登録日:2017/06/24 Sat 21:35:40
更新日:2025/02/11 Tue 15:43:52
所要時間:約 5 分で読めます
『ターミネーター(THE TERMINATOR)』とは1984年に公開されたアメリカ映画。
今となっては最早知らぬ者はいないであろうSFアクション洋画の金字塔であり、
ジェームズ・キャメロンが監督を務めたターミネーターシリーズの初代作品。
●目次
【あらすじ】
遠い未来、2029年の世界。
スカイネットと呼ばれる人工知能搭載コンピューターが統率する
機械軍の反乱により、人類は絶滅の危機に瀕していた。
しかし、人類軍のリーダーにして英雄的存在であるジョン・コナーの台頭により形勢は逆転、人類に勝機が見え始める。
追い詰められたスカイネットは、打開策として
タイムスリップによるジョン・コナーの抹殺作戦を実行。
その内容とは1984年の世界にターミネーターと呼ばれる戦闘マシーンを送り込み、後々ジョンの母親となる人物であるサラ・コナーを殺害することによってジョンの誕生を未然に阻止するというもの。
同じ時、スカイネットの企みを知った人類軍もまたタイムマシンを利用し、ジョンを敬愛する若き兵士であるカイル・リースを送り込む。
人類と機械の存亡を賭けた最終決戦は未来の世界ではなく、1984年のロスにて起こることに……
【登場人物】
本作の主人公兼ヴィランで、スカイネットがサラ抹殺の為に送り込んだ戦闘マシーン。
タイムマシンの特性の関係で登場時はすっぽんぽん。
丸腰の状態で現代世界に来たものの、未来世界においても最新型ということもあって人間とは比べ物にならないずば抜けた基礎スペックを持っている。
劇中ではたまたま近くに居合わせて絡んできたチンピラの1人を素手だけで難なく殺し、武器の調達のためにガンショップに赴くとそこでも店主のオヤジを躊躇なく射殺する。
そのほか、「サラ・コナー」という名前だけで同名の女性を見境無く殺していくなど殺戮の限りを尽くす。
頭にあるのはスカイネットが命じた任務を確実に遂行すること一点のみであり、サラ及び彼女を守るカイルを執拗に追跡し続ける。
眼球を損傷しようが爆発に巻き込まれて機械の骨格剥き出しになろうが下半身がもげようが尚も襲ってくるその様は正にホラー。
- サラ・コナー
演:リンダ・ハミルトン
吹替:戸田恵子(テレビ朝日版)/高島雅羅(旧ソフト版)/佐々木優子(新ソフト版)/松本梨香(テレビ東京版)
後に人類軍の英雄となるジョン・コナーの実母。
しかし、1984年における彼女は大学に通い、友人のジンジャーと共にレストランでバイトをする極々普通のスクールガールである。
わけもわからぬまま命を狙われた挙げ句に、自身や襲撃者が未来の存在だと語るカイルの存在などもあり、当初は混乱の真っ只中にいたが、それでも尚自分を必死に守ろうとするカイルの姿に心惹かれ、やがては恋に落ちることに……。
そしてその感情こそが、後の未来の英雄を生み出すことになる。
サラ抹殺を阻止するために人類軍が送り込んだ未来世界の兵士。
やっぱりコイツもすっぽんぽん。
自身の行動によって人類の存亡そのものがかかっているという極めてハードな立場にあるため、なりふり構わないというか余裕が無い言動を繰り返している。
しかし、単なる義務感だけでなくサラ個人に対する好意も本物であり、例え作戦が成功しても二度と元の世界には戻れなくなるのも承知で過去へとやってきた。
人類軍では技術情報部隊所属の軍曹だったこともあってか、1984年の世界でも機械技術全般や
爆弾製作などの技能を発揮する。非常に悪運が強い。
- エド・トラクスラー
演:ポール・ウィンフィールド
吹替:福田豊土(テレビ朝日版)/富田耕生(旧ソフト版)/宝亀克寿(新ソフト版)/内海賢二(テレビ東京版)
ロサンゼルス市警に勤めている黒人警部。
ターミネーターによる2人のサラ殺害事件の担当となり、「マスコミが飛びつきそうだ」と頭を抱えていた。
その渦中でサラ・コナーを保護し不審人物であったカイルを逮捕するも、直後にターミネーターの襲撃に遭う。
当初はカイルの言葉を全く信用していなかったが、未公開シーンではサラを連れていくように促し、自身の
拳銃を託すなど最終的には彼を信用した様子。
- ハル・ブコビッチ
演:ランス・ヘンリクセン
吹替:千田光男(テレビ朝日版、旧ソフト版)/仲野裕(新ソフト版)/内田直哉(テレビ東京版)
- ジンジャー・ヴェンチュラ
演:ベス・モッタ
吹替:高島雅羅(テレビ朝日版)/叶木翔子(旧ソフト版)/棚田恵美子(新ソフト版)/雨蘭咲木子(テレビ東京版)
サラとルームシェアをしている友人。マットという名の恋人がいる。
よく
イヤホンで大音量の音楽を聞いている。
住居が一緒だったということでターミネーターの襲撃を受けてしまい、恋人のマット共々殺されてしまう。
- ピーター・シルバーマン
演:アール・ボーエン
吹替:阪脩(テレビ朝日版)/塚田正昭(旧ソフト版)/稲葉実(新ソフト版)/岩崎ひろし(テレビ東京版)
逮捕されたカイルの尋問を担当した犯罪心理学者。ネット界隈では「腕の骨が折れた…」でお馴染み。
状況的に仕方ないとはいえ、カイルの話す未来世界のことは頭から信じておらず、今までに例が無いほど具体性のある妄想を語る頭のおかしい犯罪者だと思い込んでいた。
幸か不幸かT-800の警察署襲撃と入れ違いで外出したので、惨事には巻き込まれなかった。
○チンピラ3人組
- パンクのリーダー
演:ビル・パクストン
吹替:鈴置洋孝(テレビ朝日版)/中博史(旧ソフト版)/坂口賢一(新ソフト版)/加瀬康之(テレビ東京版)
- パンクA
演:ブライアン・トンプソン
吹替:二又一成(テレビ朝日版)/桜井敏治(旧ソフト版)/加勢田進(新ソフト版)/中博史(テレビ東京版)
- パンクB
演:ブラッド・リアーデン
吹替:千田光男(テレビ朝日版)/島田敏(旧ソフト版)/土田大(テレビ東京版)
リーダー格の青いツンツン頭の男と金髪の男と黒髪の男のチンピラ3人組。
夜中に双眼鏡を見ていた所、出会ったT-800に服を要求されナイフを取り出して応戦するが、青いツンツン頭の男は門に突き飛ばされ、金髪の男は拳で胸を貫通され死亡。
残った黒髪の男はT-800に服を差し出しその場から逃走した。
青いツンツン頭の男は後にエイリアンと戦っていた。
【備考・余談】
今でこそシュワちゃん演じるT-800が大暴れなイメージが定着しているターミネーターシリーズであるが、その印象が明確に固まったのは続編である『2』の大成功があったからこそと言える。
そもそも初代自体はジェームズ・キャメロンが絶賛大スランプ中の最中に見たという、轟炎の中から現れたロボットが自分を殺しに来る悪夢から取ったアイデアが元となっているとのこと。
大作を目指しての壮大な製作というわけでもなく、数ある低予算映画の一つでしかなかったのだ。
話の主軸もアクションというよりかは、迫り来るターミネーターからの逃亡劇を中心としたホラーテイストの作品。
本作におけるT-800は飽くまでもサラ抹殺のみを目的とした純然たる悪役であり、『2』以降とは真逆の存在であると言っていい。
しかし蓋を開けてみれば、当時としては斬新なシナリオと、“オーストリア人の元ボディビルダー”というその出自ゆえにお世辞にも演技派とは言えず、当時は大根役者と見なされていたシュワちゃんの「無機質無感情な殺人ロボット」という
棒読みを逆手に取った演技が評価され、大絶賛を浴びることとなったのである。
因みにT-800がトレーラーの爆発に巻き込まれてエンドスケルトン状態になった後、妙に動きがカクカクしているのだが、実はこれ、予算がカツカツな関係でシーンをコマ撮りしてどうにか難局を切り抜けたという裏事情があったり。
で、作中設定的にはトレーラーに轢かれたことと爆発に巻き込まれて機能不全を起こしたというシーンを盛り込む形で辻褄を合わせたのだが、そのこととコマ撮りによる不自然な動きが却って初代におけるT-800の役柄である殺人ロボットらしい不気味さを強調しているとして好意的に評価されていたりする。
2015年6月には20世紀フォックスより吹替えの帝王シリーズ第9弾として、計4種の
日本語吹き替えを収録した特別バージョンが発売。
DVD版に加えてVHS版、
テレビ朝日版、
テレビ東京版の吹き替えが楽しめる。
特にテレビ朝日版の
大友龍三郎版シュワちゃんや
田中秀幸カイルが人気のようだ。
実は企画当初の予定では一見貧弱そうな男が異様な強さを発揮するという展開になる予定で、シュワルツェネッガーは本来カイル・リース役になるはずだった。
が、シュワルツェネッガーに会ったキャメロンはその厳つい風貌や片言の英語が「人間のふりをしようとする機械」を演じるのに丁度良いと考え、またシュワルツェネッガーが撮影に非常に強力的でターミネーターのキャラクター性に関しても幾つかアイデアを貰った事もあり彼をT-800役として抜擢する事を決意したという。
また男女の運命的な出逢いと交流、逆境に立ち向かう姿勢といったシナリオは、監督の後作である『
タイタニック』にも活かされた。
この映画からすっかり「抹殺者」のような意味合いを持ってしまった
“terminator” という単語だが、元来は「何かを
終わらせる人・物」という意味でしかないため注意。
もちろん、人類の命を終わらせる存在ではあるので、
本来「外国人」を意味する単語を「宇宙生物」という意味に代えてしまった先輩映画ほどイメージを変えたわけではないが…。
なお、コンピューターの世界では、周辺機器を数珠つなぎにする際に、その末端に付ける器具(終端器、終端抵抗)のことも「ターミネーター」と呼称される。
もし、そのような世界で「ターミネーター」と耳にしても、決して機械の反乱を疑う必要はないのでご安心を。
【シリーズ一覧】
映画
ドラマ
アニメ
追記・修正お願いします。
- 低予算でも監督の腕次第で傑作が作れるという好例。あと、あの殺戮マシーンなシュワちゃんは玄田さんより大友龍三郎氏があってる気がする。テレビ放送でやってたらしいけど。 -- 名無しさん (2017-06-24 22:15:42)
- 項目名は「ターミネーター」でよくない? T-800とかの「ターミネーター」は項目名がついているから間違えっこないし -- 名無しさん (2017-06-24 22:55:51)
- シュワちゃんって大根役者なの? -- 名無しさん (2017-06-24 23:24:39)
- 当時、まだ訛りが強いというか、英語が下手というか、だったか -- 名無しさん (2017-06-24 23:27:51)
- 2以降もどれも面白いんだけど、やっぱ無印とはジャンルが違うよなあ。 -- 名無しさん (2017-06-24 23:52:54)
- 元々ランスさんがターミネーター役の予定だったらしい。その時のターミネーターのイメージは「ひょろっとした外見だが強力なロボ」だった。そして、その案は次作に活かされることになる…。 -- 名無しさん (2017-06-25 01:07:05)
- ↑4 動きは凄いんだが訛りがちょいと酷い。あれはあれで味があるのも事実だが。 -- 名無しさん (2017-06-25 01:31:35)
- ↑4確かオーストリア生まれで、まだオーストリア訛りが抜けてなかったのが原因と聞いたな。カイル役のマイケル・ビーンも南部訛りを指摘されて危うく役を取り損ねそうだったとか。ちなみに最初にシュワちゃんに殺害されるモヒカンヒャッハーは、「エイリアン2」に出てくるハドソン演じた人と聞いた。 -- 名無しさん (2017-06-25 08:38:54)
- ↑7シリーズの他の項目名は(映画)が付いてるしこれもターミネーター(映画)がいいと思う -- 名無しさん (2017-06-25 09:43:51)
- 来年(2018年)T-800完成 -- 名無しさん (2017-06-25 10:31:04)
- ↑もし本当に完成したら映画より遥かにえげつない存在になりそうやな -- 名無しさん (2017-06-25 21:14:09)
- シュワちゃんはコマンドー序盤の娘とのラブラブシーン以降ファミリー向けの役が増えたらしいけど、ターミネーター1から2でガラッと立ち位置が変わったのはその影響もあるんだろうか -- 名無しさん (2017-06-26 00:05:41)
- 間違って襲撃されたカップルの彼氏の方がやたらと善戦してた記憶があるw -- 名無しさん (2017-06-26 11:25:28)
- デデンデンデデン!デデンデンデデン!←テーマ曲のここだけ有名 -- 名無しさん (2017-06-26 16:08:27)
- 低予算だからカーチェイスもあっさり終わっちゃうんだよね -- 名無しさん (2017-06-26 21:55:54)
- 無印が一番かな -- 名無しさん (2017-07-01 03:06:28)
- カメレオンを放し飼いする家 -- 名無しさん (2018-12-09 15:16:58)
- ↑イグアナじゃなかった? -- 名無しさん (2018-12-19 19:45:27)
- 最後のタンクローリー爆発のシーンは実は全部ミニチュア撮影。 -- 名無しさん (2020-04-30 19:56:15)
- カイルがサラに言ってた「スカイネットは全てと繋がってた」って最初見たときは何言ってんだこいつと思っていたけどインターネットやIoTが普及した現在だと80年代の人間に説明しようとなるとカイルと同じ話し方になるとこの頃思う。 -- プロトスカイネット (2020-05-04 21:26:00)
- それにしても、サラがあのエッチでジョンをはらんだってことは、あの濡れ場のシーン、ちょうどサラの危険日だったのd(スカイネットに排除されました -- 名無しさん (2021-04-29 15:57:36)
- t2を先に見たから知ってはいたけどサラを殺害しようとするt-800に凄い違和感を感じた -- 名無しさん (2021-07-02 23:20:31)
- 撮影に非常に強力的って誤字だろうけどハマってるから修正したくないな -- 名無しさん (2021-12-31 12:39:07)
- よく言われるが今作に限りシュワちゃんの吹き替えは大友さん版の方が怖さが倍増すると思う -- 名無しさん (2021-12-31 12:52:45)
- 出典元が閲覧できなくなっていた画像を削除しました -- 名無しさん (2022-04-27 03:28:53)
- T-800の末路なんだが、破損したら大爆発する水素電池は大丈夫だったのかな? -- 名無しさん (2022-11-24 22:18:29)
- カイルは未来世界のサラと面識あったんだっけ? -- 名無しさん (2022-11-24 22:51:24)
- テーマ曲は初代のが一番好き -- 名無しさん (2023-03-19 06:36:52)
- 宇宙船レッドドワーフ号で大友さんがターミネーターのような殺人ロボットの吹き替えをやっていたけど、この吹き替えが元ネタだったんだと、最近分かった。 -- 名無しさん (2023-05-03 03:53:39)
- カップルを射殺するシーンで、発砲時に目を瞑っちゃうのが可愛い。冷徹な殺人マシーンのはずなのにw -- 名無しさん (2024-01-15 16:13:32)
- 初めて見たときはサラコナーの名がついた女性を片っ端から殺していくt-800が手段を択ばないヤバい奴感むき出しで怖かったけど、改めて考えるとスカイネットに「サラコナーって名前とざっくりとした住所しかわからないけど後はよろしく!」って無茶振りされて「……他にやりようもないし虱潰しにやってくしかないか」って頑張ってることを考えるとちょっとシュール -- 名無しさん (2024-02-14 08:50:36)
- ↑しかも、元々未来のロボットってことを考えるとわざわざ紙の本の電話帳をめくってターゲットを探すってこと自体が珍しい経験だったろうし、タイムスリップを想定して予め「昔の頃の人々はそうやってデータを保管していたので探すように」とかコンピューターが教え込んでいたのだとしたら尚更シュールだよねw -- 名無しさん (2024-06-06 22:09:33)
- 本作はエイリアン1の影響かも。 -- 名無しさん (2024-07-14 19:38:11)
- 『クレヨンしんちゃん』でターミネーターをモチーフにした番外編もあったけど、T-Xよりも先に女性型の殺人マシーンが登場してた……役回りが1のT-800に近いけど -- 名無しさん (2024-12-15 10:19:47)
- 「サラとカイルの勝因はスカイネットがアメリカ製だったこと」という声がドラえもんクラスタから上がっていたという。曰く「もしもスカイネットが日本製だったら、ターミネーターではなくいたわりロボットをサラのもとに送り込んでいただろう」。 -- 名無しさん (2025-02-07 21:05:47)
最終更新:2025年02月11日 15:43