リベレートミッション(ロックマンエグゼ)

登録日:2011/10/29(土) 11:12:29
更新日:2025/05/08 Thu 20:45:56
所要時間:約 6 分で読めます





いくぞ!パネルリベレート!

リベレートミッションとはロックマンエグゼ5に登場したバトルシステムである。
本作の敵組織ネビュラに占領されたインターネットを奪還するために結成されたネビュラ討伐チーム「チーム・オブ・ブルース」または「チーム・オブ・カーネル」の一員となり、所属ネットナビを操作して敵エリアを解放(リベレート)していく。


システム

ファイアーエムブレムシリーズ』や『ファミコンウォーズ』などのような、いわゆるウォー・シミュレーションゲームを想像して貰えれば分かりやすい。
と言ってもユニット移動力の概念はなく、侵入不可能な地形がない限りどこまでも移動可能。
任意の場所まで移動後、「リベレート」または「リベレート能力」(項目名は各自の能力により異なる)コマンドを実行することで、行動を終了する。
「なにもしない」で行動を終了することもでき、その場合HPが一定の割合で回復する。回復率はミッションによって異なる。

進行はフェイズ制となっていて、チーム全員の行動が終わったらフェイズ終了となって敵フェイズに移行→敵全員の行動が終わったらプレイヤーフェイズに移行を交互に繰り返す。
プレイヤーフェイズに敵のHPを減らしたが倒し切れなかった場合、敵フェイズ移行時にHPが回復してしまう。

解放するエリアには無数のダークパネルが配置されており、パネルを選択してバトルに突入。出現するウイルスを3ターン以内に全滅させれば“リベレート”成功となり、ダークパネルが消滅する。
この時に1ターンで全滅させれば“1ターンリベレート”成功となり、自分の周囲のパネル8マスを纏めてリベレートできる。
また最大の違いとして、リベレートミッション中はカスタムゲージが満タンになると強制的にカスタム画面に入ってしまう。そのため悠長な戦い方はできない。
そして3ターン以内に全滅させられなければバトルは強制終了、リベレート失敗となってそのナビは行動終了してしまう。
いつもは頼れる相棒のはずのクイックゲージ、ましてやフルカスタムなんてもってのほか。この時ばかりは足を引っ張るゴミチップと化してしまうのである。
じゃあ逆にヘビーゲージで遅らせるか…と考えるのはアリだが、それを見越してか今作のヘビーゲージの容量は69MBとやけに高く、シリーズで唯一レギュラー指定不可能になっている。

また、不利を覆せるエリアスチールの需要も高く、こちらはレギュラー指定できるものの、シリーズ中最高額となっており、序盤から連打しづらくなっている。

エリアボスはトリデパネルに守られており、ガーディアンと呼ばれるウイルスが出現する“ヤミの穴”を全てリベレートすればトリデパネルも消滅。ようやくエリアボスの元に行くことができる。
エリアボスを倒すとミッション成功となる。目標フェイズより早くクリアすると、報酬としてレアチップが手に入る。

ミッション中は通常のメニュー画面を開くことができず、代わりに専用のコマンドウィンドウを使用する。
そのため、フォルダの編集は突入前に済ませておかなければならない。
ただし、もしも状況的に絶対勝てないとしても詰む心配はなく、ノーリスクで撤退可能。その場合、改めてミッションに突入した際は、リベレートを最初からやり直しになる。
もしHPが0になっても、1フェイズ行動不能になるだけでデリートはされない。全員行動不能になった場合は強制撤退となるが、ゲームオーバーにはならない。

リベレートミッション中にもセーブは可能だが、基本的に1フェイズにつき1回のみ。

ちなみにDS版ではちょこちょこ仕様が変更されており、セーブがどのナビでも行えるようになったほか、チップフォルダも編集可能になっている。そのため多少遊びやすくはなっている。
また別バージョンの同じ役割のナビを入れ替えて使用できる「トランスポーターチップ」というものが追加されている。


チームナビ

チームナビはシナリオが進む毎に、防御ナビ、偵察ナビ、攻撃ナビ、ブレインナビ、援護ナビとどんどん増えていく。
ただし参加するのは最大5人までで、終盤のミッションは必ず誰かが欠けた状態で行われる。一応作中で理由が語られる*1が、メタな理由を言うと恐らくソフトの容量かGBAの処理能力の都合だろう。

更に各ナビは“オーダーポイント”と呼ばれる共用ポイントを消費して、固有のリベレートミッション専用コマンドを実行できる。
このポイントはチーム全員で共用なのだが、最大8ポイントしかなく、かつ回復手段も限られるので、使いどころを間違えないようにしたい。
また、ナビ毎の固有能力はゲーム中で一切説明されない。一応ボス時の性能からなんとなく推測できるが、序盤の内に色々試して把握しておく事を強く推奨する。

ちなみにチームナビはダークチップを使う事はできない*2。カオスユニゾン狙いで差しておくのも悪くないが、ロックマン以外でのフォルダの回転率を高める意味でも事前に抜いておいた方がいいかも。
その代わりというべきか、チームナビには善・悪状態限定チップの縛りも無い。
また、ナビカスや改造カードによる強化も一切反映されないが、ロックマンとフォルダを共有する都合上「メガフォルダ+○」「ギガフォルダ+○」系のアビリティによる恩恵には預かれる。


リーダーナビ

特徴:セーブコマンド使用可能

リベレート能力は前方横3マスを同時にリベレートする「ワイドソード」。
チャージショットも同様にワイドソード。
固有チップは「フミコミザン B」。また、←+Bでリフレクトも標準装備しているので、案外遠距離戦も可能。
ただし流石に不利時は少々難しいか。

  • カーネル
リベレート能力は前方横3マスを同時にリベレートする「S(スクリーン)ディバイド」。
チャージショットも同様にスクリーンディバイド。ただし、ロックマンがカーネルソウルになったときよりチャージ時間が長いので注意。
固有チップは「カーネルキャノン C」。ぶっちゃると「センシャホウ」と全く同じ性能。
射程無制限のスクリーンディバイドは使いやすく、距離を選ばず戦えるのだが、どうしてもチャージ時間がかかるのが欠点。

固有コマンドは両方とも1ターンリべレートの場合無意味になってしまうため気を付ける必要がある。

プレイヤーキャラなので、イベントでダーク化して敵になるミッション4以外はフル参戦。HPメモリ、ナビカス、改造カード能力もそのまま反映される。
ソウルユニゾンやカオスユニゾンも使えるので、リベレートの主砲として活躍の場が多い。
リベレート能力は前方縦2マスを同時にリベレートする「ロングソード」。
実は1ターンリベレートしてもロングソードの範囲もしっかり反映されるという隠れた利点がある。
リーダー2人は前3マス確定+1ターンリベレートしても7マスに対して、縦も含めた8マスリベレートと、プレイヤーの腕によっては全ナビ中最高範囲を叩き出せる。


防御ナビ

特徴:1アクションでチーム全員を防御可能

リベレート能力は味方全員にバリアを張り、敵の攻撃を防ぐ「マグネットバリア」。
このバリア展開状態でリベレートすると、バトル中でも1ターンだけ無敵になれる。

チャージショットはマグミサイル。一度だけ追尾するラットンみたいな性能。
固有チップは「NSタックル M」。ブレイク性能及び置物を貫通できる他、敵と自分との距離と同じだけ敵の後ろにマスが空いていると青いマグネットマンが出現。実質威力2倍となる。

スーパーアーマー、フロートシューズを完備している上、電気属性チップをチャージして威力2倍にできる。
防御ナビにも拘わらず攻撃性能が抜群。…攻撃が最大の防御ということなのだろうか。
惜しむらくはエグゼ5は電気属性チップが中盤以降にならないと手に入り辛く、コードも合わせ辛い所か。

リベレート能力は敵のフィールド攻撃を受けず、更に周りの味方全員を自動的に庇う「ナイトディフェンス」。
自動発動なのでオーダーポイント不要の優れもの。
ただし、マグネットマンと異なり近くにいなければならず、マップ内で分散してリベレートに取りかかっている時には効果が薄い。

チャージショットはロイヤルレッキングボール。自身の周囲1マスの範囲を攻撃し、真後ろは2ヒットする他、ブレイク性能有り。
固有チップは「キングダムクラッシャー K」。貫通・ブレイク性能のある鉄球を一直線に投げる。
スーパーアーマーも持っているが、若干パネル移動が遅い。

チャージショットの都合上遠距離戦はかなり苦手で、移動速度も遅いため素早い敵の相手も苦手。
つまり不利時や苦手な相手はとことん苦手なタイプだが、キャタックやカーズ特攻な他、挟み撃ち時は鬼のような強さを発揮する。
エリアスチールをレギュラー指定しておくなどして上手くカバーしてあげると途端に使いやすくなる。


偵察ナビ

特徴:ダークパネル上を移動可能

  • ジャイロマン
ダークパネルに触れると、自動でヘリコプター形態に変形して飛行できる。
リベレート能力は真下のダークパネル1マスを戦わずにリベレートする「ばくげきリベレート」。

チャージショットはトルネードアーム。目の前三マスを攻撃する。場所によってヒット数が変わるのでうまく使おう。
固有チップは「Gエアフォース G」。ヘリ形態になって前方横1列を爆撃する攻撃を行う。ただし、無敵状態にはならないので途中で攻撃を受けるとキャンセルされる。

エア&フロートシューズ持ち。また、穴パネル上ではヘリ形態に変形してバスターが全体攻撃になる。


ジャイロマンと違い、ダークパネル上での待機も可能。
リベレート能力は前方2マス内の敵にダメージを与える「やみうち」。
ボスならば進行状況に応じた固定ダメージを与え、ガーディアンならばHP-1のダメージを与える。1ターンリベレートの布石として活躍できる。

チャージショットはシュリケン。一番近い敵に上空から手裏剣を投げる。
攻撃中は無敵だが発生がやや遅いので注意。地味にユカシタ性能有り。
固有チップは「ブンシンギリ S」。一番近くの敵を分身がロングソードで攻撃。

チャージショットの威力が高い、フロート&カワリミマジック持ち、固有チップのコードが組み合わせやすいS、とかなり扱いやすい。
だが元々HPが低めな上に、偵察ナビの性質上先行して戦うことも多いので、HPには気を付けたい。


攻撃ナビ

特徴:一気に広範囲をリベレート可能だが、能力が強すぎてアイテムまで破壊してしまう(ただしバリアキーは壊れず、罠パネルも無視できない)

リベレート能力は前方6マスを十字型に同時にリベレートする「ナパームボム」。
1ターンリベレートしても6マス確定。確実にリベレートしたい場合には重宝する。

チャージショットは使用不可能。ただし、バスターを押し続けると自動連射可能。後の獣化SSロックマンばりの高速連射とまでは行かないが、下手なチャージより火力が高い。
固有チップは「ナパームボム N」4マス前に着弾して、敵に当たらなかった場合は拡散する。

炎属性チップチャージが可能な他、炎属性なのでマグマパネルを無視できる。その一方、水パネル上ではHPが減っていく。
とにかく攻撃力は高く強いのだが、対となるトマホークマンと異なりスーパーアーマーを持たない点は注意。


  • トマホークマン
リベレート能力は前方縦2マス×横3マスを同時にリベレート「トマホークスイング」。
カーネルのコマンドの上位互換と言える。

チャージショットはトマホークブーメラン。敵・物を貫通する他、エリア上下なら敵がいる列で曲がり、中央なら真っすぐ飛んで戻ってくる。
範囲が広く2ヒットするので扱いやすい。挟み撃ちの場合、前に飛んでから後ろにも攻撃してくれる。
固有チップは「トマホークスイング T」。ドリームソードと同じ範囲を切り裂けるが、振りかぶるので発生が遅く、隙が大きいのには注意。
コードがトードマンと共有なので、どうせならTコード合わせをしたい所だが、Tコードのチップは種類が少ないため無理に合わせる必要はない。

また、スーパーアーマー・アンダーシャツを持っているのでギリギリで踏みとどまって詰め切れるという面も見逃せない。
木属性なのでクサムラパネル上だと回復するのも嬉しいが、炎属性の攻撃を食らうと一撃死の危険もつきまとうのでご利用は計画的に。
その他木属性チップのチャージが可能。


ブレインナビ

特徴:アイテム解析に優れ、罠パネルを無効にできるコマンドを持つ

リベレート能力は直線上にあるアイテムパネルのみをリベレートする「パネルサーチ」。
トラップはリベレート後解除される。

チャージショットはスコープガン。対インビジ・ユカシタなので当然扱いやすい。
固有チップは「サテライトレイ S」こちらも当然のように対インビジ・ユカシタを持っている。

穴パネルには無効ではあるが、カーソルを止めたパネル以外に上下左右にも攻撃できるのが魅力的。
戦闘面では対のナンバーマンに圧勝だが、ブレインなのでアーマーなどの使いやすい固有能力は持っておらず、HPも低めなので撃たれ弱い。
またロックマンが変身するサーチソウルと異なり、カスタム画面でのシャッフルは使えない。
その分他の性能が優れており、固有チップのコードもなにかと優遇されているコードSなので、組み合わせやすいのが魅力的。


  • ナンバーマン
リベレート能力は前方縦2マス×横3マスをサーチする「ナンバーチェック」。
範囲内にアイテムパネルがあれば戦わずにアイテム入手。
トマホークマンとのコンボが強烈で、アイテムを手に入れて罠を外し、その後リベレートすれば被害ゼロで広範囲を解放できる。

チャージショットはサイコロボム。ナンバーソウルのモノと同じ。当然扱いにくい。
固有チップは「ナンバートラップ N」。踏むと黒板消しが落ちてくる。威力はそこそこ高いが、そもそも踏んでくれない敵も多いので結局微妙。

正直戦闘では非常に使いにくいが、リベレート能力が強め。…せめてナンバーオープン*3があれば…
戦闘回数が必要最小限で済むように他のナビをサポートしていくのが主になる。
恐らくトランスポーターチップを使われる筆頭ではなかろうか…?


サポートナビ

特徴:セーブコマンド使用可能(GBA版のみ)&他の味方との連携で広範囲リベレート可能

  • メディ
リベレート能力は味方と挟みこんだダークパネルを一気にリベレートする「ツインリベレート」。
ジャイロマンを先行させてから実行すれば凄まじいことになる。
後述のバグの存在があるので、GBAのブルース版では猛威を奮う。

チャージショットはカプセルボム。ショボい見た目たが、意外と攻撃力が高いので案外火力が出る。
固有チップは「カプセルボム M」チャージショットと同名・同攻撃だがマヒになるのが魅力。

固有特性はなにもなく少々戦闘力は低めだが、ツインリベレートの関係上勝てなければならないので頑張りたいところ。
チップコードがマグネットマンと同じ「M」なので、フォルダをMコード多めにすると使いやすさがぐっと増す。



リベレート能力は味方一人に、1回だけ前方5マスを一気にリベレートする能力を付加する「ゲンキデルメロディー」。
バリアパネルや地形、ボスやガーディアンを貫通するので、リベレート地点を調整すれば大幅な時間短縮が見込める。
メディ&ジャイロマン同様、シャドーマンとの相性が良好。

チャージショットはカエルパンチ!*4。発動すると一瞬潜水して相手の目の前にワープし、パンチするというもの。
ほんの少しだが姿が消えるので、その時間を活用して回避代わりにも使える。
威力が高くどこからでも当てに行けるが、トードマンはスーパーアーマーが無いので、発動時にカウンターをもらって潰されかねないのには注意。
固有チップは「ショッキングメロディー T」。追尾してマヒさせる音符を放つ。コンボの起点にうってつけの効果だがコードが合わせ辛いTなのが欠点。

また、水属性チップをチャージできる他、水パネルに潜水できる。
HPが低く使いにくい面もあるが、ナンバーマンよりはなんだかんだ戦えるポテンシャル持ち。
…だが、実際のところ彼はリベレート能力がそんな性能が霞むぐらい強力なので、あまり戦闘には参加させないプレイヤーも多いのではないかと思われる。


ガーディアン一覧


  • ガルビースト
最初のミッションから出現する獣型ガーディアン。
フィールド攻撃は自分の周囲にいるナビ全てを攻撃するビーストファイア。
戦闘では自分の前方を十字の炎で攻撃してくる。攻撃は炎属性たが本体は無属性なので水属性チップを用意しても弱点はつけない。


  • ロイホーク
広範囲を移動することができる鳥型ガーディアン。
フィールド攻撃は攻撃範囲内にいるナビ1体を攻撃するホークアタック。
戦闘では通常は相手エリア上空に待機しており、攻撃時に自エリアに入ってきたときのみダメージを与えることができる。イアイフォームを用意するか、ソード系チップで返り討ちに。
ナイトマンの餌。


  • ブラッディア
ダークロックマンのミッションから登場する騎士型ガーディアン。
唯一ノーマルパネルに移動でき、移動先のノーマルパネルをダークパネルに塗り替える能力を持つ。
フィールド攻撃は自分の周囲のナビ1体を攻撃するダークスラッシュ。
戦闘では相手のいる縦1列を攻撃しつつパネルにヒビを入れる衝撃波を飛ばす。また、正面からの飛び道具を剣で防いでしまう。


クリアのコツ

1.リベレートミッションの性質上、戦える時間は限られているため何よりもまず普段の戦い以上にできる限りチップのコードを統一させるのが重要。多少チップの火力が低くても手数を増やしたり、ライフシンクロやコピーダメージで敵の総合耐久力を減らせれば幾分かフォローはできる。

2.フルカスタムやクイックゲージなどのすぐにカスタムゲージを満タンにするものや、射程が短いチップは入れないように心掛けたい。前者はただでさえ短い時間を削ってしまう上に、1ターンリベレートができなくなるので悪手にしかならない。後者はフォルダの内容次第だが、狭い自エリアで戦うことも多いので何もできずじまいになりやすくなる。逆に、普段の戦いでは役立たず同然のヘビーゲージは時間に猶予を与えてくれるのでフォルダに余裕があるのなら入れておいて損はない。

3.エリアには、オーダーポイントやバリアキーなどの重要なアイテムがある。このアイテムの場所は固定されているので、最初のうちはアイテムを把握して終わったら撤退し、再挑戦するように心掛ければクリアまでの道筋は立てやすくなる。必然的に二度手間にはなるが目標フェイズを達成しやすくなるのでやっておいて損はない。まあ、攻略サイトを見れば一発で分かってしまうのだが・・。また、プレイヤーに有利な効果を与えてくれるボーナスパネルがある。特に1フェイズの間だけ無敵になれる効果は回避を無視して攻撃に専念ができて非常に便利である。なので、ボーナスパネルに立ち寄れるのなら必ず行っておくようにしておくといい。*5

4.時間に余裕がないのでできる限り多くリベレートしておくとよいのは前述の通りだが、体力が少ない時は逆にデリートされて不利になってしまう場合もあるので、その場合は何もせず体力を回復させるのも有効である。特に、ミッション2からはロイホークなどの射程が長い敵が現れ始めるので下手に進んでしまうと敵フェイズの時にタコ殴りにされてしまうので尚更である。また、ミッション3以降は目標フェイズに余裕が出てくるため進み具合次第では1,2回くらいなら休んでも目標フェイズに支障は出てこないことも。


ミッション一覧

ミッション1から6までが本編で行われるもので、7~9は隠しエリアで行われる裏シナリオのもの。
つまり、エグゼ5のシナリオはダンジョン攻略→チームナビと対決→リベレートミッションの形である為、
事実上1シナリオに2回ボス戦があることになる。

  • ミッション1 目標フェイズ:7 
報酬
1~5フェイズ・・・ブリザードマンSP
6~7フェイズ・・・ブリザードマン
8~99フェイズ・・・1000ゼニー
秋原エリア3で行われるリベレートミッション。エリアボスはブリザードマン。

まずは小手調べ。エリアも狭く、操るチームナビもロックマンとリーダーナビの2体と少ない。
ここでリベレートミッションの基本を学んでおくといい。
内容自体は難しくないが、最序盤ということもあって火力もコードも揃わない状態で挑まなければならず意外と手こずりやすい。
なのでコードが*で攻撃範囲が広いスプレットガンを入れておけば幾分か楽になれる。また、意外なところではメットガードがガルビーストやブリザードマンの時にカウンターを取りやすいのでこちらも入れておくと吉である。


  • ミッション2 目標フェイズ:9 
報酬
1~7フェイズ・・・シェードマンSP
8~9フェイズ・・・シェードマン
10~99フェイズ・・・2000ゼニー
オラン島エリア3で行われるリベレートミッション。エリアボスはシェードマン

シェードマンはダークパネルに隣接するナビに攻撃してくる上、ガーディアンのロイホークも初登場し、フィールド攻撃が非常に激しい。
新しく加わった防御ナビの能力を駆使していきたいところ。
シェードマンのナビチップはかなり強力で、ここで入手しておくと後のシナリオ攻略がぐっと楽になるので頑張って入手したい。


  • ミッション3 目標フェイズ:9 
報酬
1~7フェイズ・・・クラウドマンSP
8~9フェイズ・・・クラウドマン
10~99フェイズ・・・3000ゼニー
科学省エリア3で行われるリベレートミッション。エリアボスはクラウドマン。

バリアパネルが初登場。バリアキーはかなり離れたところにある場合が多いので、新たに加わった偵察ナビの能力が早速役に立つ。
このミッションの後、ロックマンが敵に拐われてしばらくの間使えなくなってしまう。


  • ミッション4 目標フェイズ:10 
報酬
1~8フェイズ・・・フルカスタム
9~10フェイズ・・・ナビスカウト
11~99フェイズ・・・4000ゼニー
エンドエリア2で行われるリベレートミッション。エリアボスはダークロックマン
無論ロックマンは参加しない。というか唯一ロックマンが参加しないリべレートミッションである。

これまでに比べてダークパネルの数が圧倒的に多く、チマチマリベレートしていたらクリアフェイズに間に合わないので、新メンバーの攻撃ナビの力で活路を切り開いていきたいところ。
一体だけだがガーディアンのブラッディアが初登場し、エリアボスの攻撃力は全ミッション中、最も大きい。

ちなみに資金稼ぎに非常に有用なミッションである。何度も撤退して稼いだプレイヤーは多いだろう。
報酬のフルカスタムとナビスカウトは対戦で非常に有用なチップだが、リベレートミッションでは役に立たないので後回しにしてクリアを優先しても良いかも。



  • ミッション5 目標フェイズ:9 
報酬
1~7フェイズ・・・コスモマンSP
8~9フェイズ・・・コスモマン
10~99フェイズ・・・5000ゼニー
エンドエリア5で行われるリベレートミッション。エリアボスはコスモマン

アイテムパネルにトラップが仕込まれるようになる。
わざとらしく大量にアイテムパネルが配置されている場合は十中八九トラップが混じっているので、ブレインナビのパネルサーチ・ナンバーチェックでトラップ解除をしていくといい。
また、ブラッディアが本格的に現れるので、中途半端に攻めると相手フェイズで一方的に攻撃されてしまう場合もある。

  • ミッション6 目標フェイズ:10 
報酬
1~8フェイズ・・・Zセイバー
9~10フェイズ・・・ブルース(チームオブブルースのみ)・カーネル(チームオブカーネルのみ)
11~99フェイズ・・・5000ゼニー
ウラインターネット4で行われる本編最後のリベレートミッション。エリアボスは闇に染まったリーダーナビ。

リーダーナビが不在の為、セーブは新入りの援護ナビで実行できる。
これまでのノウハウを全て集約した難易度の高いリベレートミッション。
援護ナビの能力を上手く使えば攻撃ナビ以上にダークパネルをリベレート出来るので、活用していきたい。


  • ミッション7 目標フェイズ:12 
報酬
1~10フェイズ・・・ブラックウイング
11~12フェイズ・・・シェードマンDS
13~99フェイズ・・・5000ゼニー
ネビュラホールエリア1で行われるリベレートミッション。エリアボスはシェードマンV3。

隠しエリアに入っていきなり始まるリベレートミッション。急だったためか偵察ナビと援護ナビは駆け付けていない。
マップの難易度はミッション6と同程度だが、広域リベレートコンボが使えない上にウイルスのレベルが1ランク上になる為、本編クリアまでに使っていたチップフォルダだと火力不足で苦戦する可能性が高い。
新たに登場するウイルスから手に入るバトルチップであらかじめフォルダを強化してから挑みたいところ。


  • ミッション8 目標フェイズ:14 
報酬
1~12フェイズ・・・ムラマサブレード
13~14フェイズ・・・クラウドマンDS
15~99フェイズ・・・5000ゼニー
ネビュラホールエリア3で行われるリベレートミッション。エリアボスはクラウドマンV3。

偵察ナビと援護ナビは合流するがリーダーナビはこのミッションには参加しない。
エリアボスまで長い一本道になっており、その道中をバリアパネルとヤミの穴が塞いでいる。
更にトラップが大量に配置されており、ブレインナビの能力を使いたいが、このミッションでは入手できるオーダーポイントが非常に少ないので、使用する際はオーダーポイントとよく相談しておきたい。
出現するウイルスの種類が非常に多く、更にヤミの穴からはランク3のウイルスが出現する。
HPの少なくなったメンバーでむやみやたらに挑むと返り討ちに遭ってしまうので、連戦が厳しい時には「なにもしない」で回復しつつ、万全の状態でリベレートしたほうがいい。
前述したエリアの性質上及びオーダーポイントがろくに手に入らない関係上、下手をするとミッション9より難しいと言われることも。*6


  • ミッション9 目標フェイズ:16 
報酬
1~14フェイズ・・・ポイズンアヌビス
15~16フェイズ・・・コスモマンDS
17~99フェイズ・・・5000ゼニー
ネビュラホールエリア5で行われるリベレートミッション。エリアボスはコスモマンV3。

最後にして最高難易度のリベレートミッション。その難易度は鬼畜レベル。ウィルスの火力がSPナビと同じにまで跳ね上がる上に複数で襲い掛かってくるのでむしろSPナビよりもはるかに厄介である。*7
しかし、ゲンキデルメロディがバリアパネルを貫通する為、カーネル版及びDS版だと攻略そのものの時間を大きく短縮できる。(最速四フェイズで攻略可能)
リーダーナビと援護ナビがいるため1フェイズに二度セーブできる。(DS版では仕様が違うためセーブは一回のみ)
エリア中をダークパネルとバリアパネル、ガーディアンで埋め尽くされており、エリアボスだけでなくブリザードマンV3がガーディアンとして配置されている。カーネル版およびDS版ならばシャドーマンの「ヤミウチ」で1ターンリベレートも可能。
ただし前述のゲンキデルメロディの効果をうまく利用し、バリアキーの位置が解っているならばブリザードマンは無視することが可能になっている。
ウイルスのランクも最高レベルでHPと攻撃力が異常に高く(余裕でHPは300近くある上攻撃力は200が基準)、例えフォルダがどんなに良く練られていても、挟み撃ちに遭えば1ターンリベレートどころか1ターンデリートされてしまう場合もある。
特に無敵時間が発生しないソードで切りまくってくるゼルモンEXには要注意。(注意してても挟み撃ちだとまず耐えきれないが…)


余談

リベレートミッションでは、ガーディアンおよびダークロイドのHPはフェイズ毎に回復する。
しかしプレイヤーフェイズ終了までは減らしたHPが引き継がれるので、HPの多さ故に一人3ターンでは倒しきれなくても、総力戦でかかれば充分倒せるようになっている。

  • ガーディアンで使える小技
1:まず一人目でガーディアンとバトル。HPをギリギリまで減らし、あえてとどめを刺さずにバトル終了(リベレート失敗)する
2:二人目で同じガーディアンとバトル。先ほど減らしたHPはギリギリのままなので簡単に1ターンリベレート可能

上記したが、カーネル版及びDS版ならばシャドーマンのコマンドを使用すれば1度の戦闘で達成可能。


  • ツインリベレートバグ(DS版では不可)
1:メディと別のナビでツインリベレート可能な状態にして「ツインリベレート」を選択
2:「ツインリベレートをする?」で「いいえ」を選択
3:反対側にいる別のナビで「ツインリベレート」が選べるようになっている
しかもどういう訳かメディは行動済にならず、オーダーポイントも消費しない。


  • ミッション4を利用したゼニー稼ぎ
1:エンドエリア2に行き、金のプログラムくんに話しかけてリベレートミッション開始
2:偵察ナビに切り換え、マップ右下にあるアイテムパネル(2400ゼニー)をリベレート
3:即撤退
以降2-3を繰り返すだけでみるみる所持金が増えていく。このようにかせぐのだ


追記・修正お願い致します。


この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年05月08日 20:45

*1 占拠されたエリア内ではネビュラによってアクセス制限がかけられているため。ミッション中の作戦指揮はリーダーナビが、バトル中のオペレートは光熱斗がロックマン以外のナビも兼務している

*2 カスタム画面から送信して使おうとしても煙になって消えるだけ

*3 カスタム画面の出現チップ枚数が10枚になるナンバーソウルの能力。次回作ではナビカスプログラムとして登場

*4 「!」までが名称

*5 特に、アドバンスドコレクションは-ボタンを押してメニューを開くシステムを利用して目押しがやりやすいので尚更である。

*6 あちらはバージョンによってはバリアパネル貫通性質を理解しているならば大幅に短縮が可能である他、そもそもあちらが難しいのはウィルスのレベルが全て最高レベルであることに起因するので、純粋なマップとしての厄介さはこちらの方が大きい

*7 特に、ゼルモンEXは連続攻撃を行ってくるので総合火力はラスボスSPやフォルテSPに迫るほどである。