研究熱心なネロ・S |
真夏のラフィーナ・S |
マリンなパノッティ・S |
おかしなビャッコ・S |
恋するアリィ・S |
 |
 |
 |
 |
 |
レア度 |
☆4~6 |
カードタイプ |
バランスタイプ・単体 |
スキル能力 |
各自 |
Lスキル能力 |
スタメンのカードが2色以上から1色増えるごとに全属性の体力と攻撃力の倍率プラス |
Bスキル能力 |
なし |
コスト量 |
12,18,26,30 |
変身合成 |
☆4→☆5:専用素材 ☆5→☆6:専用素材 ☆6→☆6・S:専用素材 |
概要
2017年7月の収集イベント「
第2回おんぷ収集祭り」の、限定報酬カードとして「マリンなパノッティ」が登場、以降順次追加されたシリーズ。
サンタりんごと同様に、☆6レベルMAXから更なるへんしんが可能。
【☆6・S】にへんしんする事で、副属性を持ち、ステータスが上昇する。
いずれも
農園の特殊スキル「おてつだい上手」に対応している。
現在はぷよP交換所の入れ替わりラインナップのひとつとなっている。
ステータス
☆6・S レベルMAX時 |
キャラクター |
たいりょく |
こうげき |
かいふく |
研究熱心なネロ・S |
3106 |
1606 |
799 |
真夏のラフィーナ・S |
3046 |
1576 |
835 |
マリンなパノッティ・S |
3166 |
1546 |
817 |
おかしなビャッコ・S |
3106 |
1546 |
835 |
恋するアリィ・S |
3046 |
1606 |
817 |
恋するペルヴィス系と同様に、☆6・Sでステータスが上昇する。
たとえばマリンなパノッティの無印☆6レベルMAXの場合、たいりょく2874/こうげき1410/かいふく741である。
スキル
研究熱心なネロ
1ターンの間、スタメンの属性数×n倍で全カードの攻撃力をUP。
必要ぷよ消し数は40個。
☆4では属性数×0.2倍アップ(最大2倍)
☆5では属性数×0.25倍アップ(最大2.25倍)
☆6-6・Sでは属性数×0.3倍アップ(最大2.5倍)。
リーダースキルとともに
くろいシグ系の下位互換。
しかし多色デッキではエンハンススキルの選択肢が狭くなるため、貴重なスキルのひとつである。
2.5倍という倍率も実用レベルにある。リーダースキルと組み合わせた強力さもくろいシグ系で十分に証明されている。
真夏のラフィーナ
ネクストぷよを全て青ぷよに変換する。必要ぷよ消し数は35個。
☆4-5では1ターン、☆6-6・Sでは2ターン。
持続ターンと必要ぷよ消し数から、
漁師や
雅楽師の下位互換。
しかし漁師と比べると副属性があり、ガールズであるのが強み。
雅楽とも青ガールズ持ちで差別化できるため、有用な場面を見出せるだろう。
マリンなパノッティ
1ターンの間、一度に消せるぷよ数をn個増やす(同時消し係数を2倍に)
☆4、☆5で2個、☆6、☆6・Sで3個。
必要ぷよ消し数は40個。
童話シリーズ他の下位互換。
詳しい使い方はそちらを参照。
一度に消せるぷよ数を増やす効果のスキル同士は、先に使った方の効果は消失し、後で使った方の効果に上書きされる。
このカードの方を後で使わないように。
ぷよなぞり消し数増加スキルをもっているボーイズは地味に替えが利かない。
そこに活路を見出せるか。
おかしなビャッコ
3ターンの間、仲間を庇い、こうげき×nでカウンター。
☆4、☆5で2個、☆6、☆6・Sで2.5倍。
必要ぷよ消し数は40個。
カウンターの倍率は
重装兵シリーズの下位互換。
反撃の威力には期待できず、重装兵シリーズと比べ体力低いのも心許ないが、
かばうターン数とぷよ消し数は重装兵シリーズとまったく同じなので、状況によっては十分に代替となる。
詳しい使い方は
重装兵シリーズを参照。
恋するアリィ
フィールド上の紫以外の色ぷよをランダムで3種類むらさきぷよにし、その後盤面にハートBOXを1個生成する。
(☆6の場合。☆4は1種類、☆5は2種類で、どちらもハートBOX生成なし)
必要ぷよ消し数は45個。
初代ぷよシリーズ☆6までの必要ぷよ消し数が5個減りハートBOXがおまけについた上位互換、
または☆7のプリズムボール生成がハートBOX生成に変わったものともいえる。
類似スキルに
アミティver.ソニックがあり、こちらはハートBOXの数が1個多い。
本シリーズの他カードのスキルは総じて既存カードの下位互換だが、本カードは当時の主力カードの上位互換スキル持ちと破格であった。
ステータスは控えめだが、副属性があり、シェゾとコンビネーションが異なるので使い分けることもできる。
リーダースキル
スタメンのカードが2色以上から1色増えるごとに全属性の体力と攻撃力の倍率にn倍プラス。
☆4、☆5で0.2倍(最大1.8倍)、☆6、☆6・Sで0.25倍(最大2倍)。
くろいシグ系の下位互換で、最大2倍。
報酬カードで攻撃力と体力の両方を上げるカードは本カードが出始めであり、当時はカードが少ないプレイヤーには貴重な存在であった。
現在では報酬カードでも3倍クラスが当たり前なので、使うことはないだろう。
デッキ考察
評価
多属性で体力と攻撃が上がるリーダースキルは最大2倍でも十分に強力な物であり
収集イベント報酬としては破格の性能と言える。
余談
各カード詳細
2017年11月開催の「
かせき発掘祭り」で登場。
コンビネーションは「ボーイズ」「賢者」。
2018年2月開催の「
第5回チョコレート収集祭り」で登場。
コンビネーションは「ガールズ」「ヒロイン」に対応。
ヒロインのコンビネーションを持った紫属性カードはこれが初である。
最終更新:2021年06月13日 09:53