登録日…:2011/06/16 Thu 00:15:13…
更新日…:2024/08/15 Thu 19:13:12…
所要時間…:約 3 分で読めます…。
三点リーダーとは、約物……つまり文章中に使われる記号である……。
『…』←これの、ことです……。
概要…
主に無音であること、言葉にならない等の感情表現、文章の省略、単なる記号として使われる……。
呼ばれ方は三点リーダー、三点リーダ、さんてん……etc
一応、文字コードを、ここに……。
- JIS………………2144
- シフトJIS………8163
- 区点……………00136
- Unicode…… 2026
元々は
縦書き印字用の記号であり、文字の入るマス目の横軸中央に詰め気味に三つの点が縦に配される物である…。
出版物では二つ繋げて「……」と書かれていることが多い……。またその場合は「二倍三点リーダー」等と呼ばれる……ハズ。
ネットでは入力が手間なので「…」が多い…。
「……」の背景として三点リーダーは日本の古書では使われていないらしく……翻訳文中の省略記号や誘導記号の代替として広まったものらしい……。
「…」ではなく「……」が広まったのは……出版業界で「ミ」と間違える誤植を減らすための慣例で普及したか……
句読点の用例として繋げて使われたりしたのを広く参考されたために広まったのでは……?
の様なことをwikipediaに書かれている程度なので……単独使用も二つ繋げてもどちらも間違いではなく問題もないと思われる。多分……。
「…」は使い方を間違えているから「……」にすべきだとか主張すると恥をかきかねないので……注意しよう……。
三点リーダーではないが・・少年漫画誌のマガジンなどでは「・・」(二点リーダー)が同じ用途で使われている・・。
……英語ではピリオドかアスタリスクを3つ続けた「...」「***」で表す……。
これをエリプシスと呼ぶとか呼ばないとか……。
真面目な話…
ちなみに多用することは、見辛く、そして汚くなるのであまり好まれない……。
ただ、当wikiの様な横書きシステム上ではマス目下方寄りに三点が並ぶことが多く、
縦書き時と全く違う印象を受ける人も多いが……同じ物である……。
この「・」←中黒を三つ(更にスペースを詰めて違和感を減らす為に「半角」を用いる場合が多い)使って「・・・(・・・)」と
記述する人もいるが、これは用い方を間違っているとみなされ、投稿小説の審査原稿など公的な書式で使うと、審査の対象外となってしまう……。
本当は、横書き時でも
縦書き時と同様に、マスの縦軸の真ん中に横詰め三点を表記すればよいはずなのだが……どういう訳か
縦書きに合わせようとはしていない……。
もっとも……前述の歴史的経緯から……横書きではマス目下方寄りに三点並べる方が、大元のオリジナルだとも言える……。
この手の文字文化は……掘り下げるとコンピュータ対応やら国際対応やら歴史的経緯などで、混沌としている場合が多いので……調べる際は覚悟した方が良いかもしれない……。
また、システム的な話をすると……全く別の文字になることと逆に違和感が強くなるため、「……」の代わりに「・・・」などと記述するのは……全くお勧めしない……。
別の文字コードなどで無理やりに表現することは……それ以上にお勧めしない……。
「…」で検索が通らなくなる上……そもそも数学記号などの全く別の意味合いに、なる……。
使われ方…
例)おちんぽみるくらいしゅきぃ……。
例)うっ……ふぅ。
でな、でな、…………ワシのギャロップがな………………それはもう…………うつくしい……でな………………それはそれは…………なんとも………………はぁ。
実例…
やたら多用する方々…
追記・修正よろちくび……。
- おい内容……おい…… -- 名無しさん (2015-06-10 01:56:50)
- 何だよ..................... -- 名無しさん (2016-02-25 11:00:29)
- ‥‥どうせそうだっ! 二点リーダーなんて‥‥マガジンでしかっ‥‥使われないっ‥‥!! -- 名無しさん (2016-02-25 16:21:10)
- ゲームでは‥‥二点リーダーもそこそこ見かける‥‥ -- 名無しさん (2016-07-03 13:19:29)
- こんな物の為にラノベの原稿を落とされた人たちは哀れすぎる 一体いつから読者がこんなものを目当てに読むようになったと言うんだ -- 名無しさん (2018-05-16 21:41:19)
- でも「・・・」はどう見ても冗長だし、見ていて目が滑る。間違った日本語というか見ていて綺麗じゃないから落とされてもしょうがないと思う。あと、三点リーダの代わりに「、、、」とか「。。。」を使うのは本当に見苦しい。 -- 名無しさん (2018-06-08 23:02:29)
- ・・・……・・・・・・……・・・眠い……… -- 名無しさん (2018-08-04 21:26:28)
- 多用する人の例にLがいるのを見て思い出したけど、実は大場つぐみもガモウひろしも三点リーダーを多用していて、その点から同一人物説を推している考察を見てなるほどと思った -- 名無しさん (2019-01-05 21:54:33)
- つい使いがちだが……うまく使うのは……難しい………くどくなる記号だ。 -- 名無しさん (2019-01-05 22:07:42)
- motherにこういう空気の町ありそう…… -- 名無しさん (2019-09-13 23:32:43)
- 某掲示板ではかなり使われてる表現だ...なんでも語気を和らげて過激なレスでもやさしい表現になるとか...一部これでも抑えきれてないレスも出てくるが... -- 名無しさん (2020-05-04 03:20:58)
- ↑2 むくち、おれたち... -- 名無しさん (2020-07-25 14:04:17)
- ここだと……より・・・の方が見やすいと思うんだ…… -- 名無しさん (2021-02-10 20:47:12)
- 大学なんかでは「原稿用紙1マスに三点リーダーを入れ、それを二コマ分続けるのが作法だ」とさんざん教えられたが、今はそこまで神経質にやらなくていいのかな?現役の学生の皆さん、どう教えられていますか? -- 名無しさん (2021-02-10 21:21:27)
- マナーなど教える者によって違う……特に気にしなくて良いだろう…… -- 名無しさん (2021-02-10 21:47:23)
- 逆転裁判シリーズは二点リーダだな‥‥ -- 名無しさん (2021-02-10 21:51:38)
- ↑2そう……であったか……我が学生時代とは30年の隔たりがありそれも詮無いこと……とにかくご教示に感謝いたす -- 名無しさん (2021-02-10 22:03:52)
- このWikiの不遇なポケモンの項目にもこれ「…」やたら沢山出てくるよね…あれみんな同じ人が書いてるの…?正直くどいからやめて… -- 名無しさん (2023-06-20 16:36:09)
- 項目によって・・だったり、‥(二点リーダー)だったりするんだ…適当なんだ… -- 名無しさん (2023-06-20 19:10:18)
- 組版でも三点リーダは二つ続けて使われる場面が多いと言われているね、倍ダーシ同様。もろちん必須ではないが、統一されていないと見苦しい -- 名無しさん (2024-08-15 07:36:30)
最終更新:2024年08月15日 19:13