きらめくルルー |
めぐりあいのアリィ |
さすらいのベストール |
 |
 |
 |
レアリティ |
★6~★7 |
タイプ |
きらめくルルー |
こうげきタイプ・単体 |
めぐりあいのアリィ |
たいりょくタイプ・単体 |
さすらいのべストール |
バランスタイプ・単体 |
コスト |
48,60 |
スキル |
3ターンの間、ネクストぷよをすべて自属性ぷよに変え、 さらに一度に消せるぷよ数を7個増やす(同時消し係数を4倍に) |
リーダースキル |
各自 |
バトルスキル |
なし |
CV |
きらめくルルー:近藤 佳奈子 めぐりあいのアリィ:井上 ほの花 |
概要
きらめくルルーは、2018年7月の「きらめく夏ガチャ」で初登場し、2019年8月9日に★7が実装された。
めぐりあいのアリィは、2019年6月の「2000万DL記念ガチャ」で初登場し、★7も実装された。
ステータス
★6 Lv.99
キャラクター |
たいりょく |
こうげき |
かいふく |
きらめくルルー |
4210 |
2603 |
351 |
めぐりあいのアリィ |
5204 |
2249 |
300 |
さすらいのベストール |
4180 |
2280 |
670 |
★7 Lv.120
キャラクター |
たいりょく |
こうげき |
かいふく |
きらめくルルー |
6210 |
4165 |
430 |
めぐりあいのアリィ |
8846 |
3036 |
405 |
さすらいのベストール |
6271 |
3307 |
905 |
きらめくルルー
副属性持ちの他のぷよフェスキャラと比較しても、トップクラスの攻撃力の高さを持つ。
また、こうげきタイプ全体で比較しても高い回復力も併せ持つ。
めぐりあいのアリィ
ぷよフェスキャラとして見ると、攻撃力は低いかわりに、たいりょくタイプらしく体力は高く、同タイプの中では回復力も高い。
さすらいのベストール
これといった特徴のない典型的なぷよフェスキャラ型のステータスになっている。
バランスタイプのぷよフェスキャラの中では攻撃力が高く、ぷよフェスキャラを含めない他のバランスタイプと比較すると、回復力は低い。
スキル
レアリティ |
スキル |
発動ぷよ数 |
★6 |
3ターンの間、ネクストぷよをすべて自属性ぷよに変え、 さらに一度に消せるぷよ数を5個増やす(同時消し係数を4倍に) |
35 |
★7 |
3ターンの間、ネクストぷよをすべて自属性ぷよに変え、 さらに一度に消せるぷよ数を7個増やす(同時消し係数を4倍に) |
30 |
漁師ボーイズと
童話シリーズのスキルを一体で発動できる。ただし、★6ではネクストぷよ変換スキルとしては発動がやや遅く、スキルレベルを上げにくい。もっとも、なぞり消し増加スキルとして考えると、優秀な追加効果の追加とともに発動ぷよ数も少なくなっているとも取れる。
★7で発動ぷよ数が5個減少し、発動ぷよ数が30個、スキルレベルMAXなら25個で発動できる。
スキル発動のタイミングが
漁師ボーイズ(★6)に並び、
童話シリーズ(★7)と同様に、なぞり消し数と同時消し係数も増加する。
スキル加速しつつ攻撃力強化ができ、かつなぞり消し数増加により、おじゃまぷよなどでも強く発揮できる優秀なスキルと言える。
スキル加速ができるため、スキルレベル上げの優先順位は高い部類に入る。
競合ともいえるシリーズに、同時消し係数6倍の、いわゆる「フェス童話」系列のキャラがいる
赤属性に
しろいフェーリ、青属性に
坂田銀時、緑属性に
ひらめきのクルーク、黄属性に
はなざかりのチキータ、紫属性に
たゆたうルファスなどがいる。
これらのカードは発動が遅くネクストぷよ変換を持たないものの、同時消し係数がこちらより高いため、早さやループ性よりも攻撃力を重視する場合は、あちらを採用するのが良い。
きらめくルルーの下位互換に当たるキャラに、
エターナルセーラーマーズ(なぞり消し数+2、同時消し係数を3倍)がいるが、なぞり消し数増加数が物足りない印象がある。
2021年10月現在、緑属性にはこのスキルを持つキャラがいないものの、
しゃくねつのヤマトがこのスキルの下位互換版スキル(
ハビラと同様)を持つ(少し異なるかもしれないが、
佐久早聖臣は、発動ぷよ数が40個で、同時消し係数の高いなぞり消し数増加+ネクストぷよ変換スキルを持つ)。
リーダースキル
きらめくルルー |
レアリティ |
リーダースキル |
★6 |
スタメンの赤属性カードが2枚以上から1枚増えるごとに 赤属性カードの攻撃力倍率に0.5倍プラス(最大3.5倍) 体力倍率に0.4倍プラス(最大3倍) |
★7 |
スタメンの赤属性カードが2枚以上から1枚増えるごとに 赤属性カードの攻撃力倍率に0.7倍プラス(最大4.5倍) 体力倍率に0.5倍プラス(最大3.5倍) |
属性は異なるが、同じ系統の効果を持つ
戦乙女ダークアルル・伝道師りすくまよりも体力倍率が高い。
それらと同様にマルチやバトル、高難易度のサポートが出せないクエストなど、6体出せない場合は最大倍率にはならない。
最大倍率こそ一線級ではあるものの、実装当時はこの倍率の時点で既にフラッグシップだった背景がある関係で、追加効果も持たない。
使う場面に応じて、リーダーにするかどうかを決めた方が良い。
サポーターを連れて行けないクエストや、バトル及びマルチにおける最大倍率は以下の通り。
レアリティ |
攻撃力倍率 |
体力倍率 |
★6(サポーター無、最大5枚) |
3 |
2.6 |
★7(サポーター無) |
3.8 |
3 |
★6(マルチ、最大4枚) |
2.5 |
2.2 |
★7(マルチ) |
3.1 |
2.5 |
★6(バトル、最大3枚) |
2 |
1.8 |
★7(バトル) |
2.4 |
2 |
サポーターを出せない程度の場面であれば、近年のコスト40クラスの倍率は維持できる。
マルチにおける最大4枚の場面ではコスト30クラスや近年のイベント報酬の倍率との大差がなくなり、
バトルで使用すると、イベント報酬や初期★7実装組以下の倍率まで落ちてしまう場面と、枚数を維持できない場面では、★7全体で見てもむしろ弱い部類になってしまう。
ちなみに、相手の攻撃などで本キャラが最後の1枚になると、実質リーダースキルの意味をなさない。リーダーにせず、スタメンにする場合は、本キャラがリーダーにならないよう、控えにセットするのもあり。
時々、本キャラをリーダーにしたバトルデッキがあるものの、機能不全に陥っているため、思いのほかすんなり倒せる。
こちらの最高倍率と同じだが、枚数に左右されず、他に優秀な追加効果が複数存在する
蒸気都市のルルーや、こちらと同様、追加効果こそないものの枚数に左右されないだけでなく、緑属性にも強化される
かざみどりのザラが上位互換にあたる。
また、サポーターを連れて行けず最大倍率が出せない場面においては
チャーミードラコの大幅な劣化にもなるので気をつけること。
特に後者2枚は副属性まで含め属性一致しているため、持っていたらそちらにリーダーを任せてしまった方が良いだろう。
めぐりあいのアリィ |
レアリティ |
リーダースキル |
★6 |
青属性カードの攻撃力と体力を3.2倍、回復力を1.5倍にする |
★7 |
青属性カードの攻撃力を4.2倍、体力を3.5倍、回復力を2倍にする |
攻撃力、体力ともにぷよフェスキャラとしはて十分な倍率で、回復力も強化される。
強いて言うなら、回復力も強化される関係で、他のぷよフェスキャラと比較すると、攻撃力強化倍率がやや低く、追加効果も持たない。
また、単色向けとして高水準なまとまり方をしているが、デッキにたいりょくタイプやこうげきタイプが多いと、思ったほどの回復倍率の恩恵を得られないこともある。その場合は、回復値の平均が低い状態を少しでもマシにする考えでいた方が良い。
他の青属性のぷよフェスキャラに、回復力は強化されないものの、より高い攻撃力強化倍率と体力倍率を併せ持ち、初回チャンスぷよ変換の追加効果もある
シズナギや
ルリシア、
アルル&カーバンクルなどの回復力においても強力なリーダースキルを持つが、それらのキャラを所持していないか、所持していてもこちらを先に育成していた場合は、十分に活躍が見込める。
さすらいのベストール |
レアリティ |
リーダースキル |
★6 |
黄属性カードの攻撃力を3.2倍、体力を3倍にし、 体力が0になっても1回のみ「体力1」で踏みとどまる |
★7 |
黄属性カードの攻撃力を4.2倍、体力を3.5倍にし、 体力が0になっても1回のみ「体力1」で踏みとどまる |
ジーニアスナイトクルークと同様のリーダースキル。
黄属性は、赤属性や青属性、緑属性のように耐久できないため、強力な攻撃を受けても、保険がつくタフネスの価値は高い。
しかし、攻撃力強化倍率は控えめなので、タフネスが不要な局面では、ほかのキャラにリーダーを任せる方が良い。
ダブルでタフネスする運用なら、
コマレオをリーダーまたはサポーターに使用してもよい。
コンビネーション
「各カード詳細」を参照。
デッキ考察
リーダースキル・スキル共に赤属性のデッキを構築する上でとても頼もしいものになる。
リーダーとしては攻撃力、体力ともに最大倍率はぷよフェスキャラ(★7)として一線級だが、
くろいキキーモラの開幕ネクストぷよ変換や
しろいフェーリのようなスキルの初動を加速するような、その他の効果は持たない。
最近の高難易度クエストでは、
とことんの塔や
蒸気と暗闇の塔など、サポーターが出せず、最大倍率の条件を満たせないことも多いので、他のカードにリーダーを任せた方が良い場合もある。
ただし、デッキに組み込めるカード数が少ない分、スキル性能の高いこのカードはスタメンとしての重要度が上がっている。
実装から3年以上が経過したが、現在もなお強力なスキル所持者として単色デッキの中核として、活躍を続けている。ここまで環境に長く居続けるキャラは非常に珍しい。
リーダースキルとスキル共に青単色デッキを前提としたものであるため、青単色デッキでの起用がメインになる。
リーダーとして起用すれば、青属性を持つカードの全能力が上昇するためクエストでの安定性が増す。
青属性で
しろいフェーリや
はなざかりのチキータのように高い同時消し係数のなぞり消し数増加スキルを持つカードのうち、入手難易度が低いのは、
フィンレイしかいない。
それ以上の倍率を求めようとすると、
坂田銀時しかおらず、あちらの入手難度を考えると、このカードは他の属性にも増して自属性の単色デッキにとって替えがきかない一体である。
また、青属性には、
デーモンサーバントがおり、攻撃力と加速を兼ねているため、スライドデッキの適性も非常に高い。
編成例
スライド前
スライド後
スタメン |
サポーター |
クローラス |
ムシュト |
メイドガイド・グリープ |
ルリシア |
シズナギ |
戦乙女アルル&カーバンクル |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
控え |
マツノ |
めぐりあいのアリィ |
エイリン |
デーモンサーバント |
 |
 |
 |
 |
本キャラのネクストぷよ変換+なぞり消し数増加スキルと
戦乙女アルル&カーバンクルを合わせると、2ターンで控えのスキルをためやすい。
めぐりあいのアリィのスキルを発動してからスライドし、2ターンで控えをため、3ターン目にスキルを発動できた場合、めぐりあいのアリィのなぞり消し増加+同時消し係数4倍で、攻撃力が強化された状態で、かつ相手には「怯え」状態になった状況で控えのスキルを発動できるので、高いダメージを期待できる。
※クロ―ラス(★7)を自前で用意するのが厳しい場合、めぐりあいのアリィの位置にシトリ(★7)、クロ―ラスの位置にめぐりあいのアリィをおいてもそれなりにダメージを出せる。
※
戦乙女アルル&カーバンクルはチャンスぷよ変換による恩恵が大きいため、
坂田銀時でも控えをためることはできるが、めぐりあいのアリィは、坂田銀時より発動ぷよ数が10個少ないため、スキル加速に貢献でき、
エイリンなどの妨害系スキルを早く安定して発動しやすい利点がある。
強烈な攻撃が飛んでくる高難易度クエストや、ギルドイベンとの高階層などでタフネスは大いに役に立つ。
一反もめんと同様に、耐えつつスキル加速ができるのは、かなり強力。
また、バランスタイプなので、
真理の賢者セヴィリオや
蒸気都市のシェルブリック3世と組めるのは、大きな強み。
攻撃力もバランスタイプの中では高めなので、
真理の賢者シリーズを用いたギルドイベントと中盤のプリズムボールによる攻撃でも、スタメン候補にあがりやすい。
評価
ネクストぷよ変換スキルとなぞり消し数スキルが一体になり、スキル加速と攻撃力強化を一枚でできるお得なキャラ、その唯一性は高く、廉価版はしばしば存在するものの替えがきかないシリーズである。
ギルイベ、テクニカルでも活躍できるきらめくルルー・めぐりあいのアリィ・さすらいのべストールは、育成の優先順位が高いと言える。
余談
きらめくルルーとめぐりあいのアリィは、限定イベントで登場したためか、ぷよフェス10%チケットガチャとぷよフェス確定チケットガチャからは出現しないが、通常のぷよフェスキャラとして登場したさすらいのベストールは、ぷよフェス10%チケットガチャとぷよフェス確定チケットガチャからも出現する。
前述の通り、緑属性は
しゃくねつのヤマトしかいないため、緑属性のぷよフェスキャラで、ネクストぷよ変換+なぞり消し数増加スキル登場を期待する声がしばしばある。
カード詳細
きらめくルルー |
 |
 |
コンビネーションは、「ガールズ」「初代メンバー」「めがね」。
めぐりあいのアリィ |
 |
 |
コンビネーションは、「ヒロイン」「ガールズ」。
さすらいのベストール |
 |
 |
コンビネーションは、「ボーイズ」「ナゾ多き」。
最終更新:2023年02月23日 18:05