概要
初台駅(はつだいえき)は、東京都渋谷区初台一丁目にある京王電鉄の京王新線の駅。
駅ナンバリングはKO02。乗降客数は59,047人/日であるが、2021年度から毎年5万人ずつ利用者数が増えている。
1914年に京王電気軌道の改正橋駅として開業し、5年後の1919年9月に初台に改称された。
京王新線の全種別である急行・区間急行・快速・各駅停車が停車し、定期列車で当駅を通過するものは存在しない。
地下にある私鉄の駅としては珍しく、隣の駅の幡ヶ谷と同様にホームドアが設置されていない。
ただ、公式発表によると、幡ヶ谷は2026年度に、当駅は2027年度にホームドアが設置される予定となっている。
駅の構造は2面2線で、B3階が1番線(橋本・京王八王子・高尾山口方面)、B2階が2番線(新線新宿・都営新宿線方面)である。
当駅の接近メロディーは付近にある新国立劇場にちなんで、オペラやバレエなどのご当地メロディーが採用されている。
なお、採用された時期がクリスマスシーズンだったため、期間限定メロディーから採用されたという特徴がある。
2015年4月1日に副駅名「マニュライフ生命本社最寄駅」が設定された。
他にも、NTT東日本の本社やロッテの本社など、さまざまな優良企業の本社最寄り駅である。
ちなみに、新宿から笹塚の間を京王線経由で運行する電車の場合は、各駅停車を含め、種別に関係なく全列車が当駅と幡ヶ谷を通らないので注意が必要である。ただ、かつては両駅ともに京王線の駅であったが、地下化の際に京王新線の駅となった。
駅ナンバリングはKO02。乗降客数は59,047人/日であるが、2021年度から毎年5万人ずつ利用者数が増えている。
1914年に京王電気軌道の改正橋駅として開業し、5年後の1919年9月に初台に改称された。
京王新線の全種別である急行・区間急行・快速・各駅停車が停車し、定期列車で当駅を通過するものは存在しない。
地下にある私鉄の駅としては珍しく、隣の駅の幡ヶ谷と同様にホームドアが設置されていない。
ただ、公式発表によると、幡ヶ谷は2026年度に、当駅は2027年度にホームドアが設置される予定となっている。
駅の構造は2面2線で、B3階が1番線(橋本・京王八王子・高尾山口方面)、B2階が2番線(新線新宿・都営新宿線方面)である。
当駅の接近メロディーは付近にある新国立劇場にちなんで、オペラやバレエなどのご当地メロディーが採用されている。
なお、採用された時期がクリスマスシーズンだったため、期間限定メロディーから採用されたという特徴がある。
2015年4月1日に副駅名「マニュライフ生命本社最寄駅」が設定された。
他にも、NTT東日本の本社やロッテの本社など、さまざまな優良企業の本社最寄り駅である。
ちなみに、新宿から笹塚の間を京王線経由で運行する電車の場合は、各駅停車を含め、種別に関係なく全列車が当駅と幡ヶ谷を通らないので注意が必要である。ただ、かつては両駅ともに京王線の駅であったが、地下化の際に京王新線の駅となった。
使用状況
接近通過メロディーは京王電鉄の全線共通の汎用メロディーであるが、定期列車で当駅を通過するものは存在しない。
接近メロディーは季節限定のものや、近辺の新国立劇場の公演に合わせて変更されることがある。
接近メロディーは季節限定のものや、近辺の新国立劇場の公演に合わせて変更されることがある。
通年の標準接近メロディー
2015年12月28日〜現在(期間限定は除く)
番線 | 路線 | 方面 | 接近停車メロディ | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 京王新線 | 笹塚・明大前・調布・橋本・京王八王子・高尾山口方面 | ガーランド・ワルツ | 当駅の標準メロディー |
2 | 新線新宿・都営新宿線(市ヶ谷・神保町・本八幡)方面 | 凱旋行進曲 |
通年の期間限定接近メロディー
2021年6月14日~7月31日・2025年2月4日〜3月8日
番線 | 路線 | 方面 | 接近停車メロディ | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 京王新線 | 笹塚・明大前・調布・橋本・京王八王子・高尾山口方面 | 闘牛士の歌 | 劇場公演に合わせて変更 |
2 | 新線新宿・都営新宿線(市ヶ谷・神保町・本八幡)方面 |
2015年12月15日〜27日&2016年以降の毎年11月中旬〜12月下旬
番線 | 路線 | 方面 | 接近停車メロディ | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 京王新線 | 笹塚・明大前・調布・橋本・京王八王子・高尾山口方面 | くるみ割り人形V1 | クリスマスの期間限定 |
2 | 新線新宿・都営新宿線(市ヶ谷・神保町・本八幡)方面 | くるみ割り人形V2 |
隣の駅
左駅No. | 左駅名 | 左 | 駅No. | 右 | 右駅名 | 右駅No. |
---|---|---|---|---|---|---|
初台 | 初台 | |||||
はつだい | 하츠다이 | |||||
KO03 | 幡ヶ谷 | ◀ | KO02 | ▶ | 新線新宿 | KO01 |
Hatsudai |
駅周辺のバス停留所
新国立劇場停留所には京王バスや都営バス・ハチ公バス(本町・笹塚循環 春の小川ルート)などが乗り入れている。
一方で駅の名前と全く同じ初台駅停留所には京王バスが乗り入れているが、本数が土休日の一本のみと非常に少ない。
初台駅から若干離れたところに京王バスの幡ヶ谷不動尊停留所があり、初台駅周辺のバス停の中では一番本数が多い。
その他にも、駅周辺にあるバス停留所について記載する。
一方で駅の名前と全く同じ初台駅停留所には京王バスが乗り入れているが、本数が土休日の一本のみと非常に少ない。
初台駅から若干離れたところに京王バスの幡ヶ谷不動尊停留所があり、初台駅周辺のバス停の中では一番本数が多い。
その他にも、駅周辺にあるバス停留所について記載する。
新国立劇場(バス停)
運行会社 | 乗り場 | 系統 | 経由地 | 終点停留所 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
京王バス | 1 | 渋63 | 幡ヶ谷駅・中野車庫 | 中野駅 | |
幡ヶ谷駅 | 中野車庫 | 深夜を中心に運行 | |||
渋66 | 笹塚駅 | 方南八幡通り | |||
笹塚駅・杉並車庫前 | 阿佐ヶ谷駅 | ||||
都営バス | |||||
笹塚駅 | 杉並車庫前 | 深夜を中心に運行 | |||
京王バス | 2 | 渋63 | 富ヶ谷・渋谷区役所 | 渋谷駅 | |
渋66 | 富ヶ谷・東急百貨店本店前 | ||||
都営バス | |||||
京王バス | 5 | 渋61 | 東大裏・東急百貨店本店前 | 土休日の一本のみ運行 | |
小田急バス | 宿44 | 西参道・角筈二丁目 | 新宿駅西口 | ||
ハチ公バス | 春の小川ルート | 富ヶ谷 | 渋谷区役所 | ||
7 | 幡ヶ谷不動尊・六号通り | 笹塚駅 |
初台駅(バス停)
運行会社 | 乗り場 | 系統 | 経由地 | 終点停留所 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
京王バス | 1 | 渋61 | 東大裏・東急百貨店本店前 | 渋谷駅 | 土休日の一本のみ運行 |
幡ヶ谷不動尊(バス停)
運行会社 | 乗り場 | 系統 | 経由地 | 終点停留所 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
京王バス | 1 | 宿45 | 六号通り・中野車庫 | 中野駅 | |
宿41 | 六号通り | 中野車庫 | 深夜を中心に運行 | ||
2 | 宿45 | 十二社池の上 | 新宿駅西口 | ||
宿41 | 早朝を中心に運行 | ||||
ハチ公バス | 春の小川ルート | 富ヶ谷 | 渋谷区役所 | ||
六号通り | 笹塚駅 |
東京オペラシティ南(バス停)
運行会社 | 乗り場 | 系統 | 経由地 | 終点停留所 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
京王バス | 1 | 渋63 | 幡ヶ谷駅・中野車庫 | 中野駅 | |
幡ヶ谷駅 | 中野車庫 | 深夜を中心に運行 | |||
渋64 | 本町三丁目・中野坂上駅 | 中野駅 | |||
本町三丁目 | 中野車庫 | 深夜を中心に運行 | |||
渋66 | 笹塚駅 | 方南八幡通り | |||
笹塚駅・杉並車庫前 | 阿佐ヶ谷駅 | ||||
都営バス | |||||
笹塚駅 | 杉並車庫前 | 深夜を中心に運行 | |||
京王バス | 2 | 渋63 | 富ヶ谷・渋谷区役所 | 渋谷駅 | |
渋64 | |||||
渋66 | 富ヶ谷・東急百貨店本店前 | ||||
都営バス |
駅周辺の企業・団体
- 株式会社ロッテ - 本社
- カシオ計算機株式会社 - 本社
- NTT東日本株式会社 - 本社
- 富士急行株式会社 - 東京本社
- 株式会社京王百貨店 - 本社
- 京王観光株式会社 - 本社
- カンロ株式会社 - 本社