登録日:2010/04/06 Tue 17:22:33
更新日:2025/07/29 Tue 20:56:48
所要時間:約 3 分で読めます
たからばこのなかに はいっていたのは
あんこくのしはいしゃ ダークゼロでした。
すべてをしっていたメタナイトは
ダークゼロのふっかつをとめようと
カービィと たたかったのです。
『
星のカービィ 参上!ドロッチェ団』の
ラスボス。
ナレーションでは
あんこ食う支配者「暗黒の支配者」と呼ばれている。英名は「Dark Nebula」。
同名の海外のEスポーツに参加しているプロゲーマー達のグループがいるが、勿論無関係である。
★概要
その名前や一つ目の容姿から
ダークマター一族や、
ゼロを彷彿とさせるが未だに公式からのアナウンスは無く関係は不明。
あいつらは
暗黒物質だがこいつはダークネビュラ(英名)、つまり暗黒星雲なので、もしこいつもその一族ならゼロより格上、つまりはゼロの上官に当たる存在になるのかもしれないが…
むしろそのせいでこいつだけ封印されていたのかもしれない。
当初は
デデデ大王が所持していた
宝箱に
封印されており、城に潜入した
ドロッチェに奪われる。
更にその中にケーキが入っていると勘違いした
カービィに狙われ、しばらく地下世界で宝箱を巡る奪い合いが続く。
途中、宝箱は
メタナイトに奪われるもカービィがそれを撃破。
その隙を突いて奪い返したドロッチェによって、遂に宝箱にかかっていた封印を解かれた。
解かれるや否やドロッチェに
憑依してダークドロッチェになって、ギャンブルギャラクシー中を逃亡。
追ってきたカービィに戦いを挑む。
これを撃破した後は、黒い星の形となってドロッチェから脱出。しばらく追いかけることになる。この時ダークドロッチェ戦で使ったコピー能力を星型弾にして逃げるダークゼロを追いかけるように撃った人も多いはず
またその際、同じくドロッチェが持っていたトリプルスターと呼ばれる宝物を手に入れる。
夢の泉の物語に登場した
スターロッドと似た能力だが、小さな星が3つ旋回した簡易
バリアや、地上にいる時限定だがある程度弾道をコントロールできる等、ほぼ上位互換能力。
そしてダークゼロをある程度追いかけ、ステージのてっぺんの
ワープスターに乗ると、ピンク色の宝石の様な足場のステージにたどり着き、そこで遂に正体を表す。
真っ黒な星の中心に、赤い目が一つ。そして紫色のオーラのようなものが滲み出ている。
炎・電気・氷の3パターンに変身してカービィに決戦を挑む。
……のだが。
ぶっちゃけ
弱い。
直前のダークドロッチェの方がよっぽど強い。
というか3面ボスのはずの
メカクラッコの方が明らかに強い。
彼が出るまで
星のカービィ最弱のラスボスと言われていた
ゼロツーとタメを張れるどころか、初見殺しなゼロツーの方がまだマシなレベル。そもそもアクションとシューティングを比べてる時点でお門違いかもしれないが。ゼロツーは歴代初の3Dシューティングだったし。
トリプルスターが強すぎるだけかと思ったら他の能力でも楽勝だったりする。せいぜい「
初代縛りで挑んでようやく手こずる」「電撃は事前情報なしではとても避けられないし、有ってもややよけづらい」程度。
確かに「参上!ドロッチェ団」はカービィシリーズの中でも特に難易度が低いが……
仮にも
ラスボスなのに。
★攻撃パターン
★炎モード
不規則に動き回ったり、画面中心から巨大な火柱を上げる炎の爆弾を落とす。
しかし落ちる速度は非常にゆっくりで、落ちる前に星形弾なら一発、トリプルスターだと2発で壊れる。
空気弾でも3発当てれば壊れるが、かなりタイミングがシビアな為大人しく飛んで回避しよう。
敵の弾などを頬張ったまま(地上にいる状態)では床全てを炎が
埋める爆弾攻撃はどうやってもかわせない為、とっとと頬張っている星形弾で相殺して次の攻撃を誘い出そう。
★氷モード
画面の端を楕円形に回る。
画面の左右から、太い冷凍レーザーを発射、床を凍らせる。
ダークゼロより高い位置と左右の端が死角。
レーザーで端に追い詰められてからの体当たりを喰らいやすいので注意。
★電気モード
上下に移動しながら左右に動く。WW←こんな軌道。
画面中心から四隅に電撃を発射、端に到達すると檻のように画面を囲む。多分一番範囲の広い攻撃。
安置と予備動作は分かりやすいものの、ホバリングでの回避を強いられるため引っかかりやすく、厄介な攻撃と言える。
もっとも、こいつ自身の体力がそれほど高くないため、出される前に倒されることもしばしばなのだが……
どの形態もビームなどの大技を使うまでが隙だらけ。
どれも慣れると余裕で対処可能。
どのモードでも小さな星形の弾を発射してくる。コピー能力なしやスロウで挑む場合はこれを吸い込んで攻撃。
また、戦闘直前に
マキシムトマトのバブルが手に入る為回復も容易。ダークドロッチェを倒したならぶっちゃけ初見でも勝てる。
更に敗れた時のみ行ける専用エリアでもマキシムトマトのバブルとトリプルスターを再取得してから即再戦できるという至れり尽くせりっぷり。
少なくともカービィ本編では間違いなく最弱クラス。アクション系に限ればおそらく最弱だろう(ゼロツーはシューティング系)。
次点で弱いのは初代デデデくらいしかいないが、あちらはボス4連戦の消耗と、30分くらいしかかからないだろうが1面からノーセーブが原因の精神的疲労、あとコピー能力がなくそもそも土俵が違う等の理由により体感では意外と強く感じる。EXは比較にさえならない。
コピー能力がある本編に限れば銀河にねがいを版のマルクだろうか。格闘王ならデデデと同じ理由で話が変わるし、リメイク版の追加モードでは当然比べ物にならない。
ところがどっこい、ダークゼロ戦はこの一戦のみで終わり、第2形態もシューティング形式の戦闘も存在しないのである。
撃破すると身体が崩壊して無数の星をばら撒き、最後に残った目玉が爆散して消滅する。そして、
そのままエピローグとエンディングに突入し、ゲームは完結。
次の段階に移ると予想していた大勢のプレイヤーが唖然としたのは想像に難くないだろう。
恐らく「参上!ドロッチェ団」自体が外注制作である事や、
前作のラスボスとの戦闘回数が多すぎるという声を受けたのだろうが、今回は
逆に減らしすぎである。
一応、前座のダークドロッチェ戦が第一形態でダークゼロ戦が第二形態と言えなくもないが、そんなこと言ったら『2』のダークマターは第三形態まであることになる。
次回作以降のストーリーモードは前座のボスを倒した後は前座を省略できるようになった。
その弱さと呆気なさからプレイした人から雑魚雑魚言われまくる不遇なラスボス。
そもそも
過去のラスボス(仮)の中に倍以上の七形態に変化した上に、対応するコピー以外全て無敵というほぼ上位互換がいる始末。
しかも封印されていたせいで「カービィのケーキに関与しようがない」というアリバイがある。なお結局誰が盗んだのか、ケーキの行方は不明のまま。
エンディングで「復活を止めようと」とあるが「復活しても大した被害が出ない」と予想される始末。
ついには見た目の類似から「★」「ヒトデマン」「セクシー星人」とまで呼ばれる有様。
挙句の果てに
公式サイドにすら「ぞんざいに扱っていい」と思われている節がある後々の扱いなど、この手のエピソードは上げればキリがない。
具体例をあげると、
- 公式Twitterで配信されていた「デデデン大名鑑」でも「お前が支配していたのは宝箱の中じゃないのか」とdisられる
- 書籍「星のカービィ おぼえておきたい慣用句」にて、「根も葉もない」の文面の例文に使われる等。
「根拠や証拠が全くない」という意味合いの言葉だが、その例文の内容はというと、「カービィがダークゼロに倒されたという根も葉もない噂が立ったが、誰も信じていない」というそれまでの扱いもあって悪意や悪ノリの類が混じっていないというには無理がありすぎるあんまりなもの。
わざわざピンポイントでダークゼロを使う程関連性がある訳でもなく、「カービィがごはんを食べなくなった」等もっと明らかにウソだと分かるものもあったろうに、である。
再登場の度にキャラの設定や考察材料の増えることが多い本シリーズで、増えるのがネタという名の投げつけられる石のレパートリーだけなのはダークゼロくらいのものであろう…。
当然、こういった扱いや蔑称は気持ちのいいものではなく、良く思わない人も少なからずいる為、くれぐれも節度を守ろう。そうしないと再登場した時大変な事になるだろうから。
ファンの間では「ダークゼロがシリーズ
最弱のラスボス」とすることが多いが、シリーズ全体で見るとメカデデデと
アミーボ・アモーレの方が弱かったりする。
しかしどちらも番外作品のラスボスであり、後者はダメージを受けたり穴に落ちてもビーズ(お金兼得点アイテムのようなもの)をばらまくだけ=ミスや
ゲームオーバーが存在しない事、一応の第二形態もある点などでネタにされる事はあまり無い。
だが、リメイク版のデビルモード限定でミスが追加されたおかげで
最後にして最大の壁として立ちはだかることで復権を果たした。
★他作品のダークゼロ
そんな踏んだり蹴ったりなダークゼロだが、意外と他作品でのチョイ役出演は多い。
ドロシア(ソーサレス)とのコンビの金ストーンが登場。
半空きの大宝箱(デザインはドロッチェ団の物)から顔(?)を覗かせているストーンが登場している。
また、炎・雷・氷の三属性は
ラスボスも使用し、弱点の目玉にカーソルを合わせた時のビジュアルは完全にダークゼロのそれ。はたしてこれは何を意味するのか…
ドリームフレンズの
ドロッチェの技の一つ「サプライズボックス」の武器、びっくり箱の人形という形でも登場。
「スターアライズ特番チャンネル」で触れられた際には「忌まわしいアイツ」とぼかされている。
ただし、「星の○○○○」でドロッチェを選んだ際の
裏ボスのBGMも何故かダークゼロの曲ではなくドロッチェ団のテーマ単独アレンジになっている。
同じくバルフレイナイトでのBGMアレンジがなかったゼロはイラストピースの方でアレンジされていたが、
ダークゼロには何もなし。
ゼロツー&ミラクルマター等複数のBGMのミックスアレンジ等も存在する中で、関連するキャラが登場するラスボスで
唯一アレンジBGMなしである。
サプライズボックスといい、ここまで来ると悪ノリしたのだろうか…。
「
わいわいマホロアランド」のご褒美で貰えるなりきりおめんの1つとして登場。
ダークマターはなぜかクローン剣士の方、
ゼロはサウンド無し、
ゼロ・ツーはそもそもおめんになっていない中で、
ダークゼロはしっかりサウンド付きである。
前回が前回だったのでようやくまともなファンサービス要因として扱われたと言えるか。
『参ドロ』における行動前の独特な効果音やアイスレーザー発射音といった音が原作から流用されている。
カービィカフェのアレンジ
BGMの第二弾にてダークゼロ戦の曲がついに登場。
上述の通り、バルフレイナイト戦でのアレンジがなかった
ゼロ戦との合同アレンジで、曲名は「モノクロームブレンド」。
カービィカフェらしい穏やかで落ち着いた一曲なので、興味のある方はCDの購入を進める。
書き下ろし
ラスボス集合絵に彼の代わりにドロッチェが登場している。
12巻第8話「がんばれメタナイト!」では封印の箱が開いて外に出てこようとする「邪悪な者」として扱われており、ある意味原作に近い登場の仕方をした。
ただしメタナイトによりしっかり封印されたため特に何もできずに終わった
ネタバレに配慮する為とはいえ1冊の中で「宝箱の中に隠れていたらケーキ目当てのカービィに箱ごと吸い込まれる」という四コマ1本にしか登場しない。
星のカービィ ぷぷぷスペシャルコレクション(さくま良子)
本書書き下ろし4コマ「デデデ大王の逆襲」第1話の1コマ目でWiiまでの一部を除いた歴代ラスボスが登場しているが、その中にドロッチェがダークゼロを差し置いて登場している。
このように漫画版でも出番が少なかったりと散々な扱いを受けている。
とはいえあくまでネタバレに繋がるラスボスでもあり、似たようなラスボスのゼロやゼロツーも漫画では同じく出番に恵まれないので仕方がないことだろう。
追記・修正は無数の星をばら撒きながら目玉だけになって、消滅してからお願いします。
出展:『星のカービィ 参上! ドロッチェ団』任天堂 ハル研究所 2006年11月2日発売
- ↑はミス ここまでファンに貶まれるどころか、公式からも嫌がらせみたいな扱われ方をされる不遇なラスボスはそうそういないだろうな…とにかく熊崎はダークゼロの事をどう思ってるのかが気になる。 -- 名無しさん -- 名無しさん (2019-02-17 08:26:03)
- なんだかんだ愛されてると思うよ...嫌ってたらそもそも出演すらしないでしょ -- 名無しさん (2019-02-21 11:57:00)
- 私的には初見は超苦戦した。雷が異常に厄介だった -- 名無しさん (2019-12-09 22:04:10)
- ゲーム外とはいえ、ようやく公式でBGMアレンジが実現したな -- 名無しさん (2019-12-21 15:15:39)
- モジャ公のダークエンペラーのパクリとしか言いようがない。名前に「ダーク」冠してる上にあっちもライバルキャラが誤って宝箱を開けて復活する流れも一緒。 -- 名無しさん (2020-02-07 17:57:18)
- どうかこいつを復活させてあげましょうよ熊崎さん -- 名無しさん (2020-03-12 10:23:37)
- スタアラにゼロ様のBGMアレンジあるぞ(メモリアルイラストのバッドボスブラザーズのBGM) -- 名無しさん (2020-04-27 17:14:48)
- ラスボスで本編中でアレンジないのコイツだけか? -- 名無しさん (2020-06-28 22:48:57)
- ダークドロッチェが強すぎるのが悪い... -- 名無しさん (2021-05-18 16:02:42)
- それな。「ダークドロッチェの方がよっぽど強い」っていうけど、そもそもダークドロッチェがつおすぎる…。 -- 名無しさん (2021-05-18 16:38:49)
- ダークゼロって憑依してリミッター強制解除するタイプなんじゃ?炎、氷、雷の3種の力をアレンジして攻撃する訳だし……まあ本体くっそ弱いんだけど -- 名無しさん (2021-07-11 20:05:59)
- カービィシリーズあるある、強さがラスボス<前座の代表格 -- 名無しさん (2021-07-13 22:51:54)
- いつか超絶強化され -- 名無しさん (2021-07-31 10:46:48)
- ↑ミスった いつか今までバカにしててすいませんでしたってぐらい超絶強化された裏ボスとして再登場してくれると信じている -- 名無しさん (2021-07-31 10:49:47)
- 宝箱に封印されてたからこそ力が弱まって本編のあの弱さになった可能性も… -- 名無しさん (2021-09-28 22:30:03)
- こいつ自体は別になにもしてないのにカービィに倒されるんだよなあ...。下手したらただの被害者だぞ。 -- 名無しさん (2021-11-07 17:54:59)
- ハルカンドラが手を加えた結果、ゼロやダークマターみたいなヤバいやつが生まれてて、もともとはダークゼロ程度のやつしかいなかった説 -- 名無しさん (2022-02-10 14:40:09)
- スタアラで歴代ラスボスBGMアレンジされたのに唯一アレンジされなかったのは露骨すぎて好きじゃない -- 名無しさん (2022-04-26 14:36:12)
- 大いなる力=サプライズボックス(宝箱そのもの)じゃね?火力高いし。それと、参ドロ自体アニメの影響強過ぎるせいか、デデデ陛下が最悪の独裁者に変貌したのはダークゼロが原因ではないかと疑う。 -- 名無しさん (2022-06-02 22:58:38)
- WiiDXのマホロアソウルがめちゃくちゃ強くなったの考えると、ドロッチェ団がリメイクされた際のコイツの魔改造ぶりにも期待が持てそう…かな? -- 名無しさん (2023-03-05 09:54:49)
- 弱いだけならまだそれこそ言われてるようにマルクとかも大概だけどコイツに関しては本編ラスボスでありながら実際には特に何もしてないってのもネタにされる原因だから -- 名無しさん (2023-03-10 14:40:42)
- マルク言うほど弱いか?そりゃインフレしてる昨今の作品に比べたら大したことないけど、ナイトメアウィザードやゼロも大体同じくらいの強さだし、シューティング除外とか強引な縛りを入れて下位扱いするのは無理があると思う。そもそも本サイトのコメント欄上部でマルクを雑魚呼ばわりしてる奴って、当時各カービィ記事で暴れて規制された奴だからアテにしない方がいいよ(具体的に言うと、夢の泉を手抜きグラフィック呼ばわりした挙句に反論されてもあれこれ理由付けて駄作呼ばわりしてるような輩だった) -- 名無しさん (2023-03-18 09:46:50)
- もーププで2回目の目田内藤が出た回でもダークゼロみたいなのがいたような -- 名無しさん (2023-11-08 11:07:38)
- ラスボスのダークゼロを倒すってより、ラスボスあるあるのラスボスのダークドロッチェを倒したからとどめを刺して終了!っていうのを作ろうとしてたんだと思ってる。 -- 名無しさん (2023-12-02 03:25:03)
- せめてトリプルスター以外の攻撃では補正がかかって対したダメージにならないような設定だったら多少の格は保てたろうに… -- 名無しさん (2024-03-21 12:57:47)
- 初見 電撃攻撃が避けれずに8回程死んだのはいい思い出 -- 名無しさん (2024-08-20 12:23:06)
- ログ化を提案します。 -- 名無しさん (2025-04-21 19:53:29)
- コメントをログ化しました -- (名無しさん) 2025-05-14 16:37:29
- ダークゼロソウルになれば、あるいは・・・ -- (名無しさん) 2025-05-26 22:49:25
- 取り憑いたドロッチェがめっちゃ強化されたけどデデデに取り憑いたらどうなるんだろう。マスクドデデデみたいに全体強化かな -- (名無しさん) 2025-07-02 12:01:54
最終更新:2025年07月29日 20:56