登録日:2017/08/30 Wed 00:40:26
更新日:2024/10/10 Thu 11:30:46
所要時間:約 5 分で読めます
※注意※
この項目には『ドラゴンクエストⅪ』の重大なネタバレが含まれています。
愛・希望・夢……下らぬ幻想にしがみつき、しぶとくも、もがき続ける人間どもめ!
この全世界の王たる我が、貴様らの骸に刻み込んでやろう!
永遠に消える事のない絶望をな!
はるか昔より暗躍し続ける邪悪なる魔導師。
人間に
憑依する力を持っており、その力で国の重鎮に取りつく事で幾つかの国を滅ぼしている。
見た目と言い能力と言い
ギニュー隊長に似てるという意見もある。
そして16年前に
勇者の生まれ変わりである
主人公を狙ってユグノア王国を襲撃し、ユグノア王国を滅ぼした元凶。
主人公は取り逃がしてしまったが、その混乱に乗じてデルカダール王の体を乗っ取り、ユグノア王を殺害。
以降魔物の襲撃はすべて勇者に責任があるとして主人公を「悪魔の子」と呼び、勇者に縁のある土地への弾圧を始めた。
余計な力を手に入れられては困るという事だろう。
更にデルカダールの姫である
マルティナはユグノア王妃に人質に取られてそのまま死んだものとし、捜索を打ち切っている。
流石に実の娘に近くにいられては正体を隠せないと考えたのかもしれない。
後日実際にマルティナと対面した際にはすぐに違和感を持たれてしまっていたし。
そして16年後の現在、探し求めていた勇者が自分からデルカダールにやって来たため、これ幸いと主人公を捕獲。
地下牢に幽閉したが、
カミュの助けもあって主人公は脱獄。
世界中に手配をかけ、
グレイグと
ホメロスに命じて勇者を執拗に追い続ける。
その後の展開を考えると、この16年の間にホメロスの劣等感につけ込み、闇のチカラを与えて配下にしていた模様。
ロウとマルティナによってウルノーガの存在を知った主人公は、ウルノーガの闇のチカラに対抗するため、命の大樹に辿り着いたが、
その瞬間ホメロスが主人公を背後から奇襲。
それを止めようとしたグレイグを背後から攻撃し、遂にウルノーガはその姿を現した。
そもそも勇者を敵と見ているのならデルカダールにやってきた時点で殺せば良かったのでは、と思う人もいたかもしれないがあそこで殺しても意味はなく、ウルノーガの目的は勇者から勇者の力を奪って生命の根源である大樹の魂を掌握する事にあり、
大樹の魂に
封印されていた勇者のつるぎはウルノーガの手に渡った事で魔王の剣へと変貌。
生命の根源 大樹の魂……
そのチカラ 我がもらった!!
大樹の魂の力はウルノーガの手に渡り、その力によってウルノーガは魔王へと変貌。
命の大樹は枯れ落ち、世界は崩壊した―――――
世界崩壊後は天空魔城という居城を作り、更にオーブの力を使って六軍王を生み出し、
大樹の魂のみならず、全ての命を悪しきチカラに変えるため、各地への支配・侵攻を進めている。
更に、サマディーに落下しつつあった勇者の星を「ぬぅぅううんっ!!」と一刀両断し、最早邪魔者はいなくなったと勝利を確信する。
しかし、主人公は母の導きで失った勇者の力を取り戻し、更に失われた勇者のつるぎを自分で作って天空魔城へと乗り込んできた。
そして魔王ウルノーガは勇者と対する事になる。
■魔王ウルノーガ
○第一形態
ウルノーガが大樹の魂の力でパワーアップした姿。
……なのだが、見た目はムキムキの体に軽装と
マント、そしてパン一。
豪華な服に身を包んだバリクナジャみたいな感じである。
六軍王が使っていたオーブの力をすべて使う事が出来る。その関係で分身を生み出す故の調整かは不明だが1~2回行動。また、
いてつくはどうは使わず、青の衝撃を代わりに使う。
行動回数が少ない分単発火力が高くなっており、特にクリムゾンミスト(ダメージアップ)中に放たれる攻撃力505の天下無双は軽く死ねる。
瞬間火力は後述の第二形態より高く、第一形態の方が強かったという声がちらほら。しばりプレイ中や低レベル攻略では断然こちらが強いとの声も。
第一形態に勝利すると次の形態に移行する。
連戦ではあるが、HPMPは全回復するので出し惜しみはしなくていい。
○第二形態
魔王の剣の力を解放し、邪竜ウルナーガへと姿を変えた剣と融合した姿。
見た目は長大な骨の両端に邪竜と魔王がくっついているような感じ。3DS版の討伐モンスターリストで連結している様子が窺える。
ちなみになぜ解放された大樹の魂の力が竜の姿をしているのかは真エンドで明らかになる。
邪竜ウルナーガと魔王ウルノーガの二体と戦うことになり、
最初は片方が前に出てきて下がったもう片方はふてきに笑ったりたまに呪文で攻撃してくるだけだが、
ある程度ダメージを与えると二体同時に相手することになる。
ウルノーガが倒れるとウルナーガが時々ザオラルで復活させるため、速攻でウルナーガから倒してしまうべし。
両者が前に出た後のウルノーガは
完全1回行動で攻撃もウルナーガよりヌルいためウルナーガを倒せば勝利は目前。
第一形態が物理主体なら第二形態は属性主体であり、無策だとその火力に圧倒される反面、耐性装備に加えマジックバリアやりんねの盾、星のオーラで属性耐性を上げておくと戦闘がグッと楽になる。
が、攻撃力自体は第一形態から上がっており、ウルノーガは558、ウルナーガはなんと
675に跳ね上がっており、かの
闇ゾーマ(550・FC版)をも凌ぐ。不意の通常攻撃に備え、HPを高く保っておくことも重要。
なお、余談として3DS版のウルノーガの
いてつくはどうの使用モーションが正に「ゆびから」波動を出しているものになっている。
この形態に勝利すると大樹の魂がウルノーガの手から解放され、命の大樹が復活。
崩壊した世界は再生し、人々は復興のために頑張ることになる。
と、いうのがいわば一周目の結末。
戦いを終えた主人公はウルノーガによる世界の崩壊を防ぎ、ベロニカが死なない世界を作るため、過去へと戻ることになる。
命の大樹に辿り着く前まで遡った主人公はホメロスの奇襲を防ぎ、魔王の剣によって闇のチカラを斬り裂いた。
形勢悪しと見たウルノーガはホメロスを見捨てて殺害。
すべての責任をホメロスに押し付け、ウルノーガは主人公をデルカダール城に勇者として迎え、油断させたところで勇者のつるぎを奪おうとする。
しかしウルノーガの存在を知っているのに勇者は油断しすぎではないだろうか。
しかし謎のヨッチ族に妨害され、正体を暴かれたウルノーガは力ずくで勇者のつるぎを奪い取ろうとするが、
魔王となったウルノーガを倒した主人公に勝てる訳もなく敗北。
野望を果たす事なく
消滅した。
実はプレイヤー目線では魔王時代よりもこちらの方が強敵だという声も多い。
攻撃手段こそ通常攻撃や
ドルマ系呪文、たまに痛恨程度だがメダパニーマや冥界の霧による回復効果のダメージへの変換といった搦め手が厄介。
モンスターズの知識で世界樹の雫を使い全滅した勇者は数知れず
時をさかのぼっているので主人公以外の仲間が弱体化しているのも厳しい。
ぶっちゃけ装備による対策手段もほぼないので致命傷になる前に火力で押し切りたい。
消滅の間際、謎のヨッチ族の正体に気付いたらしく、「時間をさかのぼってきたのがお前だけと思うな」と言い残した。
その後、その正体は
邪神ニズゼルファの精神体であり、
勇者の星がニズセルファの肉体を封印した物と判明する。
実はその正体は勇者ローシュの仲間であり親友だった、大魔法使いウラノス。
元々精神的に危ういところがあったらしく、ニズゼルファによって邪心を増幅されてローシュを殺害。
ニズゼルファの体から邪神の力を
吸収し、ウラノスはウルノーガとなったのだった。
その後、戦いを終えた勇者はセニカに勇者の力を託し、彼女の手によってウラノスがローシュを殺した過去は変わったと思われる。
ニズゼルファに利用されることなく戦いを終えたのか、ローシュを襲おうとして返り討ちにあったのかは不明だが、
出来れば前者であってほしいものである。
しかし、これで収まらないのがウルノーガである。
タイムスリップした主人公に現在と過去の2度にわたって倒されて野望を挫かれ、さらにセニカによる太古の歴史改変でウルノーガ誕生の大本まで絶たれてしまい、全てを無かったことにされ失われた時の彼方に追いやられてしまった。
邪神ニズゼルファまで倒されて闇の世界を作るという目的を果たす可能性を完全に断たれると、ウルノーガを倒した時間軸で生じた彼の怨念はたちまち膨れ上がり、金色の失われし時の怨念となって、失われし時の災厄と共に時のひずみに顕現。DQ11Sの真の裏ボスとして立ちはだかる事になる。
2Dの闇ニズゼルファも大概イカれているのは内緒
実際にはウルノーガ本人と明言された訳ではないのだが、主人公のことをこれほど恨み「世界をねじまげた」「自分達の理想を全否定された」と非難できるのは彼しかいないという事である。
通常攻撃以外に活かさなれかった高い攻撃力に更に磨きがかかった上で6連攻撃の「暴れ回る」を使用。更に怨念が
バイキルトを使ってくるため災厄の脅威が飛躍的に増している。
発端はニズゼルファに利用された事であり、
ゲーム的ポジションは
バラモスとか
ムドーとか
ドルマゲスと似たような感じだが、
自分に力を与えた存在を出し抜き、下剋上を達成するという、ある意味偉業を成し遂げている。
下克上を果たすという偉業を成し遂げたのは
ゲマと前例があるがさすがにそこまではやっていない。
勇者にも一度勝利し、ベロニカが命懸けで主人公たちを逃がしていなければ、
対抗できる者はいなくなり、ウルノーガは完全勝利を収めていただろう。
ドラクエの魔王の中でもかなり本願に近付いたと言えるのではないだろうか。
モンスターズ
現在、テリワンSPとイルルカSPに出演している。
テリワンSP
第一形態は、前座の魔軍司令ホメロスと第二形態の体形が似てるつながりか魔王
オルゴ・デミーラとの配合で誕生する。
メガボディで固有スキルの原作再現度が高いと評判。
第二形態は、
神竜・
エスターク・
ダークドレアムと
SFC版DQの
裏ボス達との四体配合で誕生する。
貫禄のギガボディを持ち、原作では別扱いだった邪竜ウルナーガは一緒くたになっている。
イルルカSP
手下の六軍王が勢揃いし、配合レシピも彼ら全てを使う四体配合に変更された。
ダクジャガルマとの配合で第二形態を生み出せる。
更にそこから、ヨッチーズと配合すると因縁の
邪神ニズゼルファが誕生する。
ヲタクの根源 アニヲタwiki……
その追記・修正 我がもらった!!
- 何気にFFシリーズのラスボスの要素もある。 -- 名無しさん (2017-10-02 01:55:45)
- 勇者の星を壊したときは最大の敵にふたつまとめてとどめを刺すまたとない好機だったのに、足元注意だなあ -- 名無しさん (2017-10-02 22:17:08)
- もしニズゼルファとガチ対決になってたらどちらが勝っただろうかな。魔王の剣がニズゼルファに効くのは証明済みだからいい勝負になると思うが -- 名無しさん (2017-10-19 20:54:42)
- ↑仮に魔王の剣で闇の衣剥がせたとしてもダークドレアムvsデスタムーアの二の舞になりそうな気もする… -- 名無しさん (2017-10-20 00:09:11)
- ゲーム中の強さ以上に設定上の強さには差があると思う。ガチでやりあったら恐らく惨敗するかと -- 名無しさん (2018-10-04 12:27:49)
- 魔道士系がなんで剣を取るとガチムチというかマッチョになるんだろう? -- 名無しさん (2019-10-06 20:11:50)
- ↑魔法使いはひ弱で攻撃系の重い武器は持てないっていうイメージだからじゃね -- 名無しさん (2019-10-18 07:43:38)
- ↑自分の見た目を飾り付けるのは成り上がりに在りがち。ウルノーガはチカラに取りつかれてるからなおさら強そうな見た目になりたがると思う -- 名無しさん (2019-10-20 21:17:59)
- 魔王ウルノーガの第二形態のとこ、どっちもザオラル使うような内容になってるけどウルナーガの方はザオラル使ってこなかったような? -- 名無しさん (2019-10-20 21:44:44)
- ガチムチで戦士くさい姿+勇者ローシュを知ってる口ぶりから正体はネルセンだと疑ってた バンデルフォンの由来は忘れてた -- 名無しさん (2019-10-23 00:02:44)
- ロウから「ウルノーガはあの様子だと御主(11主人公)は冥府にいたままだろうと思っている」とかニズゼルファの肉体封印していた星を粉砕したときに主人公サイドの存在気つかなかったりと詰めが甘い印象もある(勇者の星のところでバレていたらそこでおしまいだっただろうけど) -- 名無しさん (2019-12-11 17:31:06)
- ↑キラゴルドの所には勇者の情報が手配書付きで回ってきてたしジャコラがハブられてただけなのをロウが勘違いしただけ説 -- 名無しさん (2019-12-11 17:48:27)
- 寧ろホメロスがゾルデに「後は任せた」的な感じで退散した結果徐々に仲間集め直して戻って来たの考えるとホメロスの詰めの甘さ(グレイグもろとも葬り去れるチャンスをみすみす棒に振る)が遠因? -- 名無しさん (2019-12-11 18:24:28)
- 未来でも過去でも野望を打ち砕かれ、ブレーキが壊れたスイッチ版ウルノーガ -- 名無しさん (2019-12-24 20:19:29)
- NPCと話すと悪い評判聞くし、世界壊滅させてるからなぁ -- 名無しさん (2020-01-09 17:07:27)
- 戦うと強いことは強いんだが、いかんせんデスコピオン以下の行動回数と形態移行時の謎回復のおかげでそんな強くない -- 名無しさん (2020-03-18 17:23:52)
- チカラに取り付かれた亡者、という表現がどこまでも似合う男。ニズゼルファから魔力を奪い、勇者から勇者のチカラを奪い、世界樹から無限のチカラを奪い、オーブからそれぞれの特技を奪ったが、ウルノーガ本人の望みは「チカラを得る」だけで終わっていてその先がない。世界の支配は全ての生命を刈り取り魔王の剣のチカラを極大にする副産物だし、最終形態が龍の尻尾にくっついた骨なのも良くわかる。 -- 名無しさん (2020-08-14 22:44:27)
- デルカダール王に憑依した理由は成長したら主人公の方から名乗り出てくるだろうからそこを芽の内に摘み取ってしまおうと敢えて泳がせておいたからか?アーウィンに取り付いてもエレノアやロウに抵抗されて取り逃がす→デルカダール王がドゥーランダ郷に匿うというのを恐れていた? -- 名無しさん (2020-08-27 19:46:26)
- ウルノーガの元々の存在ともいえるウラノス(力を得るためなら手段を選ばない心の闇が強い方)もとどめを刺されるのを回避するためにウラノスを唆して「ローシュを討ち取ったら自分の力を分け与えてやる」という取引を持ち掛けて結果良心は分離させたものの与えられた力だけでは飽き足らず力を欲し続けたという意味では自分の欲求に負けてしまったとはいえウラノスもある意味では被害者か? -- 名無しさん (2020-12-22 00:57:13)
- ↑ニズゼルファから取引を持ち掛けられたうえで -- 名無しさん (2020-12-22 00:58:22)
- 次回作ラスボス「ハードル上げすぎッス」 -- 名無しさん (2021-01-29 07:52:06)
- ↑ほぼ世界征服達成したデミーラの後のラプソーンもなんだかんだできたし心配ないんじゃない? -- 名無しさん (2021-02-15 10:57:47)
- 第2形態がホネホネドラゴンなのはなんとかならんかったのかw -- 名無しさん (2021-12-11 23:35:19)
- ドラクエ12ラスボス「え!?俺にこの人を超えろと!?」 -- 名無しさん (2021-12-31 19:25:54)
- ↑こいつだけじゃない。過去の11作品全部だ、がんばれ -- 名無しさん (2022-01-12 09:43:38)
- 魔王形態は顔以外はカッコいいから余計に顔が気になる -- 名無しさん (2022-06-11 05:01:34)
- 後に強化されて復活したとはいえ、こいつにあっさりと勇者の剣を魔王の剣にされてしまうという勇者の力の頼り無さとは一体(ローシュが後ろから一撃御見舞いされたらポックリだからそれも影響してるのだろうか?) -- 名無しさん (2022-08-16 20:38:59)
- 本人が動いた時は、大樹を落とす、マヤ勧誘、勇者の星粉砕と実績めちゃくちゃすごいけど、それを帳消しにするくらい部下周りが残念過ぎた。 -- 名無しさん (2022-11-14 11:51:22)
- ログ化を提案します -- 名無しさん (2022-11-14 11:57:18)
- ログ化しました。 -- (名無しさん) 2023-01-23 14:50:06
最終更新:2024年10月10日 11:30