ウルトラの父




 身長:45m
 体重:5万t
 年齢:16万歳
 飛行速度:マッハ15
 走行速度:時速1000km
 ジャンプ力:500m
 パンチ力:直径100kmの小惑星も砕く。
 キック力:ジャンプキックは原子爆弾10発分の威力。

若き勇者よ、行くが良い。
 かけがえのない星……地球へ!」

+ 担当声優(Wikipediaより引用・改変)
梶哲也
『ウルトラマンA』
鹿島信哉
『ウルトラマンタロウ』
石田太郎
『ウルトラマン物語』
塩屋浩三
『ウルトラマングラフィティ』
玄田哲章
『ウルトラマン超闘士激伝』
西岡徳馬
『ウルトラマンメビウス』、『ウルトラマンメビウス外伝 ヒカリサーガ』
『ウルトラマンフェスティバル2019 ライブステージ』
『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』、『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国』
『劇場版ウルトラマンジード つなぐぜ!願い』
金子はりい(現・かねこはりい)
『ウルトラマンギンガ』
飯島肇
『ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀』『ウルトラギャラクシーファイト 運命の衝突』

円谷プロの特撮番組『ウルトラシリーズ』に登場するウルトラマン。
初出は『ウルトラマンA』であり、
ウルトラマン達が所属し、M78ワールドにおいて宇宙の治安維持を担う「宇宙警備隊」の設立者にして大隊長。
妻にウルトラウーマンマリーことウルトラの母がいる他、
エースの養父かつタロウの実父であり、タロウの息子であるタイガは孫にあたる。

なお、「ウルトラの父」と言っても、タロウ以外のウルトラ兄弟とは直接的な血の繋がりは無く*1
その偉大さや人柄から実の父親のように慕われ尊敬されるが故に付けられた二つ名である
(要は「ウルトラの星(光の国)の父」という称号。そもそも「ウルトラ兄弟」も「盃を交わした義兄弟」的な意味である)。
なお酔った勢いで作った不義の子がいるという真偽不明の情報があるが当然公式であるはずが無い

後の映画『ウルトラ銀河伝説』で本名が「ウルトラマンケン」だと設定されたが、
この呼び方をするのは、同作で初登場したウルトラマンベリアルかウルトラの母ぐらいである。*2

なお、普段は威厳のある態度を崩さないが、
『A』においてノリノリでサンタクロースを演じたり、『タロウ』においてうす怪獣モチロンを使って餅つきさせたり、
素の性格は結構茶目っ気タップリな御方らしい。
ただし父の登場した昭和第二期『ウルトラシリーズ』自体、初代の生みの親である成田亨氏にブチ切れられるレベルで*3
コミカルな作風の強いシリーズだった事なども大いに考慮する必要はあるが。
また、時代が流れタロウがタイガにかつては自分も父に叱られたことを語った際に「じいちゃんが!?」と驚かれており、
言い方と反応から孫には甘い一面を見せていることが窺える。
そして『大いなる陰謀』でタイガと共演し、つい「じいちゃん・ばあちゃん」呼びした息子に、
「公の場では大隊長、母の事も銀十字軍隊長と呼べ」と叱るタロウに対して、「まあ良い、タロウ」と窘める子煩悩ならぬ孫煩悩っぷりを見せた。
(この時はゾフィーはまだしも、ギャラクシーレスキューフォースの客人としてアンドロメロス達も居て、威厳が求められる状況であったにも関わらずにである)。





宇宙警備隊設立以前から、「光の国」において侵略者に対応する組織に所属していたらしいが、
『タロウ』時点より約3万年前に起きた、エンペラ星人による侵攻を発端とした「ウルトラ大戦争」において、
敵の首魁であるエンペラ星人と一騎打ちの末に引き分けて撤退に追い込ませ、戦争の勝利に大きく貢献し、
それを機に設立された宇宙警備隊の隊長(よく間違われるがこの時点では大隊長にあらず)に任命された経緯を持つ。
この戦いで傷付いた父を、当時看護婦として従軍した母が手当した事がきっかけで、二人は結ばれたという。
当時の年齢は13万歳で、母は11万歳。
その名はM78ワールドの宇宙中に轟いているらしく、
宇宙各地でストリートファイトを繰り広げて悪名を響かせたジャシュラインに、
「宇宙警備隊大隊長を倒したともなれば、自分の名がさらに格段に売れる」と言わしめるほど。
ウルトラ戦士のみならず地球人からも尊敬されており、
ウルトラマンメビウス』ではウルトラの父降臨祭なる記念日まで制定されていることが描写された。

また、雄っぱい大胸筋の異様なデカさに定評のある昭和版スーツ(冒頭の画像)だが、
実はゾフィーのスーツを改造したものであり、よく見ると胸部の下にうっすら濃い赤のラインがある。
新規に造形された他のスーツには無い特徴だが、昭和版をモデルにしたフィギュアの中には敢えてこの赤いラインを再現しているものもある。

+ 戦闘能力
大隊長の地位は伊達ではなく、他のウルトラ兄弟とは一線を画す実力者。
上記のように走力や飛行能力自体は他のウルトラ兄弟と大差はないが、
パンチ力とキック力は明らかに桁がおかしい。
更に腰のウルトラバックルには「ウルトラアレイ」や「ウルトラクラウン」などの様々な武器やサポートアイテムを格納しており、
それらを使用した戦闘も得意としている。
また、ウルトラ大戦争の時のみ、ただ一度だけウルトラの母の家系が受け継いできた光の国の聖剣「ウルティメイトブレード」を振るい、
エンペラブレードを装備したエンペラ星人と互角の戦いを展開した末に、倒すには至らなかったものの撤退に追い込ませ、
3万年間完全には癒えなかった古傷を残している。

『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』において、
「ベリアルの乱」において髭が生えておらずウルトラホーンも小ぶりの若い頃の姿が登場した。
これは加齢と共に角が伸びて髭を生やすようになったというわけではなく、
書籍でお馴染みの姿は「エンペラ星人との戦いの中で覚醒した強化形態」と明かされた。*4
その気になれば髭のない元の姿に戻る事もできるのだが、
かつて「ベリアルの乱」にて戦友たるベリアルに対し覚醒した力を使う事ができず、
被害を拡大させた後悔から元の姿に戻る事を封印し、以降は常時強化形態のままで活動しているとされた。
同作品における二度目の光の国の襲撃を果たした際のベリアルは現役時代に比べてレイオニクス化による身体強化を得ており、
ウルトラ兄弟を含めたあらゆるウルトラ戦士達をも跳ね除ける程の驚異的な強さを見せ付けたが、
そんな中でもウルトラの父はただ一人でベリアルを圧倒するほどのケタ違いの実力者として描かれていた。

スタミナも桁違いに高く、ヒッポリト星人戦では急いで駆け付けたのが祟ってエネルギー切れで敗北寸前になり、
エースに自分のエネルギーを渡して死亡するのと引き換えにヒッポリト星人を倒させたのだが、
ウルトラの父的にはエネルギー残量が枯渇寸前だったにもかかわらず、
そのエネルギーはウルトラ兄弟5人の復活を十分賄える程であった。
また、『ジード』ではベリアル相手に異空間「ウルトラコクーン」(作中ではフォースフィールドと呼ばれた)を展開して、
20時間も閉じ込めるという芸当を行い、コクーンが解除された後も息切れこそしていたがカラータイマーは青のままという余力を見せていた。
常時強化形態を保っているため、燃費はそれなりに悪いようだが、
少なくとも平時であればそれを補って余りあるエネルギーの総量を内包していると考えて間違いない。

『ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀』では主に素の状態で活動していた若い頃の活躍が描かれており、*5
前述のウルティメイトブレードを手にした瞬間、伝説の剣に選ばれたことで潜在能力が解放され、
お馴染みの姿へとパワーアップしたことが明らかになった。
ちなみに素の形態でも恐ろしく強く、当時のナンバー2のベリアルが遠く及ばない程。
大戦争終結後、地位も名誉も、憧れの女性まで手に入れてしまった父に対して嫉妬に狂ったベリアルが、
戦闘訓練中に「俺の方が強いはずなのになんで貴様が!」と本気で父に襲い掛かった所、
逆に手加減し損ねた父の一撃であっさりKOされてしまった。
なお父は急に襲ってきたベリアルに怒るどころか「すまん…つい……」と申し訳なさそうに手を差し伸べている。
……父自身は彼のことを大切な友人だと思っているのだが、
この一件であらゆる面において父との差を見せ付けられたベリアルが「ケンを超えるためならどんなことでもやってやる」と、
悪の道にひた走るようになってしまったのは皮肉と言う他はない。

昭和シリーズの頃は対ヒッポリト星人戦でのあっけない戦死の印象からあまり強い印象がなかったが、
メビウス』のラスボスとしてエンペラ星人が実際に登場、
更には『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』以降、エンペラ星人やライバルだったベリアルの能力が盛られていった結果、
こいつらを相手に互角以上の戦いを繰り広げていたとされるウルトラの父の評価も相対的に上がっていく事となった。

そもそもウルトラ兄弟が2万歳前後なのに対しウルトラの父は16万歳であり、
「ウルトラビッグファイト」のケットル星人回の解説からM78星雲人の平均寿命は20万歳かそれ以下と推察される*6ため
既に全盛期を過ぎていたと考えても不思議ではなく、それでも十分強すぎると言えるほど
(『ジード』におけるベリアルの発言を見る限り、彼が知る現役時代よりブランクがあるのは確かである。
 一方でベリアルの方はレイオニクス化により全盛期以上の能力になっている)。
このため、『A』時点で隊長職をゾフィーに明け渡しており、自身はあまり前線には出ず後進の育成を中心に活動していた。
また、エンペラ星人と相打ちになった際の古傷が腹部にあり、そこが明確な弱点となっており、
それを知っているベリアルには、実力で優っていながらも勝つことは難しい。


MUGENにおけるウルトラの父

   
元々MAX氏がプライベート用に製作したキャラが存在していたが、
2021年にカーベィ氏により許可を得た上で改変・調整されたバージョンが一般公開された。
『Fighting Evolution reverse』のネビュラコンボや『Fighting Evolution 0』のスピリッツシステムが搭載されている。
超必殺技は1ゲージ技の「ファザーショット」。
AIもデフォルトで搭載されている。
紹介動画

また、カーベィ氏により若かりし頃であるウルトラマンケンも公開されている。
紹介動画


「光があるからこそ闇もある。
 闇があればこそ……また光もあるのだ。」

出場大会



*1
一応、セブンは甥だが、マリーの姉の子なのでケンとの血縁関係はない。
余談だが、「両親がシルバー族なのにタロウはレッド族」な事に対して、
一部のファンからはマリーの浮気説ケンの浮気説も囁かれたりもしたが、
甥であるセブンもレッド族な為、現在は「マリー側にレッド族の血が流れていた事による隔世遺伝」が有力視されている(公式設定では無い)。
ちなみに孫のタイガの顔立ちはタロウやセブン・ゼロ親子のようなレッド族系だが、体色はシルバー族寄りになっている。
どうもこの一家の体色は父親に似ないらしい
一方でゼロはその体色から、レッド族のセブンとブルー族な嫁の混血なのでは?との推測が存在する
(セブンやタロウの嫁に関する公式発表は未だ存在しない)。

あと、上述したエースが養子という設定なのは、
当初は本当にウルトラ兄弟達の実父にするつもりで、劇中でエースに「父さん」と呼ばせていたため、
設定が固まると同時に、整合性を取るために後付けで養子ということになったらしい。
『ウルトラマン物語』などでその名残がみられるが、
正史ではウルトラの父を「父さん」と呼ぶのはエースとタロウのみで、
その他のウルトラ兄弟は「大隊長」「ウルトラの父」と呼ぶのが基本である。

*2
そもそもケンという名前が設定された事自体、ベリアルを「ケンへの嫉妬から悪堕ちした元戦友」と設定するにあたって
「ケンを称える『父』という称号をベリアルが使うとは思えない」という理由からである。
一方でベリアルとマリー以外は「父」「大隊長」呼びが徹底されており、ジードライザー等各種玩具も「ウルトラの父」名義で、
ネイティブな英語音声であるウルトラゼットライザーでも「ファザーオブウルトラ」と呼称される。

漫画版ではウルトラの父の兄であるウルトラマンジャック(新マンでは無い)という人物がおり、
兄の方は「ジャック」、弟の方は「ウルトラの父」と呼ばれる奇妙なシーンが展開されていた。流石に兄からは「弟よ」と呼ばれていたが。
こうした実例を踏まえて、「父」ではなく個人名が必要な場面もあると認識されたのだろう。
+ ウルトラの伯父? 父の兄・ウルトラマンジャックについて

かたおか徹治作『ウルトラ兄弟物語』の一作、「ウルトラ一族の大反乱」に登場。
実績や強さはウルトラの父をも上回り、宇宙警備隊の大隊長を選出する会議において多数の支持を得るが、
ウルトラマンキングによって反対され、大隊長には父が任命される。
それを不服としたジャックは同調者を率いて新宇宙警備隊を設立。名前が新マンとかぶる人が新宇宙警備隊……
宇宙に平和をもたらすために強硬手段で悪の星人や怪獣を攻め滅ぼす活動を開始する。
その戦力は強大で、降伏を申し出た星人を、戦艦のミラクルレーザー砲で星ごと吹き飛ばすという凶行をためらいなく実行する。
遂には「私が全宇宙を征服してこそ、悪を根源から絶つことができるのだ!そのためなら多少の犠牲は仕方あるまい!」とまで言い放つ。

その活動を危惧した弟・ウルトラの父は、遂に兄ジャック率いる新宇宙警備隊との戦闘を決断。
ウルトラ族同士の戦いとなるため有志だけで向かおうと志願者を募るが、宇宙警備隊全員がこの悲壮な戦いへの参加を志願した。

その頃、新宇宙警備隊はまた別の星人に攻撃をかけていた。
戦力を増強するため怪獣軍団と手を組み、その構成は明らかに存在してはならないシャレにならん凶悪怪獣がゴロゴロ。
ジャックの目論見はこの怪獣軍団をも手駒として使い、悪の星人と同時に星ごと消滅させる一石二鳥の虐殺作戦であった。
悪の星人が人質としている無力な星人を30秒以内に解放しなければまとめて撃つという無理難題を押し付け、
星人側は「そんな事は実行不可能だ。新宇宙警備隊は正義の名のもとに、気に入らない奴を皆殺しにしようとしているだけだ」と看破。
星人達は怪獣軍団を相手に、絶望的な突撃を開始する。
そして30秒後──では無く、15秒が経過した時点でジャックは微塵の迷いも無くミラクルレーザー砲発射を命令。
この状況で「30秒以内」と言われれば、誰だって「あと29秒まではぎりぎり行動できる」と考えてしまう。その心理的な隙を突いて攻撃する作戦だったのだ。
それは新宇宙警備隊と手を組んだと思い込んでいる怪獣軍団も同じ事で、いかにも「宇宙警備隊を追放された新たな悪の軍団」っぽく見える連中が、
実は「行動は苛烈すぎるが正義の軍団であり、怪獣軍団殲滅も目的のうち」だったとは思いも寄らなかっただろう。
悪の星人に対しても怪獣軍団に対しても、ジャックの作戦は凶悪非道すぎるが同時に見事すぎる。
多数存在する策謀型の宇宙人にも決して引けを取らない知略の将と言えるだろう。

そこにウルトラの父が率いる宇宙警備隊が到着。
ウルトラ一族同士の激しい内戦の末、ジャックら新宇宙警備隊の敗北が色濃くなる中、父とジャックは直接対決で二人だけで向かい合う。
戦いを止めるよう説得を試みる父に対して、ジャックは容赦なく光線を放つ。
だがジャックの放った光線は狙いを外れ、そこに駆け付けたセブンのアイスラッガーが完全に不意打ちとなる形でジャックのカラータイマーに直撃。
ジャックは斃れたが、その間にミラクルレーザー砲は発射され、悪の星人や怪獣軍団は宇宙の塵と化していった
(人質となっていた他の星人は宇宙警備隊が救い出した)。

父は、最後の攻防の際にジャックがわざと光線を外してくれた事を見抜いていた。
新宇宙警備隊の罠にかかって危機に陥っていたマン、新マン、ゾフィーらは、
ジャックの光線が戦艦のコントロール装置に命中したため罠が機能停止し、間一髪の所を助かっていた。
自軍の戦況の不利を悟ったジャックは、この戦いの後に宇宙の平和を守る事になる宇宙警備隊の精鋭を失わぬよう、彼らの命を助けていたのである。
また、やはり兄弟としての情を捨て切れず、弟を撃つ事ができなかったという事もあるのかもしれない。

そしてジャックはやはり信念を曲げる事は無く、父のやり方ではこれから宇宙警備隊に苦しい戦いが待っていると言い残し、父の腕の中で事切れる。
彼の本来の目的であった、凶悪星人・怪獣軍団の一掃を弟への最後の置き土産に……。
たとえ手段に問題はあろうと、ジャックもまた宇宙の平和を願ったウルトラ戦士の一人であったのだ。
だが、ウルトラの父は、平和のためとは言え兄を死に至らしめた苦く空しい勝利に、
「血と暴力で勝ち取った平和など、何の価値も無い……。たとえ苦しい戦いであろうとも、我々は一歩一歩正しく歩み続けるのだ!」
と己の信念をさらに固く誓うのだった。

このように、採ろうとする方法論は極めて過激な人物であるが、エンペラ星人と引き分けたウルトラの父をも上回る戦闘能力
ウルトラマンキング以外の会議の支持を集めるに足る実績・実力、
多数のウルトラ一族を新宇宙警備隊に集めるカリスマ性(その中には、新宇宙警備隊の方法が正しいと信念に殉じて倒れていった者もいる)、
悪の星人と怪獣軍団を同時に皆殺しにする作戦立案能力、
自軍の敗北を悟れば今の今まで敵対していた宇宙警備隊の命を救う行動に出る冷静で広い視野を持つ判断力、
その上で「味方を助ける」「敵を倒す」両方を一度にやってのける行動力など、ウルトラ戦士として超一流の人物であった事は間違いない。

もしも、通常の宇宙警備隊では立ち向かえない強大な敵に対するウルトラの星の秘密兵器「ウルトラの伯父」として彼が存命であれば、
様々な宇宙の危機も未然に防がれていたかも知れない……その際に無関係な被害が拡大する事も間違いないからやはりいない方がいいかも知れないが
宇宙警備隊の主力が出払っている時にウルトラの星に星人や怪獣が攻めてきて、という話が「潜入した星人はジャックに全員殺られました」で終わっちゃうし

ちなみに新マンの奥さんがウルトラの母の妹さんであるため、このウルトラマンジャックは新マンと親戚だったりする
(ジャックから見て、弟の嫁の妹の夫が新マン)。
親族が集まった時にとても呼びづらそうである。
片や雑誌設定、片や外伝漫画と、どちらも現状の円谷公式では拾われていない独自設定なので杞憂だろうけど

*3
尤も初代の頃から(元デザインには無かった)カラータイマーにぶちぎれた御方なので…
(結果的にウルトラマンを象徴するデザインになったのが皮肉ではある。
 そして2022年公開のリメイク作品『シン・ウルトラマン』では遂にカラータイマーが無くなる事に)。
また、スーツアクターの為に開けた目の覗き穴や、背中のジッパーを隠す為のヒレにもキレていた
(『シン』はスーツアクターを使わないCGキャラなので覗き穴とヒレは無くなった)。
更には、ウルトラの母の胸の膨らみに対しても「地球人じゃねーんだぞ」とキレたとか。

そもそも苦心して作り上げた「宇宙の神」に後から電球やツノ、ヒゲ、おっぱいを足されたりラーメンを啜らせる等の言動をさせられたりするのは、
ウルトラマンのデザインに「神秘性」を求めていた氏にとっては安っぽく見えて我慢ならなかったのであろう
(一応カラータイマーに関しては「最初から注文してくれれば(ポン付けではない)整合性のあるデザインを考えた」とも答えており、
 セブンのビームランプ(ガッツ星人戦でウルトラ警備隊からのエネルギー供給を受けた額のアレ)はそのひとつなのだとか)。
ただし氏が『ウルトラ』シリーズ関連で手がけたデザインの権利は全て円谷に帰属する旨の契約を結んでいたので、
(道義的にはともかく)法律的には円谷サイドに非が無いと言うのが難しい所。
また没となった「Uジン」や「世紀末大戦MU」といった企画のデザイン案を見るに、「ポン付けでないツノ」もウルトラシリーズ外で模索していたようだ。

*4
「常時維持してるなら強化形態設定の意味があまりないのでは?」
「普通に加齢と共に髭が生えて角が伸びた設定の方が自然なんじゃないか?」
と疑問に思うかもしれないが、
実は『ウルトラマンメビウス』の回想では「ウルトラ大戦争」でエンペラ星人と戦っていた父は角が長くて髭が生えたお馴染みの姿だったのだが、
『ウルトラ銀河伝説』の回想で描かれた「ベリアルの乱」に登場した父は角が短く髭も無い形態だったのである。
そのためこの2作を見ていて尚且つ背景設定をある程度知っている視聴者からすると、
「何故ウルトラ大戦争の頃の父はTVシリーズと同じおっさんっぽい姿なのに、それより後に起きたベリアルの乱の頃は若々しくなってるんだ?」
と矛盾が生じてしまうため、身も蓋もないことを言ってしまうとその疑問に対するフォロー設定だと思われる。

*5
厳密にはアブソリュートタルタロスの干渉により正史世界から分岐した並行世界の話である。
ただし違いはタルタロスがベリアルにそそのかすようなメッセージを送り続けて追放の経緯を微妙に変え、
最終的に正史世界に連れて行った部分であり、それ以外の部分はタルタロスには干渉する理由が無い。
……と言うよりベリアルが正史通りウルトラの父にコンプレックスを抱いてくれないと意味が無いため変えない方がいい。
『メビウス』での回想シーンやこれまで書籍でのみ書かれていた設定とも描写が合致するため、ウルトラの父周辺はほぼ正史通りの内容であると考えられている。

*6
地球人に例えると、60過ぎの親父と10歳未満の子供達というくらいの年齢差になってしまうが…人間とは成長の仕方が違うんだよ、多分。
一応、タイガの設定に「4800歳=中学3年~高校一年くらい」とあるのだが、
それをそのままウルトラ戦士の300歳=地球人の1歳に相当すると考えて計算すると、
ウルトラの父は533歳ということになってしまうので、やっぱり単純に当て嵌めるのは無理があると言わざるを得ない
なので地球人に比べ早く成長し、若い時期が長い種族なのかもしれない。円谷の人そこまで考えてないと思うよ。
そもそも基準にしたタイガにしても、ゼロより1100歳も若いのに地球人換算だと同じ高1扱いされている時点で可笑しいので、気にしたら負け
(計算上、ゼロが高1相当ならタイガは中1相当になる)。

ちなみに現在では上記の通り髭を生やした姿は強化形態として設定されているのだが、
過去の書籍には髭を生やしていることについて「ウルトラの星の人々は4万歳を超えないと生えてこない」と記載されたこともあった。
「私はもう2万年も生きた」と語った初代もその尺度で考えるとまだまだ幼いと言って良さそうなレベルである。
漫画『超闘士激伝』のQ&Aコーナーでの説明だが、
「ウルトラ族はプラズマスパークの光によって肉体の老化による死は克服した超生命体へと進化し、深い傷を負わない限りは無限の命があると言っても良い」
「プラズマスパークの建造は26万年前で、最高齢のウルトラ族は20万歳以上(2003年設定では30万歳)のウルトラマンキング
と設定されており、「超生命体へと進化した時点」で寿命を前提とした換算に左程の意味は無いのかも知れない。


最終更新:2024年09月29日 23:00