登録日:2012/10/02(火) 15:18:32
更新日:2025/03/14 Fri 18:54:26
所要時間:約 4 分で読めます
『最後のレストラン』とはコンシェルジュ等の作画担当である、藤栄道彦の漫画作品。
月刊コミック@バンチにおいて現在も連載している。
テレビドラマでも放送され、2016年4月26日から6月14日まで全八皿がNHK BSプレミアムで放送された。
主演は田辺誠一。
【概要】
主人公園場凌は料理の腕は非常に立つが、商才が無いのかなかなか儲からない、父から受け継いだレストラン「ヘブンズドア」の看板を背負う
料理人。
二人の美人アルバイト有賀千恵と前田あたりに尻を叩かれながら、一向にやる気が出ないレストランを毎日経営している。
と、それ自体はどこにでもありそうなレストランなのだが、この店には重大な秘密がある、それは……
『歴史上で非業の最期をとげた偉人が迷い込んで来る』と言う事。
しかし、園場は「コスプレでもした思い込みの強い劇団員」が来たとでも思っているのか、こんなSFじみた話もどこ吹く風。
今日も園場は店の経営に頭を悩ましながら、歴史上の偉人達のわがままに付き合う事になるのであった。
【メインキャラクター】
名前の横の()はドラマでの演者
本作の主人公で顔芸担当、本職は
フランス料理人。
人当たりも良く丁寧で料理も上手くついでに顔も悪くないと、
料理人としては完璧と言える人。
……なのだが、
絶望的なまでにネガティブで向上心の無い小物でヘタレと言う、非常に庶民派と言うか情けない性格。
威圧的な相手には必要以上に媚びをうったりびびったりするし、ある時は店を改装し
貧困ビジネスに目を付けて非常にセコい方法で荒稼ぎしようとした程微妙に汚い一面も隠そうとしない。
そのうえ現実主義者なのか、偉人たちが本物だと言う事を頑なに信じない。
こんな性格ながら、一応いっぱしの料理人らしくプライドと料理の知識ついでに歴史的・宗教的な話にも強く、この知識が客のわがままと言う名のピンチを救う事も少なくない。
名前の由来はそのまま「その場しのぎ」から。
大学生で店のアルバイト。
とにかくクールで容赦ない知的な女性であり本作品の解説役兼突っ込みを担当、彼女の知識が園場の料理の助けになる事も。
とりあえず、コンシェルジュを知ってる人には可愛げがなくなった鬼塚さんと言えばだいたい伝わる。
ついでに、唯一料理だけは苦手(悶絶するレベルではないが、食べた人間が微妙な顔をする)、ここも鬼塚さんとは逆。
(同様に何でもこなせて、語学にも堪能なイトコがホテルで働いているようですよ……ってのは裏設定だとか。)
ちなみに名前の由来は「当たり前」から。
本作品のモノローグ兼突っ込み担当。
とにかく明るい今時の女子高生、てか本作品で唯一普通な性格の人。
基本的には温厚ながら、情けない園場には容赦ない突っ込みを入れる事も。
名前の由来は「ありがち」「知恵があり」か。
悲劇のフランスの聖女、
ジャンヌ・ダルクその人。
魔女裁判にかけられて、処刑にかけられ焼き殺される寸前の状態で店に転がりこんで来た。「奇跡の一皿」をオーダー。
そんなわけで図らずもジャンヌを救った園場は、
水道やコンロや電子レンジと言う文明の利器……もとい園場の奇跡をジャンヌが目の当たりにしたりして本格的に神と慕われる様になる。ソノバモゲロ
そして、何故かジャンヌは他の客と違い元の世界に帰れなくなった為、行くところが無いジャンヌはこの店のアルバイトになった。
性格は純朴で信心深く真面目だがやや過激、
タイムスリップした人なのでカルチャーギャップに戸惑う事も多い。
……ちなみに、その神と慕っている園場には
自分をジャンヌ・ダルクと思い込んだ外国の痛い子としか思われてなかったりする。
ちなみに、実際にもこの手の妄想症状(≒
精神病の一症状)はたまーに報告されているようだ。
ドラマでは第三皿から登場。
PCで自分のことを調べた際、
違う姿
が出て来た事を気にしている。(顔はシルエットだったが兜がもろにコレ)
本名は『言仁』。源平合戦決戦の舞台、壇ノ浦からこんにちは。まさかのやんごとなき超VIPに静かにテンパる前田さんは必見。ジャンヌと同じく現代にとどまる事となり、千恵の家に居候中。可愛い。千恵を通して「安徳天皇のお口に合う料理」をオーダー。
後に「有賀言仁」という名前で小学校に通う事になる。曰く「多国籍学校なのでこの程度じゃ怪しまれないから大丈夫(意訳)」。「おじゃる丸」かな?
新鮮な食材や調味料の少ない時代の人なので、現代の食事は逆に不味くて食べられない事も多い。
園場の父の代にヘブンズドアで働いていた事がある女性
料理人。
焼き物の腕前に関しては一流なのだが、相手が本当に求めている料理を見抜く洞察力は、園場には大きく劣る。
「
料理は最高の食材を使わないと美味しくできない」という考えを持っており、経営の観点を考慮せずに正しいと思った事を無理やり他人に押し付けるという厄介な癖がある。
名前の由来は「御怒り」から(「怒」の字を分解すると、「奴」と「心」になる)。
園場の見合い相手で、遠い親戚(遠すぎて血縁関係は無い)。
前向きな性格なうえに肝が据わっており、素手でも武装した相手に全くひるまない。
祖父から合気道を学んでおり、刃物を持った暴漢相手を複数同時に制圧できるという腕前を持つ。
名前の由来はおそらく「物好き」から。
【サブキャラクター】
食品・飲料品メーカー「カントリー」の御曹司。簡単な言葉を意味もなく英語に直す癖がある。
料理は専らスタッフ任せで、経営のセンスは怪しく、調理師免許を持っているかどうかも疑わしい人物で、千恵いわく「
園場とは逆のタイプの駄目人間」。
初期はいかにもな嫌味な
金持ちキャラだったが、基本的には常識人であり、店長としての自覚が乏しい園場に経営者としてアドバイスなどもしている。
名前の由来は「メンツをかける」から。
安徳天皇が通う事になった「一増
小学校」の女性教諭。個性豊かなクラスメイトと安徳天皇のせいで、何かと苦労が耐えない。
安徳天皇のクラスメイト(アメリカ人)。やたらとテンションが高く、難しい事は考えない。
安徳天皇のクラスメイト(ベトナム人)。泣き虫で、すぐに泣き言を言う。
安徳天皇のクラスメイト(台湾人)。風水にこだわる毒舌家。語尾に「アル」と付ける。
安徳天皇のクラスメイト(日本人)。外道教師から助けられて以来、安徳天皇に好意を持っているが、名前どおりの
ツンデレなのでなかなか口に出せない。
安徳天皇のクラスメイト(イタリア人)。頭の切れる戦術家。「~じゃない?」が口癖。
安徳天皇の同級生。
安徳天皇のクラスメイト。お金持ちのお嬢様。
PTA会長で国会議員。平等や団結を好むが、何かにつけておかしな理屈を述べる。モデルは言うまでもなく、習近平国家主席。
子供会会長で国会議員。平近とは対照的に、競技性を好む。モデルは言うまでもなく、安倍晋三総理大臣(当時)。
レストラン「モナ・リザ」のスタッフで、左目が前髪で隠れている。
同じくレストラン「モナ・リザ」のスタッフで、出っ歯。
【客】
記念すべき最初の偉人、本能寺の変で寝首をかかれる寸前の状態で部下と共にやって来た。
後述の人達よりはるかにまともな人格者、ついでに甘党。「どこの誰も食べたことのない空前絶後の料理」をオーダー。
園場に
備前長船と言う名刀を渡す。
ドラマでも最初に登場した偉人。
悲劇の貴婦人、見せしめに処刑される寸前にやって来た。
人格こそ貴婦人らしく優雅だが、園場に「何が食べたいか当ててごらんなさい」なる屈指の無理難題を言いつける。
ドラマでは第五皿に登場。
あの古代ローマのシーザーである。
……ただのエガちゃんじゃねぇかとしか言えないが。(同時に描画されていたカエサル像はよく似ている。)
「伝説になるような一皿」をオーダー。
珍しく現金払い(ローマのだが)をして帰った人。
豪放磊落なイメージの通りの性格であるにはあるのだが、暗殺寸前で店に来た為に疑心暗鬼になっており、「めんどくさいうるさいおっさん」の方がしっくりくる事に。
「未来の料理というものを見せてみろ」とオーダー。
ドラマでは
最終回に登場。
あの三国志の英雄関羽である。
園場とは器が比較にならないせいか男塾理論で登場時化け物みたいなサイズになっていた。
とは言えやはり悪い人ではなく、(「演義」のイメージ通り)一本気で男前な人であり、後ろ向きで怠惰な園場にも少し影響を与えた。
「感涙する一皿」をオーダー。
あの独裁者ヒトラーも登場。
激務と心労から、よくあるヒトラーのイメージである悪辣な独裁者と言うより、むしろ愛犬家なくたびれたおっさんみたいになっている。
チクショウメーっ!と、
例のヒトラー映画の空耳パロディもやったり。「『幸福』を知る一皿」をオーダー。
園場の店に報酬として時計を、そして偶発的に愛犬の「ヴォルフ」を置いていった。ヴォルフはそのままヘブンズドアの飼い犬に。
幽閉された晩年のナポレオンも登場。
ジャンヌ・ダルクが店員として働いている事に驚いていた。「人類の歴史と英知を味わえる一皿」をオーダー。
チーズ等臭いの強い発酵食品が好きらしく、ジャンヌの嗜好にも影響を与えた。
ドラマでは第六皿に登場。
西部開拓時代の有名なアウトロー。
21人殺しの少年悪漢王と
じゃんけん勝負をすることになる園場だが、その様子は完全に
偏屈漫画家とじゃんけん小僧のアレ。ていうか
店の名前からして恐らく確信犯。「本当においしいもの」をオーダー。
古代プトレマイオス朝エジプト王国の女王。世界三大美人の一人に数えられる。上記のカエサルとは知り合い。『真珠の価値に見合う料理』をオーダーするが園場に卑怯な手を使われ....
ドラマでは第二皿に登場。
とろけた時計の絵画で有名な世界的画家。自称天才の守銭奴。ピカソは嫌い。科学オタの為、自身の
タイムスリップをすんなり受け入れてしまった。たまに世紀末にいる
自称天才になる。「ダリを表現した一皿」をオーダー。
新撰組、鬼の副長まさかの来店。
千恵は
某不老不死漫画家だと思っていた(実際そう噂されている方なのでやむなし・・・か?)。「死んだホタルイカを生き返らせてみよ」とオーダー。
最後はちょっぴり切ない。
ドラマでは第四皿に登場。
オーストリア=ハンガリー帝国の皇帝(兼国王)フランツ・ヨーゼフ1世の皇后。「シシィ」の愛称で知られる絶世の美人....なのだが度重なる心労によりもはやその面影は無い。「最高に贅沢な一品」をオーダーするが、ジャンヌダルクのある行動に諭され、希望を見出す。
しかし、その最期は........。
第十六代アメリカ合衆国大統領である。悪妻で有名な嫁から時空ごと逃れられて名言を叫んでしまうのである。ちなみに
某塾長では無いはずなのである.....多分。
「大統領が食べても恥ずかしくないアップルケーキ」をオーダー。
大日本東京野球倶楽部の大エースにして読売ジャイアンツ最初の看板選手であり、NPBの恒例行事・沢村賞にその名を残す伝説の豪速球投手。戦前に159~165km/h出したとまで噂される元祖怪物ピッチャーもご来店。
兵役で肩を壊し(
手榴弾の投げ過ぎによるもの)、ファンの期待に答えられなくなった自分を卑下している。
「どんな期待にも応えられる料理」をオーダー。
『偉大なる魂』と呼ばれるインド建国の父。イスラムとインドの分裂を止める為の断食中に御来店。「欲望に基づかない食事」をオーダー。
たまに
国民的アニメのお父さんになる。
『獅子心王』と呼ばれるイギリス国王。シャリュ城攻撃中に現代の遊園地に
タイムスリップ。「王に相応しい料理」をオーダー。
「英国騎士はうろたえない!」と言いつつうろたえていた。
ロシア帝国の怪僧。ユスポフ公の館で暴行を受けて記憶をなくし、安徳天皇が通う事になった
小学校の保健室に
タイムスリップ。「記憶を取り戻す料理」をオーダー。
記憶が戻って元の時代に返ってからも、なぜか再び
タイムスリップした。
そもそも暗殺時に青酸カリを飲まされ、燭台でぶん殴られ、4発銃撃され、更にボコボコにされ、ロシアの凍った川に放り込まれて溺死したと言われてるから、その分来店するのかもしれない。
『
変態仮面』ではないはず。今の所
ジャンヌと対戦した
わけでもない。
スコットランド女王。死刑寸前でヘブンズドアに
タイムスリップ。「自分の血と肉で料理を作れ」とオーダー。
タイ国王。マラリアにかかり病死する寸前で
タイムスリップ。「勝利をもたらす縁起のいい料理」をオーダー。
連れていた軍鶏の「クルンテープ」を置いていった。
古代ローマと
カルタゴの戦士。安徳天皇が通う小学校の運動会中に
タイムスリップ。「ローマ人が泣いて悔しがる料理」をオーダー。
ハンニバルが持ち込んだ
ワインをスキピオが持ち帰った結果、最期はなぜか同時期に亡くなった。
英国海軍大佐。南極探検の帰りで吹雪にあい、動けなくなっていたところで
タイムスリップ。「英国人らしい
スープ」をオーダー。
園場を幻覚だと思っていた。
終戦直前で活躍した戦艦とその乗組員。人数からすると恐らくはアメリカ軍に撃沈される「直前」に海岸に
タイムスリップ。「大和ならではの料理」をオーダー。
ちなみに史実通りとするなら、この後御一行の内少なくとも269名は沈む大和から生還。一部の方は大和の物語を語り継ぐ事になるのだが・・・流石に
タイムスリップした話は墓場まで持っていったか。
中国の皇妃…なのだが、すごく太っている。自殺直前で
タイムスリップ。「愛を証明する料理」をオーダー。
ドラマでは第七皿に登場。
実在した人物かどうか定かじゃない
キリスト教の司祭。年のせいか耳が遠く、聞き間違いが半端じゃない。「結婚を表現した料理」をオーダー。
とんでもねぇ、あたしゃ司祭だよ
マレー系オランダ人のダンサーで、女
スパイ。メアリー・スチュアート同様、死刑寸前で
タイムスリップ。「大切なものを示す料理」をオーダー。
19世紀末の
イギリスで恐れられていた連続
殺人鬼の容疑者6人。園場に「切り裂きジャックが食べたくなる料理」を食べさせられたあげく、茂野月とラスプーチンにより成敗された。
有名な忠犬。一緒に
タイムスリップしてきた上野英三郎から、「ハチであることを証明する料理」をオーダーされる。
アメリカ中西部を
荒らしまわった犯罪者カップル。現代の銀行に
タイムスリップ。「刺激的な料理」をオーダー。
人種差別を反対した黒人牧師。撃たれて死ぬ直線にヘブンズドアの面々が乗るバスの中に
タイムスリップ。「愛と平和の料理」をオーダー。
ロシア帝国の皇族。宮廷にて一族ともども殺される直前に愛犬と一緒に牧場の駐車場に
タイムスリップ。「家族団らんの食事」をオーダー。
アイヌの英雄。ヘブンズドアではなく、デパートの
北海道展に
タイムスリップ。「料理で『アイヌ』と書け」とオーダー。
音楽家。
クリスマス会場となった店内に、名曲「レクイエム」作曲のためのピアノ演奏をしながら
タイムスリップ。「他人に美味しさを伝えられる料理」をオーダー。
時々、顔が
手塚治虫になる。
オランダの画家。拳銃自殺をした瞬間に
タイムスリップ。「想いのこもった日本の料理」をオーダー。
平安時代末期の武将。藤原秀衡に攻められ、自害する直前で
タイムスリップ。弁慶と共に「義経再興の料理」をオーダー。
義経の部下の武僧。秀衡一軍に矢を射られて死ぬ直前で
タイムスリップ。
食いしん坊バンザイ……をやったわけではない。
本名『ノーマ・ジーン』、アメリカの女優。睡眠薬を飲んで自殺する直前ですっぽんぽんでタイムスリップ。
とある事情で好美が凌によこした(あるものを〇す)セーターを着る事に
モンローではない「そのままの私のための料理」をオーダー。
対価として渡した手帳は値打ちが想像できない代物だが、あっさりと園場に燃やされた。
イギリス海軍提督。トラファルガーの海戦で戦死する直前で
タイムスリップ。「死地に赴くための料理」をオーダー。
顔が心なしかキャプテン・ハーロックにそっくり。残った左目を負傷したため、
タイムスリップしたことには最後まで気付かなかった。
本名『ジル・ド・モンモランシ=ラヴァル』(レは領地の名前)。
ジャンヌのかつての戦友で、オルレアン攻防戦を共に戦った救国の英雄だった。
だが、心酔してたジャンヌの火刑後に神を信じられなくなり、黒魔術に傾倒し
青髭のモデルとなるほどの大量の拉致虐殺事件を起こす。
当然飛ばされた際にジャンヌと再会するが、この頃のジャンヌは
パソコン・ネットの使い方を覚えており
上記の所業は全て彼女の知る所となっていた。(あと、おかしなものが自分の荷姿として広まっている事を気にしていた。)
オーダーは「ジャンヌと共に肉料理を」だが、凌はここで一計を仕掛ける。
対価は置いてったものの、それでも割の合わない事体を巻き起しすことに…。
第35代アメリカ大統領、テレビ討論会の態度、キング牧師の釈放、及び
キューバ危機関連で有名。
アルカトラズ島も閉鎖した
が、そこが囚人と看守の楽園だった……のはフィクションです。
岸大臣のパーティでドナルド・テンプルトン大統領の芸で凍り付いていた場に
タイムスリップ。
事態を受け入れつつも、同時に現在のアメリカが自分の時と逆行している事にショックを受けつつ
「アメリカらしい
ハンバーガー」をオーダー。
持ち合わせがなかったので、岸大臣のはからいで議員宿舎を提供してもらう事に。
しばらくはケネディの
そっくりさんとして働く事になった。
イタリアの政治家で独裁者、ファシズムと聞いて真っ先に名があげられるべき人物。
ヒトラーと組んでいた事で悪人扱いされる事が多いが、彼の人種論にも懐疑的で、大虐殺も不正な蓄財もしておらず
ナチスドイツと組んでいた事で巻き添えを食ったというのが正直な所らしい。
……もっとも、第二次大戦下の
イタリア軍の評判はご存じの通りなので、ドイツ側も戦力面で巻き添えを食わされている。
幽閉扱いの最中歴史上の偉人が出る
お化け屋敷のトラブル後に現れたが、
ギャルズ・パンツァーが流行っていた(上に、隣のコスプレイヤーがヒトラーだった)為
観客全員からドゥーチェコールが巻き起こり、手を振ってから笑顔でノリノリで万歳していた。
とは言え、そこまでの境遇があまりよくなかった為に普段飲酒しないはずなのに飲まずにはいられず
ついでにつまみとして(
フランス料理店なのに)
イタリア料理として、「イタリアの気骨を示す料理」をオーダー。
幕末・明治初期の政治家で維新三傑の一人。
明治政府の確立で大きく寄与したが、
幕末の亡霊の手先……もとい、士族の不満の標的となり、襲撃されたところでタイムスリップ。
当然、瀬田宗次郎はついてこなかった。
外での評判はよろしく無かったが、それは嫌われ仕事を情の厚さで引き受けてしまう性質のためとのこと。
同席したケネディから葉巻を一本もらったところで、自分には友人がおらず時にはバカをやって大笑いする事が必要だとし
どうすれば皆から好いてもらえたのかと「ハメを外す」料理をオーダー。
この料理を食べた時の反応は、ケネディともども必見もの。
甲斐の守護大名。
断じてショッカーのガラガラヘビの怪人に変身する大幹部様ではありません。
上洛中に血を吐き自分の死期を悟って、配下に伝えておかねばならない事を伝えている最中に、
ある理由により演者が逃げて無人となっていた信玄ショーの舞台へ
タイムスリップ。
この間、目をつむったままだったので転移に気づかず、客も少し驚いたくらいでそのまま聞いていた。
上杉謙信の事はちゃんと評価しているが、上杉だと武田より格上になってしまうので長尾呼びしている。
「ただし信長 あれはダメだ……あれはダメだ。」
兵・食・信のうち信が肝要だと教えられたが、現実には食が肝要と思っており、その価値を一番知っている信長を危険視していたが、
信長も天下統一出来てないと聞き、「【信】より大切なものを示す料理」をオーダー。
大抵は……地に任せて肌骨好し 紅粉を塗らず自ら風流……
武田……軍団……ばんっ……ざあぁぁい!!(バタァン!!)
越後の守護大名。
だから、断じてゲルショッカーのヒルとカメレオンを合成した怪人に変身する大幹部様じゃないんです。
厠に向かっている最中、新潟地酒フェスティバルに
タイムスリップ。酒を目の前にして、周囲の人間に酒の飲み方をレクチャー。
頭巾をかぶっていたため、酒蔵の見学者と間違えられて仕込みを体験することに。
自身を古い男と思っており、自身に新しい時代を背負う器があるかと「道を示す料理」をオーダー。
実は、ある意味での古さがこの酒蔵に奇跡をもたらすことに。
出羽国・陸羽国の戦国大名、隻眼で有名。
ホント、断じてショッカーの金色に輝く狼男に変身する大幹部様じゃないんです。
恰好からして寝床で起きたら
タイムスリップした模様だったが、
タイムスリップ先が現代の仙台だったうえ、
ボケて自分が伊達政宗だと思い込んでいるその筋の家系の会長(しかも正宗とうり二つ)が同時期に徘徊していた為、話がこんがらがることに……
わしがおる
本物を見極めるために正宗クイズを行うも(
今、何問目?)、お互い自分が本物だと譲らないまま、相手に喰わせる為に「一番おいしい卵料理」をオーダー。
山陽道・山陰道の戦国大名。
なので、断じてヤン・ウェンリー……もとい、ショッカーのスルメと麦酒で変身する大幹部様じゃないんです。
病床で寝込んでいつ最中、宿屋に留まっている園場とジャンヌの間に
タイムスリップ。
信長・秀吉・家康を除けば十国持ちはこの人だけなのにも関わらず、なぜここまでこれたのか自分にも疑問に思っており、客にいつでも餅と酒をふるまえる程度の立場であれと息子達に分を知るように通達。
酒も飲まなかったからここまでこれたし、やる事はすべてやったと語るが、それ故に贅沢をしたことがなく、どのようなものかと見て見たい為「贅沢な料理」をオーダー。
戦国時代に終止符を打ち、江戸幕府の開祖となった権現様。真田幸村の回でも顔みせしている。
今度こそ、ショッカーの大幹部様じゃありません。マジで津川さん除けば、17巻ショッカー大幹部祭りだなぁ……
天下人になりながらも、自身をついていないとし、思い通りにならないと嘆いている。
信長の安土城、秀吉の聚楽第を当時は無意味な贅沢としていたが、末期にてそれが二人の夢だと理解した所で自身の夢に気が付き、ついていないと嘆きながら厨房に
タイムスリップ。
故郷の八丁味噌が無性に喰いたいと、「夢の料理」をオーダー。
ヘブンズドアのギャルソン。元不良。
ヘブンズドアにいつも来店する客。
なお、ドラマでは客が
タイムスリップする前の時代に毎回何かしらの役で神保悟志が出演していた。
追記・修正はレストランに偉人が転がりこんでからお願いします
- その内アナルや黒王様もやって来るんだろうか -- 名無しさん (2014-02-01 19:21:49)
- 出てくる料理が本当においしそうなんだよなぁ -- 名無しさん (2014-02-01 19:47:39)
- 涙腺崩壊兵器 沢村。 ガチ泣きしたわ -- 名無しさん (2015-02-07 22:03:37)
- 面白そうなのに本が見つからない。 -- 名無しさん (2015-02-07 22:18:42)
- テレビドラマ版。何で西洋の偉人を日本人に演じさせるんだよ?外国人のタレントや俳優女優起用しろよそこは。ところでこの漫画ヒトラー登場するけど、問題ないの? -- 名無しさん (2016-04-27 23:05:15)
- ↑みたいな人って偉人が女の子にされてる某ゲームとかには女声優使うなとか文句言ったりしないわけ?ドラマはつまんなかったけど明らかに低予算なのにそこまで要求すんのは酷だわ -- 名無しさん (2016-07-20 05:00:51)
- fate? -- 名無しさん (2017-07-30 10:45:09)
- ↑3日本語ができて演技ができてかつ予算に収まる人がそうそういると思う? -- 名無しさん (2018-02-09 15:22:17)
- 10巻では、マリリンモンローの話が特に泣けた。 -- 名無しさん (2018-04-22 14:44:12)
- ネタに困ってきたのか、雑学知識と時事ネタと風刺ばかりになって初期の気持ちの良い解決譚が無くなったのが哀しい。だんだん読者層を読み違えてきている。妖怪の飼育員さんはもっと顕著 -- 名無しさん (2019-11-15 02:08:41)
- 急激に絵がアレになってきてるのは単に忙しいからなんだろうか -- 名無しさん (2020-04-28 17:00:43)
- 絵柄が変わったのは、デジタル作画に変えたけど慣れてないから……らしい -- 名無しさん (2020-10-20 05:44:06)
- アニメ化したら園場の声優は神谷浩史(絶望先生の中の人)になるのだろうか -- 名無しさん (2020-12-08 16:29:42)
- アニメ化は無理かなあ 登場人物的に -- 名無しさん (2021-01-31 21:10:38)
- なんか作者の陰険な部分が漫画で増えた気が -- 名無しさん (2021-03-01 15:54:52)
- ↑2 安徳天皇以外は大丈夫じゃないかな。彼いなくてもいい序盤の話だけ1クールアニメ化とかなら問題なさそう。 -- 名無しさん (2021-03-01 16:22:46)
- 安徳様いない序盤ってまさにヒトラー回あるやんけ -- 名無しさん (2021-08-24 18:47:45)
- 最新刊のアウトロー編は原点回帰って方向性でシンプルにまとめてあって面白かった。 -- 名無しさん (2022-11-14 07:23:37)
- 作者の思想がなぁ… -- 名無しさん (2023-10-14 19:08:49)
- 14巻で絵がおかしくなってから読んでないんだが、最近はどんな感じだ? -- 名無しさん (2023-10-27 15:59:50)
- ↑2 なんかわかる。コンシェルジュの頃からその辺露骨だった -- 名無しさん (2023-10-27 16:40:41)
- 無事に完結。でも最後にとんでもないのが出てきてオチをかっさらっていった -- 名無しさん (2024-03-03 21:43:55)
- 派手な人気はなかったけど、心にくる良作だったと思う -- 名無しさん (2024-03-03 21:49:12)
- 打ち切り的な終わらせ方だった。転生ではないと言いつつ転生じゃん -- 名無しさん (2024-05-04 10:28:07)
- というか好美さんがかわいそう あれって融合というより乗っ取りに近いよね? -- 名無しさん (2024-05-26 10:31:47)
- 全然違うぞ -- 名無しさん (2025-03-14 18:54:26)
最終更新:2025年03月14日 18:54