登録日:2012/09/19(水) 20:20:24
更新日:2025/03/23 Sun 10:09:06
所要時間:約 6 分で読めます
ニンニクとは、ヒガンバナ科ネギ属の野菜。
語源は
仏教用語で耐え忍ぶという意味の「忍辱」(「にんにく」と読む)。
誰だいやらしい想像をしたのは
英語では
garlic。
概要
原産地は中央アジアまたは西アジアか地中海沿岸と推定されている。
その歴史は古く、古代エジプトの記録にまで遡れる。
紀元前4000年頃には既にこの地に伝わっており栽培もされていたようで、滋養強壮に良いことからピラミッドの建設に従事する労働者らにも配給されていたらしい。
ちなみに供給が滞るとそれを巡ってのストライキまで発生したそうな。
この記録は古代ギリシアの歴史家ヘロドトスがピラミッドの発掘調査の際に発見したものである。
古代メソポタミア文明では
タマネギと共に既に料理に使われていた。
中国にはオリエント世界からやや遅れて紀元前2世紀頃に伝わったが、今や
中華料理には欠かせない食材であり生産量も消費量もトップクラスである。
我が国には中国経由で9世紀頃伝わったそうだが、食欲増進効果のためか精進料理の禁止対象となってしまったこともあり、薬用や観賞用がメインであまり食用には使われていなかった模様。
現在では中国、インド、韓国などアジア圏での生産量・消費量が多い。欧州ではスペイン、ウクライナ、ロシア等が主な産地となっている。国内産ニンニクの大半は
青森県で作られており、生産量の70%以上を占めている。「田子にんにく」のブランドが有名。
さらに特定の製造過程で臭いが抑えられ、食感や栄養素が変わる黒ニンニクも作られている。
料理のメインとなることは少ないけれど炒め物や
焼餃子、パスタなど利用法は幅広い。
まさに
お料理のマルチプレイヤーである。
効能
臭いことで有名な野菜でもあるが、それは大蒜を切った時にアリインという成分が変化してアリシンという臭いの原因となる物質に変化するため。
この臭いが嫌な場合は、切る前にレンジで加熱したり牛乳で煮たりすれば抑えられる。
アリシンはビタミンBの効果を高める作用があり、また殺菌作用があるため病気の予防にも良い。
特にビタミンBを豊富に含む
豚肉との相性は抜群で疲労回復効果が高まる。
余談だが疲労回復用としてニンニク注射というものがあるが、あれは主成分のビタミンBの匂いがニンニクの匂いに似ているからそう呼ばれているだけで、
ニンニクそのものや由来成分は入っていない。
意外な使い所としては、すり下ろして患部に直接塗るかにんにくを溶かした水に足を浸け
水虫を治療する、なんてものも。
ただしアリシンの殺菌力は
異常なほど強力かつ無差別で、O-157に代表される大腸菌やコレラ菌などの強い病原菌をも簡単に死滅させる一方で、胃腸内に棲む善玉菌でさえ標的となる。
なお
納豆菌さんは普通に生き残る、強い。
生のニンニクを食べすぎて腸内細菌が死滅してしまい、入院する羽目になってしまった事例は少なくない。
加熱するとアリシンの効果は弱まるが、それでも食べる量はほどほどに。過ぎたるは及ばざるが如し、です。
他にも血管拡張作用と、血液をサラサラにして血行を良くする効果がある。
ついでに動脈硬化を防ぐ効能も有りと生活習慣病対策にも役立つ。どっかの黄色いデブが健康なのもコイツのお陰かもしれない。
ただ一定量を接種すると急激に血流が良くなりすぎて、暫く動悸レベルの胸の苦しい感覚と、トンでもない血流速度により、顔面が真っ赤になるなどの副作用もある。セルフギア2状態である。
フィクションでは
吸血鬼の弱点とされているが、これはニンニクが万病に効く薬として重宝されていて、魔除けの力を持つと信じられていたことに由来する。
しかし、食欲を刺激するので仏教の精進料理では禁じられている。
※
菜食主義を参照
栽培特性
種球の植え付けは9月頃に行う。
植える2週間前には堆肥や肥料をやって耕し、ニンニクの栽培に適した土を作っておくこと。
植え付けの時にはちゃんと種が芽の出る先が尖った方を上にするように注意する。
12月、2月頃に追肥をして葉が黄色く枯れる5月~6月頃には収穫できる。
ちなみに買ってきた大蒜から芽が出て使えなくなってしまった場合はプランターなどに植えると葉大蒜(ニンニクの芽とも呼ばれる)になる。
芽が10cm程度に伸びたら引っこ抜いて葉の部分を頂こう。
料理
皮を剥いた大蒜をバターと一緒にアルミホイルで包んで、オーブントースターで焼きあげる。
ニンニク本来の旨みを堪能できる。
バターの代わりに
オリーブオイルや胡麻油を使っても良いかもしれない。
大蒜をレンジでチンした後、皮が付いたまま丸ごと揚げる。
食べる時は丁寧に皮を剥がしてほくほくの中身を頂こう。
これを乾燥・粉砕して調味料にすることも。
皮を剥いたニンニクを
醤油や
オリーブオイルやお酒に漬け込む。
ただし食べる時はちゃんと加熱すること。
漬けダレは
炒飯や
唐揚げなどの味付けに使おう。
牛乳で煮たニンニクを
オリーブオイルの中で潰して刻んだアンチョビを加えたソース。
アスパラガスや
ニンジンなどの野菜につけて食べる。
ニンニクの香りと唐辛子の辛さを移した
オリーブオイルのソースを絡めたシンプル・イズ・ベストなパスタ。
お好みでベーコンや
ソーセージを入れても美味しい。
ニンニクの香りを移したバターあるいは
オリーブオイルでご飯を炒め胡椒を効かせたシンプル・イズ・ベストなライス。
お好みで醤油味にしたり小さく切ったビーフステーキと一緒に炒めたりしても美味しい。
ニンニクと
オリーブオイルで魚介類や野菜などの具材をグツグツ煮込んだ
スペイン料理。
良い香りが移った
オリーブオイルにバケットやチュロスを浸して食べていいなんてスペイン人はよくわかってる……ハプスブルク家ばんざい……。
バターで焼いた鶏肉を大量の大蒜と牛乳で煮込んだジョージア(グルジア)料理。言わば「ジョージア風チキン
クリームシチューにんにく仕立て」というところ。レシピによっては牛乳を入れず水で煮込んだり、サワークリームを入れたりする。
近年日本で人気と知名度が高まっており、外食チェーンのメニューになったりスーパーや
コンビニでレトルトや弁当が売られるようになったりしているほど。お米にもよく合う。
厚く切った豚ロース肉をニンニクと一緒に焼きあげて、醤油、酒、味醂などを使った和風のタレを絡める。
食べ応えがあり白米が何杯でも進む一品。
日本ではスライスした豚肉と
キャベツで作るのが一般的だが、本場中国では皮付きの豚腿肉と葉ニンニクで作る。
反り返るまでしっかり焼いた豚肉の油が葉大蒜に絡んで絶妙な風味を生み出す。
こちらも本場では葉ニンニクを使う。
カレーの隠し味としても活躍する。
スライスしても良し、皮を剥いて丸ごと入れるのも良し。予め油で炒めたり揚げたりすると煮崩れしにくい。
スペイン料理のソパ・デ・アホが代表格で、生ハム、卵、パンが入っている。
スペイン料理には他にもニンニクが効いたトマトの冷製スープガスパチョ、トマト・ニンニク・パンで作られるサルモレホ、白いガスパチョとも言われ牛乳・ニンニク・
アーモンドで作られるアホブランコなどなどの
スープがよく知られている。
『
美味しんぼ』で紹介されたワカメ入りのニンニクスープ、『
孤独のグルメ』で唯一無二と絶賛された
スープも有名か。他にも無限大にある。
ニンニク・
オリーブオイル・卵黄・レモン汁・塩コショウを混ぜて乳化させたソース。簡単に作りたい時は
オリーブオイルと卵黄の代わりに
マヨネーズでok。
早い話がニンニク
マヨネーズなので何にでも合う。茹でた野菜の他、肉料理や魚料理、パスタのソースなど使い道は幅広い。
すりおろしたり潰したりして
ラーメンなどに入れるとこれまた力がついてくる。専用の潰し器も市販されている。
ただし、生食に近いので量はほどほどに。
相撲部屋で食べられている、ニンニクをふんだんに使った肉みそ。
余談
最近ではニンニクに外見はそっくりだが大蒜とは別種でリーキ(ポロネギ、西洋ネギと呼ばれることもある)の仲間にあたる「ジャンボニンニク」が
日本でも栽培・販売されている。
その名の通り大きさがニンニクの6~8倍もある。
ジャンボニンニクの中には「無臭ニンニク」と呼ばれるものもあり、その名の通り臭いが大蒜の14分の1くらいしかない。
マリオのライバル、
ワリオがパワーアップに使うアイテムはニンニクである。
マリオにとってのキノコのようなもの。
実は『
キン肉マン』の主人公
キン肉マン/キン肉スグルの
牛丼に並ぶ大好物のひとつで、初期ではコレをエネルギー源にしていた。
一番好きな食べ方は炙り焼きで、火(ライター)で直に炙って食べる。
三片ぐらいでエネルギー満タンになるそうだが、度々丸々一個食べてしまう時も……。
腸内菌「やめてくださいしんでしまいます」
逆に苦手なのは牛乳(アニメではラッキョウ)だが、これはニンニクの匂いを消してしまう為。
ただしココアやケーキ、シチューなどの乳製品は普通に食べれるし飲めるので、アレルギーでなく精神的なものなのだろう。
2月29日は「にんにくの日(に(2)んに(2)く(9)の語呂合わせ)」である。
更にこの日は「肉の日」でもあるので、是非相性抜群の豚肉と一緒に食べて免疫を付けよう。
追記・修正はニンニクを食べた後にデートしながらお願いします
- たまに食うと美味い、食い過ぎると胸焼けする -- 名無しさん (2013-12-25 18:38:55)
- 近年 癌に効くとわかったらしい… -- 名無しさん (2013-12-25 19:21:13)
- 風邪引いた時はニンニク大量に喰って風邪薬飲んで寝るのがいい -- 名無しさん (2014-02-23 19:06:38)
- 中世ヨーロッパの農村では「そこらへんに適当にバラ蒔いておけば勝手に育つ」というお手軽さから、胡椒etc.の香辛料が普及する以前の肉食のお供だったらしいね -- 名無しさん (2014-05-23 13:21:11)
- 何でタグに「世にも奇妙な物語」があるの? -- 名無しさん (2014-05-23 13:29:02)
- 焼きニンニクキムチなるうますぎる代わりに臭すぎる食い物があった。商品名は「バクダン」誰か知らないか~? -- 名無しさん (2014-05-23 17:29:31)
- 皮を剥いたニンニクを魚焼きグリルで焦げ目が出来るまで焼いたのを、味噌で食べるのが好きだ -- 名無しさん (2014-05-23 17:39:53)
- ↑3 世にもにニンニクて話があるからじゃないかな -- 名無しさん (2014-05-27 17:49:53)
- ラーメン二朗とかでマシマシで食べると美味いけど、夜中に酷く喉が渇いて目が覚める -- 名無しさん (2014-07-09 08:37:14)
- カツオの刺身食う時に醤油と混ぜてそれつけて食うと絶品。 -- 名無しさん (2014-07-09 22:53:12)
- 体が弱ってる時に滋養強壮で、というのはよく聞くけど食べ過ぎると胃が荒れて食べ物を受け付けなくなるからほどほどにね! -- 名無しさん (2014-07-09 23:10:07)
- ↑あと臓内から汗に至るまで体臭が染み付きやすい。ま、これも例外でなく、過ぎたるは及ばざるが如しとはよく言ったもの -- 名無しさん (2014-07-09 23:45:27)
- 若干スレ違だか…世にも奇妙な物語の「にんにく」の解釈が解らん。焦っていて主人不在の八百屋からニンニクをうっかり万引きした主婦が罪を隠そうとニンニクを公園に埋めて破棄する。偶然にも公園でバラバラ殺人の犯人が死体を埋めていて、主婦に殺人疑惑がかかった為、仕方なく全て白状するもさ -- 名無しさん (2014-08-09 00:25:43)
- ↑ミスった…主婦は仕方なくニンニクを万引きした経緯を白状したら、殺人疑惑のとき以上に責められて捕まる話…どんな小さなことでも罪は罪な事に変わりはない。という意味なのかな? -- 名無しさん (2014-08-09 00:28:32)
- 人間には滋養強壮の効果があるが犬や、猫には毒になるので絶対に与えてはいけない。 -- 名無しさん (2014-08-09 00:36:40)
- ↑というか人間以外のほとんどの動物で同じことが起きる。 -- 名無しさん (2014-08-09 16:27:02)
- 俺の職場に超可愛くて性格も良くて、とても気の利く女の子がいる。唯一にして最大の欠点はワリオ並にニンニクが大好物で毎日大量に食べていて、どこに行っても強烈な悪臭を振りまいてるせいでモテない娘がいる。それさえなければ引く手数多なのにもったいない。 -- 名無しさん (2014-08-23 00:36:29)
- ペペロン大盛り好きな俺。ブレスケア?何それ?、美味しいの? -- 名無しさん (2014-08-23 21:39:39)
- ↑5 罪と罰は、それを強く意識した場合に訪れる。人殺しても平気なヤツもいる。他愛無い約束破りを生涯気に病む人間もいる。理不尽ながら、善人ほど罰を受けやすい、て話。 -- 名無しさん (2014-09-22 10:58:22)
- 何でタグに「世にも奇妙な物語」があるの? -- 名無しさん (2014-09-22 11:52:41)
- ↑コメント欄を読んでから書き込め -- 名無しさん (2014-10-11 20:00:05)
- 忍辱と書くとエロい、と思ってしまった -- 名無しさん (2014-10-24 18:10:55)
- ↑滋養強壮に役立つ野菜だから強ち間違ってないな・・・ -- 名無しさん (2015-11-14 17:01:29)
- 黒にんにくって実際どうなんだろう。 -- 名無しさん (2015-11-30 15:09:06)
- ワリオランド3だとアタックを進化させるためのお宝 -- 名無しさん (2015-11-30 17:09:23)
- ↑↑味に関して言えば、独特の臭いは完全に無くなってどっちかっていうとプルーンみたいなので感じ。正直ニンニクの利点が無くなってて逆に好みが分かれそう -- 名無しさん (2015-11-30 17:16:06)
- ガキの頃普通に肉の一種だと思ってた -- 名無しさん (2017-10-05 19:24:30)
- ↑漢字で書けって言われて素で「人肉」と書いた俺よりはマシかな -- 名無しさん (2017-11-08 17:14:51)
- ニンニクマシマシのラーメンが食いたくなった -- 名無しさん (2017-11-08 23:35:16)
- 食べ過ぎると胃に穴が開いたり腸内フローラが壊滅状態になったりするから注意。他の野菜の比じゃないくらい酷い目に遭うぞ -- 名無しさん (2019-03-20 12:23:51)
- 美味しんぼで体力つけようとして間違った食べ方をして不調な野球選手がいたな。山岡が正しい食べ方を教えていた。 -- 名無しさん (2019-07-02 13:23:57)
- 生食がダメなだけで焼いたり炒めればいいって結論だったね -- 名無しさん (2019-07-02 13:29:47)
- ニンニクを食べる生物は、自然界にはあまりいないらしい。犬猫にとって毒になるのは勿論、あの強烈な臭いが、諸々の生物たちが食べるのを避けさせてるらしい。そのおかげか、我々人間はニンニクの滋養効果をモノにできているのだ。 -- 名無しさん (2019-07-02 14:47:52)
- ↑人類が繁栄したのは頭脳とか手先の器用さだけでなく食べられる物の幅広さにもあると思う(生なら食べられない物も頭脳と手先を使って食べられるよう加工しちゃうし) -- 名無しさん (2019-07-02 15:22:01)
- ニンニクサイドとしては食われないために進化した要素が逆に捕食される結果になる皮肉な結果になったというただ捕食者からは神のごとく扱われ繁栄が約束されたのは面白い -- 名無しさん (2019-07-03 16:41:53)
- 人間の他にニンニクとその香りが大好きな生物、その名もg... -- 名無しさん (2019-07-05 14:26:55)
- 世界仰天ニュースでもやってたけど食いすぎるとガチで病院送りになるからシャレにならん。 -- 名無しさん (2020-02-01 11:57:15)
- ↑3なんだか昔話みたいだな。というか他の動物には毒だが人間には滋養になる上に美味、ただし食べすぎると人間にも毒、という辺り「神が人間に与えし食物」として神話に採用されてもおかしくない -- 名無しさん (2020-06-06 06:41:22)
- ワリオランド3ではドラキュラワリオに変身した時のみ好物から弱点に変わる -- 名無しさん (2020-06-06 06:46:35)
- 善玉も悪玉も容赦なく潰すアラニン、それが生にんにく。見方を変えれば1度腸内をリセットするのに最適とも言える -- 名無しさん (2021-02-13 08:47:22)
- トリコに出てきたメテオガーリック食べたいな…… -- 名無しさん (2021-06-22 22:13:34)
- かつて黒死病が猛威を振るっていた時代に死体処理を命じられた罪人(強盗犯)がまったく黒死病に罹らなかったことを不思議に思った役人が免罪と引き換えに情報を求めたところ『摩り下ろしたニンニクを体に塗ることと、ニンニクを入れたお酢を一杯仕事終わりに飲むこと。』だったという。 -- 名無しさん (2022-03-29 23:27:05)
- ニンニクを漢字で「大蒜」と書くのはサクナヒメで知りました -- 名無しさん (2022-03-30 00:11:24)
- 家で表面だけをあぶったニンニクの粒を食べたら、何分か後には食道が焼けるように痛くなって30分程のたうち回る羽目になった -- 名無しさん (2023-07-20 23:35:40)
- 仏教で禁じられてなかったら和食が違う歴史に進んでいたと考えると結構面白い食べ物 -- 名無しさん (2024-03-03 20:41:07)
- キン肉マンは人間じゃない(超人)から生ニンニク大量に食っても平気なのかも。 -- 名無しさん (2024-03-03 21:40:07)
- 特に刻んだやつとか潰したやつを生で食べたあとは体臭がにんにくはもちろん、汗や尿、大便、おならも全部ニンニク臭い -- 名無しさん (2024-10-05 19:06:42)
- テレビでやってた取れたてのニンニクを炊飯器に入れたニンニク混ぜご飯は本当においしそうだった -- 名無しさん (2024-12-02 11:57:59)
- ニンニクおしょう、ニンニクこぞう(それいけ!アンパンマン) -- 名無しさん (2025-03-06 17:31:05)
最終更新:2025年03月23日 10:09