目次
マッドサンダー
基本情報
形式番号 |
所属 |
分類 |
全長 |
全高 |
重量 |
最高速度 |
乗員人数 |
RBOZ-008 |
ヘリック共和国 |
トリケラトプス型 |
41.8m |
16.6m |
585.0t |
100km/h |
4名 |
部類 |
武器適性 |
特徴 |
|
価格 |
売価 |
陸上タイプ |
地空― |
破壊的火力 |
9500G |
4750G |
入手方法
+
|
ここを展開 |
★マークの機体は捕獲不可(残骸回収のみ)
※帝国編 第3章 第16話以降は 大型ゾイドの捕獲が可能
(詳しくは
こちら
を参照)
※25話の機体は入手可能だが、システム上 使用不可
+
|
詳細 |
▶ ショップ
▶ 訓練
なし
▶ 捕獲可能なシナリオ
共和国編 |
|
帝国編 |
シナリオ |
階級 |
Lv |
シナリオ |
階級 |
Lv |
なし |
21話
|
|
25 |
|
|
|
23話
|
|
28×2 |
24話
|
|
55 |
25話
|
★ |
60×2 |
|
60 |
★マークの機体は捕獲不可(残骸回収のみ)
※帝国編 第3章 第16話以降は 大型ゾイドの捕獲が可能
(詳しくは
こちら
を参照)
※25話の機体は入手可能だが、システム上 使用不可
|
|
ステータス
装備 |
|
無 |
(特)のみ |
DFのみ |
HAのみ(特+DF) |
特+HA |
DF+HA |
特+DF+HA |
HP |
|
2800 |
3500 |
4200 |
4900 |
5600 |
6300 |
7000 |
装備 |
|
無 |
エネルギータンク |
|
シールド系 |
リフレクト系 |
ドレイン系 |
EP |
|
340 |
510 |
EP 10 ( 34~51回 ) |
EP 100 ( 3~5回 ) |
EP 50 ( 6~10回 ) |
|
陸 |
森 |
丘 |
砂 |
山 |
潜 |
空 |
適性 |
● |
▲ |
▲ |
✕ |
|
|
移動力 |
4 |
|
機動性 |
45 |
|
特性 |
なし |
|
パーツ |
威力 |
命中率 |
クリティカル |
速度 |
適性 |
弾数 |
タイプ |
射程 |
種別 |
マグネーザー |
780 |
40% |
35% |
95 |
地―― |
EP 50 ( 6~10回 ) |
格――― |
1-1 |
通常 |
キャノンビーム砲 |
700 |
25% |
15% |
60 |
地―― |
EP 35 ( 9~14回 ) |
―近遠補 |
1-2 |
光線 |
大口径2連衝撃砲 |
450 |
30% |
20% |
50 |
地空― |
弾数 6 |
―近遠― |
1-2 |
通常 |
ショットガン |
370 |
50% |
15% |
90 |
地空― |
弾数 10 |
―近遠― |
1-2 |
通常 |
|
(装備パーツ 4個) |
|
解説
- 中央大陸戦争末期、当時無敵を誇ったゼネバス帝国のデスザウラーを倒す為に開発された
トリケラトプス
型ゾイド。
- 性能だけで判断するならば本ゲーム最強の格闘戦ゾイド。
高威力のマグネーザーは設定ミスかと思えるほどに行動速度が速く、敵機に反撃を受ける前に撃破できる。
- HPは5000もあれば充分なので、高機動スラスターやエネルギータンクを装備してもいい。
- 特定のミッションで1機を入手でき、またその後も工場で購入することが可能になるが、
続編(PSゾイド2)へは3機までしか引き継ぐことができないので注意。- 帝国編では必然的に敵として戦うことになるが、共和国編のデスザウラー以上に交戦する機会が多い。
遠距離射撃や範囲攻撃も交えて効率よくHPを削りたいところ。
補足など
- 頭部の反荷電粒子シールドに内蔵された特殊セラミックス振動体は荷電粒子砲を無効化し、
2本のマグネーザーとサンダーホーンはデスザウラーの超重装甲を貫通して撃破する。
さらに機体後部のハイパーローリングチャージャーにより長時間戦闘を可能とした。
- また、背部には司令室があり、ここで周辺の味方部隊の統括指揮も行う。
機体画像
このページに加筆、訂正等の希望がある方は、下のコメントフォームからどうぞ。
攻略情報や補足などは随時募集しています。
- 攻撃速度95もあるマグネーザーは逃亡すら簡単には許さない 使わせないことが一番の対策 (2025-01-08 13:40:25)
最終更新:2025年02月13日 18:39