【マロ(スーパーマリオRPG)】

このページでは【スーパーマリオRPG】のキャラクター、 マロ を解説する。
【ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス】のキャラクターは【マロ(ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス)】を参照。
【引ク押ス】?のキャラクターは【マロ(引ク押ス)】?を参照。

プロフィール

マロ

他言語

Mallow (英語)

職業

王子

出身

マシュマロの国

所属

ケロケロ湖
→マシュマロの国

初登場

【スーパーマリオRPG】

白くてフカフカしている【カエル仙人】の弟子。子供の頃にカエル仙人に拾われ、長らく【カエル】として育てられた。本当はマシュマロの国の王子だが当人はその事を知らない。
泣き虫な性格で、泣くと雨が降ってしまう。
一人称は「ぼく」。

作品別

【スーパーマリオRPG】

キノコ城下町で遭遇。クロコに奪われた「だいじなカエルコイン」を取り戻すために【マリオ】の仲間になる。
ケロケロ湖に着くとカエル仙人からカエルでは無い事が語られる。しかしどう見てもカエルではない。どれだけ無理をして言い聞かせていたのだろうか。

【ジーノ】【クッパ】加入後はしばらく空気化するが、マシュマロの国で再びスポットライトが当てられる。
なんとここでマロが実は王子だった事が判明。【マルガリータ】に乗っ取られた国を開放するため、ガロの協力の元に奮闘。ついに国を取り戻し、とは再会を果たす。
しかし国を取り戻した後も、マロは世界を救うためマリオ達と同行する事を許可して貰い、最後の決戦へと向かうのであった。

スペシャル技を発動する時のマークはクラブ。
技の使用時には上半身と下半身が離れる、泣くと雨が降る体質を持つ、舐めると甘い味がする(【ベロ~ム】談)等、その体には謎が多いが作中では理由は一切語られない。
「THANK YOU」の吹き出しの文字の色は黄色だが、カカシやキノコになった際の色は紫。

仲間としての性能は典型的な魔法使いタイプ。魔法攻撃はそこそこ高く広範囲のスペシャル技を習得するが、通常攻撃力は低く防御力も紙。素早さも低い。
序盤は「でんげきビリリ」の通りが良く燃費も良いためしばらくは活躍を続けられるものの、圧倒的な力を持つ早熟キャラ・クッパの加入後は大抵の場合は控えに入れ替えられてしまい、そこからある程度進めると素早い上に先に無属性全体攻撃を習得したジーノに魔法アタッカーとしてのお株を奪われ、中盤以降はスタメン落ちしやすい。
複数の属性で使える点は【クィーンフラワー】戦・バーレル火山・武器工場等、特定の弱点を突ける敵が集中して出現する箇所がいくつかあり、刺さる相手にはとことん刺さる。
……のだが、本作の難易度の低さとザコ敵のHPの低さ故、ある程度レベルさえ上げてしまえば、単体火力ならマリオの打撃及びジャンプ・スーパージャンプ、全体火力なら多少燃費が悪くても足の速いジーノの魔法の等倍ゴリ押しで何とかなってしまうことが多いせいで「属性弱点を突く」という強みの利点が薄い。
回復枠としては「かいふくシャワー」が単体回復しかできないため、中盤以降はマロが回復をやるにも強力な回復アイテムを使用することが多く、更に回復枠であれば【ピーチ】が最強クラスのためそちらの方でもいまいち。

総じて早熟魔法使いといった評価で、ゲームバランス上で強みが活きない不憫なキャラクターではあるのだが、スペシャル技の「なにかんがえてるの」は間違いなく唯一無二の誰にも負けない(?)長所。
マロを入れっぱなしでも十分簡単にクリアできるほど低難易度のゲームではあるので、メッセージの確認や弱点を探す事を楽しむならば彼を通しで入れて遊んでみてはどうだろうか。
レベルアップボーナスで魔法攻撃&魔法防御を選び続け、魔法戦士として育ててみるのもいい。

マロだけは、レベルアップボーナスでHPを選び続けても、HPが255に達せず254となる。

【スーパーマリオRPG(Switch)】

なかまボーナスは「まほうこうげき」。今回は「なにかんがえてるの」を初期レベルで習得している。
戦闘中の入れ替えの追加やチェインボーナスによりSFC版よりも有効に運用できるケースが増加した。
「なにかんがえてるの」がモンスターリストに掲載される新要素も追加。カエルコイン3枚を払えば埋められるものの、カエルコインを稼ぐのが面倒であればマロを入れて片っ端から「なにかんがえてるの」を打つ事で節約できる。
追加ぶきの「せんにんのつえ」は魔法攻撃が唯一上がるぶきで、攻撃面を補強できる優秀な装備。
これらの仕様変更や追加要素によりスタメンを張れるほどの性能となり、【クリスタラー】の最短撃破でも活躍が見込める。
ピーチとの3人わざである「げんきいっぱいレインボー」は立て直すのに強力なので、控えに置いてもそれはそれで活躍できる。

【大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL】

サポータースピリットとして登場。呼び出すには【マメック王子】【クラッコ】が必要。
スピリッツバトルはマジカントで【ルフレ】3人が相手。おそらく電撃の魔法攻撃が使えるキャラ繋がり。
ジーノのスピリッツバトルでの彼の代役は見た目を意識したのか、【カービィ】(白カラー)になっている。
アートワークは『スーパーマリオRPG』のもの。

能力・武器

  • 通常攻撃
    「パンチ系」「つえ系」「シンバル系」の3種類が存在する。アクションコマンドはそれぞれ「パンチを出す直前」「つえで叩く直前」「シンバルで叩く直前」
    • すで(パンチ)
    • ケロケロのつえ
    • シンバル
    • のびパンチグローブ
    • ゲコゲコのつえ
    • くっつきグローブ
    • ソニックシンバル
    • せんにんのつえ
  • スペシャル
    • でんげきビリリ
      敵全体を雷で攻撃。アクションコマンドはダメージ数値が出る直前。
    • かいふくシャワー
      味方単体のHPを回復。アクションコマンドは回復数値が出る直前。
    • なにかんがえてるの
      敵単体の残りHPを表示する(敵にダメージを与えていると減る事から最大HPではない)。
      SFC版ではこの手の魔法にしては珍しく弱点などは表示されなかったが、Switch版では弱点が分かるようになった。
      アクションコマンドは敵にスポットライトが当たる直前で、コマンドに成功すると対象の敵が考えを読む事ができる。
      考えを読むと言っても、「次の敵の行動がわかる」等ではなく、敵毎に決められた固有の文章が表示される。ネタ文章多め。少数だが攻略のヒントになる文章もある。
    • かみなりドッカン
      敵単体を雷で攻撃。アクションコマンドは雷が落ちる直前。
    • ユキやこんこん
      敵全体を氷で攻撃。アクションコマンドは雪だるまが落ちるまで十字ボタンガチャガチャ。
      SFC版ではアクションコマンドが成功してもエフェクトが変化しないため、成功の有無をエフェクトでは判断できなかった。
      Switch版では入力状況が表示されるようになって分かりやすくなっている。
    • キラキラおとし
      敵全体を攻撃。アクションコマンドは落ちてくるスターが着地する直前。
  • 3人わざ
    • スターライダーズ
      マリオ・ジーノと共に繰り出す。スターピースの力を借りて敵単体に大ダメージを与える。
    • ビリひやファイアビッグボム
      マリオ・クッパと共に繰り出す。敵全体に火・氷・雷の大ダメージ。一つでも弱点があればその弱点が優先される。
    • げんきいっぱいレインボー
      マリオ・ピーチと共に繰り出す。味方全体を大回復させ、控えの仲間を生き返らせる。

おもなセリフ

  • えええ~!あなたがマリオさん!?知っていますよ!もちろん、ジャンプがとくいなことも。
    ぼくは、ケロケロ湖から来た カエルの「マロ」 といいます。カエルだけど ジャンプが まったく 苦手なんです。
    どうかお願いです。どろぼうワニを いっしょに つかまえてください!お願いします!!

    『スーパーマリオRPG』のキノコ城下町にて初対面時のセリフ。
  • ええ~!?ぼ、ぼくが 王子!?
    『スーパーマリオRPG』のマシュマロの国にてガロにマロが王子だと聞かされた時のセリフ。

元ネタ推測

  • マシュマロ

関連キャラクター

コメント

全てのコメントを見る?

+ タグ編集
  • タグ:
  • マリオシリーズ
  • キャラクター
最終更新:2024年06月09日 11:04