レアリティ |
★4~★7 |
タイプ |
こうげきタイプ・単体 |
コスト |
14,20,28,40 |
スキル |
きほん |
3ターンの間、なぞり消し数を7個増やし、同時消し係数を4倍にする |
とっくん |
2ターンの間、なぞり消し数を5個増やし、同時消し係数を5倍にする |
リーダー スキル |
きほん |
スタメンの自属性カードが2枚以上から1枚増えるごとに 自属性カードの攻撃力倍率に0.7倍プラス(最大4.5倍) |
とっくん |
自属性カードの攻撃力を4倍、体力を3倍にする |
バトルスキル |
スキル発動カードの最終ダメージ値に30000プラス |
とくもり サポートスキル |
このカードの初回スキル発動数を10減らす |
へんしん 合成 |
★4→★5 |
【★3】ぷよゼリー×2、【★4】ぷよゼリー×1、 【★5】ぷよゼリー×1、【★5】魔導書×1 |
★5→★6 |
【★3】ぷよゼリー×1、【★4】ぷよゼリー×1、【★5】ぷよゼリー×1、 【★5】魔導書×1、【★6】魔導書×1 |
CV |
レベッカ:山田 奈都美 グレイス:山田 悠希 ウィン:美幸 キャスリーン アレックス:早川 彩音 チキータ:石黒 千尋 |
概要
2014年7月の「
マタタビ収集祭り」以降の収集イベントの特攻キャラとして、レベッカを皮切りに登場した。
ボス!?シリーズと同様に、特定のイベント期間中にのみ魔導石ガチャから出現していたが、2017年3月15日に、ゴールドチケット以上から出現するようになった。
2015年6月24日にボイス、2017年10月10日に★7が実装された。
2021年10月1日に、アレックス役のCVが高橋瑛美から早川彩音に変更された。
2022年7月15日に「
とくもりとっくん」が実装され、リーダースキルとバトルスキルの上方調整が行われた。また、スキルとリーダースキルのテキスト変更も行われた。
ステータス
★6 Lv.99
キャラクター |
たいりょく |
こうげき |
かいふく |
レベッカ |
3000 |
1931 |
290 |
グレイス |
2980 |
1924 |
302 |
ウィン |
3020 |
1917 |
296 |
アレックス |
3000 |
1917 |
302 |
チキータ |
2980 |
1931 |
296 |
★7 Lv.120
キャラクター |
たいりょく |
こうげき |
かいふく |
レベッカ |
4425 |
3089 |
355 |
グレイス |
4386 |
3078 |
370 |
ウィン |
4455 |
3067 |
363 |
アレックス |
4425 |
3067 |
370 |
チキータ |
4396 |
3089 |
363 |
攻撃力は、魔導学校シリーズよりも高くなる傾向がある。
後述のスキルが強力な反面、「たいりょく」が低いため、優先的にレベルを補強するとよい。
スキル
レアリティ |
スキル |
発動ぷよ数 |
★4 |
1ターンの間、なぞり消し数を5個増やし、同時消し係数を4倍にする |
40 |
★5 |
2ターンの間、なぞり消し数を5個増やし、同時消し係数を4倍にする |
★6 |
3ターンの間、なぞり消し数を5個増やし、同時消し係数を4倍にする |
★7 |
きほん |
3ターンの間、なぞり消し数を7個増やし、同時消し係数を4倍にする |
とっくん |
2ターンの間、なぞり消し数を5個増やし、同時消し係数を5倍にする |
通常攻撃時になぞり消しできる数を増やすスキルで、色ぷよを同時消ししたときのダメージ計算係数が増加する。つまり、同時消しした時の攻撃力が強化される。
本作で初めて、なぞり消し数が増加するスキルを発動するキャラであるため、このスキルは「童話スキル」「童話砲」とも呼ばれる。
初代砲が1ターンのみの瞬発火力に対して、こちらは数ターン攻撃力が強化されるタイプである。
だいれんさチャンスでは、なぞり消し個数を増やすスキルは適用されず、通常の5個消ししかできないが、同時消し係数増加効果が適用される。
ダメージの計算式は、「カードの『こうげき』×各種補正×{1+(同時に消したぷよの数-4)×同時消し係数}』で、通常時の同時消し係数は0.15。この値が4倍になる。
事前にフィールドを整地するなどのテクニックも必要だが、分離消しで威力をさらに底上げすれば、それだけで「初代シリーズ」並の高い攻撃力を出せる。
同じくフィールド次第とはいえ、16個以上の同時消しによるチャンスぷよの生成が確定する機会も少なくない。
プレイヤーの力量や運が絡んでくるが、★6の発動ぷよ数は40個で3ターン持続するため、見方によっては
初代ぷよシリーズのスキル以上に使い勝手が良いと言えるかもしれない。なお、なぞり消しではないスキルによるぷよ消しでは、同時消し係数は適用されない(初代ぷよシリーズなど)。
同種のスキルは上書きされるが、なぞり消し数が増えるリーダースキルとは重複する。
全体攻撃や連続攻撃、ワイルド化など、通常攻撃を強化するスキルと同時に使用すれば、強力な一撃を出すことができる。一般的な強化スキルは「個々のキャラを強化する」ものが多く(カードにアイコンがつく)、そのキャラが倒されてしまうと効果が切れてしまい、控えのキャラが出てくると、それには強化がされないという弱点がある。
しかし、このスキルはキャラに付与されるものではなく、いわば「プレイヤーに付与する」とでもいうもので、童話シリーズが落ちても効果が継続し、スタメンが全滅して控えと全交代という状況になっても、なぞり消し数増加スキルは途切れることなく規定ターン数まで継続するという特徴を持つ。
「とっくんボード」で取得できるスキルでは、ターン数が2、なぞり消し数が5個(★5と同等)に減り、同時消し係数が5倍に増加する。
しろいフェーリよりターン数が1少ない下位互換。
1ターン持続の攻撃力強化スキルに頼るなど、3ターンも必要がない攻撃を行う場合は、単純に威力が増加するためさらに強力な攻撃手段になる。
最近のなぞり消し数増加+同時消し係数アップ系スキルにはチャンスぷよ変換やネクストぷよ変換、
状態異常付与などの付帯効果を伴う例も多くなっているが、童話シリーズのスキルは、とくもりとっくん解放後もなぞり消し数増加・同時消し係数アップのみの効果のままで、必要ぷよ消し数を減らすなどの上方調整もなされなかった。
例えば、
ラフィーナ ver.ツクヨミや
しずかは、★6では童話シリーズと同じスキルだが、★7でチャンスぷよ変換スキルが追加される。
したがって、本シリーズのスキルは
しろいフェーリ・
きらめくルルーなどのぷよフェスキャラや
蒸気都市のりんご・
金樹の大魔法使いローザッテなどのフルパワーキャラクターはもちろん、ラフィーナ ver.ツクヨミ、しずかに対しても下位互換になっている。
もっとも、あちらはコストが同じレアリティ同士では童話シリーズより高いため、このような差は無視できないといえる。
+
|
同時消しのダメージ計算例と同時消し係数4倍によるダメージ上昇率 |
以下、赤の攻撃力1000のカードでコンビネーションボーナスやタワーボーナス、リーダースキルなどによる補正、分離消しはないものとする。
1連鎖目に赤4個、青4個の合計8個の同時消しをした場合
カードの「こうげき」×各種補正×{1+(同時に消したぷよの数-4)×同時消し係数}
1000×1×{1+(8-4)×0.15}=1600ダメージ
赤8個のみの場合でも合計数は変わらないため同じダメージとなる。
童話シリーズのスキルによって同時消し係数が4倍になると
1000×1×{1+(8-4)×0.15×4}=3400ダメージ(通常の2.12倍のダメージ)
1連鎖目に赤8個、青4個の合計12個の同時消しをした場合
カードの「こうげき」×各種補正×{1+(同時に消したぷよの数-4)×同時消し係数}
1000×1×{1+(12-4)×0.15}=2200ダメージ
赤4個青8個、赤12個のみの場合でも合計数は変わらないため同じダメージとなる。
童話シリーズのスキルによって同時消し係数が4倍になると
1000×1×{1+(12-4)×0.15×4}=5800ダメージ(通常の2.64倍のダメージ)
1連鎖目に赤8個、青8個の合計16個の同時消しをした場合
カードの「こうげき」×各種補正×{1+(同時に消したぷよの数-4)×同時消し係数}
1000×1×{1+(16-4)×0.15}=2800ダメージ
童話シリーズのスキルによって同時消し係数が4倍になると
1000×1×{1+(16-4)×0.15×4}=8200ダメージ(通常の2.93倍のダメージ)
以上のように、同時消しの合計数が多いほど、同時消し係数4倍によるダメージ上昇率も高くなることが分かる。
|
リーダースキル
レアリティ |
リーダースキル |
★4 |
スタメンの自属性カードが2枚以上から1枚増えるごとに 自属性カードの攻撃力倍率に0.2倍プラス(最大2倍) |
★5 |
スタメンの自属性カードが2枚以上から1枚増えるごとに 自属性カードの攻撃力倍率に0.25倍プラス(最大2.25倍) |
★6 |
スタメンの自属性カードが2枚以上から1枚増えるごとに 自属性カードの攻撃力倍率に0.3倍プラス(最大2.5倍) |
★7 |
きほん |
スタメンの自属性カードが2枚以上から1枚増えるごとに 自属性カードの攻撃力倍率に0.7倍プラス(最大4.5倍) |
とっくん |
自属性カードの攻撃力を4倍、体力を3倍にする |
控えを除いた同属性キャラの枚数が増えるごとに攻撃力が強化される。
スキル説明では"スタメン"となっているが、サポートや控えから表に出たキャラも対象になる。
自身を含めた自属性カードの枚数が1枚だけでは効果がなく、2枚目から適用される。
副属性を持つカードも1枚としてカウントされる。ちなみに、計算式で表すと、倍率は { 1+a×(b-1)} 倍になる。
aはリーダースキル説明に記載された倍率、bはスタメンの自属性カードの数(リーダーやサポーターを含む)を示す。
一見優秀なリーダースキルのように思えるが、マイナス面も多い。
まず、キャラが体力0になって退場させられ、同属性キャラの枚数が減ると、ただちに倍率も下がってしまう。
自身と同属性のキャラが他に最低でも1枚(全体では2枚)ないと攻撃力が強化されない。
完全な単色デッキで挑んだとしても、クエスト中にキャラが何体か退場させられ、デッキに出ているキャラ自体が少なくなってしまうと、童話シリーズがリーダーとして残っていても攻撃力は一気に落ちてしまう。特に、サポーターが退場すると、
天使シリーズのスキルで復活させない限り最大まで攻撃力を戻すことができない。
テクニカルクエストになると倍率が下がり、(一部例外を除き)
マルチプレイでは最大4枚まで使用できないため、倍率は高くならない。サブプレイヤーが童話シリーズを起用した場合は、ホストプレイヤーは別の攻撃力を強化するキャラに差し替えた方がいい。
マルチバトルではさらに倍率が低くなってしまう。
上方調整後の★7の倍率はぷよフェスキャラ級で、コスト「30,42」のキャラとしてはかなりの高倍率を有する。ただし、欠点は変わらない。
「とっくんボード」で取得できるリーダースキルは、攻撃力強化倍率は★7(きほん)の最大時より低下るが、自属性の枚数にかかわらず効果は一定になることで欠点が失われ、さらに十分な体力倍率も付くため、安定感のあるリーダースキルになる。
上方調整後の攻撃力強化倍率は大抵のぷよフェスキャラ(★6)やイベント報酬キャラ(★7)より高いため、より強力なリーダースキルがまだ揃ってない場合は、選択肢の候補になる。
+
|
上方調整前(2017年10月10日~2022年7月14日) |
レアリティ |
リーダースキル |
★4 |
スタメンの自色カードが2枚以上から1枚増えるごとに 自色カードの攻撃力倍率に0.2倍プラス(最大2倍) |
★5 |
スタメンの自色カードが2枚以上から1枚増えるごとに 自色カードの攻撃力倍率に0.25倍プラス(最大2.25倍) |
★6 |
スタメンの自色カードが2枚以上から1枚増えるごとに 自色カードの攻撃力倍率に0.3倍プラス(最大2.5倍) |
★7 |
きほん |
スタメンの自色カードが2枚以上から1枚増えるごとに 自色カードの攻撃力倍率に0.5倍プラス(最大3.5倍) |
とっくん |
自属性の体力を2.5倍、攻撃力を3倍にする |
|
バトルスキル
レアリティ |
バトルスキル |
発動ぷよ数 |
★4 |
スキル発動カードの最終ダメージ値に600プラス |
20 |
★5 |
スキル発動カードの最終ダメージ値に800プラス |
★6 |
スキル発動カードの最終ダメージ値に10000プラス |
★7 |
スキル発動カードの最終ダメージ値に30000プラス |
+
|
上方調整前(2017年10月10日~2022年7月14日) |
レアリティ |
バトルスキル |
発動ぷよ数 |
★4 |
スキル発動カードの最終ダメージ値に600プラス |
20 |
★5 |
スキル発動カードの最終ダメージ値に800プラス |
★6 |
スキル発動カードの最終ダメージ値に1000プラス |
★7 |
|
とくもりサポートスキル
レベル |
とくもりサポートスキル |
発動条件 |
Lv.1 |
このカードの初回スキル発動ぷよ数を1減らす |
クエスト出発時1回のみ |
Lv.2 |
このカードの初回スキル発動ぷよ数を2減らす |
Lv.3 |
このカードの初回スキル発動ぷよ数を3減らす |
Lv.4 |
このカードの初回スキル発動ぷよ数を4減らす |
Lv.5 |
このカードの初回スキル発動ぷよ数を5減らす |
Lv.6 |
このカードの初回スキル発動ぷよ数を6減らす |
Lv.7 |
このカードの初回スキル発動ぷよ数を7減らす |
Lv.8 |
このカードの初回スキル発動ぷよ数を8減らす |
Lv.9 |
このカードの初回スキル発動ぷよ数を9減らす |
Lv.10 |
このカードの初回スキル発動ぷよ数を10減らす |
レベルと同じ数だけ初回スキル発動ぷよ数を減らす。
評価
リーダースキルは続々と上位互換のキャラが登場し、体力にも若干難があるものの、スキルはインフレで容易に腐ってしまうものでなく、今でも最重要ともいえるほど強力である。
単体でも十分強いが、同時期に登場した
漁師ボーイズシリーズや
星の魔導師シリーズなど、他スキルとの組み合わせ次第でさらに効果を引き上げられる。
なぞり消しスキルにも本シリーズの上位互換スキルは複数登場しているが、本シリーズの存在意義が薄れるには至っていない。本シリーズはその中でももっとも入手しやすい部類でなうえに、まだまだ最前線で活躍できるポテンシャルを持つ。
入手したら、最優先で強化して活躍させよう。
余談
各キャラ詳細
コンビネーションは、「ガールズ」。
2014年7月の収集イベント「
マタタビ収集祭り」の特攻キャラとして登場した。
元ネタは「赤ずきん」。
コンビネーションは、「ガールズ」「ひえひえ」。
2014年8月の収集イベント「
マカロン収集祭り」の特攻キャラとして登場した。
元ネタは「雪の女王」。
スキル名の「フィンブル」は、北欧神話のラグナロクの前兆となる冬を意味する。
コンビネーションは、「ガールズ」「剣士」。
一人称は「ボク」だが、「ガールズ」である。
2014年9月の収集イベント「
サンマ大漁祭り」の特攻キャラとして登場した。
元ネタは「ピーターパン」。
コンビネーションは、「ガールズ」「剣士」「トラベラー」。
2014年10月の収集イベント「
月見だんご収集祭り」の特攻キャラとして登場した。
元ネタは「アーサー王」。
コンビネーションは、「ガールズ」「トラベラー」。
2014年10月の収集イベント「
第2回ハロウィン祭り」の特攻キャラとして登場した。
★5~★7のイラストには、相棒であるロバの「パブロ」が写っているが、「どうぶつ」には対応しない。
元ネタは「ドン・キホーテ」。セリフ中の「ひいおじいさま」は、キホーテ卿を指していると思われる。
相棒の「パブロ」は、馬ではなくロバで、こちらも原作を意識していると思われる(キホーテ卿の従者「サンチョ」がロバに乗っている)。
最終更新:2024年12月15日 02:14