六軍王(DQ)

登録日:2017/09/25 (月) 00:23:53
更新日:2025/03/26 Wed 09:45:12
所要時間:約 4 分で読めます







……海底王国の民共よ。その命……魔王様のため、もらいうける……!




出典:ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて、スクウェア・エニックス、オルカ、2017年7月29日
© 2017 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.


概要

『六軍王』とは『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』に登場する魔王軍の幹部。
命の大樹崩壊後、魔王ウルノーガによって6個のオーブを授かった魔物達であり、その実力は一般の魔族のそれを超える。
さらにオーブの力を使えるようになっており、もしかしなくとも主人公よりもオーブを使いこなしている。
かつて同じくオーブに対応する集団として七賢者がいたが、向こうは主人公に味方したのに対しこちらは敵対している。

さらにオーブがウルノーガの手に渡っている事が登場の前提になるため、それが覆されるクリア後では必然的に登場しない。
その代わり主人公にとって六軍王は恐怖そのものだったようで、ネルセンの試練では軍王の形をとった恐怖が主人公の力を試す。




【構成員】


  • 屍騎軍王ゾルデ
ンフフフフフフ。さあ、穢れた光を癒しましょうぞ。


CV:若本規夫(Switch版)
パープルオーブ』を託された軍王。闇を愛し光を嫌っている。
ゾンビ系の魔物を率いた屍の王であり、デルカダール地方を侵略している。大袈裟な言い回しが特徴的で、Switch版ではアナゴさんボイスに加えて口の動きがPS4より大袈裟になった。
その体から紫色の煙を出し、世界を闇に覆っている……のだが、デルカダールの人々以外闇について言及しないため、デルカダール地方だけ覆っていたのかもしれない。
とはいえデルカダール地方が一番悲惨な事になっているため、一番被害をもたらした軍王かも。
ご丁寧にも自分が死ねば闇が消えるとまで言っちゃうが。意外と真面目なのだろうか…

戦闘では、大剣を二刀流して襲ってくる。モーションはの妖剣士オーレンからの流用だが、一応本作だけなら固有。
固有のオーブ技は『パープルシャドウ』。
自身の影を分身として産みだすことが出来る。
ゾルデ本体は打撃やドルクマを中心とした攻撃が専門で、ゾルデの影はバイキルトで攻撃を上げたり、ルカナンで守備を下げたりといやらしい補助を担当。
本体のHPは2040、影は280。
基本的にNPCのグレイグが仁王立ちで庇ってくれたり、時には回復してくれるとはいえ、レベルや装備が整っていなかったりしたうえで相手がゾーン突入→連携をくらうと全滅しかねない。
渾身斬りを覚えていたら本体、覚えていなかったら影を倒してから本体を攻撃した方がいいだろう。

イシの村では武器屋で「斬夜の太刀」を買ったり洞窟のレシピを元に「ゾンビバスター」を作っておくとコイツや配下との戦いに役立つ。
特に前者は基本性能も高いのでしばらく主力武器として使って行ける。
またスケアフレイル・強がドロップする「ゾンビメイル」があればこれも装備しておくと心強い。
スキルリセットを駆使して本来より少ないSPでギガスラッシュorギガブレードを習得していると速攻で決着が付く。影の処理をしたいなら大剣をリセットしてギガスラッシュを使うとよい。(ギガブレードはグループ攻撃)

ネルセンの試練の初回到達時には強化版である憎悪の剣鬼と戦うことになる。
能力が大幅に強化されドルクマもドルマドンに強化されたが、あの頃より主人公一行も強くなった上に今度は段違いに人数が多いのでさほど苦戦はしない。
特にベロニカメラガイアーギラグレイドイオグランデはいずれも弱点となっている。
試練6回目以降はサクッと終わらせるために狩られる対象になることが多い。結婚のお願いがパーティメンバー+エマの内一人からと同居になった11S以降は尚更。


  • 覇海軍王ジャコラ
魔王様のため、この海には命ひとつ残さぬ!


CV:高口公介(Switch版)
レッドオーブ』を託された海の侵略を行う覇王。コーラルモンスなどの同型の魔物にはない赤い一本角が目立つ。ついでに言うと撃破時のモーション等も違う。*1
魔王の命令で海に命を一つも残さぬように海底王国ムウレアを襲うために初登場した。
その後シルビア号に乗った主人公と戦うが、ジャコラはレッドオーブの力で守られているため傷一つ付けられなかった。
その後はクレイモラン周辺で再戦を行う事になったのだが、その時は勇者の力でレッドオーブのバリアが消し去りダメージが通るようになる。*2
言動がいちいち小物臭いことや勇者に全く気付かなかった事に定評がある。海に面した街では恐怖の対象となっているし、支配面積も全軍王中トップクラスなのでその反動だろう。グラコスに近いがインパクトはこちらが上。

攻撃方法は全体攻撃+一回休み効果の『船ゆらし』、単体に強攻撃の『灼熱の火球』とバランスがいい。
固有のオーブ技は『クリムゾンミスト』。
ジャコラから受けるダメージを全て1.5倍にするという、単純かつ強力な技。
「フィールド上で発動していた時と能力が真逆じゃないか」と言ってはいけない。逆に言えば、相反する二つの効果を状況に応じて使いこなせているともいえる。
攻撃力自体は後述のブギーと同程度なのだが、この能力のせいで下手をすれば一撃死もありえるので、かなりの強敵である。
何より怖いのは、船で移動中に何の前触れもなくいきなり現れて襲いかかって来るため、こちらの準備が整わずに全滅するケースもある。
ただし、マヌーサが有効なため、決まれば戦闘が一気に楽になる。
海の魔物だけに雷属性にも弱い。雷属性を持つ武器やデイン系やギガスラッシュの出番。

なお命を一つも残さんと豪語しているが、実は海底王国ムウレアを滅ぼしていない事が後に判明する。
実際には建物を傷つけておらず、海の民を何人か殺した程度でセレンに至ってはピンピンしている。
お前は何しにムウレアに行ったんだ?

試練2回目で戦うことになる強化版は憤怒の海獣
攻撃力は全ての敵の中で最高値であり、全体攻撃のみならず通常攻撃だけでもこちらのパーティが壊滅しかねない。
船揺らしは仁王立ちや庇うが無効で、さらに何故か通常攻撃に対しても受け流しの構えが無効となってしまうのでグレイグ涙目。
防御を固めるよりもルカニをかけた上で属性攻撃で畳み掛けるのが有効。
何故か最大ダメージを叩き出す時によく狙われている。


  • 妖魔軍王ブギー
おお、よちよち。かわいそうなボクちんのかわゆい子ネコちゃん。
カタキはボクちんが取ってあげるからね。

CV:中村悠一(Switch版)(キナイと兼任)
グリーンオーブ』を託された、自称「泣かせた女は数知れずのキング・オブ・モンスター」
チャラチャラした性格で大きく裂けた口と大きな牙を持つ太った悪魔の様な姿で、端的にいえばミルドラースやムドーをチャラ男っぽく何倍もスケールダウンさせた感じ。
モーションはサタンフーラー系のものだがサイズアップしてついでに特有の銀色の玉を浮かべている。実は三つ目

グロッタの町に侵攻し制圧、闘技場をカジノに大工事をし魔王軍の下っ端たちに娯楽施設として提供した。
その際徒党を組んで反抗した闘士たちを魔物に変えてカジノの従業員にしている。
このことに関しては部下達の評価は賛否両論で、部下達から熱い支持を受けている一方で、ホメロスの部下になりたかったと言うものもいる。
闘士達との戦いの際にマルティナに一目惚れし、自分好みの女王様魔物に仕立て上げ、忠実な僕にした。
あまりに薄い本向けの設定を引っさげての登場のため、今後はジャミのように同人誌のエースとして竿役を務めるともっぱら噂。
しかしそんなブギー様だが唯一にして最大の欠点がある……それは非常に描きにくいという事。作家たちには頑張ってもらうしかない……。
Switch版の追加シナリオではガールフレンド(?)のメガモリーヌとの交換日記の内容から、意外にも純情でウブであることが判明した。どうやらマルティナの貞操は無事だったらしい。流石に公式もその手のネタ供給を断ちたいと思ったのだろうか
ちなみにホメロスの部下になりたいと言っていた部下は追加シナリオ内ではブギーを尊敬している。数ヶ月の間に愛想を尽かされた様子。
10年かけてようやく手を繋げるようになり、魔王にも交際を認めてもらう予定らしい。そんなことで幹部から報告を受けるウルノーガの心中やいかに。
その一方で男女関係のだらしなさも持ち合わせており、メガモリーヌがやられた時には既にマルティナに完全に鞍替えしている。「泣かせた女は数知れず」という自称も嘘ではないのかもしれない。
メガモリーヌの存在やマルティナの筋肉を褒め称えるセリフから、どうやら筋肉フェチらしい。

固有のオーブ技は『ギガマホトラ』。
その名の通りマホトラの強化版で、味方全員からMPを奪い取ってこちらのMP枯渇を狙ってくる。
ちなみにこの技モンスターズシリーズからの逆輸入で、本編ではⅩから登場した。

他の同型の魔物と違いフープではなく玉を回すわ、BGMが「ずっこけモンスター」だわ、なかなかユニーク。
しかし…舐めてかかると苦戦を強いられることになる。
攻撃自体は偶にメラゾーマを使う程度でそれほど激しくはないものの、妖魔軍王の名に恥じず、
行動不能や魅了等状態異常に陥らせる技を多く使用してくるのだが、カミュを敢えて仲間にしに行かない限り、
この時点でのパーティが主人公、グレイグ、ロウとよりにもよってスケベ共魅了に弱い連中ばかりなのである。シルビア姉さんを見習え。

そしてシルビアも魅了は効きにくくとも誘う踊りには簡単につられ、カミュに至っては仲間になっていたところでこの時点では技がほとんど使えず、
耐性の有無以前にどっかの智将(笑)よりはマシなくらいのレベルで役に立たないため、対策していなければ痛い目を見ることになる。
とは言え状態異常を多用してくる関係上、運が悪いとなかなか辛い運びになる事もあるので、どうせ楽勝だと気は抜かないように。

倒すと、洗脳が解けたマルティナからボコられて昇天するという実に羨ましい最期を遂げる。
ちなみに3DS版では一度コイツに負けておかないと旅の思い出に再戦時のやり取りを登録できないので注意。
やけにギャグみたいな倒され方だったが、こいつの前がユグノア王国の感動イベント、次がクレイモラン王国のキラゴルド、更にその後にはドラクエ史上初のショッキングなイベント…と、辛い展開が続く為、ある意味箸休めといえるだろう。
同じ「呪われし」系でもゼシカとは大違いである。*3

試練3回目で強化版である背徳の帝王がキラゴルドの強化版戦慄の牙王とタッグを組んで登場。
自身の強化点は行動がランダムになったのとメラゾーマがメラガイアーにランクアップした程度だが、やはり牙王と組んでいる点が何より厄介。
こちらが帝王に行動不能にされている間に牙王の狂い裂きで壊滅させられたり、ゴールドアストロンでさらなる妨害工作を仕掛けられてしまうこともある。
また牙王は新たにスクルトを習得しているため、より戦いが長引き消耗させられることも。


おれさえ救ってくれなかったヤツらが、今さら!

CV:水瀬いのり(Switch版)(マヤと兼任)
イエローオーブ』を託された軍王。
クレイモラン周辺で人間が黄金になる病気『黄金病』をまき散らし、あらゆる物を黄金に変えてニヤニヤしていた。
その正体はかつて海賊王の首飾りの呪いによって自らも黄金化してしまったある人物の妹。つまりこんなナリでも紅一点。
詳細は個別項目で。



  • 邪竜軍王ガリンガ
我が名は邪竜軍王ガリンガ!
魔王ウルノーガ様の居城、この天空魔城の番人である!


CV:武内駿輔(Switch版)(仮面武闘会の実況と兼任)
ブルーオーブ』を託された竜族を束ねる天空魔城の門番。青色のサタンジェネラル、もといバルデバランの姿を持つ。系統的にはバルデバラン同様のドラゴン系。
……そう門番故にかなり唐突に出て来て、普通に戦って普通に死んだかなり空気な軍王。Switch版では追加ストーリーにて出番がある上に神の里を滅ぼした事が判明したため空気扱いは脱却できた。
この時はこの系統にしては珍しく鎧を装備しており、モンスター図鑑でも別枠扱いになっている。
彼が人間側に与えた被害なんて勇者の体力を減らしたくらい……しかも、近くに女神像があるからすぐに回復されるという……。
ちなみにデュランの系譜。性格も同じく武人。門番だから不意打ちは許してあげよう。
勇者達に負けた後は『過ぎ去りし時は戻らん……』と本作のサブタイトルを回収する台詞と共に散った。

ただしぽっと出のボスだからといって侮るなかれ、そこは腐っても六軍王。
PS4版ではランダムで相手に7回、3DS版では全体に150~200のダメージを与える「魔人の絶技」、マヒの追加効果を持つ「ギガスロー」等、終盤のボス、しかもデュラン系だけあって攻撃は非常に強力。
ただし、物理技がメインになるため、ヘナトスで攻撃を下げればだいぶ戦いが楽になる。
また麻痺を完全ガードするパピヨンマスクを全員が着用しておけばギガスローが怖くなくなる。
固有のオーブ技は『青の衝撃』。スクルトはこれで打ち消されてしまう。
……そう、彼のオーブ技は要するに「凍てつく波動」である。
面倒な搦め手も使わず、ひたすら攻撃に徹する姿勢は、さすがは武人といったところか。

しかし素早さが20しかない上に完全ローテーションでMPが切れるまで一切ブレずに動いてくるので非常に読みやすい。

試練4回目では混沌の巨人絶望の巨人の2体に分裂して登場。
混沌の巨人は主に全体攻撃系の技を引き継ぎ、マヒャドはマヒャデドスに強化されている。ザオラルを使うこともあるので絶望の巨人より先に倒したい。
絶望の巨人は主に単体攻撃系の技を引き継ぎ、新たにドルマドンも習得している。また2体ともゾーンになると連携技である「終焉の波動」で全体に闇属性ダメージを与えてくる。
意外にも2体とも1回ずつしか行動しないので、ザオラル蘇生にさえ注意すれば2回目や3回目に比べて案外楽な相手かもしれない。


オレは貴様を超えるチカラを手に入れたのだ!


シルバーオーブ』を託された司令官。
六軍王を束ねる者として六軍王とは別物かと思いきや、普通に六軍王の一部だったので多くのプレイヤーを驚かした。
詳細は個別項目で。

■モンスターズ

  • テリワンSP
魔軍司令ホメロスのみが先行して参戦。11ボスつながりでフールフールとリーズレットの配合で生み出せる。

  • イルルカSP
満を持して全員参戦。
屍騎軍王ゾルデ:ナイトキング×リーズレット S(スタンダード)サイズ ゾンビ
覇海軍王ジャコラ:ギガントドラゴン×オセアーノン 超Gサイズ ドラゴン系
妖魔軍王ブギー:フールフール×ベリアル S(スモール)サイズ 悪魔系
鉄鬼軍王キラゴルド:ゴールデンゴーレム×タウラス Mサイズ 物質系
邪竜軍王ガリンガ:デュラン×魔竜ネドラ Mサイズ ドラゴン系
魔軍司令ホメロス:ゾルデ×ガリンガ Sサイズ ????系

ジャコラ、ブギー、キラゴルド、ホメロスを四体配合すると彼らの上司たる魔王ウルノーガが生まれる。
ホメロス以外は耐性などのスペックが優れており、対戦では特にゾルデとブギーの採用率が高い。
ジャコラは初回ED前に唯一現実的に入手可能な超Gサイズのモンスターだったりする。(他の超Gサイズはクリア後ストーリーに絡む都合で入手できない)

■余談

DQXIは過去作や派生作からのオマージュが随所に盛り込まれているが、この六軍王もダイの大冒険の魔王軍六大団長がモデルではないかと言われている。
あちらも魔軍司令が全員を束ねている所は共通しているが当初は六大団長の更に上にいる別の人物の肩書であった。(後に団長の一人が新たな魔軍司令の座に就くことになるが)


追記・修正は魔王にチカラを与えてもらった人がお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 六軍王
  • DQ
  • DQ11
  • ドラクエ
  • ドラゴンクエスト
  • 魔王軍
  • 幹部
  • 魔族
  • オーブ
  • 再生怪人
  • 部下
  • ゾルデ
  • ジャコラ
  • ブギー
  • キラゴルド
  • ガリンガ
  • ホメロス
  • 中村悠一
  • 若本規夫
  • 高口公介
  • 武内駿輔
  • 声優が豪華
  • 六人組
最終更新:2025年03月26日 09:45
添付ファイル

*1 3DS版のみで、ダメージを受けて叫びながら沈んでいくが、派生種はそのまま後ろに倒れ込む。PS4版とそのグラフィックを流用したSwitch版の3Dモードは後ろに倒れ込む

*2 勇者の力を取り戻す前に挑むことも可能で、5ターンほど経つとイベントが発生して撤退することになる

*3 英名から考えるとそもそも呪われ方が違うのは明白。ゼシカの場合は「Evil Jessica(邪悪なゼシカ)」で、マルティナの場合は「Jinxed Jade(Jade=マルティナの英名)(魔法をかけられたマルティナ)」となっている。