【F-ZERO 99】

F-ZERO 99 とは、【Nintendo Switch】用のゲーム。

概要

F-ZERO 99

他言語

F-ZERO 99 (英語)

ふりがな

えふぜろないんてぃないん

ハード

【Nintendo Switch】

メディア

ダウンロード専用

ジャンル

バトルロイヤルレース

発売元

任天堂

プレイ人数

1~99人

発売日

2023/09/15 (日本)

値段

無料(Nintendo Switch Online加入者限定)

レーティング

CERO:A(全年齢対象)

最新バージョン

Ver.1.5.0

対応機能

インターネット通信

シリーズ

F-ZEROシリーズ

【Nintendo Switch】向けに配信される『F-ZEROシリーズ』の1本。 【F-ZERO クライマックス】以来となる『F-ZEROシリーズ』の作品。
【Nintendo Switch Online】加入者限定で、ダウンロード・プレイは無料。
【スーパーファミコン】版の【F-ZERO】をモチーフにしたバトルロイヤルゲーム。1位を目指してレースを行う。

マシンの色をカスタマイズするお楽しみ要素もある。

Ver.1.5.0では、なんと【BS F-ZERO GRAND PRIX】のコースとマシンが追加されるというサプライズ的なアップデートが行われた。

ゲームシステム

  • オンラインのバトルロイヤルレース
    本作は99人のオンライン対戦でバトルロイヤルレースを行う。
    4周して高順位でゴールするのが目的だが、途中でマシンのパワー(耐久値)が無くなるとその時点で失格となる。
  • スカイウェイ
    マシン同士が激突すると「スーパースパーク」というアイテムを落とすことがある。
    それを集めてメーターがいっぱいになると、自分だけの空中コース「スカイウェイ」が出現。
    他のマシンに妨害されずに進めるため、一気に順位を上げるチャンスとなる。
  • 15のコース
    『F-ZERO』に登場した15コース全てが本作に登場。
    NIGHT LEAGUEのコースは最初から実装されており、QUEEN LEAGUE以降のコースは2回に分けてまとめて追加される。
  • カスタマイズ
    プレイを重ねて条件を満たすと、マシンのカラーやデカールのカスタマイズを行える。
    過去シリーズのセッティングとは異なり、能力までは変えることはできない。
  • パイロットカード
    プレイヤーとしての証。カスタマイズしたお気に入りのマシンを配置したり、実績に応じたバッジを飾り付ける事ができる。
  • チケット
    「F-ZERO 99」モードに参加すると手に入るチケット。
    これを消費して「グランプリ」「ミニグランプリ」に参加することができる。
  • クラシックレース
    Ver.1.1.0から追加される特殊イベントルール。『F-ZERO』と同じルールで20人でレースする。
    周回ごとにSターボ1回分が補充される、スピンアタックとスカイウェイが使用不可になると言った具合にルールが調整される。
    ただし、周回数は4周のままである。
  • ラッキーカード
    Ver.1.1.0から追加。5レース分の順位と使用マシンが記録される。5レース終了時に発表される「ミステリーカード」のナンバーやマシンと一致するとプレゼントを貰える。
  • プライベートロビー
    Ver.1.2.0から追加。4桁のパスコードと好きなレースを設定してロビーを作り、同じ設定のパイロット同士でマッチできる。 新しいコースを走ればプラクティスへの追加はされるが、それ以外の実績やグレード変化は反映されず、チケットポイントや経験値も少なくなる。
  • シークレットコース
    Ver.1.2.0から追加。たまに「???」と記載された謎のコースが出現する。
  • ミラーコース/ミラーグランプリ
    Ver.1.3.0から追加。左右反転したコースとグランプリを走れる。
    更に今までには存在しなかった新しい仕掛けも追加される。
    NIGHT LEAGUEから順次実装されていく。
  • 新しい仕掛け
    Ver.1.3.0から追加。
    ぶつかるとはじかれてスピードが落ちる「バウンスプレート」、ぶつかるとスピンアタックをしながらはじかれる「バウンスウォール」、踏むとスーパースパークが手に入りマシンが若干加速する「スパークプレート」といった『F-ZERO』には無い仕掛けが登場する。
  • ハンドルアシスト
    Ver.1.3.0から追加。ガードビームへの衝突やコースアウトしそうな時に自動的に調整して回避を行う。
  • 期間限定チャレンジ
    Ver.1.3.0から追加。オンラインゲームにはよくある期間限定のタスク。クリアするとカスタマイズパーツが手に入る。
  • フェスティバルイベント
    Ver.1.4.0から開催された期間限定イベント。
    「スターライバル」として『F-ZERO』のレーサーが手強い相手として参戦する。
    レース結果に応じて「イベントポイント」が手に入り、イベント限定のバッチやエフェクトなどのカスタマイズパーツと交換が可能。

キャラクター

コース

NIGHT LEAGUE

全てのコースがサービス開始時から実装されている。

  • MUTE CITY Ⅰ
  • BIG BLUE
  • SAND OCEAN
  • DEATH WIND Ⅰ
  • SILENCE

QUEEN LEAGUE

サービス開始時はWHITE LAND Ⅰのみ実装されており、2023/09/29に残りが配信された。

  • MUTE CITY Ⅱ
    2023/09/29配信。
  • PORT TOWN Ⅰ
    2023/09/29配信。
  • RED CANYON Ⅰ
    2023/09/29配信。
  • WHITE LAND Ⅰ
    サービス開始時から実装。
  • WHITE LAND Ⅱ
    2023/09/29配信。

KING LEAGUE

サービス開始時はPORT TOWN Ⅱのみ実装されており、2023/09/29にDEATH WIND Ⅱが配信。
残りは2023/10/19配信。

  • MUTE CITY Ⅲ
    2023/10/19配信。
  • DEATH WIND Ⅱ
    2023/09/29配信。
  • PORT TOWN Ⅱ
    サービス開始時から実装。
  • RED CANYON Ⅱ
    2023/10/19配信。
  • FIRE FIELD
    2023/10/19配信。

ACE LEAGUE

2024/10/02のアップデートで追加。

  • MUTE CITY Ⅳ
  • SAND STORM Ⅰ
  • BIG BLUE Ⅱ
  • SAND STORM Ⅱ
  • SILENCE Ⅱ

攻略

共通

  • ゲーム中のTIPSを見ておこう。所々に重要なことが書いてあるぞ。
  • マシンが最高速になるまでには、かなりの時間が掛かる。なるべく減速しないように走行しよう。
  • ターボはカーブなどで減速した直後に使うと、すぐに速度を取り戻せるのでより効果的だ。
  • ターボ中はダートであまり減速しない。上手く使えば蛇行を減らしてより早く走行できる。
  • ターボで無理をして先行しないようにしよう。他のプレイヤーもターボを使えるので、後で追いつかれるだけだ。
  • ターボやスーパーターボをしながら回復ゾーンを通過すると、回復量が減って損をするので注意しよう。
  • スピンを急カーブや加速パネルのような場所の直前で使うことで、他のマシンを押しのけて走行を安定させることができる。
  • ターボにも他のマシンを押しのけて走行を安定させる効果があるので、スピンと同時に使うのはもったいない。
  • 他のマシンに衝突すると減速してしまうが、スピンを使えばそれを防げる。特に最初のジャンプで着地の瞬間にスピンをするのが効果的だ。
  • 赤バンパーに当たるときにスピンをしていればダメージを半減できる。ファイナルラップでは赤バンパー対策でスピンを温存しよう。
  • 同じく、赤バンパーに当たるときにターボをしていれば吹き飛びをかなり軽減できる。勇気を出し、ターボを発動して間を抜けていこう。
  • スーパーターボは時間切れでも特定のエリアでは落下せずにそのまま走行できる。より長く走行できるタイミングを探してみよう。
  • ターボの代わりにスーパーターボを使うことでパワーを節約できる。時には集団の中に身を置くことも選択肢になるぞ。
  • パワーが切れると最高速がガクンと落ちる。ターボでパワーを使い切るのではなく、少し残すくらいで調整しよう。
  • 実はパワーが完全に切れていても弱めのターボができる。ゴール前でパワーが少し足りないときはターボボタンを連打してみよう。ただし速度は控えめなので過信は禁物。
  • 重心移動中にハンドルを切り始めるとクイックターンをする。あらぬ方向にマシンが向いてしまう原因になるので注意しよう。
  • ジャンプ台で飛んでいる時は最高速度が常に478km/hになる。通常状態で長く飛ぶと得をし、ターボ状態で飛ぶと損だ。
  • ジャンプ台での飛距離は突入時の速度で変わる。ターボの使用やジャンプ台の乗り継ぎをすることでショートカットできる場所があるぞ。
  • ブレーキを使えることを忘れずに。きつい急カーブの直前、ターボ後のカーブ、カーブ中のバンパーを避けるなど、有効な場面は意外と多い。
  • ピットエリアの回復量は滞在時間に比例する。瀕死の状態かつある程度セーフティランクより高い順位であれば、わざとピット内で減速して多めに回復するのも良いだろう。

ブルーファルコン

どのような状況でも対応できる特性を生かして、どのような状況でもマイペースに走るのが一番良い。上記の共通項目に忠実に走行していこう。 極端な戦略を取ると、マシン性能が中途半端なせいで上手くいかない。王道こそ正義だ。

ただし、耐久力が高くない関係で、普通に走行してもパワー不足になることがよくある。そのため、ターボを使わずに温存する、最初は先行して衝突ダメージを抑えるなどのパワー管理が勝敗を分ける。

ゴールデンフォックス

耐久力の低さと、パワーを枯渇ギリギリまで使うこと強いられる特性のせいで、集団の中で走行すると辛いことになる。

ターボを何度も使えるのでミスには寛容だが、集団の中に放り込まれた途端にクラッシュの危機に陥る。 クラッシュしなくても、ターボの使用回数が大きく減ってしまう。 なので、多少無理をしてでも先行して、のびのびと走行できる場所を確保しよう。

スタート時、隣にワイルドグースやファイアスティングレイがいると、わざとロケットスタートを失敗させてこちらの正面に飛び出してくることがある。 もし衝突すれば相手は加速し、こちらは大きく出遅れて非常に厳しいレース展開を強いられる。 スタート前にアクセルを踏み続けているマシンはエンジンが強めに光る。それが見えたら回避できるように準備しておこう。

他のマシンよりもグリップが弱いので、カーブの内側にピッタリついていると曲がり切れない。 アウト・イン・アウトの軌道を意識して、余裕を持った旋回をしていこう。

ワイルドグース

耐久力が高く、集団の中にいてもパワーがあまり減らない。 そのため、序盤はわざと集団の中で走行してスーパースパークを集めつつ、パワーを温存する戦略が有効。 最初から先行しても特性を生かせないだけでもったいない。

スーパーターボを使って先行したあとは、上記の共通項目に忠実に走行して少しずつ順位を上げていこう。 ただし、パワーをあまり回復できないことを忘れないようにすること。途中でパワー不足になると絶望することになる。

パワー上限が高いのでファイナルラップまで沢山の貯金をしたくなるかもしれないが、単純なストレートでターボを使用してもタイムは0.4秒程度しか縮まらない。 なので、過度な貯金はせずに、他のラップのより有効な場所でターボを計画的に使っていこう。 ファイナルラップにはターボ2~3回分あれば十分だ。

耐衝撃性も高いため、他のマシンの影響を受けづらく走りやすい。そのため、初心者にもおすすめのマシンだ。

ファイアスティングレイ

最高速が最も高いが、加速性能が最も低く、ターボを使える回数も最も少ない。 耐久力と耐衝撃性はそこそこあるので、集団の中に放り込まれてもスムーズに走行できる。ただし、スピンアタックに対しては弱いので過信は禁物。 また、グリップが強いが最高速では旋回性能が下がる、スピンアタックされるとしばらくハンドルが効きづらくなるなど、ハンドリングの癖が強い。 その他の重要な特性として、ダートで減速しづらい、アクセルオフ中の減速が少ない、アクセルの入れ直しでよく曲がるというものがある。

最高速を維持するためには、ガードにぶつからない、黒バンパーを確実に避けるなどを徹底する必要がある。 そして、スピンアタックで弾き飛ばされて何かにぶつかるということが起こりやすいので、なるべく集団の中央を走る、他のマシンに合わせて防御的にスピンをするといった対策をすることも重要だ。

速度が落ちてしまった場合は、他のマシンに後ろから押してもらうことで速度を回復できる。 カーブ直後などで他のマシンがターボしてくる場合には、その流れに乗ることでパワーを節約しつつ速度を回復することも可能だ。

ターボをあまり使わなくても順位を維持できるので、ファイナルラップまでパワーを温存しておくことができる。 また、温存しておくことで、トラブル時のリカバリーをできる保険も手に入る。 逆に、無理やり先行してそのまま逃げ切る戦略も可能ではあるが、パワーをあまり回復できないので、ワンミス即クラッシュの高いリスクを負うことになる。

イベントスケジュール

開催時刻 イベント種類 コース/
イベント内容
0:00 :00 0:09 :59 グランプリ カップ
0:10 :00 0:29 :59 スペシャルイベント
0:30 :00 0:39 :59 ミニグランプリ
(週末はグランプリ)

(カップ)
0:40 :00 0:59 :59 スペシャルイベント
1:00 :00 1:09 :59 グランプリ カップ
1:10 :00 1:29 :59 スペシャルイベント
1:30 :00 1:39 :59 ミニグランプリ
(週末はグランプリ)

(カップ)
1:40 :00 1:59 :59 スペシャルイベント
2:00 :00 2:09 :59 グランプリ カップ
2:10 :00 2:29 :59 スペシャルイベント
2:30 :00 2:39 :59 ミニグランプリ
(週末はグランプリ)

(カップ)
2:40 :00 2:59 :59 スペシャルイベント
3:00 :00 3:09 :59 グランプリ カップ
3:10 :00 3:29 :59 スペシャルイベント
3:30 :00 3:39 :59 ミニグランプリ
(週末はグランプリ)

(カップ)
3:40 :00 3:59 :59 スペシャルイベント
4:00 :00 4:09 :59 グランプリ カップ
4:10 :00 4:29 :59 スペシャルイベント
4:30 :00 4:39 :59 ミニグランプリ
(週末はグランプリ)

(カップ)
4:40 :00 4:59 :59 スペシャルイベント
5:00 :00 5:09 :59 グランプリ カップ
5:10 :00 5:29 :59 スペシャルイベント
5:30 :00 5:39 :59 ミニグランプリ
(週末はグランプリ)

(カップ)
5:40 :00 5:59 :59 スペシャルイベント
6:00 :00 6:09 :59 グランプリ カップ
6:10 :00 6:29 :59 スペシャルイベント
6:30 :00 6:39 :59 ミニグランプリ
(週末はグランプリ)

(カップ)
6:40 :00 6:59 :59 スペシャルイベント
7:00 :00 7:09 :59 グランプリ カップ
7:10 :00 7:29 :59 スペシャルイベント
7:30 :00 7:39 :59 ミニグランプリ
(週末はグランプリ)

(カップ)
7:40 :00 7:59 :59 スペシャルイベント
8:00 :00 8:09 :59 グランプリ カップ
8:10 :00 8:29 :59 スペシャルイベント
8:30 :00 8:39 :59 ミニグランプリ
(週末はグランプリ)

(カップ)
8:40 :00 8:59 :59 スペシャルイベント
9:00 :00 9:09 :59 グランプリ カップ
9:10 :00 9:29 :59 スペシャルイベント
9:30 :00 9:39 :59 ミニグランプリ
(週末はグランプリ)

(カップ)
9:40 :00 9:59 :59 スペシャルイベント
10:00 :00 10:09 :59 グランプリ カップ
10:10 :00 10:29 :59 スペシャルイベント
10:30 :00 10:39 :59 ミニグランプリ
(週末はグランプリ)

(カップ)
10:40 :00 10:59 :59 スペシャルイベント
11:00 :00 11:09 :59 グランプリ カップ
11:10 :00 11:29 :59 スペシャルイベント
11:30 :00 11:39 :59 ミニグランプリ
(週末はグランプリ)

(カップ)
11:40 :00 11:59 :59 スペシャルイベント
12:00 :00 12:09 :59 グランプリ カップ
12:10 :00 12:29 :59 スペシャルイベント
12:30 :00 12:39 :59 ミニグランプリ
(週末はグランプリ)

(カップ)
12:40 :00 12:59 :59 スペシャルイベント
13:00 :00 13:09 :59 グランプリ カップ
13:10 :00 13:29 :59 スペシャルイベント
13:30 :00 13:39 :59 ミニグランプリ
(週末はグランプリ)

(カップ)
13:40 :00 13:59 :59 スペシャルイベント
14:00 :00 14:09 :59 グランプリ カップ
14:10 :00 14:29 :59 スペシャルイベント
14:30 :00 14:39 :59 ミニグランプリ
(週末はグランプリ)

(カップ)
14:40 :00 14:59 :59 スペシャルイベント
15:00 :00 15:09 :59 グランプリ カップ
15:10 :00 15:29 :59 スペシャルイベント
15:30 :00 15:39 :59 ミニグランプリ
(週末はグランプリ)

(カップ)
15:40 :00 15:59 :59 スペシャルイベント
16:00 :00 16:09 :59 グランプリ カップ
16:10 :00 16:29 :59 スペシャルイベント
16:30 :00 16:39 :59 ミニグランプリ
(週末はグランプリ)

(カップ)
16:40 :00 16:59 :59 スペシャルイベント
17:00 :00 17:09 :59 グランプリ カップ
17:10 :00 17:29 :59 スペシャルイベント
17:30 :00 17:39 :59 ミニグランプリ
(週末はグランプリ)

(カップ)
17:40 :00 17:59 :59 スペシャルイベント
18:00 :00 18:09 :59 グランプリ カップ
18:10 :00 18:29 :59 スペシャルイベント
18:30 :00 18:39 :59 ミニグランプリ
(週末はグランプリ)

(カップ)
18:40 :00 18:59 :59 スペシャルイベント
19:00 :00 19:09 :59 グランプリ カップ
19:10 :00 19:29 :59 スペシャルイベント
19:30 :00 19:39 :59 ミニグランプリ
(週末はグランプリ)

(カップ)
19:40 :00 19:59 :59 スペシャルイベント
20:00 :00 20:09 :59 グランプリ カップ
20:10 :00 20:29 :59 スペシャルイベント
20:30 :00 20:39 :59 ミニグランプリ
(週末はグランプリ)

(カップ)
20:40 :00 20:59 :59 スペシャルイベント
21:00 :00 21:09 :59 グランプリ カップ
21:10 :00 21:29 :59 スペシャルイベント
21:30 :00 21:39 :59 ミニグランプリ
(週末はグランプリ)

(カップ)
21:40 :00 21:59 :59 スペシャルイベント
22:00 :00 22:09 :59 グランプリ カップ
22:10 :00 22:29 :59 スペシャルイベント
22:30 :00 22:39 :59 ミニグランプリ
(週末はグランプリ)

(カップ)
22:40 :00 22:59 :59 スペシャルイベント
23:00 :00 23:09 :59 グランプリ カップ
23:10 :00 23:29 :59 スペシャルイベント
23:30 :00 23:39 :59 ミニグランプリ
(週末はグランプリ)

(カップ)
23:40 :00 23:59 :59 スペシャルイベント

関連作品

リンク

コメント

  • 10/11現在、ランキングバグが発生中。月曜日のリセットを迎えても結果発表が無く、リザルトへの順位の反映も無い状態です。任天堂に問い合わせた所、バグとして認識しており現在対応中との事です。 - 名無しさん (2023-10-11 21:37:46)
  • 完全に黒歴史になったと思ったサテラビュー版しっかり拾ってくるの流石にビビる。ちょっと前に資料かき集めて必死に内容調べてたばかりだったんだけど - よしこう (2024-10-02 12:24:05)

全てのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月02日 12:22
添付ファイル