アクアン(デュエル・マスターズ)

登録日:2015/01/07 Wed 20:24:39
更新日:2025/03/21 Fri 10:22:04
所要時間:約 5 分で読めます









にひひひ。中立が一番儲かるのさ。






《アクアン》は、デュエル・マスターズのクリーチャー。


概要

DM-04「第4弾 闇騎士団の逆襲(チェンジ・オブ・ブラックシャドウ)」で登場したサイバーロードレアリティレア
古参プレイヤーなら一度は耳にしたことがあるであろうクリーチャーである。

敵の敵は、友。でも、味方の味方は、お客様。

背景ストーリーではに武器を売りつけている商人として登場している。
両者が戦争するのに乗じて嬉々として戦い合う両者に武器を売る姿はまさに戦争商人らしい一方で、
友好色でありながらドライな関係を築いていることが読み取れる。

そのスペックの優秀さからしばしば再録されており、構築済みデッキへの収録経験も多め。

スペック

アクアン 水文明 (4)
クリーチャー:サイバーロード 2000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から5枚を表向きにしてもよい。その中から光と闇のカードをすべて自分の手札に加え、残りを自分の墓地に置く。
パワーはとてもじゃないが高くはない。
だがこのクリーチャーは場に出た時、山札の上から5枚を表向きにして、そのなかの光と闇を総取りする。
運が良ければ5枚鷲掴みも夢ではないが、2~3枚引けた程度でも「クリーチャーが残るドローソース」としてはハイスペック。
2枚でも3コスト呪文の《エナジー・ライト》と同等であることを踏まえれば相当と言えるのではないだろうか。
外れのカードもデッキに戻さず墓地に送る点もポイントで、墓地利用に長けた闇を含めているのもあってこのカードを語る上で外せない強みである。

今でこそチートレベルのドローカードとして知られるアクアンだが、登場からしばらくの間の評価はそこまで高いものではなかった。
アクアンの出た時期はまだ《サイバー・ブレイン》や《ストリーミング・シェイパー》、《アストラル・リーフ》という強力なドローカードが軒並み4積みできる時代であり、わざわざ光と闇を混ぜるまでもなくをタッチするだけで十分だったこと、
最大5枚ドローが見込めるとはいえ単色のカードしかなかったこと、強力な墓地利用カードが少なかったこと、
そしてサイバーロード進化は当時まだいなかったこと(後に《エンペラー・アクア》は登場するがとても使えたもんじゃない)等が重なり、
「決まれば強いけどそうそう決まらない」レベルの所謂ロマンカードとして認識されていた。

だが、聖拳編多色カードが登場すると状況が大きく変わる。
複数の文明を併せ持つカードは持つ文明のどちらも参照できるため、光・闇・水を絡めても安定したドローが可能になったのである。
さらに《サイバー・ブレイン》始めとする水文明の過剰なドローソースのほとんどが殿堂入りしたのも相まって、穴ができた「たくさん引けるドローソース」を埋める枠として注目を集める。
結果、【アクアンブラック】【アクアンホワイト】といったデッキタイプが前弾迄のカードと共に大躍進を遂げ、
多色カードの存在から色を増やした【アクアンホワイトブラック】が生まれる。
今にも続くデュエル・マスターズのドロマーカラーの系譜の始まりである。「アクアンカラー」という単語まで生まれるに至った。
当時は《凶星王ダーク・ヒドラ》も現役だったので回収も容易であったのもポイント。
引いたハズレは墓地に送るため、光・闇以外のクリーチャーも実質当たりとしてカウントできる、つまりアクアンからアクアンを呼ぶ狂気の宴が可能であった。
光と闇の爆発的リソース要員として、あの《無双竜機ボルバルザーク》とも渡り合える数少ない存在だった。

ちょっとした裏話になるが、初期型の【アクアンブラック】においては回収対象というだけで闇の準バニラファッティが評価されていた。やや冗談じみた話だが、かの《暗黒の騎士ザガーン》ですらも回収対象になる高パワー2打点というだけで採用候補になるまであった。


光に売れるものは闇にも売れる、誰だって自分に向けられる刃は気になるもんさ。 ――アクアン


だが流石に強すぎたために殿堂入り。この時ボルバルザークは規制を逃れたことがプレイヤーの間では問題視されたがそれはボルバルのページでおねがいします。

だがその後も【ハイドロ・ハリケーン】のパーツなどとして生き残り続けた。
ドロマーカラーのコントロールデッキではあいも変わらず強さを見せつけており、なんだかんだで殿堂入りこそボルバルザークより早かったが、
プレミアム殿堂になるまではボルバルザークより長く生き残り、多くの戦いを見てきたカードと言える。


今日も世界は事件だらけ。結構結構。――アクアン


だが、一枚だけになったことで《サイバー・ブレイン》ともども、「かえって引けるかどうかの運ゲーになってしまっている」という指摘も多く、
墓地利用が増えた結果、闇・光を絡めずとも実質5枚の墓地肥やしカードになりつつある将来性の怪しさもあり、
結果として長きカード人生に終止符を打つ。


儲かりすぎるのも考えものだな。――アクアン


しかし長い時を経て、デッキトップを見る枚数を1枚にする《飛ベル津バサ「曲通風」》の登場や周囲のカードの大幅なインフレによって4マナ時点で決着を付けてしまうデッキが増えたことや、このカードより軽いうえに遜色ない手札補充ができるカードが登場したこともあってか、2022年7月1日にプレミアム殿堂から殿堂入りに降格
とはいえ最大で5枚の手札補充を行った上でクリーチャーが残るという異常なアドバンテージ能力は未だ魅力的であり、光や闇のカードを多めに採用したデッキではしばしば採用されている。

それでも現代のデュエル・マスターズの環境では過剰なカードパワーではないと判断され、2025年3月10日に殿堂解除。最初の殿堂入りから約20年ぶりに4枚使えるようになった。

かつてライバルだったリーフがその後解放されても目立った活躍はなく、逆にアクアンはそれ以上の長い間解放されず、解放されたらされたでしっかり活躍しているというのも、何とも時代の移り変わりを感じさせられる。

関連カード

エリアス 水文明 (5)
クリーチャー:サイバーロード 2000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から3枚を表向きにしてもよい。その中から光のカードと闇のカードをすべて自分の手札に加え、それ以外を自分の墓地に置く。
直接の調整版。1マナ重くなり、見る枚数が2枚減った。
流石に弱体化しすぎている感は否めないが、それでもなんだかんだで《トリプル・ブレイン》にクリーチャーが残る可能性があるため、使う余地がなかったわけでは無い。
とはいえ現在は他の調整版の登場で役目を終えている。


はじめてのおつかいはなんとかギリギリ成功かな? -アクアン

コアクアンのおつかい UC 水文明 (3)
呪文
自分の山札の上から3枚を、すべてのプレイヤーに見せる。その中から光と闇のカードをすべて自分の手札に加え、残りを墓地に置く。
プレ殿でこの後は温泉旅館に行ったり、あるいは冥界行ったりするかと思われたが、ちゃっかり生きていた。
しかもいつのまにか結婚して子供まで設けてやがった。リア獣蒸発しろ

この子供はエイリアンメイクをしてクリーチャー化した。


アクアンの子は、コアクアン。コアクアンがエイリアンメイクをすると小悪魔コアクマン。

セブ・コアクマン 水文明 (4)
クリーチャー:サイバーロード/エイリアン 2000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札の上から3枚をすべてのプレイヤーに見せてもよい。その中から光と闇のカードをすべて自分の手札に加え、残りを墓地に置く。
どう見ても《エリアス》の完全上位互換です、ありがとうございました。
確かにアクアンよりは弱体化しているが、十分に強力だった。

「PREVO」進化か、破壊か。

カードパワーの上昇を思わせるカードである。
さらに1万年後の世界のエピソード3でも…

オラクルが平和を実現したら、戦争が無くなって儲かんなくなっちゃうからね。
ここはがんばっちゃうよ。 ---アクアン

クアトロ・ブレイン 水文明 (6)
呪文
カードを4枚引く。
元気に商売している上に、相変わらず戦争商人を続けていた。
この頃になると息子が墓地ソースの肥やし役としても注目されるまでになっていた。
《アクアン》自身が現役だったらと思うと…ぞっとしませんか?

ドラゴン・サーガの世界ではサイバーロード故に登場していないし、世界線も異なっているが、こちらには似たような商人は果たしているのだろうか?

にひひひ、光と闇を争わせてるだけじゃ、まだまだ儲け足らないよ!火と自然も巻き込めば倍儲かるね。 ― アクアン・メルカトール

アクアン・メルカトール SR 水文明 (4)
クリーチャー:サイバーロード 2000
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の山札の上から4枚を表向きにしてもよい。その中から、光、闇、火、自然のカードをそれぞれ1枚ずつ選んで手札に加える。その後、残りを墓地に置く。
15周年記念パック「ゴールデン・ベスト」で登場した新たなアクアン。見る枚数こそ4枚に減ってしまったが、構築に気を付ければ調整版の《ゼブ・コアクマン》を上回る4枚を手札に加えることも十分可能。息子には後れは取らないといったところか。
主に【5色ドギラゴン剣】で採用されたが、《天災 デドダム》などのマナ基盤としても強力な手札補充を兼ねる生物が多数登場したことで現在は一線を退いている。

電磁 アクアン-2 R 水/火/自然文明 (5)
クリーチャー:サイバーロード/ディスタス 3000
G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から4枚を表向きにする。その中から水、火、自然のカードを1枚ずつ手札に加える。残りを好きな順序で山札の下に置く。
ササゲール2(ディスペクターを召喚する時、コストを2少なくしてもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。そのディスペクターのコストは0以下にはならない)
争いの影で活躍する商人からその身を犠牲として奉仕する傀儡へと堕とされたアクアン。G・ストライクと手札補充によって、ディスペクターに繋げられなくても腐らずアド損しにくいデザインとなっている。
しかし、この3色の5マナ域は《ドンドン火噴くナウ》や《切札勝太&カツキング -熱血の物語-》が存在する激戦区。どちらもS・トリガーを持つカードであるため、ディスタスである点で差別化する必要があるだろう。

セブ・コアクマン R 水文明 (4)
クリーチャー:サイバーロード/エイリアン 2000
このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにしてもよい。その中から光と闇のカードをすべて手札に加え、残りを墓地に置く。
マインド・リセット R 闇文明 (2)
呪文
相手の手札を見て、その中から呪文を1枚選び、捨てさせる。
親がついに釈放された一方で、息子も負けじと「デュエキングMAX 2022」ツインパクト化。
呪文面に抜擢されたのは闇文明の《マインド・リセット》であり、おかげで自分が手札補充の外れになるアクアン族の弱点を克服している。
呪文側も相手の手札を見つつ呪文を対策できるいぶし銀のカードであり、より扱いやすく進化したといえるだろう。


デュエル・マスターズ プレイス

第2弾「伝説の再誕 -RETURN OF LEGENDS-」にて実装。
こちらでは流石に本家より弱体化されている。
一方でレアリティはスーパーレアへと一気に格上げされた。

アクアン 水文明 (4)
クリーチャー:サイバーロード 2000
バトルゾーンに出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から光のカードと闇のカードをすべて手札に加え、それ以外を墓地に置く。

本家の《セブ・コアクマン》からエイリアン種族を抜いて効果が強制になり、能力的には息子の完全下位互換となっている。
それでも本家でコアクマンが示す通り、弱体化してなおドローソースとして一戦級であることに変わりはない。
《ペコタン》と《ミラージュ・マーメイド》のコンボが実戦で使われていたことを考えれば尚更である。
最大のライバルである《アストラル・リーフ》も同時に実装されたが、あちらも本人のパワーや相性の良いカードの問題等により弱体化しており、進化の有無やデッキの軸となる文明も大きく異なることから上手く棲み分けはできている。
まぁあっちはあっちで弱体化しても結局壊れている事が判明して環境トップに君臨したけどね!
相性最高の多色カードこそ未実装だが、「文明は1枚マナに埋めれば良い」というデュエプレ独自の仕様により色事故が起こりにくくなった点が追い風に。
実装直後は、速攻型とコントロール型の2種類の【アクアンブラック】が早速環境に進出した。
今後もカードプールが広がるごとに強化されていくことは、本家を見ても間違いない。

セブ・コアクマン VR 水文明 (4)
クリーチャー:サイバーロード/エイリアン 2000
バトルゾーンに出た時、自分の山札の上から3枚を表向きにする。その中から、光、闇、エイリアンのカードを1枚ずつ、手札に加えてもよい。残りを墓地に置く。

16弾にて息子の方も実装。上述の通り本家のアクアンがTCG版でのコアクマンと同じようなスペックとなったため、こちらはエイリアンデッキでバリューを発揮できる効果に変更されている。
エイリアンではないドロマーデッキでの回収率はオリジナルに劣ってしまうものの、エイリアンを持つことで自身が回収対象になっている点やガガ・アルカディアスの呪文ロックを外せるなど独自のメリットも多い。

18弾ではTCGでの収録時期よりやや遅れてコアクアンのおつかいも収録。
今回はテキスト変更無しの実装となった。アクアンはフレーバーテキストでTCG版同様におつかいギリギリ成功と言っているが、効果は言ってる本人と同じとなっている。


今日もwikiは追記・修正だらけ。結構結構。 ――アクアン

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • DM
  • DM-04
  • デュエル・マスターズ
  • 基本セット
  • 元プレミアム殿堂
  • アクアン
  • リア充
  • ドローソース
  • サイバーロード
  • デュエル・マスターズ プレイス
  • 武器商人
  • 子持ち
  • 聖拳編で大躍進
  • デュエプレ
  • 初期のドロー軽視が生んだ怪物
  • 嶺内ともみ
  • 水文明
  • 中立
  • 龍魂珠被害者の会
  • レア
  • スーパーレア
  • サイバー
  • リア獣
  • デュエマ
  • サイバー
  • コスト4
  • R
  • 水文明のクリーチャー
  • クリーチャー
  • 手札補充
  • 死の商人
  • 殿堂入り
最終更新:2025年03月21日 10:22