登録日:2019/04/16 Tue 16:29:23
更新日:2024/09/16 Mon 22:57:51
所要時間:約 6 分で読めます
Creepypastaとは、英語圏のインターネットに流れる
都市伝説や物語の総称である。
ネット上の創作怪談集とでも呼ぶべきものであり、基本的にはホラー・ゴア系な内容が主。
さらに現実味を加えて、実話という体裁を取るもの、読者に直接語りかけてくるようなものもある。
正確な起源は不明なものの、2000年代前半には既に発生していたらしい。
語源は
クリームスパゲッティではなく、「creepy(気味が悪い)」と「copypasta(コピー&ペーストで広がる文章。
日本における「
コピペ」と同じ意味)」の鞄語。
主なCreepypasta
スレンダーマン
ガリガリにやせ細った長身の男で、スーツ姿ののっぺらぼう。
背中から黒い触手を生やし、気に入った人間を追い回して連れ去るという。
アメリカでは、
統合失調症と感応精神病の影響で実在を信じ込んだ少女2名による刺殺未遂事件まで発生している。
『
Minecraft』にはスレンダーマンを元ネタにしたエンダーマンという敵キャラが登場する。
このスレンダーマンは完全な創作物であり、創作者による著作権登録がされているため、勝手に商業利用したりすると叱られます。注意。
Herobrine
大人気サンドボックス
ゲームである『
Minecraft』に登場する
都市伝説
この
ゲームの基本スキンであるスティーブとほぼ同じ見た目をしており、目に当たる部分が白目になっていると言われいる。
ソロでしかプレイできない“シングルプレイ”のときに登場し、プレイヤーとほぼ同じ挙動をするらしい。
しかし、これらはホラージョークであり、実際にはMOBとして登場しない。
ただ公式側もこのネタを気に入っているらしいので画像や映像等で紛れ込んだりしているらしい。
Jeff the killer
少年ジェフはある日、弟と共に引越し先で不良に襲われた。
ジェフは連中を返り討ちにしたものの、暴行罪に問われ弟が身代わりに捕まってしまう。
ショックで落ち込んだジェフは両親に友人のパーティに連れて行かれる。
だが、そこへ乗り込んで来た不良たちに漂白剤を被せられ火達磨にされてしまう。
一命はとりとめたもののジェフの姿はすっかり変わり果て、その肌は真っ白になっていた。
しかし鏡で自分の顔を見た彼はむしろ見惚れ、両親と釈放された弟の前でニタニタ笑いながら口を裂き、まぶたを焼き切った。
弟が捕まった時から徐々に精神がおかしくなっていった彼は、遂に
殺人鬼へと生まれ変わったのである。
そして両親を殺したジェフは「go to sleep」の言葉と共に弟すらも手にかけて……
……という創作怪談。というか、薬品を浴びて肌が白くなるというのは
某アメコミヒーローのヴィランと同じ。
この話自体は知らなくても、
「NNN臨時放送」の再現動画に出てくる、真っ白な顔でニタニタ笑っている怖い画像と言えば(ネット黎明期を生きた人なら)、ピンと来るのではないだろうか。あれがJeff the killerである。
国内外でも人気の高いキャラで、二次創作で
イケメンに描かれたり、派生キャラとして弟が生きてたり、ジェフに同じ目に合わされ復讐鬼になった少女のキャラも登場したりしている。
お前は
チャッキーか。
なおこのジェフの画像は写真を加工した画像のようなのだが、元となった写真の出典が今なお不明で現在も捜索が続いているらしい。
一時期は日本人女性の写真と思われていたがそれはガセだったんだとか。
This Man
不特定多数の人間の夢に現れる謎の男。2006年頃から世界中の人々の夢に現れ始めたとされる。
This Manを研究するウェブサイトも作られ、「神が顕現した存在」や「企業が植え付けたイメージ」など、様々な説が唱えられている。
後に、イタリア人の専門家によるマーケティング戦略の一環だったと判明した(映画の宣伝だったらしい)。
sonic.exe
「I AM GOD.」
ソニック・ザ・ヘッジホッグの二次創作ゲームかつ
都市伝説。
ある男が友人から貰ったディスクをプレイしたが、そこには凶暴な姿になりテイルス達やエッグマンを惨殺するソニックの姿があった。
恐怖を感じた男は電源を切ろうとするが、その背後にいたのは……
非常に多くの影響を及ぼした作品で、ソニック以外にも
マリオ、ポケモン、
カービィ、
トイ・ストーリー、
マイリトルポニーなどを題材にした、「exe(
ゲーム)シリーズ」と呼ばれる派生作品が大量に作られている。
「ロックマンを題材にしたら紛らわしいことになるんじゃないか」としばしば話題になるが、ロックマンのexeゲームも実在する。
実際に
ゲームとして遊べるものも多いが、ウイルス紛いの挙動をするソフトもあるので注意されたし。
MOMO
大きなギョロ目と裂けて釣り上がった口が不気味な女。
彼女のSNSアカウントに連絡すると自宅に乗り込まれて食われてしまうという。
更にはこいつを悪用した「自殺教唆
ゲーム」が存在するなんてウワサまで流れた(結論はガセ)。
このキャラの正体は妖怪「
姑獲鳥」であり、造型クリエイターの相蘇敬介氏が制作した「怨念ガールズコレクション」の1つである(他に雪女や
口裂け女もある)。
全身像を見ると、ちゃんと下半身が鳥の姿になっている。
要するに
首をへし折ってくるアイツと同じ経緯だったのだ。
ただし、あちらと違い相蘇氏は許可を出しておらず、先の自殺教唆
ゲームの件で謂れのない罵倒まで受けてしまったとか。
とんだ風評被害である。
現在ではキモカワ系キャラとして受け入れられており、たまに可愛く描かれたイラストも投稿されている。
Smile Dog
「Just spreading the word」
血塗れの人間の手を背景に邪悪な笑みを浮かべたハスキー犬の画像。
掲示板やチェーンメールで広められ、見た者に悪夢や様々な症状を引き起こすと言われている所謂「呪いの画像」の類い。
「SMILE!! GOD LOVES YOU!」という題名のチェーンメールに添付されていたようだが、大本の画像自体は未だに発見されていない。
BEN Drowned
とある老人から貰った、「
ゼルダの伝説 ムジュラの仮面」のカセットの話。
BENというセーブデータがあり、別のセーブデータを作って遊んでいた主人公はたまに「BEN」とNPCに呼ばれるのが気味悪くなりBENのセーブデータを消してしまう。
その後、紆余曲折を経てBENと思われる存在がぬけがらのエレジーのリンクの姿でゲーム内に現れ、幻覚やPC経由のCleverbotによって現実にも干渉してくるようになり……
主人公の近所でベンという少年の事故があったらしく、BENと思われる存在が現れたタイミングなどから彼が
溺死したと主人公は推測している。
同じゲーム内の出来事というだけあって親和性が高いためか、これを題材とした「exeシリーズ」のゲームも存在する。
NES Godzilla Creepypasta
「still the best 1973」
語り手が懐かしのファミコンソフト『
ゴジラ:モンスター・オブ・モンスターズ』を遊んでいると、突如画面がバグってゲゾラが奇怪な姿に歪み、本来いないはずのチタノザウルスや
ビオランテが登場する。
始めは
没データが表れたのかと考える語り手だが、発売当時は企画すらないはずの
オルガや
スペースゴジラまで現れた。
やがて血まみれの
ミイラのような怪物「赤」が語り手の恋人の死を嘲り、途中で自機に追加された「ソロモン」はデモで謎めいた発言をするなど、ただの
ゲームではないことが明かされていき……
……という話。
ゴジラのゲームにそんな
悪魔みたいなのが混ざりこんでくる理由が日本人にはピンと来ないが、
海外では『
ゴジラ(1984)』の没案『ゴジラの復活』に登場する怪獣「バガン」の情報が微妙に間違って伝わり、「『ゴジラVSザ・デビル』という没映画がある」という
都市伝説になっているという背景がある。
話に出てくる「赤」も、水中形態や飛行形態を持つところなどがバガンと共通している。
呪いのタイピングゲーム「Mr.Mix」
「Mr.Mix」とは1990年代に発売されたという設定の実在しないタイピング
ゲーム。
表示される食材の名称を正確に入力することでMr.Mixの料理を完成させていくという内容。
内容だけ聞くと普通のタイピング
ゲームと思うだろうが、これには異常な点がいくつもある。
まず、難易度がおかしい。
この
ゲームにはレベルがあり、一つのレベルをクリアするごとに上のレベルに挑んでいく。
レベルにおける制限時間は共通して1分。
レベル1は10単語と簡単なのだが、加速度的に難易度が上がっていき、レベル5になると実に500単語を入力しなければならず、実質的にクリア不可能になる。
更に
BGMも人間の叫び声を思わせるおぞましいもので、おまけにレベルが上がるごとにどんどん音量が上がっていき最終的にはスピーカーが壊れるほどになる。
これだけでも不気味なのだが、とあるハッカーがソフト解析によってクリア不可能なレベル5をクリアしたところ、異常事態が起きた。
パソコンの容量が一杯になるほどのファイルが書き込まれ、更にそれを削除しようとすると
パソコンがクラッシュしてしまった。
ファイルは画像ファイルであり、そこには歪んだ人間の顔や引き裂かれた人といったグロ画像が映っていた。
このハッカーは程なくして失踪してしまった。
数年後、女児を誘拐しようとした男が逮捕されたのだが、その男は失踪したハッカーだった。
警察の取り調べに対して、男は「私はMr.Mixだ」と繰り返すだけだった……
という
都市伝説。
検証するにはソフト解析ができるほどの知識が必要であり、検証は困難……かと思いきや、検証を行った有志がいる。
検証によると、レベル4をクリアしたらまたレベル4に戻ってしまったという。
つまり、レベル4の時点でクリア不可能であり、それ以上のレベルが存在しないらしい。
よって、「クリア不可能なレベル5がある」という部分からそもそもガセだったのだ。
また、そもそもその検証に使われたソフト「Mr.Mix」は
都市伝説を元に近年製作されたものであり、「1990年に発売されたタイピング
ゲーム」というのが完全に嘘だった。
YouTubeには「レベル5をクリアしたら怪奇現象が起こった」というプレイ動画が上がっているが、これはこの噂を基にしたフェイク動画と見られている。
実際、最後の部分のグロ画像はネットで拾えるものばかりである。
追記・修正はパスタを食べながらお願いします。
- 都市伝説と被りかねないから向こうと合わせて精査して国内の都市伝説を向こうに、海外のクリーピーパスタをこちらに集約しないか -- 名無しさん (2019-04-16 19:51:07)
- 名前的にはなんだか美味しそう。 あ、それと関連画像は絶対貼らないほうがいいね。たいていコワイかグロいかだし -- 名無しさん (2019-04-16 20:43:33)
- ネットミームなだけにこれらを題材にしたホラーゲームで知った人も多いはず -- 名無しさん (2019-04-16 20:46:24)
- local58とかも有名どころかな? -- 名無しさん (2019-04-16 21:46:00)
- 「不気味なパスタ」なんていうから意味が分かると怖い話のナポリタンの話の正式名称かと思ったら全然違った -- 名無しさん (2019-04-16 21:51:27)
- zalgoとか好き。あれは -- 名無しさん (2019-04-16 23:31:36)
- タイプが似てるためか、スレンダーマンと八尺様は一部でカップリングされてるとか。 -- 名無しさん (2019-04-17 00:03:06)
- 名前の由来は「コピー・ペースト」をもじったもの -- 名無しさん (2019-04-17 05:52:05)
- 自殺教唆ゲーム自体は2年ほど前に実際にあった話だからな -- 名無しさん (2019-04-17 09:51:05)
- ↑青い鯨だっけ、確かSNSのやりとりであったとかなんとか…手順見てると完全にブラック企業のそれなんですが -- 名無しさん (2019-04-17 12:53:16)
- Mr.MIX -- 名無しさん (2019-04-17 21:51:11)
- ↑途中送信失礼。Mr.MIXもこの中に入るのかな -- 名無しさん (2019-04-17 21:52:02)
- 海外のゴジラ関係の動画で見たことがあるあの悪魔みたいなのはそういう事だったんだ…たしかにバガンっぽく感じたが -- 名無しさん (2019-06-29 00:57:26)
- 本家sonic.exeの笑い声はFFのケフカさんのものが流用されているとか -- 名無しさん (2020-06-22 17:58:47)
- MOMOはたまにYouTubeのコメ欄に出没するから嫌い -- 名無しさん (2020-08-06 10:29:33)
- 自分はロストシルバーが一番印象に残ってる。ダルマ状態になった主人公、体が半分無い色セレビィと不気味さがてんこ盛りでむっちゃ怖かった…あれ、最終的に主人公が死ぬからいわゆる悲しいホラーゲームっていう感じなのか? -- 名無しさん (2020-10-09 20:15:45)
- ↑3ケフカ様「解せぬ」 -- 名無しさん (2020-10-09 20:33:25)
- アメリカとかはネットでも出典の明記がポピュラーなせいか、明確に「どこそこの誰の話」ってきっちり決まってることが多いイメージ。大体日本だと>>1さんだし -- 名無しさん (2021-05-10 00:03:09)
- ロシアの睡眠実験もこのカテゴリーに入るのだろうか? -- 名前は無い (2021-10-01 06:52:52)
- ロシアで青い鯨事件があったのを思い出した -- 名無しさん (2021-12-17 23:36:25)
- Twitterなどでよく見かけるドナルド・トランプ死亡のシンプソンズ風のコラ画像のことも載せてほしい。 -- 名無しさん (2022-09-28 20:31:52)
- 「sonic.exe」は2012年頃の創作であり、少なくとも作者は「ロックマンエグゼ」(2001年)の存在を知らないでしょうね。 -- 名無しさん (2023-04-14 17:01:51)
- 最近、スレンダーマンやThis Manがまさかの映画化になったので、今度は赤目女が映画化されたりして(笑)。 -- 名無しさん (2024-02-13 17:33:33)
- 好きなんだが地味に元ネタ画像が日本ネット発なのも多くて日本で有名ならもっと早く元ネタ発見されたかも…って思う時ある。mario victimの某バンドマンコスプレとか自分でさえ見た瞬間に連想したレベル。あと日本産作品で存在してたが隠されたり消されたデータ!みたいなネタは外国人が考えた感強くて乗り切れない時ある -- 名無しさん (2024-03-01 04:28:04)
最終更新:2024年09月16日 22:57