登録日:2012/02/25 Sat 03:14:45
更新日:2025/10/06 Mon 23:32:23
所要時間:約 5 分で読めます
目次
データ
演:丹羽又三郎
概要
TV第80話から登場したゲルショッカー大幹部で、アフリカ砂漠より来日。
近世ヨーロッパの物をモデルにしたゲルショッカーの紋章がつけられた
兜と胸に勲章がやたらついた
軍服を着こなし、その名が示す通り黒の配色となっている。腰にはゲルショッカーのベルトを着用。手に持つ指揮棒を常に手放さない。
初登場時には立花藤兵衛に化け、何故か左手が
ドリルとなっていたがその後のゲルショッカー結成時には普通の手に代わっていた。 
冷静な態度と落ち着きを崩すことはあまりないがその野心は
世界征服=ライダー打倒に燃えており、作戦が失敗してもすでに次の作戦を練っている。敵や味方に対しても冷酷な一目を見せる傍ら、カリスマ性も高く、多くの怪人と戦闘員から尊敬されており、敵であるダブルライダーからもある種の敬意を表されていた。
自身の作戦には絶対の自信を持っており、用心深く作戦を二段構えにする騙し討ちが得意でライダーに圧倒された怪人に強化改造を施し再び出撃させる柔軟性も見られる。
このような作戦と指揮能力の高さもあって、何度もダブルライダーや少年ライダー隊を窮地に陥れている。特に
ショッカーライダー編での作戦の展開が凄まじい。
裏設定では元は帝政ロシアの陸軍将校で指揮能力などは生まれもっての才能だったらしい。勲章はこの時に授かった物。
ライダーカードによると捕虜を甚振り殺すことを何より好んだとか。
だとすると来日時にはもうとっくに還暦、下手すれば100歳越えのじいさんだったはず…にしちゃ40歳くらいに見えたが。
おそらく改造手術などの方法で若さを保っているのだろう。
 
サーベルの達人でもある。
◆ヒルカメレオン
身長:1.93m
体重:79kg
特色/力:吸血機能、保護色、変身能力
声:辻村真人
話数題名:第97話「本郷猛 変身不可能!!」、第98話(最終話)「ゲルショッカー全滅!首領の最後!!」
ブラック将軍の正体で
ヒルと
カメレオンの合成怪人。
大首領の事を考えると仮面ライダーの実質的な
ラスボスでもある。
暗闇の中で光るカメレオンのような大きな目と身体から生えた無数の管、
「キェーッ!!」という奇声が見る者に不気味さを与える。
ヒルの
吸血能力で右腕や身体から生えた無数の吸血官から人間の血を吸い取り、その血を倒された怪人の身体に与えて復活させることが可能。
またカメレオンの保護色で透明となり、小さな吸血ヒルを飛ばす能力もある他、自分以外の人間への変身能力も持つ。
【活躍】
仮面ライダー
第97話にて遂にブラック将軍は自ら怪人ヒルカメレオンとなり日本に最終侵略作戦を仕掛ける。
手始めに
ガニコウモルを復活させてアジトに現れた
本郷猛と
滝和也の二人と交戦させる。
ガニコウモルは再び倒されたが1号ライダーの戦いを密かに設置していたカメラの映像に記録してディー博士らゲルショッカー科学陣と共に分析。
その結果ライダーの
弱点が判明し、いよいよ本郷などを罠へと誘う。
本郷たちを信用させるために、わざとヒルカメレオンの姿で攻撃した後でゲルショッカーの脱走者に化けて本郷と滝をアジトへ案内し、外で見張りをする滝と本部で待機していた立花藤兵衛などを先に捕獲。
アジト内に侵入した本郷の目の前で正体を現すと本郷を罠にかける。
変身ポーズをとった瞬間に罠が作動して、ベルトのタイフーンを
絶対零度に冷却し変身不可能にする。
そして邪魔者全員を捕らえることに成功し、本郷の目の前で仲間達の血を吸い尽くそうとする。
続く第98話(最終話)にてユリを吸血しようとするがそこに2号ライダーが現れ阻止される。
これにより捕らえた本郷などは救出されてしまうがアジトに仕掛けた
時限爆弾を作動させる。
しかし、時限爆弾は解除されヒルカメレオンもダブルライダーに捕らわれてしまう。
そこで、二段階作戦を開始する為に本郷と
一文字隼人をパルパル遊園地の怪人展示館へと誘い込み、
クモライオンら復活させた怪人軍団と共に自身の正体こそがブラック将軍であることを明かす。
しかし、本郷と一文字は罠だと感づきながらもブラック将軍の正体を見極める為にわざとやって来た。
プライドを傷つけられヒルカメレオンに姿を変えてダブルライダーとの最後の決戦を開始する。
ダブルライダーに圧倒され大ダメージを受け、保護色で姿を消すが居場所を見破られてダブルチョップを受ける。
そして、ブラック将軍の姿に戻り遂に最期を迎える。
そう叫びブラック将軍は倒れて爆発。
ブラック将軍は倒されたがその間に
ムカデタイガー、
ハエトリバチ、
エイドクガーの再生怪人軍団が少年ライダー隊を捕らえていた。
自ら囮となり作戦を遂行するその信念はダブルライダーに「
勇敢だった」と評価させた。
第27話で
復活し他の4幹部と共に新開発の毒ガス「ギラードガンマー」で「日本全滅作戦」を実行しようとする。
ドクトルGが東京地区を全滅させたその後、中国地方を担当する予定だった。兜の頬部分についていた飾りがなくなっている。
首領に自分たち大幹部を復活させた理由を尋ねるなど慎重で用心深い一面を見せていたが、28話で
地獄大使がV3に捕まった時には「このおっちょこちょいめが!!」と怒りを露わにしていた。
最後はアジトの爆発に巻き込まれて死亡した。
本来はゲルショッカーであるのだが、こちらでは
ショッカーの大幹部として登場。
演者は福本清三。ヒルカメレオンの声も担当している。
劇中、サーベル剣術、騙し作戦、保護色などを披露している。
過去と現代で
オーズや
NEW電王と交戦するが、最期はオーズの
タトバコンボに倒された。
地味にこの際、オーズは
タトバコンボを構成するタカ(透明破り)・トラ(爪による攻撃)・バッタ(大ジャンプ)の全ての能力をフルに活かした上でヒルカメレオンを破っている。
初代殉職に伴い二代目ブラック将軍が登場(演:高田伸彦)。勿論ヒルカメレオンに改造されている。
ゲルショッカー壊滅後にダブルライダーが謎の死を遂げた本作の時間軸に置いては、ショッカーは既に世界を征服しており、首領に次ぐNo.2にいるのがこのおっさん。
上記同様、ショッカー所属になっているのは「今の子供はゲルショッカーを知らないだだろう」という理由からである。
「お前達、出てこいや!!」
決戦ではマッハとタイマンで交戦。
高速移動に翻弄され、苦し紛れの保護色もヒットマッハーカクサーンによる広範囲攻撃によってあっさり破られ、デッドヒートマッハのヒートキックマッハーで倒された。
高田氏が特撮作品に出演するのは劇場版『
超星艦隊セイザーX』以来(出番が一瞬でほぼないと言いレベルだが)である。
前述の『スーパーヒーロー大戦GP』の前日談に、ショッカー怪人として登場。
ディー博士の計画を邪魔する
仮面ライダードライブや
手裏剣戦隊ニンニンジャーの抹殺を企む。
最後はショッカーブルブルと化したディー博士の援護のために
カメバズーカと共に参戦するも、カメバズーカを倒され、「覚えてろ、最後に勝つのは我々だ!」と言い捨てて撤退した。
ショッカー怪人として、チーターカタツムリに
詩島剛が殺された後のループから登場。
ドライブを保護色で翻弄するも、タイプテクニックにチェンジされると、マンホールを踏んだ音や小石を蹴った音で位置を割り出されての精密射撃で破られ、タイプテクニックブレイバーのレスキューダウンで倒された。
だが死の間際に舌を伸ばして剛を刺殺し、再びループを引き起こした。
最後のループでは
仮面ライダーファイズと戦った末にスパークルカットで倒された。
映画と同一個体かは不明。
トーテマが生み出した怪人の1体として登場。何度倒されても復活する。
バダンの再生怪人として復活。
京都で人間の血を集めて怪人を大量に復活させようとするが、2号や滝と交戦。
ZXの参戦もあって作戦は失敗し、暗闇大使に見限られた。
最期は2号とZXによるライダーダブルキックで倒された。
『新 
仮面ライダーSPIRITS』10巻には演じていた丹羽又三郎のインタビューも記載されているので興味があるファンはぜひ。
秘密結社ガイストの大幹部兼再生強化怪人として復活。
カメレオンファントマ、機ッ械人カメレオーン、
死神カメレオンのカメレオン怪人軍団を率いて、ドイツから日本に巨大メカの部品を輸送する計画を進める。
それを調査に来た1号、2号、RXを罠に掛けるも、スカイライダーが駆けつけた事で失敗、カメレオン軍団も倒され、ヒルカメレオンとなって自ら勝負を挑む。
強化された保護色能力は1号2号のOシグナルでも生体反応を探知できず、溶解液をばら撒く新技も身に付け、
ヒルの強い生命力により、4つに切り裂かれても分裂して再生する能力まで披露した。
だがヒル同様に塩を浴びると溶けるという弱点を突かれて分身体を全滅させられ、最後には1号の
ライダーキックで倒された。
マーダー帝国の再生幹部としてヒルカメレオンの姿で登場。
帝国本拠地のバリアーターミナル防衛のために黄金狼男、
アポロガイストと共に2号、
ライダーマン、Xを迎え撃つ。
その後は基地の爆発に巻き込まれて死亡したらしい。
隠しキャラクターとして使用可能。重量感のあるパワーファイター系。
HP回復効果がある通常投げ、ワープ技、発動に成功するとガード不能・投げ以外でダウンしなくなる強化技などの特殊な技も持っている。
BLACK編の敵キャラクターとして登場。
人間溶解ガスを製作中に出会った同じブラックの名を持つ
南光太郎を消し去ろうとする。
作中では
ウツボガメスからの連戦で、ヒルカメレオンとして幹部の中で最初に戦うことになるが、攻撃判定のあるヒルをまき散らす技が地味に厄介。
というのも、画質のいいモニターであれば判別は容易だが、発売当時の2003年頃の主流テレビはまだブラウン管であり、
暗がりのマップという地の利もあって、地面に撒かれたヒルをテレビ画面で中々視認できず苦戦するプレイヤーが続出する事態となった。
幸い投げハメが通用するので接近戦を挑もう。
一度はBLACKに倒されたが、物語の最終章で復活。
邪眼の力で
ヒルカメレオン転生体となり
仮面ライダーBLACKのキングストーンを奪おうとするが、
シャドームーンの放ったサタンサーベルを背後から突き立てられ爆散した。
残念ながらヒルカメレオン転生体とは戦えない。
【余談】
ゲルショッカー編以降は予告ナレーションをブラック将軍が担当することが多かった。
演じた丹羽又三郎氏はショッカー歴代大幹部では唯一2020年代もご存命のお方。
『新 仮面ライダーSPIRITS』第11巻のインタビューでは「もしまた丹羽又三郎演じるブラック将軍が求められるような機会があるのなら、今度こそ全身全霊を懸けてみなさんによろこんでもらえる演技をしたいと思います」とブラック将軍再演の意欲を語っている。
「くどい!すでに追記・修正済みだ!」
    
    
        -  デザインは好みだけど、レッツゴーでもアトラク用の着ぐるみだったせいで、大画面でメイン張るには厳しい感じ。ここらでイカデビルみたいにリメイクして着ぐるみ新造してくれないかなあ。  -- 名無しさん  (2013-10-30 23:50:58)
-  一つの作戦に、複数の怪人を使役するという後のデストロンにも生かされた手法を取り入れたのもブラック将軍だったな。ショッカーライダー編には3体もの怪人を戦力として投入していたし。本当に作戦を立てるのがうまかった。ただ、ヒルカメレオンに変身してからは、ライダー1号2号にコテンパンにされた印象しかない…。知能戦では敵なしだが、純粋な戦闘では1歩及ばずといったところか。  -- 名無しさん  (2013-10-31 00:26:03)
-  正義の系譜のブラック対決はなんかよくわからんが当時興奮した  -- 名無しさん  (2013-11-01 17:42:29)
-  ロシアの将軍が幹部を務めているアフリカの宗教団体っていったいなんだったんだろう?  -- 名無しさん  (2013-11-01 18:12:38)
-  グローバルな人材を集めてるんだろう  -- 名無しさん  (2013-11-01 18:20:08)
-  因みに、本当に帝政ロシアの将軍だとするとライダーと戦った当時でさえ80~90歳の爺さんって事になるらしい  -- 名無しさん  (2013-11-01 18:58:15)
-  ロシアだけど名前は英語なのね。  -- 名無しさん  (2013-11-16 22:46:07)
-  ↑↑将軍SUGEEEEEEE  -- 名無しさん  (2014-04-04 11:56:20)
-  ライダー曰く「ゲルショッカーの幹部には皆怪人態がある!」「ゲルショッカーの幹部は、皆勇敢だった」。…ゲルショッカーの幹部はこいつしかいないんだが。もうちょっと台本を考えて欲しかった。  -- 名無しさん  (2014-07-06 17:20:31)
-  因みに帝政ロシアとアフリカ繋がりであるキバ一族のキバ男爵とは顔見知りでロシア崩壊からアフリカに渡るまで行動を共にしてたとか。こっちは逆に格好はアフリカっぽくて怪人がロシアっぽいのが多いけど。  -- 名無しさん  (2014-09-30 22:32:23)
-  仮面ライダー11戦記ではガメレオジン、機っ械人カメレオーン、死神カメレオンを率いていた。また、Oシグナルの反応も消せるほどの保護色能力に加え、ヒルの強い生命力により、4つに切り裂かれても再生分裂する驚異の再生能力を発揮した。だが塩を浴びると溶けてしまうという弱点があった  -- 名無しさん  (2014-09-30 22:44:52)
-  ゾル大佐同様、怪人態が地味な印象。…逆に考えると軍人故に派手さより機能を優先したということか?  -- 名無しさん  (2014-12-14 17:10:08)
-  スーパーヒーロー大戦GPに登場確定演じるのは高田延彦 まさかのブラック将軍再起用の上、福本さんの時と違ってブラック将軍の格好が全く似合っていないぞ  -- 名無しさん  (2015-01-17 14:49:24)
-  役者コウカーン!!  -- 名無しさん  (2015-01-17 18:17:59)
-  つまり以前に変な改悪受けた連中がこれからまた被害を受ける可能性があるわけか・・・。  -- 名無しさん  (2015-01-17 19:11:18)
-  ↑しかしカッケーぞ、福本じゃ多少違和感あったからな  -- 名無しさん  (2015-01-18 01:58:08)
-  わざわざ役者変えるならダスマダー大佐でもよかったんじゃ・・・。  -- 名無しさん  (2015-01-18 02:31:29)
-  ヒルカメレオンのデザインはリファインされるんだろうか。そもそもヒルカメレオンに変身するのか?  -- 名無しさん  (2015-01-30 12:20:01)
-  ゲルダムとショッカーの合併の際に功績があったから大幹部にしてもらえたらしいが、具体的に何をやったんだろう?  -- 名無しさん  (2015-02-11 23:54:17)
-  まあどうせ初代は既に1号2号に亡き者にされてるし、襲名だな襲名。歌舞伎みたいなもんだ。  -- 名無しさん  (2015-03-24 00:25:24)
-  人間の姿は中々なのに、怪人態が初代の幹部陣で一番ださいのがな・・。  -- 名無しさん  (2015-03-24 00:39:06)
-  ロシア帝国で将軍職に就けるのはどんなに若くても40はいってるだろうから享年95~100歳くらいの大往生なんだよなww  -- 名無しさん  (2015-07-18 03:08:35)
-  オーズ戦:タカアイで特定される マッハ戦:シグナクカクサーンで特定される ドライブ戦:タイプテクニックで特定される   最近のヒルカメレオンさん、透明化が全く役に立ててないな…  -- 名無しさん  (2015-11-03 00:15:46)
-  V3の最終回も98話と似た展開となっておりV3で言う彼のポジ、デストロン4代目幹部・ヨロイ元帥は彼とは対照的に大口叩いておきながら首領に助けを乞い、殺されるという無様な最期だった。  -- 名無しさん  (2016-01-25 22:01:00)
-  確か最終回の翌日、丹羽又三郎の家に花束を持った子どもが来て「お疲れ様です」って言ったって話が  --    (2016-01-25 23:19:48)
-  ↑3キャラクターショーでは鎧武のイチゴアームズで特定されるっていう、もうヒルの方しか役に立たないと思う。  -- 名無しさん  (2016-01-25 23:24:39)
-  ↑2 丹羽さん当時近所の子供にブラック将軍の葬式してもらって嬉しかったって言ってたね。  -- 名無しさん  (2016-07-22 11:44:07)
-  「ゲルショッカー幹部は皆」という台詞は、ショッカーも含めての意味だと思っている。  -- 名無しさん  (2016-09-20 19:26:37)
-  ゾル大佐の狼男は地味だけど死神博士のイカデビルやガラガランダはデザイン良いのに、ヒルカメレオンはちょっとなぁ・・。  -- 名無しさん  (2016-09-20 19:47:12)
-  20世紀初頭に滅亡したロシア帝国の将軍だったはずなのに1972年でも若い姿だった謎…  -- 名無しさん  (2017-11-20 15:29:30)
-  いくらベテラン俳優でもレッツゴーの時の福本さんのは言い方悪いけど爺ちゃんが無理してコスプレしてるみたいで全然似合ってなかったから、3号の高田さんのが立ち振る舞い含めて様になってるなって思う  -- 名無しさん  (2018-05-18 13:03:19)
-  ファミコンの仮面ライダー倶楽部だとレベル最大の1号2号でも絶対に勝てない強さ、でもすべてのアイテムに耐性無しという、あと顔が('A`)  -- 名無しさん  (2018-08-26 01:18:30)
-  ↑9 てか、GPでトリプルライダーキックや、レッツゴーでダブルライダーキックで倒される展開にしても良かったかも。  -- 名無しさん  (2019-03-31 09:43:49)
-  ブラック将軍もシュバルツ将軍も黒い将軍繋がりwww  -- 名無しさん  (2020-02-21 18:06:55)
-  『ロストヒーローズ』では以下でビルとガラガランダはテラー・ドーパントともに大幹部なのに、ヒルカメレオンは一般怪人扱い。ショッカー・キューブでケムジラとロードラを引き連れて中ボスとして登場する。後にライオンクラゲヤミーとともに雑魚敵としても登場。  -- 名無しさん  (2020-02-21 18:30:14)
-  高田選手のはマッシブ過ぎと優男顔なので上でも言われてたようにダスマダー役としてつをとタイマンでもよかったかも。福本先生も初代のイメージに近かったがいつもの時代劇並の目のメイクが欲しかった。  -- 名無しさん  (2020-05-02 01:21:26)
-  黄金狼男を地味呼ばわりは目玉ついてんのかって感じだけど、ヒルカメレオンは否定できない…冷静な戦略家ブラック将軍と結びつかなさ過ぎる…  -- 名無しさん  (2021-05-20 04:50:29)
-  Wikipediaから丸写しの箇所を削除しました。  -- 名無しさん  (2023-05-12 20:16:32)
 
 
最終更新:2025年10月06日 23:32