今は作成中でございます。間違いがありましたら、その根拠の書いてあるサイトとともにコメントしてください。
大回り乗車とは
通称「大回り」。例えば、山手線の1駅分をあえて逆回りに乗り途中28駅に停車し目的地に向かう、これが大回りである。
特例によりルールを守れば、運賃はどのような経路で乗っても変わらないというルールがある。
これを逆手に取ったのが大回り乗車である。
特例によりルールを守れば、運賃はどのような経路で乗っても変わらないというルールがある。
これを逆手に取ったのが大回り乗車である。
基本ルール
- 普通乗車券または回数乗車券、ICカードを使用。(メリットデメリットは下記参照)
- 定期券は使用できない。またIC定期券の場合は定期の範囲を通って大回りはできない。
また、最短経路の中に定期の範囲が含まれる場合もだめ。 - 途中下車(改札を出る)はできない。
- 同じ駅を2回以上は通れない。
- 大回りが終わった時に改札で引っかかったら、必ず駅員のところで経路を説明し、運賃が足りなかったら払う。
- 改札外乗り換えは可能である。発駅から乗換駅までの運賃が、所持しているきっぷの運賃より高額となる場合、
運賃不足となり乗り換えることができない。大回りでは運賃不足になることが多い。 - 改札が違うところにあっても、同じ駅扱い(改札外乗り換えができる)だと経路重複はできない。
淡路町駅‐新御茶ノ水駅(丸ノ内線と千代田線)や東日本橋‐馬喰横山(浅草線と新宿線)など... - 特急や在来線グリーン車は追加料金を払えば利用できる。
- 新幹線には一部区間除き物理的に乗れない。
乗車券(切符)、ICカードのメリット・デメリット及び注意事項
切符
- 検札、出場時などに職に説明しやすい
- 記録として残すことが可能(無効印による)
ICカード
- 紛失する可能性が低い
- 検札時に説明しづらい(ICを読み取って貰う必要がある)
各会社の特事情
JR東日本
- 大回り可能エリアから出ない。
NG例(切符の場合)小山~水戸:小山→安積永盛→水戸(東北本線&[[水郡線]]経由) →この場合、計4回のエリアまたぎを行うため正規の運賃(小山~安積永盛経由~水戸)を支払わなければならない。
(小山~黒磯) | (黒磯~矢吹) | (矢吹~安積永盛) | (安積永盛~常陸大子) | (常陸大子~水戸) |
(東京近郊区間) | (未所属区間) | (仙台近郊区間) | (未所属区間) | (東京近郊区間) |
- 浜川崎駅は特例として乗り換えのためなら改札の外に出ても大丈夫。(駅に書いてある)
- 有楽町〜京葉東京間の改札外移動は、基本的に大回りでは利用できない。(というかする意味が全くない)
- 折り返し乗車の特例
折り返し乗車ができる区間 | 例 |
日暮里ー上野 | 三河島→(常磐線)→上野→(宇都宮線)→赤羽 ★ 尾久→(宇都宮線)→上野→(山手線)→西日暮里 ★ |
神田ー東京 | 上野→(上野東京ライン)→東京→(中央線)→御茶ノ水 |
代々木ー新宿 | 渋谷→(埼京線)→新宿→(中央線)→四ツ谷 |
大崎ー品川 | 浜松町→(山手線)→大崎→(湘南新宿ライン)→武蔵小杉 ★ |
東神奈川ー横浜 | 川崎→(東海道線)→横浜→(京浜東北・横浜線)→新横浜 武蔵小杉→(湘南新宿ライン)→横浜→(京浜東北・横浜線)→新横浜 |
東武鉄道
- 環状経路上の駅を発着または着駅にしないといけない。通過利用は不可。
京成電鉄
- 大回り乗車はできない。
東京メトロ・都営地下鉄
- 改札外乗り換えは60分以内にしないといけない。
近畿日本鉄道
- 近鉄生駒線と田原本線は大回り乗車の対象外
- 環状経路上の駅を発着または着駅にしないといけない。通過利用は不可。
阪急電鉄
- 初乗り運賃運賃での大回りは禁止。230円以上の切符ならできる。そのため大回りは難しい。
大阪メトロ
- ニュートラ厶を経由する経路での大回りも可能。
- 改札外乗り換えは30分以内にしないといけない。
備考
- ICで大回りをすると、ICでの大回りはダメだよと駅員に言われることが多い。(単に知らない人が多い)
- 切符でもICでも、改札に止められる止められないの時間制限は駅ごとに結構バラバラだったりします。
- これらの情報は全てそれぞれの会社の旅客営業規則などを根拠にして書いています。
情報を誤らないように気をつけていますが、間違いを見つけたら教えてください。