半沢直樹(テレビドラマ)


登録日:2014/04/24 Thu 23:45:20
更新日:2025/04/24 Thu 17:36:35
所要時間:約 15 分で読んでいただく!







クソ上司め、覚えていやがれ!



「半沢直樹」とは、TBSテレビで制作・放送されたテレビドラマ作品である。
2013年と2020年に「日曜劇場」の枠で放送された。
主演は堺雅人。


【概要】

正義感の強い主人公の銀行員、半沢直樹の活躍を描く。
銀行内部での不正を扱ったフィクション作品であり、ジャンルは「経済ドラマ」に分類される。

原作は『オレたちバブル入行組』をはじめとする池井戸潤の小説「半沢直樹シリーズ」。
全10話構成で、第1話~5話が第1部・大阪西支店編(原作:オレたちバブル入行組)、第6話~10話が第2部・東京本部編(原作:オレたち花のバブル組)となっている。

作者の池井戸は元銀行員でもあり、明らかに実在の銀行や企業(の不祥事)をモデルにした作品を数多く書いていた。
そのせいか池井戸作品の映像化はNHKやWOWOW、映画作品が中心となっており、民放のテレビドラマでの放送は異例のことで、かなりのヤケクソ英断であったといえよう。

実際に作品を観てもらえば分かるが、銀行という特殊な(視聴者にとって身近ではない)世界を舞台にしているうえに、てっとり早く視聴率を稼げるようなスター俳優が少ない、女性の登場人物も少ない、恋愛シーンもない、あげくには主題もないという、従来のテレビドラマで視聴率を稼ぐための要素が一つもないという「ないない尽くし」の作品であり、
制作サイドもこんな番組が大ヒットするなどとは思っておらず、「最終話で20%、平均視聴率15%くらいが取れればいいね(笑)」などと話していたという。

しかし、よく練られたストーリーや実力派俳優たちの高い演技力、国家権力や上司の理不尽な仕打ちが待ち受けるシビアな世界観、それに屈さず実力と人徳をもって立ち向かう時代劇のような勧善懲悪志向の作風に、まず日頃から同じような理不尽な目に遭っているであろう中~高年齢層のサラリーマンが注目し、
専門用語の多い難解な作風ながら濃いキャラ・濃いセリフが盛りだくさんで絵的には分かりやすかったため、社会人経験が無いであろう小中学生にも広く受け容れられた。半沢の「倍返し」など、モノマネの定番ネタになった人物や名場面も多い。
また、服部隆之が手掛けたメインテーマ処刑用BGM(インストゥルメンタル)は視聴者に広く認知され、バラエティ番組などでも頻繁に流れていたことから、あの音楽が流れただけで条件反射的に「半沢直樹」のことを思い出してしまうほどの高い成果を挙げた。

視聴率は当初の目標であった15%をマッハで飛び越え、本作の一年前に放送されて驚異的な高視聴率を達成した「家政婦のミタ」の記録すらも塗り替え、最終話の視聴率は関東で42.2%(瞬間最高視聴率46.7%)、関西で45.5%(同50.4%)というとんでもない数字を記録した。
新語・流行語大賞にも輝いた主人公の半沢のセリフやられたらやり返す、倍返しだ!!」をはじめ、多くの名言を残している。
これは視聴率調査を開始した歴史上、関東では歴代4位(平成の民放連続ドラマでは1位)、関西では歴代1位の数値である。
スター俳優やヒット曲などの売れ線要素がなくても面白ければ視聴率は稼げることを証明した伝説的ドラマ作品となった。
さすが半沢直樹!おれたちにできない事を平然とやってのけるッ! そこにシビれる! あこがれるゥ!

ドラマは福澤克雄の演出もあってか鮮烈なアレンジを加えており、バブル世代に入行した銀行員の悲哀とロスジェネなりの抵抗というものを主軸とする原作とは、受ける印象が異なる。
ドラマでは様々な人物と協力関係になるのにひと悶着が入ったりする事も多いが、原作では割とあっさり手を組んでたりもする。

また、これ以降池井戸作品は視聴率が取れる作品としてドラマ化が相次ぎ、今ではテレビ東京を除く各局で氏の作品が制作・放送されるようになった。

2020年からモーニングで本作のコミカライズ版が連載中。作画はフジモトシゲキで、構成は津覇圭一。
はるみねーしょんで有名な大沖氏の描く「小学生半沢直樹*1」や、猫となった「半沢ニャオ樹」なども発表されている。

2013年版終了後から続編が待ち望まれていたが、2020年に放送決定。
新型コロナウイルス流行の影響で撮影スケジュールが遅延し、放送開始が当初の4月から7月にずれ込むなどといった不運に見舞われながらも、無事7月より放送が開始された。
こちらも第1部と同じく全10話構成で、第1話~4話が第1部(原作:ロスジェネの逆襲)、第5話~10話が第2部(原作:銀翼のイカロス)となっている。


※ここから先は一部ドラマのネタバレが含まれています。

【ストーリー】

◇2013年(第1期) 第一部・大阪西支店編

主人公である半沢直樹が勤務する産業中央銀行は、東京第一銀行との合併で「東京中央銀行」となり、世界第三位の規模を誇るメガバンクとなる。
しかし、これにより社内には旧産業中央派・旧東京第一派の対立が発生し、上層部では日夜熾烈な派閥争いが繰り広げられていた。
東京中央銀行大阪西支店の融資課長として優秀な勤務実績を上げていた半沢であったが、ある日、上司である支店長の浅野から「西大阪スチール」への融資話を聞かされる。
西大阪スチールはこれまで東京中央銀行と取引を行なったことのない会社であり、半沢は十分な審査をするべきだと考えていたものの、浅野の一声で5億円の融資が急に決められてしまう。
西大阪スチールは直後に倒産。社長の東田は雲隠れし、融資した5億円の回収が困難な事態に陥る。
不審な点が多いことから、半沢は西大阪スチールの計画倒産を疑うが、断定できるほどの証拠はない。
しかも、「融資には全責任を持つ」と言っていたはずの浅野は態度を一変させ、「担当者は半沢である」と半沢に全責任を負わせたうえで彼を切り捨てに掛かった。
計画倒産をし、5億円を騙し取った西大阪スチール社長・東田。自分に全責任を負わせようとする支店長・浅野。
半沢は融資した5億円を回収し、彼ら2人の罪過に対して倍返しをすると心に誓う。

「私は必ず、5億を回収する!二度と邪魔しないでいただきたい!」
「もし取り戻す事ができたら、今回の件、土下座して詫びてもらいます・・・!」



◇2013年 第二部・東京本部編

半沢直樹が東京本社の営業第二部次長に栄転になり、1年が経過しようとしていた。
半沢は営業第二部のエースとして、数十人の部下達を現場で取り仕切り、自ら最前線で活躍していた。
東京中央銀行が金融庁監査を二週間後にひかえたある日、
大手取引先であり、200億を融資していた「伊勢島ホテル」が株の運用失敗により120億円以上の損失を犯していることが発覚。
金融庁検査までに200億円回収のめどが立たなければ、銀行は「巨額損失を出している不当な企業に融資をしていた」と判断され、
1500億という莫大な引当金積立を命令される。そうなれば東京中央銀行の信頼は失墜。株価は暴落し、東京中央銀行の存続事態が危機に瀕する。
そんな折、半沢は頭取の勅命により、金融庁検査担当者に任命される。
だが、伊勢島ホテルへの融資実行と運用失敗の陰には、
半沢にとって因縁の相手である東京中央銀行常務・大和田と伊勢島ホテルの女性専務・羽根による巨大な陰謀が渦巻いていた…

「伊勢島ホテルを救う可能性があるなら私は鬼にでも悪魔にでもなる…!」
「やれるもんならやってみろ。ただし、後であんたの不正がわかった時は容赦はしない。覚えておけ!」



◇エピソードゼロ~狙われた半沢直樹のパスワード~

半沢の出向先である東京セントラル証券で、証券取引システムの大規模リニューアルを行う為のコンペが開かれ、新興IT企業のスパイラルと実績のあるワールドビッグデータの2社が合同でシステム開発を担当することとなった。
新進気鋭のスパイラルは成功すれば数億の売上を得られる事から、凄腕の新人プログラマーの高坂圭をプロジェクトリーダーに抜擢する。
高坂は東京セントラル証券の担当である城崎勝也や浜村瞳らとの折衝の末、システム導入にこぎつける。
しかし、暫くして証券の旧システムが不正アタックを受け、スパイラル側の共有クラウドにもトロイの木馬が仕掛けられ、浜村も身に覚えのないインサイダー取引で謹慎処分を受ける、といったトラブルに見舞われる。

そんな中で新システムへの移行が実施され、新システムのデモンストレーションで使われた半沢のパスワードが盗み出され、顧客口座から300億円が不正に抜き出されてしまう。



◇2020年 第一部

銀行内の不正を暴いたものの、そのやり方が問題視されたことで子会社の東京セントラル証券に出向となった半沢のもとに、大手IT企業の電脳雑伎集団による新鋭IT企業スパイラルの買収のアドバイザー契約という、株式取得に1500億円以上掛かる大型案件が舞い込む。
半沢の部下で出向組の諸田祥一をリーダーとするプロジェクトチームが編成されるが同じく半沢の部下であり、それまで電脳を担当していたプロパーの森山雅弘は経験不足という理由でチームから外されてしまう。
しかしチームの買収スキームをまとめるのが遅れ、その遅れを理由に電脳の社長の平山一正から契約破棄を言い渡されてしまう。
それに納得しなかった森山が独自でスキームを電脳に持ち込むが、電脳の財務担当の玉置克夫とのやり取りからアドバイザー契約の案件を他社に取られた事を知る。
それまでの電脳の言動を不審に思った半沢は、契約を横取りしたのは親会社である銀行ではないかと睨む。同時にそれは、証券の中に内通者がいた事も意味する。
半沢の策略により、諸田が銀行への復帰の手土産として銀行の証券営業部の部長である伊佐山泰二に買収案件をリークした事実を突き止める。しかし、伊佐山の手引でリークした証拠のメールを削除され、証拠をもみ消されてしまう。
半沢と森山は銀行への逆襲を誓い、スパイラルと買収阻止のアドバイザー契約を結び、親会社 vs 子会社の対決に発展する。

「私はこのまま終わらせるつもりはありません。この借りは、必ず返します!」



◇2020年 第二部

スパイラル買収の阻止により銀行を救った功績を認められた半沢は、出向前の東京中央銀行本部の営業第二部次長に返り咲き、着任早々に中野渡頭取から直々に帝国航空の再建という超大型案件を命ぜられる。
半沢は帝国航空の社長の神谷巌夫、財務部長の山久登、財務担当役員の永田宏らと会談するも、帝国航空の経営陣は日本の公共交通機関としての社会的意義を重視する余りに重い腰を上げられずにいた。
それでも半沢は今がラストチャンスであり、人員削減や赤字路線の廃止などの抜本的な経営再建をしないと救済できない事を強調し、銀行を交えを修正再建案を作成するよう訴える。

そんな中、進政党の的場一郎内閣が内閣改造のサプライズ人事で国土交通大臣として起用した当選2期目の白井亜希子議員がタスクフォースを立ち上げ、債権を持つ銀行に対して一律7割の債権放棄の要請を検討を発表する。
もしそれが通れば、700億円を融資する東京中央銀行は500億円もの債権放棄をしなければならなくなる。頭取の中野渡の意向は「拒否」だが、常務取締役の紀本平八がどういう訳か債権放棄に積極的に賛成し、半沢の前に立ち塞がるのだった。そこには、政治とカネにまつわる黒い秘密が潜んでいるのだった…


「俺は必ず帝国航空を再建してみせる。やられたらやり返す、倍返しだ!」



【登場人物】

◆メインキャスト

※各部の終盤及び核心に迫る部分は折り畳みを参照してください。

「やられたらやり返す!倍返しだ!! ……それが私の流儀なんでね」
◇半沢 直樹(はんざわ なおき)
演 - 堺雅人
本作の主人公。第一部では東京中央銀行大阪西支店融資課課長、第二部では同東京本部営業第二部次長。金沢出身。
趣味は剣道で、日頃から修練を欠かさないこともあり、その腕前はかなりのもの。
曲がった事を誰よりも嫌う正義漢で、顧客や上司はもちろん同期や同僚、部下も含めてどんな人間にも誠実に接する。
自分がどれほど危機的状況であっても困難に直面した人間は決して見捨てず、立場上協力や証言ができない人間がいてもその事情を汲み、それを咎めることは一切しない。そのためその人柄を知る人物からの人望は非常に厚い。
一方で不正や悪事を働く人間、責任逃れをしようとする人間、他人を陥れたり不幸にしたりするような人間などには、たとえ上司や国家権力であっても絶対に許さず、決して屈せず、情け容赦なく断罪し、完膚なきまでに叩きのめす。リアルファイトに発展しても、得意の剣道を駆使して文字通り叩きのめしたこともあった。
そのさまははっきり言ってめっちゃ怖い。やってることだけ見るともはやどっちが悪だかわからない
しかし、断罪相手はそろいもそろってクズばっかなので仕方ない。
ただし基本的に彼は「性善説」を信じており、やむを得ず悪事を働いたり、守るべき女房や彼女がいる人間には温情を見せることもある。
他にもプライドを捨てることのできる人間を好む傾向があり、それらが敵だった際にも断罪の手を緩めてしまう。

実は中学生の時、実家である「半沢ネジ」が銀行から融資を取り上げられ倒産、社長であった父親は自殺、しかもその現場を目撃してしまうという壮絶な過去を持つ。
しかもその銀行は自らが籍を置く東京中央銀行の前身である産業中央銀行である。
そんな父の敵も同然の銀行に入社したのは復讐のためでもあったが、それよりも自分も銀行員として他人を助けたいと思ったという理由の方が大きい。そう考えるようになったのは、父が死亡した後に「半沢ネジ」を地元の小さな信用金庫が助けてくれたことから。
ちなみに半沢を演じた堺雅人は、この後「リーガル・ハイ」の2期でも主演を演じ、高評価・高視聴率を得ている。
どちらも、方向性は真逆とはいえ饒舌によく喋る役柄であり、このことに関して堺雅人は「次はもっと寡黙な役がやりたい」と語っていた。



「今こそバブル最後の入行組の意地を、見せてやろうじゃない!」
◇渡真利 忍(とまり しのぶ)
演 - 及川光博
東京中央銀行東京本部融資部調査役。半沢と同じく旧産業中央銀行出身。
半沢とは大学も同じの同期であり親友。クールなキャラを気取っているがどこか3枚目な部分が目立つ。
しかし半沢同様に頭が切れ、また「銀行は人事が全てだよ」と公言するかなりの情報通でもあり、彼のもたらす情報は半沢の重要な助けとなる。
第1部では本部にいながらも支店にいる半沢をサポートし、陰で支えてきた。
第2部で半沢が本部に栄転になってからは、同僚としても親友としても第1部以上に半沢を全面的にサポートし、
第2部における半沢のパートナーとして非常に頼もしい味方となる。
…と徹頭徹尾非常にいいやつなのだが、あまりにもいいやつなので多くの視聴者に「裏切るのでは?」と思われ、
「渡真利」と検索すると「黒幕」、「裏切る」などと予測が出てしまっていた。ある意味ちょっとかわいそうな人物。



「銀行員の妻なめんなよ!」
◇半沢 花(はんざわ はな)
演 - 上戸彩
主人公・半沢直樹の妻。
少し天然だが非常に夫思いで、直樹にエールを送るなど、直樹の心の支えとなっているまさに良妻賢母。
一方で直樹と同じく曲がったことを嫌い、役人相手に啖呵を切るなどこの夫にしてこの妻ありな面を垣間見せることも。
ちなみに直樹が唯一舌戦で勝てない人物。
花ちゃんパねぇ

…とまぁ上記の通りこのドラマの中では数少ない癒しなのだが、原作を知る人たちはこぞって「どうしてこうならなかった」と思ったことだろう。



「銀行員にとって最も大切なものは何だと思う?人を見る力だよ」
◇中野渡 謙(なかのわたり けん)
演 - 北大路欣也
東京中央銀行頭取。旧東京第一銀行出身。
第1部ではほとんど登場機会はなかったが、第2部から本格的に登場。
東京中央銀行の頂点に立つ人物だが、「金」よりも「人」を上に置いており、対立する東京第一派と旧産業中央派の派閥を取りまとめようとしている。
西大阪スチールの一件を解決した半沢を買っており、伊勢島ホテルの一件の担当に指名する。
普段は温厚な装いだが、時には黒崎を軽く圧倒する程の凄味を見せ、その手腕は計り知れない。


「銀行に入ったからには、頭取を目指すのは当然のことじゃないかね?」
大和田 暁(おおわだ あきら)
演 - 香川照之
第2部のラスボス。東京中央銀行常務取締役。半沢と同じく旧産業中央銀行出身。最年少で常務の座に就任した有能な銀行員。
第1部では同じ産業中央銀行出身である半沢に目をかけており、優秀な人物であれば例えどんなに下の人間でも上へと取り立てる姿勢を見せる上司の鏡のような人物である。
…というのは表向きの顔。その本性は野心家で冷酷。浅野以上に「部下の手柄は上司のもの、上司の失敗は部下の責任」を地でいく人物。
上記の姿勢も実際には自分が使える手駒を増やすため。
自分に信頼を寄せている部下をボロ雑巾のように使いつぶし、当然のように切り捨てる。要はかなりの外道
実は半沢の実家である「半沢ネジ」への融資の打ち切りを宣告し、直樹の父が自殺するきっかけを作った張本人であり、半沢にとって父の仇ともいえる人物。
しかもその理由は銀行運営上のやむない事情ではなく、自分が担当していた他の大口取引先の利益を確保するための策略。
つまり自分の手柄確保のために「半沢ネジ」をハメて倒産するようにしむけた。なんという外道。
旧東京第一銀行出身の頭取・中野渡の失脚と自らが頭取の座を得ることを画策し、伊勢島ホテルの羽根専務と結託して様々な陰謀をめぐらせ、
自身の野望と利益のために多くの人の人生を平気な顔で踏みにじる。マジでどうしようもない外道


とことん最悪な人物なのだが、演じた香川照之の熱演もあってこの作品のキャラの中でも1、2を争う人気者だったりする。特にラストの取締役会における半沢との衝突は必見。
原作では半沢ネジに止めを刺したのは彼ではなく、そもそも父親も自殺していなかったりする。
曰く「ラスボスは強大な方がいい」と堺雅人が提案したらしい。
原作でいわゆる「仇」というのは木村という小物で、「オレたちバブル入行組」の時点で半沢に「倍返し」をされてしまい、第二巻で端役として出たがそれより後は登場すらしていない。

ドラマ2020年版では原作だと既に退場して登場しないストーリーにも普通に登場し、半沢と漫才口論をしながらも協力的な姿勢を取っている。
上記の処分の軽さから頭取に恩義を感じているらしく彼や銀行全体を重んじる言動をしているが…。


「所詮あなた達は・・・汚い金貸し」
黒崎 駿一(くろさき しゅんいち)
演 - 片岡愛之助
大阪国税局査察部統括官。傲慢かつヒステリックな性格。どういうわけかオネエ言葉で話す。一人称は「アタシ」。
パッと見ネタキャラだが実際は半沢と渡り合えるほどの実力を持つ相当な腕利きかつ切れ者。元々旧大蔵省銀行局出身のエリートである金融庁検査官であったが、ある時の検査で大手銀行の大同銀行を破綻にまで追いやった結果、「やりすぎ」と批判されたためほとぼりを冷ます目的で国税局に異動させられていた。暗算が得意で、第2部においては東京中央銀行へ引当金の宣告をする際に千億単位の金額を即座に弾き出している。*3
第1部では東田満の脱税事件を追い、東田の資産を巡って半沢と対決。
他人をどこまでも見下しており、権力にものを言わせて他者を顧みない無礼極まる手法をとるが、その汚いやり口が半沢の怒りを買う。
第2部では古巣だった金融庁に返り咲き、東京中央銀行の金融庁検査の主任検査官として登場。
第1部で半沢に出し抜かれた恨みから、より一層権力にものを言わせた執拗なまでに苛烈な捜査を行う。
半沢の自宅にまで無理やり押しかけて家宅捜査を行うなどその違法スレスレな手法は半沢を苦しめるが、その第1部以上に傲慢なやり口が半沢のより一層の怒りを買うこととなる。
ただし個人としての人柄は悪くなく、意外にも家族思いな一面もある。

オネエ言葉で話すという設定は連載当時には無く、単行本化に当たって「書くのが辛くなってきたからあえて現実感を無くす」ためにわざわざ差し替えたものである。その後の文庫版でもオネエ言葉なので、「オネエ言葉でない黒崎」を見る機会は現状無いと言っていいだろう。尤もこの設定によりかえって彼の不気味さが際立つことになり、敵キャラの中では大和田に次ぐ人気者となった。


◆第1期に登場

「相手の顔色を伺うのはもうやめたんだ。本気でぶつかるってそういうことだろ?」
◇近藤 直弼(こんどう なおすけ)
演 - 滝藤賢一
タミヤ電機経理部長。半沢とは大学時代からの親友であり同期。もともとは東京中央銀行の秋葉原東口支店融資課課長代理。
同期一の出世頭で非常に優秀な人物であったがその出世をやっかんだ当時の上司・小木曽から執拗なパワハラを受け統合失調症を患い休職、その結果タミヤ電機へ出向となった。
タミヤ電機では、上司と部下の板挟みと東京中央銀行京橋支店の古里課長代理による嫌がらせに苦しむが、
半沢に助けられ古里から融資を引き出すことに成功し、かつての覇気を取り戻す。
その後は傾きかけていたタミヤ電機の再建に情熱を燃やすと同時に渡真利とともに伊勢島ホテル再建を目指す半沢に全面協力する。
しかし実は「タミヤ電機」と半沢の抱える案件との間には意外なつながりがあった…



「銀行は信用せえへんけど、あんたのことは信じるわ」
◇竹下 清彦(たけした きよひこ)
演 - 赤井英和
西大阪スチール社長倒産の煽りを食って倒産した竹下金属社長。
自殺を図ろうとしたところを半沢に止められる。
銀行を快く思っておらず、半沢のことも最初は信用していなかったが、半沢が同じように煽りを食ったマキノ精機を救ったことで考えを変える。
東田に落とし前をつけさせ資金を回収するために半沢に協力、第1部における半沢のパートナーとなる。



「いいな、半沢。俺もできる限りのことはする」
◇内藤 寛(ないとう ひろし)
演 - 吉田鋼太郎
東京中央銀行東京本部第二営業部部長。第二部での半沢の上司でどこぞの支店長とは違いまともな上司。
半沢の能力、人柄を強く買っており、絶対的な信頼を寄せる。
上からの命令に対し反発する半沢を心配し、諌めつつも、常に半沢の味方をし、時に自分の立場を危うくしてでも半沢をかばい、守ろうとする。
半沢にとっては数少ない貴重な後ろ盾であり、まさに上司の鑑のような人物。
原作では以降の「ロスジェネの逆襲」と「銀翼のイカロス」にも出ているものの、役者の都合かドラマでは大和田に役割を奪われている。


「私は社長として、このホテルと、従業員と、そしてホテルを愛してくれたお客様を守っていく!」
◇湯浅 威(ゆあさ たけし)
演 - 駿河太郎
半沢が担当となった伊勢島ホテルの現社長。有能かつ非常に誠実な人物で、半沢を非常に信用しており、半沢も彼に厚い信頼を置いている。
同族経営の悪習を絶ち切り、ワンマンだった先代の父親の手法から脱却しようと努力していたが、羽根の策略によって窮地に追い込まれ、経営者として幾度となく苦渋の決断を迫られる。


演じた太郎氏は直樹の父である半沢慎之助を演じた笑福亭鶴瓶の息子。(鶴瓶の本名は駿河学)



「そうやって自分のミスを他人のせいにするのはよくないですねえ、半沢融資課長」
◇浅野 匡(あさの ただす)
演 - 石丸幹二
第1部のラスボス。東京中央銀行大阪西支店支店長。半沢の上司。大和田の派閥に属している。
西大阪スチールへの融資をごり押し、「責任は全て俺がとる」などとかっこいいことを言っていたくせに、融資の回収が困難になると態度を一変させ、全責任を半沢になすりつけようと画策。さらに、人脈を駆使して根回しをしてまで半沢を遠方に出向させようと企て、半沢の行動を徹底的に妨害する。
そのさまは“「部下の手柄は上司のもの、上司の失敗は部下の責任」という言葉に服を着せたような人物”とまで評された。まさにクソ上司
しかしその異常なまでに執拗な行動の裏にはあるもう一つの目的が…


余談だが、浅野を演じた石丸氏は翌年に放送されたルーズヴェルト・ゲームで、
廃部寸前となった青島製作所野球部を存続させるため、そして野球部員達のために行動するという浅野とは真逆の人物・三上文夫を演じた。


「そりゃできない相談だなあ。会社が潰れちまったのあんたもよく知ってんだろ?」
◇東田 満(ひがしだ みつる)
演 - 宇梶剛士
浅野とともに第1部のラスボス。西大阪スチール社長。見るからにガラの悪い大男。東京中央銀行から5億円の融資を騙し取り行方をくらます。
性格は見た目通り横暴だが、計画倒産や脱税に隠蔽工作等、策謀にたけた策略家としての一面もある。
表向きは自己破産したにもかかわらず、隠し財産で豪遊するなどとんでもない人物。


「まったく 何がやり手のホープだよ。使えないにもほどがあるよ!」
◇小木曽 忠生(おぎそ ただお)
演 - 緋田康人
東京中央銀行東京本部人事部次長。
元秋葉原東口支店支店長で近藤の元上司。粘着質で陰湿な性格でパワハラの常習犯。近藤を休職に追い込んだ張本人。
元上司の浅野に加担し、半沢を追い落とすために様々な策謀をめぐらせる。ことあるごとに机をバンバン叩く。
しかしその最後の仕上げであったはずの裁量臨店で逆に半沢の策にはまった結果、不正な工作を行っていたことが明るみに出てしまい、あべこべに自分が左遷出向させられた。ざまあ。
「アンタ、人事部のくせに人を見る目が無かったようだな。私の部下はアンタに手懐けられるほどヤワではなかったということです。どこかの誰かとは違うんですよ…!」



まだ何か
申し開きは
ありますか

小 木 曽 次 長 ?



「あんたほんまにあほやなあ」
◇藤沢 未樹(ふじさわ みき)
演 - 壇蜜
東田の愛人で大阪ミナミのクラブ「アルテミス」に勤めるホステス。
西大阪スチールの倒産後も東田に付き従い、逃亡を手助けする。妖艶で冷徹な人物に見えるが、そんな彼女の胸の内にはある秘めた願いがあった。



「誠実さ?そんなもので、このホテルが100年もやってこれたと思っているの?」
◇羽根 夏子(はね なつこ)
演 - 倍賞美津子
伊勢島ホテル専務。社員の中では最古参。
自分こそが伊勢島ホテルの社長にふさわしいと考え、大和田と結託してホテルの乗っ取りを企む狡猾な野心家。
120億円の損失を出した張本人でありながら反省の色を一切見せずに傲慢な態度をとり続け、あげく全ては2代目社長の湯浅威の指示であった等と抜かしてその責任を押し付け、ホテルを我がものとしようとするクズ女
もっとも、東京中央銀行が危機に陥れば伊勢島ホテルもただでは済まないはずなのだが、何故か半沢に全く協力しようとしないなどその行動には謎も多い。
原作には登場していないある意味でドラマオリジナルの登場人物。原作に登場するのは名前がよく似ている羽根夏彦という男性。
ドラマ版プロデューサー曰く「ホテルを愛し、仕事が全てでのし上がってきた人が陥ってしまった悪」という解釈の元、独身女性という設定に変更したとの事。


「これで大和田常務もお喜びになる」
◇岸川 慎吾(きしかわ しんご)
演 - 森田順平
東京中央銀行業務統括部長取締役。旧産業中央銀行出身。大和田の腹心で右腕。
大和田と同じく非道な人物で大和田の命に従って半沢を窮地に追いやるべく卑劣な妨害を仕掛けてくる。
また話術にも長けており、常務会では巧みに立ち回ることで話の内容を少しずつ頭取に不利な方向で運んでいき、頭取をじわじわと追い詰めていく。
一見大和田に忠実な配下だが、その裏には彼個人の目的が存在した。


「半沢!!お前の責任だぞ!あ?ふざけるなお前、支店長に土下座の一つでもしたまえ」
◇江島浩(えじま ひろし)
演 - 宮川一朗太
東京中央銀行副支店長。典型的な虎の威を借りる狐を地で行くような奴で、上司の浅野以上に傲慢。
浅野の威を組んで半沢を妨害するが計画は失敗、あえなく撃沈した。ざまあ。
浅野支店長出向とともに自分が支店長になると思い込んでいたが、結局は別の人物が新支店長として赴任してくることが決定し、敢え無く撃沈してぶっ飛んだ。バイバイキーン。


「完璧な仕事をしていれば、やられることもない。したがって、やり返す必要もない。要はやられる奴が無能なんです」
◇福山 啓次郎(ふくやま けいじろう)
演 - 山田純大
東京中央銀行融資部次長。第2部で岸川の命を受け、半沢に送り込まれた刺客。
情報処理能力に長け、データが全てと公言し、タブレットを常に持ち歩いている。
傲慢な性格で横柄な口調を飛ばし、他人の顔もまともに見ようとしない。
金融庁検査の模擬検査で半沢と対決するが、その人を舐め腐った姿勢を半沢につかれ敗北。要はやられる奴が無能なんです(笑)
その際の半沢の叫びから「弱点はシアーハートアタックとネタ交じりに言われることに…」




◆第2期に登場

「証券会社はお客さんの将来に投資し、助けられる。俺は金融の力で、親父さんや瀬名のような技術ある人の役に立ちたい。」
◇森山 雅弘(もりやま まさひろ)
演 - 賀来賢人
東京セントラル証券 営業企画部 調査役のプロパー社員。仕事態度は真面目だが、銀行の出向組が幅を利かせる会社をおもしろく思わず、上司である半沢にも素っ気ない態度で接している。
自分が担当していたIT企業の大手・電脳雑伎集団の大型買収案件ではチームから外されてしまうが、目をかけてくれる半沢と向き合うことで、徐々に仕事に対する熱意を見せていく。
また、親友である瀬名を助けたいという想い、そして自分の仕事に対するプライドから、スパイラルの買収を阻止しようと奔走することに。



「俺たちが目標とする男は、どんな奴が相手でも沈まないでいただきたい!堂々と戦ってください!」
◇瀬名 洋介(せな ようすけ)
演 - 尾上松也
IT企業「スパイラル」の社長。森山とは学生時代からの親友であり同期。
金銭に苦労しながら育ち、大学進学を諦めて小さなソフト開発会社に就職。その企業が倒産したのをきっかけに、同僚の加納と清田の3人でスパイラルを立ち上げ、会社と同名の検索エンジン「スパイラル」を開発したことで、スパイラルを一躍IT業界を牽引する企業に成長させた。
セントラルの森山と出身校の明成学園中等部では同じクラスの同級生で、お互い剣道部に所属しており親友の間柄であった。しかし、父の経営する万年筆の工房が倒産し一家で夜逃げをしたため、それ以降、森山とは疎遠となる。スパイラル買収騒動を機に森山と再会を果たすも、敵対企業のアドバイザーを務める東京中央銀行の子会社社員であることから、当初は森山に対しても猜疑心と怒りを露わにしていた。しかし森山の直筆の手紙を見て考えを改めた上で森山に対して激昂した事を侘び、その親交を回復する。自社のアドバイザーである太洋証券の裏切りを知ると怒りを爆発させ、買収防止のために東京セントラル証券を新たにアドバイザーとして迎える。



「同期の皆さんで、証券部長の悪口大会ですか?」
◇新山 智美(にいやま ともみ)
演 - 井川遥
半沢や渡真利が情報交換する行きつけの小料理屋「上越やすだ」の女将。東京中央銀行の個人株主であると同時に銀行の内部事情に詳しい。
かつて東京第一銀行の行員(1999年度入行)で、自殺した牧野副頭取の秘書を務めており、牧野の部下であった中野渡とも仕事上で関わることがあった。



「社員の命を預かっているんだ。こっちも命がけなんだよ!」
◇郷田 行成(ごうだ ゆきなり)
演 - 戸次重幸
PC・周辺機器販売の大手企業「フォックス」の代表。
瀬名の尊敬する起業家で、電脳からの敵対的買収にスパイラル側のホワイトナイトとして現れる。
しかし実際は投資の失敗で会社の身売りが噂されるほどの巨額損失を出しており、裏で東京中央銀行や電脳と繋がり、スパイラルの新株を購入後フォックスを電脳に吸収してもらうことでその損失を埋め合わせようと企んでいた。スパイラルの新株購入の資金1,000億円を東京中央銀行から融資してもらっていたが、その資金を「白水銀行から融資してもらっている」と瀬名に嘘をついたことがきっかけで、半沢たちにホワイトナイトのふりをしていたことを見抜かれる。


「近ごろの若いのは部の飲み会にだって来ないのじゃけぇ」
◇苅田 光一(かりた こういち)
演 - 丸一太
東京中央銀行情報システム部開発グループ次長(2020年版)
広島弁をしゃべる男。旧S出身。半沢と同じ慶應義塾大学からの同期入行。大学では相撲部に所属。半沢からの依頼で伊佐山が諸田から電脳雑伎集団のスパイラル買収案件情報をリークされた証拠のメールを調査するが、直前に伊佐山の息のかかったシステム部の行員によって受信記録ごとサーバーからメールデータを削除されてしまう。また、伊勢志摩ステートから箕部へ金が動いていた決定的な証拠となると思われた書類を盗み出した大和田を探しだす際には、渡真利経由の半沢の要請で社用携帯のGPS情報から大和田の居場所を追跡した。



「私だって、みんなのために、一つくらい役に立たせてくださいよ。あの野郎、ギャフンと言わせてやる!」
◇三木 重行(みき しげゆき)
演 - 角田晃広
半沢の部下で東京セントラル証券営業企画部調査役。
バブル世代。東京中央銀行からの出向者。諸田が編成したスパイラル買収プロジェクトチームのサブリーダー。気が弱く事務能力すらない有様で、事務職社員から文句が出るほど。しかし半沢からは「三木は人の懐に入り込むのが得意なので、営業に向いている」と評価されている。
諸田のセントラル証券への裏切りを知りつつもそのことを咎めることができず、伊佐山の働きかけで東京中央銀行の証券営業部に配属されるが、営業ではなく総務グループでコピー取りやお茶くみなどの雑務ばかり押し付けられ、飼い殺しのような惨めな思いをする。半沢たちを裏切った後悔の念から、伊佐山が離席中にキャビネットに保管されている電脳のスパイラル買収スキームが書かれた書類の原本を撮影し、半沢にメールで提供した。
後日談が描かれた朗読劇では、自身の希望で総務部に異動したことが語られている。

原作でも役柄は同じであるが「営業に向いている」という評価すらない
ドラマと同じく本社復帰後に望まぬ部署に送られいびられるシーンも描写されるなど可哀想な役柄であるが、それでも半沢の為に動く気概は持っている。


銀行を見返せ!!!
◇岡 光秀(おか みつひで)
演 - 益岡徹
東京セントラル証券代表取締役社長。第一部での半沢の上司。
かつては東京中央銀行の専務取締役だったが、権力闘争に敗れ1年前に現職に出向。半沢ら部下に対しては厳しい態度だが、銀行の取締役員には態度が消極的。上昇志向が強く負けず嫌いで、口癖は「銀行を見返せ」。
電脳のスパイラル買収に関する一連の責任を取らされる形で三笠・伊佐山・諸田が電脳へ出向させられることを半沢に伝えた時には「ザマァみろだ!」と喜びを爆発させた。


「半沢さん、どうかよろしくお願いします!」
◇神谷 巌夫(かみや いわお)
演 - 木場勝己
半沢が担当となった帝国航空の現社長。
公共交通機関として「赤字だからといって地方への定期便や貨物輸送を切り捨てると日本の運輸が成り立たない」という考えを持ち、現実を直視せず赤字路線にメスを入れることが出来ていなかったが、半沢が再建案の社員説明会で永田の背任行為を糾弾することで社員たちが経営危機に対して団結する雰囲気を作り出し、社員やOBたちが再建に関する意見交換の交流会を開く状況まで再建案に対する態度を軟化したことから、半沢たちが準備した再建案の実行に舵を切ることを決断する。


「でも残念だなぁ。戦後の日本の誇りを持って働いているとおっしゃって下さって、なんだか、目頭が熱くなったのですが、あれも我々をまとめるためにわざと...。」
◇山久 登(やまひさ のぼる)
演 - 石黒賢
帝国航空 財務部長
資金の調達から管理運用まで、帝国航空の財務全般を取り仕切る金庫番。
対銀行交渉の窓口も務めている。
今の経営を否定して、再建のための改革を進めようとする半沢と対立していたが、半沢の仕事ぶりに信頼を置き帝国航空の再建に希望をもつ。永田の失脚後は、再建案の実行責任者に任命される。


「貸すも親切、貸さぬも親切。」
◇谷川 幸江(たにかわ さちえ)
演 - 西田尚美
開発投資銀行・企業金融部第四部次長。
政府系金融機関「開発投資銀行」における帝国航空の担当者。政府の意向を汲み取りつつも自分の意見も巧みに通すタフ・ネゴシエーターとして「鉄の女」の異名で呼ばれており、政府からも一目置かれている。
帝国航空のメインバンクである開発投資銀行を差し置いて半沢が帝国航空の再建案を作成していることに抗議し、過去に帝国航空と同類に収益率が悪化した企業は3年後にはすべて経営破綻しているデータを示し、政府に再建を任せるべきではないかと半沢に意見をぶつけるが、帝国航空の経営状況を実際に調査した半沢から帝国航空の命運は尽きておらず、経営破綻するのは机上の空論であると反論される。
銀行主導でもタスクフォース主導でも帝国航空の再建には人員整理は避けて通れないことから、人員の受け入れ先として目星をつけていた業績好調のLCC・スカイホープ航空を半沢に紹介する。しかし、後に白井が新規路線の就航を認可させない材料とするため、開投銀の上層部に圧力をかけスカイホープ航空への融資を打ち切る決定がなされてしまったため、責任を感じて白水銀行にスカイホープ航空を紹介し、融資を回すように働きかけている。
タスクフォースから債権放棄を要求され、政府系銀行として行内の上層部の意向もあり政府の意見には逆らえないと悟りつつも、本心では半沢と同じく自立再建可能な帝国航空に対し債権放棄は不要と考えており、債権放棄の拒絶の道を探るべく行内で奮闘して粘り強く交渉していた。
父親も自身と同じ銀行員であり、「貸すも親切、貸さぬも親切」という父親の口癖だった言葉を大事にしており、タスクフォースの合同報告会当日「主力銀行、準主力銀行の方針に準ずる」という債権を保有する他銀行の意見表明の最中「主力銀行である開投銀が債権放棄を拒絶した場合はこれに準ずる」という取締役会の確約を得ていた半沢に対し「貸さぬも親切」とメールを送信し、暗に開投銀の債権放棄見送りの方針を伝達したことから、半沢はそれを受けて東京中央銀行の債権放棄拒否を宣言、遅れて会場に到着した自身も、開投銀の民営化が閣議決定されて政府の支配力の影響が弱まったことにより債権放棄の見送りを決議したことを宣言し、結果として全銀行が債権放棄を拒否することとなった。
国交大臣の白井が帝国航空の再建には銀行の債権放棄は不要で、東京中央銀行の再建案に沿えば再建できると発言したことから、帝国航空の主力銀行として半沢たちが作り上げた再建プランを引き継いで、帝国航空の再建に尽力することを誓う。


「反社、マル暴、政界、経済界の著名人...。旧Tが絡んだ裏の取引、もう...悪の巣窟だ!全く...!!」
◇富岡 義則(とみおか よしのり)
演 - 浅野和之
東京中央銀行本部 検査部部長代理。
旧S出身。「東京中央銀行の生き字引」と呼ばれる存在。半沢が新人時代、産業中央銀行八重洲通り支店に赴任した時に世話になった大先輩。大和田も新人行員の頃に銀行員のイロハを教わったと彼のことを慕っている。半沢や大和田からは親しみをこめて「トミさん」と呼ばれている。「出向待機所」とも言われる検査部に10年在籍している。
箕部への融資の詳細を探る半沢に協力を申し込まれ、全国に7か所ある書庫センターのどこかにクレジットファイルが保管されているのではないかと助言を与える。




◇牧野 治(まきの おさむ)
演 - 山本亨
元東京中央銀行副頭取。旧東京第一銀行出身。
前身の旧T時代から副頭取を務め、中野渡や紀本、新山らの当時の上司だった。合併後の東京中央銀行でも引き続き副頭取を務め旧T時代の不良案件の処理を行っていたが、帝国航空の債権放棄問題勃発の10年前(2010年9月6日)に仕事部屋として使用していたホテルの浴槽で自死を遂げており、当時の部下たちが「棺の会」と称する会を立ち上げ、彼の命日には追悼のため墓前に集まっている。自死の理由は、合併後に上層部で旧T時代の不正融資が問題に上がり、その融資全てに関わっていたためだとされていた。


「聞いてんのか?(口パクで「詫びろ」)聞こえない?詫びろーっ!詫びろ詫びろ詫びろ詫びろ詫びろ!詫びろ半沢ーッ!」
伊佐山 泰二(いさやま たいじ)
演 - 市川猿之助
東京中央銀行証券営業部長。旧S出身。
周囲から「大和田の愛弟子」と呼ばれる程の大和田派の行員であり、いずれ頭取にまで出世し自分を取締役まで引き上げてくれると期待を寄せていた大和田を失脚させた半沢に恨みを抱く。
それ以来彼に対して大人気ない嫌がらせや煽り立てる発言を繰り返し、半沢を社会的に潰そうと画策するなど、その憎悪と敵愾心は最早異常の領域に達している。

諸田からリークされた電脳雑伎集団のスパイラル買収案件を成功に導き、ひいては証券部門と自身の地位を銀行内で向上させるために大和田を裏切り、三笠派に鞍替えして三笠にスパイラル買収案件への融資増額の後押しを要請する*10
半沢に諸田からのリークによる電脳のアドバイザー横取りを突き止められても、息のかかったシステム部の行員にリーク情報が書かれたメールを受信記録ごとサーバーから削除させ、シラを切り通す。
裏で太洋証券やフォックスと手を組み、フォックスをスパイラルの「ホワイトナイト」として送り込んで、スパイラルの新株を取得したフォックスを電脳が一気に吸収合併することでスパイラルの株式の過半数を取得する詐欺まがいの買収スキームを立てていたが、半沢らの活躍や三木の買収スキームの情報提供により目論見を頓挫させられると、自身の電脳のアドバイザー契約の横取りを棚に上げ、半沢のスパイラル買収阻止の動きを逆恨みによるグループの利益に反する背任行為だと上記の言葉で謝罪を要求するが、「顧客第一主義」でスパイラルから要請された買収防止アドバイザー就任による筋の通った正当な行為であり、非難される筋合いはないと半沢にやり込められる。



「もういいでしょう。お引き取りを。」
◇平山 一正(ひらやま かずまさ)
演 - 土田英生
電脳雑技集団社長。
35歳で総合商社を退社した後、妻・美幸と共にゼロから電脳雑伎集団を築き上げたワンマン経営者。
ベンチャー企業の社長であるが元商社の為常にスーツ姿という「お硬い人間」であるが、派手好きな妻とは割りとなかよし。


「説明する必要、ありますの?」
平山 美幸(ひらやま みゆき)
演 - 南野陽子
電脳雑技集団副社長。
一正の妻。大阪市内の大きな商家出身でヒステリックな性格。高圧的な態度で社員たちに接し滅私奉公を求める態度が抜けておらず、半沢らに対しても高飛車な態度を取る。原作によると「面倒見がいい」らしいが、小説、ドラマどちらでももちろんそんな姿は見られない。
半沢が財務担当役員の玉置と接触しようとした際には、いち早くその事をかぎつけ、夫婦で半沢らの前に立ちはだかる。

「人を刺すときは、準備は念入りに。仕留めるのは一瞬で」
◇三笠 洋一郎(みかさ よういちろう)
演 - 古田新太
東京中央銀行副頭取。いつもボールペンをカチカチ鳴らしている。
物静かだが決して温厚な性格ではなく、本性は極めて冷酷で部下を平然と切り捨てる男。
反中野渡派の筆頭で、頭取派に鞍替えした大和田にも強い対抗心を燃やし、虎視眈々と中野渡頭取の失脚を狙っている。


「平山社長なんか一度たりともあったことがない!無関係なんだよ!!」
◇広重 多加夫(ひろしげ たかお)
演 - 山崎銀之丞
太洋証券・営業部長。
スパイラルの電脳からの敵対的買収に対し、発行した新株をホワイトナイトのフォックスに買取してもらう対抗策を提案し、アドバイザーとして関わる。


「セントラルなんて、ゴミ溜めみたいなもんですから(笑)」
◇諸田 祥一(もろた しょういち)
演 - 池田成志
半沢の部下で東京セントラル証券営業企画部次長。銀行出向組。
自身が編成したスパイラル買収プロジェクトチームのリーダーを務めているが、東京中央銀行への異動を見返りに伊佐山に電脳雑伎集団のスパイラル買収案件の情報をリークする。


「what is the best way?」
◇紀本 平八(きもと へいはち)
演 - 段田安則
東京中央銀行・債権管理担当常務。行内に広い人脈を持つ有力者の一人。
ニューヨーク支店から本店への異動を命じられ、常務取締役(債権管理担当)に着任したエリートバンカー。当初は半沢に協力的な態度をとっていたが、曾根崎からの報告と白井訪問の際の態度を見て、半沢を帝国航空の担当から外すように中野渡頭取に進言する。



「な、なんて言えばいいんだよ...何もかもあなた(紀本)の指示でやった事じゃないか...」
◇曾根崎 雄也(そねざき ゆうや)
演 - 佃公彦
旧T出身。縄張り意識が強く、審査部による帝国航空の再建タスクが一向に進まないことに業を煮やした中野渡頭取により営業二部の半沢をリーダーとする新体制に再建担当を変更されたことを縄張りを荒らされたと見なし、半沢を敵対視する。
帝国航空へ前回150億円の追加融資を行った際に金融庁へ提出した東京中央銀行による再建計画の数字が、帝国航空が発表した再建計画の数字と違っていた理由は帝国航空の山久の事務的ミスであると黒崎に虚偽報告し、金融庁の聞き取り調査をしのいで既成事実をつくり、その後、整備士の人員整理に頭を悩ませていた山久に口裏を合わせ続けてさえいてくれればタスクフォース主導の再建に誘導し、人員整理せずとも帝国航空に穏便に整備士を残留させることができると山久を懐柔する。



「特にまずいのはパイロットの待遇見直しです。こんなものが彼らの耳に入ったら!」
◇永田 宏(ながた ひろし)
演 - 山西惇
帝国航空財務担当役員。東京中央銀行からの出向者。悪い角田課長
かつて、東京中央銀行伊勢志摩支店での勤務時代、担当する融資先の企業を通して融資した金の一部を進政党の代議士である兄、栄一へ献金しているのではないかという疑惑が浮上したため、話を収束させるため当時伊勢志摩支店の支店長であった紀本の根回しで6年前に帝国航空に出向させられた過去を持つ。

「グレートキャプテンが何だ。例え職を失っても、私はお前を逃さん…!」
◇木滝 英雄(きたき ひでお)
演 - 鈴木壮麻
帝国航空のベテラン機長。通算フライト時間1万5000時間を数える「グレートキャプテン」であり、帝国航空の看板的存在として知られる。OB等にも顔が広く影響力も強い故、社長である神谷ですら口出しが難しいほど。
リークに記された虚偽の再建案を信じ込んだことで最初は半沢に不信感を抱く。半沢が訴えた「伝統に縛られることなく部署の領域を超え、社員全員が問題を共有できれば帝国航空は息を吹き返すことが出来る」という考えにも「私以外がどうなろうと構わない」として去ったが、やはり心にはどこか引っかかっていたようで最終的には協力。丸岡商工との取引状況の調査に加え、逃げ出した丸岡を取り押さえて車へ戻す活躍まで見せた。
余談だがこの時の半沢と木滝の詰め寄り方が明らかにカタギの言動じゃない事と、丸岡の臆病振り切った受け答えから作中屈指のシュールな光景となってたりする。

「いや~それにしても盛大でしたねぇ。白井大臣までお見えになるとは、お兄さんもさぞご満悦じゃないですか?」
◇丸岡 耕二(まるおか こうじ)
演 - 粟根まこと
三重県伊勢志摩市にある印刷業者・丸岡商工の社長。
帝国航空の永田と結託してポスターなどを架空発注や水増し請求する不正請求で経費を横領*11するとともに、永田の兄である進政党の衆議院議員・永田栄一に政治献金として横流しするなど、帝国航空を食い物にしていた。
銀行による帝国航空の再建案が実施されると、取引先に対しても経営改善のメスが入り、過剰な発注が多い丸岡商工が真っ先に切られることを危惧した永田から、銀行による再建を潰し政府による再生タスクフォース主導の再建に誘導すべく、社員だけがリストラされる虚偽の帝国航空再建案を社員たちにリークして銀行と敵対させる工作を依頼され、使い捨てのメールアドレスを使用してそれを実行する。しかしその工作を突き止めた半沢が帝国航空の木滝と協力して架空発注・水増し請求の件について問い詰めたことで、永田が裏で手引きしていた事実を吐かされた。


「二度と私に逆らうんじゃ無いよ?!」
◇箕部 啓治(みのべ けいじ)
演 - 柄本明
政権与党「進政党」幹事長・衆議院議員。原作では進政党の創立メンバーの一人である大物代議士だが、党内の役職や衆参両院どちらの議員であるかまでは明かされていない。
三重県伊勢志摩市*12を地盤としており、空港誘致に大きく介入したことから伊勢志摩空港*13は地元住民からは「箕部空港」とも呼ばれている。
新内閣の組閣内容に的場首相が意見を乞うなど、進政党の陰の実力者で、白井を国土交通大臣へ大抜擢したのも、箕部の剛腕によるもの。
的場首相に土下座をして白井を国交大臣に推薦するなど、目的を果たすためにはプライドを捨てる真似をもいとわない老練政治家でもある。盆栽が趣味で、幹事長室で暇を見つけてはお気に入りの松の鉢植えを手入れしている。
帝国航空に債権を持つ銀行がすべて債権放棄を見送った後も、再び債権放棄に傾けさせるため、債権放棄を見送るように中野渡頭取が他行をけしかけた疑惑があるので、中野渡頭取を国会に参考人招致するかもしれないとにおわせ、揺さぶりをかける。
自身の身辺調査をしていた半沢と大和田を直々に呼び出し、牧野副頭取が不正融資を行なっていた会社からリベートを受け取っていたという口座の入金記録を見せつけ、東京中央銀行に業務停止命令が下される可能性を示唆し金融庁長官に電話をかけ暗に脅しをかけ、半沢たちが自身の不正融資を嗅ぎまわることを阻止する。



◇野川 久志(のがわ ひさし)
演 - 市川しんぺー
伊勢志摩ステート社長。箕部の妻の甥にあたる。伊勢志摩周辺の経済界の顔役。
箕部の不正に関与していた。


「ねえ頭取、債権放棄じゃダメなんですか?」
◇白井 亜希子(しらい あきこ)
演 - 江口のりこ
国土交通大臣・進政党所属衆議院議員。元キャスター。
支持率回復を目指す的場政権の内閣改造の目玉として当選2期ながら国土交通大臣に大抜擢された。国民からの人気は絶大で、党の重鎮・箕部を後ろ盾に持つ。帝国航空の経営危機を利用して改造内閣の有用性をアピールし、女性初の首相の座に近づくことを目的に、諮問機関の帝国航空再生タスクフォースを立ち上げる。
半沢が政府の意向に反発することから、半沢による東京中央銀行の帝国航空再建計画を潰すため、帝国航空の余剰人員の整備士たちの受け入れ先として調整していたスカイホープ航空の東京 - ホノルル間就航の認可を否決し、余剰人員を受け入れ出来ないようにしてタスクフォース主導の再建に誘導する。だが、一方で東京中央銀行以外の帝国航空への債権を保有する銀行は全て債権放棄に応じると油断しており、閣議で開発投資銀行の民営化法案に反対しなかったことから開投銀は民営化される見通しとなり、開投銀が政府系銀行の立場から解放されたことで一転して債権放棄を見送られてしまい、合同報告会で開投銀と東京中央銀行の方針に準じると表明していた全ての銀行から債権放棄を拒絶されてしまう。自身の詰めの甘さから帝国航空の債権放棄に失敗した責任を取るため国交大臣を辞任し、離党届を提出する旨を箕部に報告するが、選挙の際の集票の広告塔とみなしていた箕部により離党届を差し止められており、自分の意向に従わない勝手なことをするなと叱責される。



「おめえじゃなくて、頭取に聞いてんだよ!雑魚は引っ込んでろ!!!」
◇乃原 正太(のはら しょうた)
演 - 筒井道隆
弁護士で帝国航空債権タスクフォースのリーダー。傲慢な性格で名誉欲、金銭欲の塊のような男。
曲がりなりにも弁護士という身分でありながら、常にヤクザの如き横暴な態度で人に接し、煽り耐性も低い。
大の銀行嫌いで、自身がリーダーを務める再生タスクフォースの力を国民にアピールするため、帝国航空への債権を保有する銀行を一堂に集め、債権放棄することをマスコミの前で報告させる合同報告会を開催するが、当初より債権放棄拒否の方針であった準主力行の東京中央銀行、そして閣議にて民営化が決定し政府の支配から解放された主力行の開発投資銀行から債権放棄を見送るとの報告がなされ、主力行及び準主力行の方針に準ずると表明していた他行を含めた全銀行から債権放棄を拒絶されることとなり、合同報告会を急遽切り上げ、報告会の後に予定していた記者会見を中止した。



◇的場 一郎(まとば いちろう)
演 - 大鷹明良
内閣総理大臣。
低迷する支持率を回復させる為に、第二次改造内閣を発足させ、箕部からの推薦で白井議員を国交大臣に任命するサプライズ人事を決行する。
再建タスクフォースが合同報告会で銀行から債権放棄を拒否される失態を犯し党の面目が潰れたことから、選挙も近いこともあり、箕部と白井を呼び出し直ぐになんとか格好が付くようにしろと指示を出すが、箕部に土下座をされたために1週間の猶予を与える。
この手のドラマに出てくる「総理大臣」にしては珍しく、原作、ドラマ共に優秀…そして失敗し再紀の目が無いと判断した人物は即座に切り捨てる冷酷な人物として書かれている。

余談だが彼の立ち上げた改造内閣のメンバーはなんかウルトラマンっぽい名前の人物声優っぽい名前の人物が書かれており若干ネタとなった。


「紀本さんですぅ...箕部先生の金の管理も...伊勢志摩ステートからの賄賂も...何もかも紀本さんが一人で取り仕切ってたことですぅ...
◇灰谷 英介(はいたに えいすけ)
演 - みのすけ
東京中央銀行法人部部長代理。出世コースに乗っている。
紀本と同様、亡くなった牧野副頭取の部下で、棺の会のメンバー。
紀本派で半沢たちを冷たくあしらう。


【余談】

原作の「半沢直樹シリーズ」と同じ世界観を共有する作品として「花咲舞が黙ってない」が存在しており、こちらは東京中央銀行のもう一つの前身・東京第一銀行の臨店班を主人公にしている。
「花咲」は日本テレビで通算3度ドラマ化されているが、2024年から放送されている第3シリーズ*15には原作同様半沢直樹(演:劇団ひとり)が登場。他局ながら4年ぶりに半沢直樹がテレビドラマに登場して大きな話題となった。




だったら…土下座でもしてみるか? 君は言っていたよね? 這ってでも土下座してでも追記・修正してみせるとね。

さあ、君の覚悟を見せてくれ!


この項目が面白かったなら……\倍返しだ!/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 証拠を見せろ!→本当にある
  • クリフハンガー
  • 二期希望
  • 土下座して詫びてください!→本当に土下座する
  • 処刑用BGM
  • 出向=死刑宣告
  • 鬼畜ヒーロー
  • 顔芸
  • 伝説
  • 勧善懲悪
  • 半沢直樹
  • 名作
  • ドラマ
  • 堺雅人
  • 外道
  • TBS
  • 長台詞
  • 顔芸
  • 香川照之
  • 最高視聴率
  • ネタバレ項目
  • 机バンバン
  • 土下座
  • 名言の宝庫
  • 流行語
  • 銀行
  • 倍返し
  • 池井戸潤
  • モーニング
  • フジモトシゲキ
  • 津覇圭一
  • 二期希望→ついに実現
  • オレたちバブル入行組
  • 物真似ネタの定番
  • 論破王
  • 北大路欣也
  • 上戸彩
  • 市川猿之助
  • 13年夏ドラマ
  • 20年夏ドラマ
  • 日曜劇場
  • 劇団ひとり
  • 花咲舞が黙ってない
  • 2013年
最終更新:2025年04月24日 17:36

*1 半沢の小学生時代の話ではなく、ドラマの登場人物がそのまま小学生になったらというパロディ、お陰で東田や竹下がスゴイ事になっている

*2 ドラマではそこもやばいということでビルの地下機械室へ移動したが

*3 その際、目を閉じてそろばんを打つような動きをしている。いわゆる「エアそろばん」

*4 ドラマでは半沢は「オレも同じ状況になったら同じことをしてた」と近藤に語っている

*5 ただしその際は不正の証拠を紛失したという精神的にきつすぎる状態で、限界が来て途中で切り上げてしまったが

*6 通常は一週間ほど前に実施の通達がある。

*7 通常は優良先・問題企業問わずランダムで50社ほど選定される。

*8 この時、半沢の部下その3・中西に書類を抜き取る場面を目撃されたが、出向をチラつかせて口止めするという脅迫行為までしている。

*9 中野渡頭取の特命であることを書庫センターの守衛に伝えた上で通用ゲートを出入りする際の監視カメラの撮影を停止させ、秘密裏に段ボールに保管された旧Tの不正融資の証拠書類を全て引き上げている。

*10 大和田には裏切ったフリをして買収を成功させると話していたが、実際は役員会議室での半沢への土下座騒動で大和田を見限っており、大和田にそのことを気づかれた際に本性を表した

*11 架空発注、水増し請求による着服のみならず、東京出張の際は必ず帝国航空発注のハイヤーを利用し、運転手にコーヒーを買わせ、どちらの費用も帝国航空に負担させていた。

*12 「伊勢志摩市」そのものは架空の自治体。原作では「舞橋市」という架空の地方都市を地盤としていた。

*13 原作では「舞橋空港」。

*14 既に倒産して存在しない会社であるが、副支店長の深尾は「乃原が他の会社に資産を移したうえ、計画倒産に近い形で倒産処理をされたため、伊勢志摩支店は債権を回収できなかった」と語っている。

*15 但し第1・第2シリーズとは世界線がリセットされており、出演者は一部共通するが繋がりはない。