【床ビュン】

床ビュンとは、ゼルダの伝説シリーズのキャラクター。

プロフィール

床ビュン

他言語

『ゼルダの伝説 神々のトライフォース』:Tile Trap (英語)
『ゼルダの伝説 夢をみる島』:Flying Tile (英語)
『ゼルダの伝説 時のオカリナ』:Crazy Floor Tile (英語)
『ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣』:Flying Floor (英語)

初登場

【ゼルダの伝説 神々のトライフォース】

浮遊する床。侵入者を検知すると浮き始め、攻撃対象に向かって飛んでいく。

作品別

どう見てもトラップ(罠)のような動作をするが、床ビュンが全て破壊されると開く扉もある事から、一応キャラ扱いされているようだ。

【ゼルダの伝説 神々のトライフォース】

初登場。砂漠の神殿、ヘラの塔、悪魔のぬま、カメイワ、ガノンの塔にいる。
特定の部屋に入ると床のパネルが浮き始め、【リンク】に向かって一直線に飛んでいく。飛ぶ床の位置と順番は固定されている。
飛び道具ではないので盾では防げないが、何らかの攻撃を当てるか壁などに当たると破壊される。扉が閉まっていなければそこに入ってやり過ごす事も出来る(階段の場合は他の階へ行くのでやり過ごせない)。魔法力に余裕があるなら、マジックマントやバイラの杖を使って凌いでもよい。ソマリアの杖のブロックの後ろに身を隠してもよい。ガノンの塔では【フォールマスター】が降ってくる部屋もあるので、警戒しておこう。
全ての床が破壊されると扉が開く事もある。一部の部屋では素通り可能。

【ゼルダの伝説 夢をみる島】/【ゼルダの伝説 夢をみる島DX】/【ゼルダの伝説 夢をみる島(Switch)】

かおのしんでんやオオワシのとうに登場。本作では浮き始めた時点で破壊する事も出来るし、盾で防げる。
床の下が落とし穴になってる事もあるので、動き回って回避する時は穴へ落ちないように注意しよう。かおのしんでんでは全ての床が破壊されると小さなカギが落ちる部屋もある。
【マットフェイス】?戦では最初にコイツを飛ばす攻撃を繰り出す。ツボが残っていれば次に【壺ビュン】も使用する。

【ゼルダの伝説 時のオカリナ】/【ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D】

炎の神殿の2ヶ所の部屋に登場。注目可能だが【ナビィ】の解説は無い。

【ゼルダの伝説 ふしぎの木の実 大地の章・時空の章】

『大地の章』ではぼうけんしゃのはかやゴルゴン城、『時空の章』ではつきかげのほこらやいにしえのはかに登場。
『大地の章』でのマットフェイスは使用しない。

【ゼルダの伝説 4つの剣+】

「ハイラルアドベンチャー」のL2-3「東の神殿」やL3-3「炎の塔」に登場。
本作でも盾では防げない。フォーソードで迎撃し続けるとノーダメージコンボが成立し、部屋を入り直すとフォースやフォースの精をいくらでも稼げる(フォースを多く得る場合は途中でダメージを受けてから再びコンボを繋げる必要があるけど)。
壺ビュンや【宝箱ビュン】の他、アイゴール石像や墓石(L4-2「沼地」にある)も回転しながら浮遊して飛ぶ。

ゼルダの伝説4つの剣 25周年記念エディション

思い出の大地や修練場に登場。

【ゼルダの伝説 神々のトライフォース2】

ヘラの塔、砂漠の神殿、ロウラル城に登場。
砂漠の神殿では中ボスとして戦う事になり、凌ぎ切ると【デビランド】との連戦になる。

【ゼルダの伝説 知恵のかりもの】

ゲルド砂漠の洞窟やゲルドの聖域にトラップとして配置されている。図鑑では魔物ではなく物扱いで破壊される前なら覚える事が出来るが、小ボスとして出てくる事もある。
本作では回転せず、三角の矢印が示している方向へ飛んでいく。硬い物体の後ろに隠れるか、剣士モードで破壊や防御するとダメージを受けにくい。
カリモノとしての使用コストは3。上に乗る事も出来る。敵などを攻撃したり、大穴を越えるなどのショートカットにも利用可能。一定の距離を飛行するか壁などに当たると消滅する。

関連キャラクター

コメント

全てのコメントを見る?

+ タグ編集
  • タグ:
  • ゼルダの伝説シリーズ
  • キャラクター
最終更新:2024年11月09日 12:20