概要
幡ヶ谷駅(はたがやえき)は、東京都渋谷区幡ヶ谷一丁目にある京王電鉄の京王新線の駅。
駅ナンバリングはKO03。乗降客数は29,965人/日である。
1913年に京王電気軌道の駅として開業。
京王新線の全種別である急行・区間急行・快速・各駅停車が停車し、定期列車で当駅を通過するものは存在しない。
地下にある私鉄の駅としては珍しく、隣の駅の初台と同様にホームドアが設置されていない。
ただ、公式発表によると、初台は2027年度に、当駅は2026年度にホームドアが設置される予定となっている。
駅の構造は2面2線で、1番線(橋本・京王八王子・高尾山口方面)、2番線(新線新宿・都営新宿線方面)である。
ちなみに、新宿から笹塚の間を京王線経由で運行する電車の場合は、各駅停車を含め、種別に関係なく全列車が当駅と初台を通らないので注意が必要である。ただ、かつては両駅ともに京王線の駅であったが、地下化の際に京王新線の駅となった。
駅ナンバリングはKO03。乗降客数は29,965人/日である。
1913年に京王電気軌道の駅として開業。
京王新線の全種別である急行・区間急行・快速・各駅停車が停車し、定期列車で当駅を通過するものは存在しない。
地下にある私鉄の駅としては珍しく、隣の駅の初台と同様にホームドアが設置されていない。
ただ、公式発表によると、初台は2027年度に、当駅は2026年度にホームドアが設置される予定となっている。
駅の構造は2面2線で、1番線(橋本・京王八王子・高尾山口方面)、2番線(新線新宿・都営新宿線方面)である。
ちなみに、新宿から笹塚の間を京王線経由で運行する電車の場合は、各駅停車を含め、種別に関係なく全列車が当駅と初台を通らないので注意が必要である。ただ、かつては両駅ともに京王線の駅であったが、地下化の際に京王新線の駅となった。
使用状況
発車メロディは導入していない。また、接近通過メロディは全線共通の汎用メロディである。
いつ頃?〜現在
番線 | 路線 | 方面 | 接近停車メロディ | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 京王新線 | 笹塚・調布・橋本方面 | 京王標準(下り) | |
2 | 新線新宿・都営新宿線方面 | 京王標準(上り) |
隣の駅
左駅No. | 左駅名 | 左 | 駅No. | 右 | 右駅名 | 右駅No. |
---|---|---|---|---|---|---|
幡ヶ谷 | 幡谷 | |||||
はたがや | 하타가야 | |||||
KO04 | 笹塚 | ◀ | KO03 | ▶ | 初台 | KO02 |
Hatagaya |