ルフレ とは、【ファイアーエムブレム 覚醒】のキャラクター。
ルフレ |
||
![]() |
他言語 |
Robin (英語) |
---|---|---|
別名義 |
マイユニット You (英語・マイユニットの表現) |
|
性別 |
選択式 | |
職業 |
軍師 | |
出身 |
ギムレー教団 | |
所属 |
無所属→イーリス聖王国 | |
声優 |
男:細谷佳正、大川透、沢城みゆき 女:沢城みゆき |
|
初登場 |
【ファイアーエムブレム 覚醒】 |
記憶喪失で行き倒れとなっていた謎の人物。優れた戦術眼を持ち、クロム自警団の参謀として活躍する。
その正体はギムレー教団の司祭【ファウダー】の子供にして、邪竜【ギムレー】?の血を引く依代となる存在。
基本兵種は剣と魔法を使う戦術師。
外見・性格・性別はそれぞれ設定が可能だが、外部出演する際にはデフォルトのもので登場する。
主人公の一人。断章でいきなり【クロム】を殺害してしまうが、そのまま次章へ。
そして序章で行き倒れになっていた所をクロム達に拾われ、以降は半身として行動を共にする。
性別や顔は自分で設定可能だが、服装は戦術師のもので統一される。
無言にする事もできるが、その場合は登場人物全員が超能力者のように物事を感じ取って動くという非常にシュールなストーリー展開となるので、初見では非推奨。
また、最初に選んだ設定によってクリス同様に成長率が変わる。ルナティックでは重要になるので慎重に。
優れた戦略を扱い自警団、更にはイーリス聖王国に大きく貢献するものの、海戦では油を積んだ船を特攻させた上で全員で飛び降りるという奇策(*1)も披露しており、自軍への被害はあまり配慮していないようである。
中盤、自分と同じ顔のギムレーを見て困惑し、更にファウダーが父親である事を知るものの、あまり気に留めている様子は見られず終盤まで持ち越される。
21章ではファウダーに操られて炎の台座を差し出し、23章でそのまま断章と同じくクロムを殺害…したように見せかけ、ひっそり生き延びていた【バジーリオ】が炎の台座の宝玉をすり替えていた事が発覚し、クロムに対しても加減していたため生存。
そのままファウダーを打ち倒し、ギムレー戦のトドメではクロムとルフレのどちらで引導を渡すか選択が可能。
クロムで刺した場合はギムレー復活が示唆される。それに対してルフレで刺した場合は相打ちとなり共に消滅するものの、思いの力で本当に生存しており最後のムービーでクロムらと合流して大団円となる。
ユニットとしては主人公らしく非常に優秀。特にチェンジプルフで全ての兵種にクラスチェンジできる点は本編キャラではマークと並ぶ特権であり、自由にスキルを回収して自在にカスタマイズを行える。
守備と魔防を高めた後、ダークマージ系列にチェンジすれば高い耐久力でリザイア地雷を行えるため本編では敵がなくなる。
戦術師の戦知識により成長が早いのも魅力的。クロムを後ろに付けて戦う事が自然と多くなるはず。
また、このキャラクターのみ特権として異性相手には(魔符以外の)どのユニットであっても支援Sまで進められるようになっており、さらに支援相手と恋愛シミュレーションゲームのようなショートムービーを閲覧できる。
育成面を度外視して好きなキャラクターと支援を結ぶのもまた一興。
上記仕様のため、女性で開始した場合はクロムの結婚相手候補の1人となる。
11章クリア時点でクロムが誰とも支援Sになっていない場合、11章クリア時にクロムの告白イベントが唐突に始まる。ここではクロムの結婚相手候補の内、最も支援進行度が高い人が選ばれる仕組みになっているので、ルフレとの進行度が最も高ければここで結ばれる事になる。(ストーリー上【ルキナ】の存在は必須なのでクロムだけは独身のまま進める事は不可能となっている。)
結婚した場合、ルキナの母になる事でもあるので、ストーリー上のセリフが増える。(基本的にはストーリー上に「クロムの妻」のセリフ枠が用意されており、ここが実際に結婚した人に置き換わる仕組みだが、「クロム・ルフレ・クロムの妻」の3人セットになっているセリフパートも存在するため、このパートの場合は丸ごと差し替えられる。)
基本的に戦闘時はルフレを使用する(強力な主人公ユニットなので何らかの目的が無い限りは普通は使用する)と思うので、意図しなくてもクロムとの支援は進行しやすい。よって女性ルフレの場合は自然にクロムと結ばれてしまう事も多い。ただしルフレがルキナの母になった場合は特別なハードな展開が存在するので、無口と同様に初見では非推奨としたい。
日常生活ではクリスの影響が強いようで、料理が非常に下手で鉄の味がするという。ただし人外からは何故か絶賛されている。
本編での出番は多いものの、性格分全てのセリフを用意する手間があるためか、外伝マップやDLCではほとんど出番がない。
amiiboで男性版が登場。大乱闘スマッシュブラザーズシリーズのルフレのようで、やたら好戦的である。
また、DLC「覚醒との邂逅」では終了ムービーで覚醒序章の展開が再現されており、ルフレ視点の目が覚めた段階で話が終了する。
男性版が登場。エキスパンション・パスVol.3で配信されたDLC紋章士。クロムと二人一組になっている。
「聖王の腕輪」に宿る。通称「絆の紋章士」。
3Dモデリングがいるだけだった【エフラム】とは異なり、こちらはルフレも会話してくれる。
性能や運用は【クロム】を参照。
操作キャラクターの一人。男女共に登場するが、ストーリーに出るのは男性のみで、女性はヒストリーモード「運命か、絆か」を突破することで加入する
ヒストリーでは男性ルフレがクロムの半身なのに対し、女性ルフレがギムレーの依代として扱われる。
基本キャラでは唯一の歩行魔道士。魔法キャラは3すくみを突けないため、金スタンの仕様が異なる点には注意(ゲージが貯まっている際の強1で発動)。
強6が広範囲で強力なのでザコに強い。
また、CPU操作にしてアーマー系にぶつければ上手く処理してくれるのでCPUキャラとしても便利。
専用スキルは方陣。DLC抜きでは希少なダメージ強化スキルなのである程度の数は欲しい。
普通のルフレの他、邪竜ギムレー版もルフレ名義で登場している。容姿は全てデフォルト設定のもの。
通常版(男) |
||||
称号 | 武器 | 移動 | 声優 | イラスト |
---|---|---|---|---|
聖王の軍師 | 青の魔道 | 歩行系 | 細谷佳正 | 冨士原良 |
HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
40 | 29 | 29 | 29 | 22 |
武器 | 補助 | 奥義 | ||
軍師の雷書 | なし | 緋炎 | ||
A | B | C | ||
速さの覚醒3 | なし | 守備の紋章3 | ||
実装日 | ★ | 入手 | 分類 | |
2017/02/02 | 3~4 | 英雄召喚 | 英雄 | |
神装実装 | モチーフ | イラスト | ||
2020/07/25 | ヘル | 小宮国春 |
通常版の男性は初期から実装。初期の★5武器はブラーレイヴン+のみだった。
スキル継承の実装後は相性激化3を継承した、いわゆる「激化レイヴン」役として使用される。ただし魔防が低く、他のステータスも中途半端なので激化しても苦しい局面も。
専用武器「軍師の雷書」は錬成効果で4色指揮を与えられる。上昇力はやや低いものの汎用性が高く、ブラーレイヴン+の上位武器として普通に使用できる。
神装は2020/07/25に実装された。
クリスマス版(男) |
||||
称号 | 武器 | 移動 | 声優 | イラスト |
---|---|---|---|---|
冬祭りの策士 | 槍 | 重装系 | 細谷佳正 | 冨士原良 |
HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
45 | 35 | 34 | 35 | 25 |
武器 | 補助 | 奥義 | ||
聖樹+ | 相互援助 | なし | ||
A | B | C | ||
攻撃速さの大覚醒3 | なし | 重装の行軍3 | ||
実装日 | ★ | 入手 | 分類 | |
2017/12/18 | 5 | 超英雄召喚 | 超英雄 |
2017/12/18開催のクリスマス超英雄召喚イベント「冬祭りの使者」で実装されたクリスマス版。
今までの重装系よりも高い総合値を持ち、当時は初実装となった攻撃速さの大覚醒3が強力。
両手を上げたポージングから煽りルフレなどと呼ばれる事がある。
すぐに専用武器持ちの高査定重装である暗黒皇帝【ハーディン】が実装されたため、闘技場での活躍の場は短かった。
+ | 解析情報 |
ギムレー版(男) |
||||
称号 | 武器 | 移動 | 声優 | イラスト |
---|---|---|---|---|
邪竜の現身 | 緑の竜 | 重装系 | 細谷佳正 | 大熊ゆうご |
HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
48 | 40 | 24 | 35 | 27 |
武器 | 補助 | 奥義 | ||
邪竜のブレス | なし | 華炎 | ||
A | B | C | ||
なし | 迎撃隊形3 | 竜盾の紋章 | ||
実装日 | ★ | 入手 | 分類 | |
2018/02/22 | 5 | 英雄召喚 | 英雄 | |
神装実装 | モチーフ | イラスト | ||
2024/05/10 | ムスペル | 叶之明 |
2018/02/22開催の新英雄召喚イベント「闇に堕ちた英雄」で実装。女性版とは異なり、通常英雄である。
今では当たり前だが当時では初の竜&重装キャラ。
2種類の特効を受ける上、総合値は174とまだ当時の通常重装と変わらないため、強力そうでありながら後続の重装竜と比較すると使い勝手は若干劣る。
2021/07/06には「邪竜のブレス」が錬成可能となり、特殊な錬成効果で自身のHPが25%以上ならALL+4と敵の奥義カウント変動量-1を付けられる。
ハロウィンギムレー版(男) |
||||
称号 | 武器 | 移動 | 声優 | イラスト |
---|---|---|---|---|
混沌の収穫祭 | 無の竜 | 重装系 | 細谷佳正 | 大熊ゆうご |
HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
46 | 43 | 21 | 43 | 37 |
武器 | 補助 | 奥義 | ||
誰彼のブレス | なし | 夕陽 | ||
A | B | C | ||
鬼神金剛の構え3 | 正面隊形・自己3 | 兜の護り手・近間3 | ||
実装日 | ★ | 入手 | 分類 | |
2021/10/07 | 5 | 超英雄召喚 | 超英雄 |
2021/10/07開催のハロウィン超英雄召喚イベント「人と竜との収穫祭」で実装。女性版に続いて男性ギムレー版もハロウィンバージョンが登場した。
専用武器「誰彼のブレス」は周囲2マス以内に味方がいる時、自分の攻撃+6・敵の攻撃-6。かつ、奥義ダメージを与えた時に自分の最大HPの30%を回復する。
バレンタイン比翼英雄版(男) |
||||
称号 | 武器 | 移動 | 声優 | イラスト |
---|---|---|---|---|
運命を変える双翼 | 赤の弓 | 歩行系 |
杉田智和 with 細谷佳正 |
山田孝太郎 |
実装日 | ★ | 入手 | 分類 | |
2022/02/08 | 5 | 超英雄召喚 | 比翼英雄 |
2022/02/08開催の超英雄召喚イベント「あなたがいるだけで」で実装。クロムとの比翼英雄。詳細は【クロム】を参照。
伝承英雄版(男) |
||||
称号 | 武器 | 移動 | 声優 | イラスト |
---|---|---|---|---|
聖王の半身 | 緑の魔道 | 歩行系 | 細谷佳正 | 大熊ゆうご |
HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
40 | 45 | 30 | 31 | 31 |
武器 | 補助 | 奥義 | ||
神軍師の書 | なし | 華炎 | ||
A | B | C | ||
これも策のうちだよ | 攻撃封じ4 | 再移動制限3 | ||
伝承属性 | 伝承効果 | |||
地 | HP+3、守備+4 | |||
常時効果 | ||||
効果1:死闘(200) 効果2:ダブル |
||||
実装日 | ★ | 入手 | 分類 | |
2023/02/28 | 5 |
伝承英雄召喚 神階英雄召喚 |
伝承英雄 |
2023/02/28の伝承英雄召喚イベント「聖王の半身 ルフレ」で実装。
専用武器「神軍師の書」は、ターン開始時、自身のHPが25%以上なら、自分と周囲2マス以内の味方に【神軍師の策】を付与、自分のステALL-4、周囲2マス以内の味方は、攻撃・速さ・守備・魔防のうち最も高い能力値と、2番目に高い能力値-6(ただし、能力値を比較する場合、攻撃は-15した後で比較する)
ターン開始時、自身のHPが25%以上なら、最も近い敵とその周囲3マス以内の敵のステALL-3。
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘中、敵の攻撃・速さ・魔防-5、敵は追撃不可。
専用Aスキル「これも策のうちだよ」は、戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘中、敵の攻撃・速さ・魔防-8、自身の攻撃・速さ・守備・魔防が、自分の受けている弱化の値の2倍だけ上昇(能力値ごとに計算)
【神軍師の策】による弱化反転に特化した構成となっており、専用スキルだけで-4を4重に反転して+12に変換。更に敵の攻撃・速さ・魔防を戦闘中-13した上で戦う事ができる。当然、弱化を受ける事で更に強化される。
このルフレで伝承英雄の死闘の査定が200まで増えた。前回の【シェズ】(女)が190だったため、例年の5刻みではなく一気に10増加した事になる。
この雑な【神軍師の策】のばら撒きがあまりにも強力すぎたためか、2023/09/15実装の魔器プルメリアが所持している汎用Cスキル「守備魔防の謀策3」の効果で付与できる【謀策】で、ほぼ専用のバフの【神軍師の策】が(【強化増幅】、【追加ダメージ+】と合わせて)名指しで無効化された。
花婿版 |
||||
称号 | 武器 | 移動 | 声優 | イラスト |
---|---|---|---|---|
機略縦横の花婿 | 赤の魔道 | 騎馬系 | 細谷佳正 | 叶之明 |
HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
40 | 46 | 35 | 23 | 24 |
武器 | 補助 | 奥義 | ||
エンゲージリング+ | 引き寄せ | なし | ||
A | B | C | ||
速さ魔防の機先3 | 速さ魔防の干渉3 | なし | ||
実装日 | ★ | 入手 | 分類 | |
2023/05/19 | 4~5 |
戦渦の連戦+ 英雄の聖杯 |
超英雄 |
2023/05/19開催のイベント「戦渦の連戦+ ~花嫁は商売上手?~」で配布。
超英雄召喚で同時実装されるキャラは、双界相手の紋章チキ以外は全員ルフレ男としか婚約できない覚醒キャラで統一されている。
汎用武器「エンゲージリング+」は、自分から攻撃した時、または、周囲2マス以内に味方がいる時、戦闘中ALL+4、敵の全ステが敵が受けている強化の値の2倍だけ減少(能力値ごとに計算)
総選挙版(男) |
||||
称号 | 武器 | 移動 | 声優 | イラスト |
---|---|---|---|---|
聖王と共にある者 | 剣 | 歩行系 | 細谷佳正 | ワダサチコ |
HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
40 | 46 | 45 | 35 | 27 |
武器 | 補助 | 奥義 | ||
聖王の軍師の剣 | なし | 華炎 | ||
A | B | C | ||
攻撃速さの秘奥4 | 奥の手4 | 戦局を変える! | ||
実装日 | ★ | 入手 | 分類 | |
2023/08/16 | 5 | 英雄召喚 | 英雄 |
第7回英雄総選挙で男性1位となった記念として、2023/08/16から開催の新英雄召喚イベント「巡る運命の輪」で実装。
専用武器「聖王の軍師の剣」は、戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘中、ALL+5、最初に受けた攻撃のダメージを40%軽減、敵の奥義発動カウント変動量+を無効、かつ自身の奥義発動カウント変動量-を無効。
戦闘開始時、自身のHPが25%以上の時、かつ自身の奥義発動カウント最大値が3以上の攻撃時発動する奥義が発動した時、奥義以外のスキルによる「ダメージを◯◯%軽減」を無効(範囲奥義を除く)。
戦闘開始時、自身のHPが25%以上で、戦闘中、発動した奥義が「蛍火」「緋炎」「華炎」の時、その攻撃を敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算。
専用Cスキル「戦局を変える!」は、ターン開始時、周囲2マス以内に味方がいる時、自分と周囲2マス以内の味方に【七色の叫び】を付与。
周囲5マス以内にいる【七色の叫び】が付与されている味方の隣接マスへ移動可能。
周囲2マス以内に味方がいる時、戦闘中、ALL+3。
【七色の叫び】は、戦闘中ALL+5、かつ攻撃時に発動する奥義を装備している時、戦闘中、自分の最初の攻撃前に、自身の奥義発動カウント-◯。
◯は、「2回攻撃」の効果を発動している時、または奥義発動カウントの最大値が本来より減少している時(奥義が発動しやすい時)は1、そうでない時は2。
【七色の叫び】による強烈なバフを与えるバッファーで、自身は「華炎」の原作効果(力・魔力の攻撃属性で使わない方の半分を加算)をアレンジ再現したもので大幅に強化して大ダメージを狙える。
子供版(男) |
||||
称号 | 武器 | 移動 | 声優 | イラスト |
---|---|---|---|---|
約束の器 | 赤の魔道 | 歩行系 | 沢城みゆき | ネコモチ |
HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
40 | 46 | 45 | 36 | 16 |
武器 | 補助 | 奥義 | ||
戦神の魔書 | なし | 華炎 | ||
A | B | C | ||
鬼神飛燕の柔撃 | 奥の手・魔道4 | 戦局を変える! | ||
実装日 | ★ | 入手 | 分類 | |
2024/04/05 | 5 | 超英雄召喚 | 超英雄 |
2024/04/05開催の超英雄召喚イベント「不思議な出会い」で実装。
専用武器「戦神の魔書」は、自分から攻撃した時、または、周囲2マス以内に味方がいる時、戦闘開始後、敵に7ダメージ、戦闘中、全ステが16-敵の奥義発動カウントの最大値×2だけ増加(最低8、敵が奥義を装備していない時も8)、最初に受けた攻撃と2回攻撃のダメージを30%軽減、自身の奥義発動カウント変動量-を無効、かつ自身の奥義発動カウント最大値が3以上攻撃時発動する奥義が発動した後、奥義以外のスキルによる「ダメージを◯◯%軽減」を無効(範囲奥義を除く)。
自分から攻撃した時、戦闘後、敵のマスと自分から見た敵のマスの左右それぞれ2マスに【天脈・炎】を付与。
通常版(女) |
||||
称号 | 武器 | 移動 | 声優 | イラスト |
---|---|---|---|---|
謎多き軍師 | 緑の魔道 | 歩行系 | 沢城みゆき | 上田夢人 |
HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
40 | 29 | 29 | 29 | 22 |
武器 | 補助 | 奥義 | ||
軍師の風書 | なし | 華炎 | ||
A | B | C | ||
魔防の覚醒3 | 青魔殺し3 | なし | ||
味方実装日 | ★ | 入手 | 分類 | |
2017/02/23 | 3~4 |
大英雄戦 英雄の聖杯 |
大英雄 | |
神装実装 | モチーフ | イラスト | ||
2023/06/25 | ヘル | 藤川祥 |
通常版は初期では敵として登場し、味方としては2017/02/23の大英雄戦の報酬として実装。
汎用武器としてはグルンウルフ+を持つ。青の騎馬系に対して強く、後の大英雄戦【ウルスラ】の特効キャラとなった。
ただしステータスは通常版男ルフレと同等。【ラインハルト】のダイムサンダで即死しかねないのでカスタマイズは必須。
専用武器「軍師の風書」はウルフ系ではなくレイヴン系の効果となっており、錬成効果も通常版男ルフレと同じで4色指揮。
同タイプの武器のボーイと比較すると支援性能に優れる。
2023/06/25には神装が実装。
水着版(女) |
||||
称号 | 武器 | 移動 | 声優 | イラスト |
---|---|---|---|---|
海辺の策士 | 槍 | 歩行系 | 沢城みゆき | まよ |
HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
35 | 32 | 34 | 28 | 29 |
武器 | 補助 | 奥義 | ||
魚を突いた杜+ | 引き戻し | なし | ||
A | B | C | ||
HP守備2 | なし | 槍の技量3 | ||
実装日 | ★ | 入手 | 分類 | |
2017/06/30 | 5 | 超英雄召喚 | 超英雄 |
水着版は2017/06/30開催の水着超英雄召喚イベント「覚醒の夏」で実装。
ステータスは平凡でイラスト以外に特に見るべき所はない。
槍の技量を持つ数少ないキャラクターであり、槍キャラのSP稼ぎ用としては優秀。
アクアや舞踏祭版の【エルトシャン】?に継承するのも手。
伝承ギムレー版(女) |
||||
称号 | 武器 | 移動 | 声優 | イラスト |
---|---|---|---|---|
邪竜の応身 | 無の竜 | 飛行系 | 沢城みゆき | チーコ |
HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
40 | 32 | 35 | 30 | 25 |
武器 | 補助 | 奥義 | ||
邪竜のブレス | 緋炎 | なし | ||
A | B | C | ||
邪竜の鱗 邪竜の鱗・承 |
相性相殺3 |
魔防の紫煙3 速さ魔防の牽制3 |
||
伝承属性 | 伝承効果 | |||
土 | HP+3、速さ+3 | |||
実装日 | ★ | 入手 | 分類 | |
2018/03/29 | 5 |
伝承英雄召喚 神階英雄召喚 |
伝承英雄 |
伝承英雄の女性ルフレはギムレー版で実装された。今だと神階英雄になりそうである。
通称ギム子。若干速めで平均的なステータスを持つ万能タイプのキャラ。
飛行特効を無効化するため反撃砲台として使用できる。
相性相殺はあまり使い勝手が良くないので、切り返しや待ち伏せや回復等の適当なスキルに変えてしまうと良い。
反撃キャラとして使うなら天空で回復できると便利。
反面、ステータスは高いとは言い難い上に得意も取れないため、耐久面を他のキャラで補助しないとあっさり倒される事も多い。
2021/07/06には新スキル「邪竜の鱗・承」と「速さ魔防の牽制3」を獲得。「邪竜の鱗・承」は飛行特効無効、敵から攻撃された時かHP75%以上でALL+6、敵の強化の+を無効にする。
同時に「邪竜のブレス」も錬成も追加。効果は男と同じ。両方を組み合わせればALL+10、更に敵の強化を無効化して奥義カウント変動量-1と、殴り合い性能がVer.5キャラ相応まで底上げされた。
伝承英雄という性質と10凸後の汎用性の高さから、縛鎖の闘技場でも良く見かけるキャラクター。凸数を重ねた個体は速さが40近くまで上昇している事が多く、平均的に強く殺し系が通じないため旧キャラで対策するのは難しい。高魔防のキャラを使う等で処理を考えておきたい。
ハロウィンギムレー版(女) |
||||
称号 | 武器 | 移動 | 声優 | イラスト |
---|---|---|---|---|
邪竜の収穫祭 | 緑の竜 | 飛行系 | 沢城みゆき | teffish |
HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
40 | 40 | 17 | 37 | 38 |
武器 | 補助 | 奥義 | ||
暁闇のブレス | なし | 夕陽 | ||
A | B | C | ||
邪竜の大鱗 | 竜の逆鱗3 | 竜刃の紋章 | ||
実装日 | ★ | 入手 | 分類 | |
2020/10/08 | 5 | 超英雄召喚 | 超英雄 |
2020/10/08開催のハロウィン超英雄召喚イベント「竜たちの収穫祭」で実装。まさかのギム子のハロウィン版である。
専用武器「暁闇のブレス」は、敵から攻撃された時、距離に関係なく反撃する。射程2の敵に、敵の守備か魔防の低い方でダメージ計算。
周囲2マス以内に味方がいる時、戦闘中、奥義による攻撃でダメージを与えた時、自分の最大HPの30%回復(与えたダメージが0でも効果は発動。
専用Aスキル「邪竜の大鱗」は、飛行特効無効。
敵から攻撃された時、または敵のHPが100%で戦闘開始時、戦闘中、敵の攻撃、魔防-6、 かつ敵の攻撃によりダメージを受けた時、奥義発動カウント変動量+1。
回復と反撃性能に優れる構成となっている。
伝承版と異なり凄まじい鈍足で、ギムレー男版を更に耐久特化させて空に飛ばしたような配分をしている。
2024/12/06に錬成が追加。
錬成先問わずに効果範囲が周囲3マス以内、回復値が50%になり、戦闘中、敵の攻撃、守備、魔防-5、自身の【回復不可】を50%無効、奥義発動時、ダメージ+10(範囲奥義を除く)、かつ敵の奥義以外のスキルによる「ダメージを〇〇%軽減」を無効(範囲奥義を除く)の効果が追加。
特殊効果の錬成は、奥義が発動しやすい(発動カウント-1)
周囲2マス以内の味方は、戦闘中、攻撃、守備、魔防+4。
周囲2マス以内の味方は、戦闘開始時、スキル所持者の魔防が敵より5以上高い時、かつ、敵が攻撃時に発動する奥義を装備している時、
戦闘中、敵の最初の攻撃前に敵の奥義発動カウント+1(奥義発動カウントの最大値は超えない)。
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘中、敵の攻撃、守備、魔防が、戦闘開始時の自分の魔防の10%+5だけ減少、
自分が受けるダメージ-魔防の20%(範囲奥義を除く)、かつ、魔防が敵より5以上高い時、かつ、敵が攻撃時に発動する奥義を装備している時、
戦闘中、敵の最初の攻撃前に敵の奥義発動カウント+1(奥義発動カウントの最大値は超えない)。
バレンタイン版(女) |
||||
称号 | 武器 | 移動 | 声優 | イラスト |
---|---|---|---|---|
心よりの感謝を | 無の魔道 | 重装系 | 沢城みゆき | あんべよしろう |
HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
42 | 41 | 16 | 39 | 42 |
武器 | 補助 | 奥義 | ||
アキメネスの花冠 | なし | 氷蒼 | ||
A | B | C | ||
なし | 追撃隊形・偶数3 | 鎧の護り手・遠間3 | ||
実装日 | ★ | 入手 | 分類 | |
2022/02/08 | 5 | 超英雄召喚 | 超英雄 |
2022/02/08開催の超英雄召喚イベント「あなたがいるだけで」で実装。
専用武器「アキメネスの花冠」、自分を除く自軍内の移動タイプの種類数に応じて以下の効果を与える。
魔器英雄版(女) |
||||
称号 | 武器 | 移動 | 声優 | イラスト |
---|---|---|---|---|
絶望へ導くもの | 無の竜 | 重装系 | 沢城みゆき | 大熊まい |
HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
43 | 41 | 44 | 35 | 33 |
武器 | 補助 | 奥義 | ||
魔器ギムレー | なし | 大盾 | ||
A | B | C | ||
邪竜の重鱗 | 盾壁隊形3 | 刃の護り手・近間3 | ||
実装日 | ★ | 入手 | 分類 | |
2022/10/17 | 5 | 英雄召喚 | 魔器英雄 |
2022/10/17から開催される新英雄召喚イベント「特別召喚 新英雄&開花英雄&魔器ルフレ」で実装。
魔器武器「魔器ギムレー」は、戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘中ALL+5、絶対追撃、ダメージ+攻撃の15%(戦闘前奥義も含む)、戦闘後HP7回復。
専用Aスキル「邪竜の重鱗」は、重装特効無効。敵から攻撃された時、または、戦闘開始時、敵のHPが75%以上の時、戦闘中、敵のステータスALL-8、自身の奥義発動カウント変動量+1。
子供比翼英雄版(女) |
||||
称号 | 武器 | 移動 | 声優 | イラスト |
---|---|---|---|---|
可能性の器 | 青の魔道 | 歩行系 |
沢城みゆき with 恒松あゆみ |
柊暁生 |
HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
40 | 45 | 46 | 30 | 22 |
武器 | 補助 | 奥義 | ||
邪痕と聖痕の竜血 | 引き戻し | 陽光 | ||
A | B | C | ||
邪竜の暗鱗 | 攻撃速さの連携4 | 歩行の見切り追撃 | ||
比翼スキル | ||||
自分と自分を中心とした 縦7×横7マスにいる味方に 【七色の叫び】、 【デュアルアタック】の状態を付与 |
||||
常時効果 | ||||
効果1:死闘(能力合計205) | ||||
実装日 | ★ | 入手 | 分類 | |
2024/04/05 | 5 | 超英雄召喚 | 比翼英雄 |
2024/04/05開催の超英雄召喚イベント「不思議な出会い」で実装。比翼相手はクロム。
専用武器「邪痕と聖痕の竜血」は、応援、移動系補助を使用した時、または自分に使用された時、自身の奥義発動カウント-1、移動後の自分を中心とした縦3列と横3列の敵に【七色の囁き】を付与。
応援、移動系補助を使用した時、または、行動済みの自分に使用された時、自分を移動可能にする(1ターンに1回のみ)。
自分から攻撃した時、または、周囲2マス以内に味方がいる時、戦闘中、全ステが16-敵の奥義発動カウントの最大値×2だけ増加(最低8、敵が奥義を装備していない時も8)、最初に受けた攻撃と2回攻撃のダメージを30%軽減、自身の奥義発動カウント変動量-を無効。
【七色の囁き】は、戦闘中ALL-5となる状態異常。
さらに、自分が攻撃時に発動する奥義を装備している時、戦闘中、自分の最初の攻撃前に自分の奥義発動カウント+1。
さらに、自分の奥義発動カウントの最大値が本来より減少している時、かつ敵が攻撃時に発動する奥義を装備している時、戦闘中、自分の最初の攻撃前に敵の奥義発動カウント-1。
専用Aスキル「邪竜の暗鱗」は、戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘中、自身の全ステ+8、敵の強化の+を無効にする、自分が与えるダメージ+攻撃の15%(範囲奥義を除く)、かつ奥義発動時、敵の奥義以外のスキルによる「ダメージを◯◯%軽減」を無効(範囲奥義を除く)。
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘後、7回復。
比翼スキルは【七色の叫び】と【デュアルアタック】の付与。
総選挙版(女) |
||||
称号 | 武器 | 移動 | 声優 | イラスト |
---|---|---|---|---|
聖王の懐刀 | 無の魔道 | 歩行系 | 沢城みゆき | ワダサチコ |
HP | 攻撃 | 速さ | 守備 | 魔防 |
40 | 45 | 47 | 30 | 26 |
武器 | 補助 | 奥義 | ||
聖王の参謀の術書 | なし | 陽光 | ||
A | B | C | ||
攻撃速さの秘奥4 | 読み通りです! | 開闢の鼓動 | ||
実装日 | ★ | 入手 | 分類 | |
2024/08/16 | 5 | 英雄召喚 | 英雄 |
第8回英雄総選挙で女性2位となった記念として、2024/08/16から開催の新英雄召喚イベント「希望担いし者たち」で実装。
専用武器「聖王の参謀の術書」は、応援、移動系補助を使用した時、マップ上に自軍の【天脈・氷】が付与されたマスが存在しなければ、移動後の対象から2マス離れたマスに【天脈・氷】を付与(敵軍がいるマス、【天脈・氷】以外の破壊可能地形のマス、制圧戦のワープマスは除く)。
行動後、および、飛空城防衛時の敵軍ターン開始時、マップ上に自軍の【天脈・氷】が付与されたマスが存在しなければ、自分から2マス離れたマスに【天脈・氷】を付与。
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘中、敵の攻撃・速さ・魔防が自身を中心とした縦3列と横3列にいる味方の数×3+5(最大14)だけ減少、自身の弱化を無効、自身の奥義発動カウント変動量-を無効、かつ奥義発動時、敵の奥義以外による「ダメージを◯◯%軽減」を無効(範囲奥義を除く)。
【天脈・氷】は、破壊可能な障害物の天脈。自軍は素通りできる。
専用Bスキル「読み通りです!」は、ターン開始時、自身のHPが25%以上なら、自分と周囲2マス以内の味方の攻撃・速さ+6、【再移動(1)】を付与、最も近い敵とその周囲2マス以内の敵に【七色の囁き】、【パニック】を付与。
戦闘開始時、自身のHPが25%以上なら、戦闘中、敵の攻撃・速さ・魔防-5、自分が与えるダメージ+◯×5(最大25、範囲奥義を除く)、最初に受けたダメージと2回攻撃のダメージ-◯×3(最大15)(◯は、自身の強化を除く【有利な状態】の数+敵の弱化を除く【不利な状態異常】の数)
初期ファイター。クロムを差し置いて参戦した事には驚かれた。
声優は男性版が「細谷佳正」、女性版が「沢城みゆき」が担当し、以後の外部出演でもこの声優で定着する。
サンダーソードと各種魔導書を使用し、それぞれ使用回数が設定されている。
中~遠距離戦に優れるものの近接戦は苦手。
最後の切りふだは「ダブル」。クロムと共に攻撃し、最後にボルガノンを放つ。
隠しファイター。前作とほぼ同じ。クロムがファイター化したが最後の切りふだは特に変わっていない。
勝ちあがり乱闘のルートは「雷炎闘技」。電撃や炎を扱うファイター達と戦う。
壁画では男性が描かれている。
amiiboを読み込むと登場する。
第25回の「スマブラ虎の巻」で紹介。当時ではまだあまり使われていないデフォルトネーム故に外部への知名度が薄い時期であった事と、この動画番組で今まで一度も触れていない作品であったためか、ネコピーチから 「ルフレって…誰?」 と言われた後に『ファイアーエムブレム 覚醒』の紹介映像を挟む形が取られた。