだろうが、
やはりマグマ星もまたM78ワールド有数の強大勢力の一角だったとファンから再評価され
(実際、「ウルトラマンの文明圏を滅ぼす」という戦果は上記の二者ですら最終的に敗北して成し得ていない)、
『レオ』1話で地球に来たのはL77星や竜座D60星との戦争で主力部隊に大きな損失が出たことによる、
本隊ではなく先遣隊だったのではと見なされるようになった。
また、上記のレオの発言は、マグマ星人全般を「故郷の仇」と見なしているが故と思われる。
『Fighting Evolution』シリーズでは『Rebirth』を除いた全作品で登場しており、
ギラス兄弟を召喚する必殺技を使用する。
|
劇中における活躍
マグマ星人らと共に地球に襲来し、地球の守護に就いていたウルトラセブンと戦う。
ギラススピンでセブンを追い詰め、さらにブラックギラスがセブンの右足の関節を粉砕して重傷を負わせるが、
突如乱入したレオに圧倒され、形勢不利と見なしてマグマ星人と共に撤退した。
この戦いによりセブン=ダンは右足が動かなくなる後遺症を負った上に変身能力を失い、
当時のちびっ子達に大きなショックを与えた。
2戦目では復讐心に囚われて戦い方が単調な状態のレオをギラススピンで圧倒するが、
ダンのウルトラ念力で身動きが取れなくなった隙にレオに角をへし折られてしまい再度撤退した。
しかし、ウルトラ念力は寿命を削るほどの負担があるため短期間に何度も使えるものではなく、
ゲンは再襲撃までに単身でギラス兄弟を倒す術を身に付けざるを得なくなる。
角の再生が完了した所で3度目の襲撃を仕掛け、ギラススピンを駆使してレオを活動不能寸前まで追い込むが、
「回転には回転」という理屈でレオが特訓の末に編み出した、
空中でギラススピンに負けない程にきりもみ回転しながら急降下して、
その勢いを乗せて蹴り付ける「きりもみキック」により、兄弟共に頭を蹴り刎ねられて絶命した。
戦士として経験の浅い時期のレオに負けたが、これはレオがきりもみキックによる
一撃必殺の賭けに勝ったため。
2対1とはいえ実力自体はギラス兄弟の方が優勢であり、事実セブンを変身不能に追い込むなど、
1話目の敵とは思えない程に実力も被害規模も高く、
強敵ぞろいの『レオ』の登場怪獣全体の中でも確実に五指に入る戦闘能力の持ち主である。
加えてこいつらがセブンを戦闘不能に追い込んだ一件は、
結果的に地球を守護する唯一の戦力となったゲンに過酷な苦戦と特訓を強いることにも繋がった。
上記のダンの後遺症に加えて、フリップ星人回で彼らが滅ぼした黒潮島の生き残りが出るなど、
後のエピソードでもギラス兄弟の残した爪痕は如実に描かれていた。
これらの事情から非常に知名度の高い怪獣なのだが、
津波を操る能力が大人の事情に抵触するためか、実写作品では再登場の機会に恵まれない。
マグマ星人は出番多いのに。
+
|
他作品におけるギラス兄弟 |
実写以外では鬱憤を晴らすかのように出番が多め。
漫画『ウルトラマン STORY 0』では同族と思わしきイエローギラス、グリーンギラスの他、
マグマ星人総統の乗り物として使役される4足歩行の超巨大種・デスギラスといった個体が登場している。
『Fighting Evolution』シリーズではプレイアブルでこそないが、マグマ星人の必殺技で登場する。
『ウルトラ怪獣バトルブリーダーズ』では両方参戦している。
スペックは似通っているが、ブラックギラスは技属性で必殺技の威力が高めで、レッドギラスは力属性で攻撃力が高い点が異なる。
それぞれ「全てを沈める双子怪獣:兄」「全てを沈める双子怪獣:弟」という固有スキルを持ち、
セブンの足粉砕を再現したのか、敵の行動を阻害するのに特化した効果があるが、
最大の特徴は、毎フェイズ開始時に味方にブラックギラスとレッドギラスがいると、
必殺技が、1回必殺または攻撃を受けるまでの間受けるダメージ量を超ダウンさせて、
隣接2マスにいる相手に300ダメージを与える「ギラススピン」に変化する仕様である。
単体でも必殺技「破壊光線」を撃てるが必要SPが150とやや多めであり、
単体では性能に対して燃費が見合っていないため、原則兄弟で編成を組まなければならない仕様となっていた。
|
MUGENにおけるブラックギラス&レッドギラス

カーベィ氏により製作されたギラス兄弟が公開中。
這い寄る混沌氏の
テレスドンをベースに製作されている。
デフォルトではブラックギラスだが、defファイルの登録によりレッドギラスも使用できる。
また
カラーによっては前述したイエローギラスやグリーンギラス等を意識した体色になる。
氏の
ボスタングと同様、地面に海が出現する演出がある。
なお、7P以降で海と水しぶきのエフェクトは無くなるがその場合一部の技の性能や後述の「ギラススピン」では相方が地面から出てくるなど演出が変わる。
必殺技は「赤色破壊光線」や「黄色煙幕光線」の他に、
空中技のきりもみキックも搭載されている。
原作では食らう側だったのは気にしてはいけない
超必殺技はいずれも1
ゲージ技で、「ギラススピン」は通常版と巻き込み版の2種類がある。
AIもデフォルトで搭載されている。

2025年2月の更新によりスプライトはgesura505氏が手掛けたテレスドンのドットを改変したもの、
モーションは「OPTPiX SpriteStudio」で作られたものに変更された。
出場大会
【ブラックギラス】
【レッドギラス】
最終更新:2025年03月05日 21:11