登録日:2024/01/03 Wed 23:32:23
更新日:2025/03/26 Wed 18:36:48
所要時間:約 11 分で読めます
テラパゴスの 影響であろうか。
大空洞内では 地上では 見たことがない
テラスタル現象が 起きている。
すべてのタイプを 宿した テラスタル……
私/僕は そのテラスタイプを 仮に
ステラと 呼ぶことにする。
概要
同作のDLC『ゼロの秘宝』後編『藍の円盤』における新要素のひとつであり、その存在は前編配信前のトレーラーで明らかになっていた。
実際にこのタイプについて触れるのは後編のストーリー終盤になってからであり、プレイヤーが本格的に使用できるのもエンディング後となる。
ポケモンのタイプということで
フェアリータイプに次ぐ10年ぶり19番目のタイプ…と言いたいところだが、この
ステラタイプを素の状態で持っているポケモンは一匹たりとも存在せず、テラスタルを使用した時に変化する「テラスタイプ」限定のタイプという特殊な扱い。同様にステラタイプを素の状態で持っている技も存在せず、ステラタイプのテラスタルを使用したときの「テラバースト」「テラクラスター」が一時的に変化するタイプという扱いである。
よって、ステラタイプに関する仕様も
テラスタルに強く依存したものとなっており、次回作以降の作品にテラスタルが続投しない限りは本作独自のシステムと言ってもよい。
そのため、ステラタイプの仕様を把握するにはまずはじめにテラスタルの基本的な仕様について理解しなければならない。
作中では
テラパゴスの影響により発現した、全てのタイプの力を宿した特殊なテラスタイプとされており、
エリアゼロ深部のゼロの大空洞のみでしか確認されておらず、
オーリム博士/フトゥー博士によって仮称という形ではあるがこのタイプが「ステラ」と命名されている。
テラスタルジュエルは王冠の上にノーマルフォルムの
テラパゴスを模した像が載っており、その周囲を各タイプのアイコンが描かれてある宝石が周っているもの。
詳細な仕様
まずステラタイプの仕様をざっくり説明すると、
- ステラタイプの技で攻撃する場合はテラスタル状態の相手に効果抜群、それ以外には等倍ダメージ
- 自身がステラタイプにテラスタルした場合、自身のタイプ相性は元のタイプのものを引き継ぐ
- 自身がステラタイプにテラスタルした場合、各タイプの技の威力が1回だけ強化される
となる。
…これだけでは分かりづらいので、実際に例を挙げて説明してみよう。
まず、テラスタイプがステラの
リザードン(ほのお・ひこうタイプ)がおり、そのリザードンの技構成が以下の通りだったとする。
- かえんほうしゃ(ほのお)
- だいもんじ(ほのお)
- きあいだま(かくとう)
- おにび(ほのお・変化技)
このリザードンが戦闘中にテラスタルしてステラタイプになったシチュエーションを想定してみることにする。
①防御側のタイプ相性
ステラタイプにテラスタルしても元のリザードンのほのお・ひこう複合を引き継いでいるため、通常時と同じくいわ技が4倍弱点・みずとでんき技は2倍弱点となる。同様にじめん技もリザードンに対して通用しない。
全タイプの力を宿しているといっても、いわタイプのみが弱点になったり、くさ・むしタイプが1/32耐性になったりしない
また、「くさタイプに粉技は無効」のようなタイプによる固有の性質も元タイプのものを受け継ぐ。
この場合、リザードンはまきびし・どくびしやフィールドの効果は受けず、やけども無効となる。
②攻撃側のダメージ補正
元のタイプと技タイプが一致していた場合、各タイプ最初の1回のみ技威力に2倍の補正がかかる。
リザードンがはじめにタイプ一致の「だいもんじ」(威力110)で攻撃し、技が命中した場合はこのだいもんじの威力に2倍の補正がかかり、実質威力も220となる。
しかしこの次のターンはだいもんじに加えて同じほのおタイプの攻撃技である「かえんほうしゃ」にはこの補正がかからず、通常時と同じ1.5倍のタイプ一致補正がかかる。
元のタイプと技タイプが一致してない場合、
各タイプ最初の1回のみ技威力に1.2倍の補正がかかる。
タイプ不一致の「
きあいだま」(威力120)を相手に命中させた場合は、この
きあいだまの威力には1.2倍の補正がかかって実質威力が144になるが、次ターン以降は
きあいだまで与えるダメージに何も補正が乗らない。
なお、あくまでタイプごとに判定されるため「ウェザーボール」など状況によってタイプが変わる技はその都度補正が乗る。
同様に「
ゆびをふる」や「まねっこ」を使って他の攻撃技を出した場合も、各タイプそれぞれ1回ずつ補正が乗る。
③その他の仕様
この技威力の強化補正は技が外れたり、タイプ相性や特性で無効化された場合は発動しない。また、攻撃技を使う前に変化技を使用してもこの強化補正は保持されたままとなる。
このリザードンの場合なら、だいもんじを外したり、「まもる」や「もらいび」で無効化された場合は2倍補正はそのまま残るほか、だいもんじとかえんほうしゃを当てる前に「おにび」を当てた場合でもほのお技の2倍補正はそのまま、といった具合。
ただし、一撃必殺技を含む固定ダメージ技は通常のタイプ一致補正同様に強化の対象外となるが、そのタイプの技は使ったことになってしまう。
また、威力補正が適用される技のアイコンには虹色のエフェクトがかかっており、一度そのタイプの攻撃技が成功すれば虹色のエフェクトは消える。
なお、自身のテラスタイプと一致した威力60以下の技の威力を60に補正するという効果は、ステラタイプにテラスタルした場合は威力補正が乗った時のみ効果がある。
ちなみに、特性「てきおうりょく」持ちのポケモンがステラタイプにテラスタルした場合、初回時を除くタイプ一致技の威力2倍ダメージが適用されなくなり、実質特性なし状態で戦う羽目になるため注意。よって、てきおうりょくとステラテラスタルとの相性はかなり悪い。
「テラバースト」について
テラスタル中は自身のテラスタイプによってタイプが変わる技「テラバースト」だが、ステラタイプにテラスタルしたポケモンが使った場合は以下のような仕様となる。
- 素の威力が80→100に強化
- 技タイプが「ステラ」となり、テラスタル状態の相手にのみ2倍ダメージを与え、それ以外には等倍ダメージとなる
- 使用後は攻撃と特攻ランクが1段階下がる
- タイプ一致補正は乗らず、単に威力100の技となり、初回の威力強化補正も1.2倍となる
相手がステラ含むどのタイプにテラスタルしようが一律で弱点を突けるため、相手の不意のテラスタルで計算が狂うことが減るが、威力に対して攻撃と特攻が下がるのが痛く、基本的に通常のテラスタルとは違い居座りには向かない。交代技や「しろいハーブ」、「だっしゅつパック」などを上手く利用してこの反動を帳消しにしたいところ。
ただし、特性「
あまのじゃく」持ちならステラタイプのテラバーストを使用すれば攻撃と特攻がしっかりと1段階上がるため、技威力の強化補正も帳消しにできる。
それと共に現状このステラテラバーストを一番うまく使いこなせてるあまのじゃく化身ラブトロスが「ステラおばさん」と呼ばれていたり。
なお、テラバーストのエフェクトは無数の宝石を相手に振らせるというものになっている。
テラパゴス独自の仕様
テラスタイプがステラに固定されており、テラスタル時にフォルムチェンジするテラパゴスは他のポケモンにはない独自の仕様が設けられている。
まず、ステラタイプにテラスタルした時は各タイプの技の威力が1回だけ強化されると上述したが、
テラスタルしたテラパゴスは何度でもこの補正の恩恵を受けられる。
よって、
ノーマル単タイプのテラパゴスなら、ノーマル技の威力は常時2倍、それ以外のタイプ不一致技でも1.2倍の恩恵を受けられるという「てきおうりょく」の上位互換じみた特殊仕様となっている。
また、テラパゴスの
専用技である「
テラクラスター」にも変化が起こり、通常時はノーマルタイプの特殊技であるが、テラパゴスがテラスタルした場合は「テラバースト」同様にステラタイプに変化し、加えて対象も相手単体から相手全体へと変化する。
注意点として、タイプ一致補正がなくなる故に実質威力も非テラスタル時の180から144に落ちるので、フォルムチェンジ時の特攻
種族値上昇分を加味してもノーマル技が等倍で通る敵に対しては火力が多少落ちる点には注意。
それでも、本来なら半減以下に抑えられるいわ・はがね・ゴーストにもテラスタルを切ればこの技ひとつで等倍以上のダメージが通るという驚異の一貫性を実現しているのは強み(ただし相手のテラパゴスの特性「テラスシェル」の効果が発動していれば半減になる)。
しかし、PPは最大でも8と少なく、長期戦に持ち込まれるとガス欠を起こしやすくなるという点には注意されたし。
なお、テラバースト同様テラスタル使用後は使用者の攻撃と特攻の値のどちらが高いかによって物理技か特殊技かが変わってくる。
そして、テラパゴスはフォルムチェンジが関わる特殊なテラスタルを採用しているため、オーガポンと同様に宝食堂でテラスタルのタイプを変更できない事に注意。そのため、弱点となるかくとうタイプを他のポケモンみたいにテラスタルで無理やりスカすというような立ち回りは不可能となる。
また、これらの特殊テラスタルは「へんしん」「かわりもの」「イリュージョン」でコピーすることはできない。
テラレイドバトルにおけるステラタイプ
テラレイドバトルに限り、
テラパゴス以外のポケモンでも技威力の強化補正を何度でも受けられるようになる。
しかしステラテラス下では
元タイプと一致する技も不一致扱いになる為シールドの破壊速度が一致テラスより大きく劣ってしまう。2倍の強化倍率を差し引いてもこれは厳しい(そもそも2倍というのは一致テラスを切った時の倍率と同じである)。
テラス一致扱いになるのは「テラバースト」のみであり、これを採用しないのであれば攻撃面でステラテラスを切る意味はない。
むしろ注目すべきは攻撃ではなく、防御面での「
テラスタル前後でタイプ耐性が変化しない」という点。
例えば
テツノカイナならひこう技や「でんじは」への耐性を残したままシールドの破壊力を高められる。従来のかくとうテラスの場合ひこうタイプのポケモンに投げるには不安が残るためそこを補えることは大きい。
サーフゴーもゴースト/はがねの優秀な耐性をそのままに殴っていける。
つまり「
複合タイプのポケモンのタイプ相性を活かしたい場合」に採用が視野に入る。
レイドで有用なポケモンなら上記2体の他に
コノヨザル、
ガチグマ、
ソウブレイズが該当するほか、大変ピンポイントだが
ワルビアルも「かちき」「アシストパワー」「でんじは」と厄介な要素を取り揃える
ゴチルゼルを完封できる耐性を手放さずに済む。
それでも火力に乏しい問題は解決できないため、「テラバースト」は優先的に採用したい。
「はらだいこ」のおかげで一瞬で積みが完結する上に攻撃低下のデメリットも比較的軽いテツノカイナ及びガチグマと、「おうごんのからだ」で変化技を無効化しつつ悠々と「わるだくみ」「きんぞくおん」を使えるサーフゴーは特に相性がいい。
他に相性がいいのは
アルセウス。プレートでタイプを変更しつつ「さばきのつぶて」で弱点を突くことで軽減率をカバーする超広範囲特殊アタッカーとして運用できる。
後はタイプ一致でない技をそれなりの頻度で使用したいポケモンでも採用の余地がある。代表はメインウエポンは「パラボラチャージ」だが、相手の特防を二段階下げる「アシッドボム」と相手の攻撃を一段落下げる「ひやみず」も駆使する必要がある
ハラバリー。
他方、「テラバースト」のデメリットをメリットに変換できる特性「あまのじゃく」勢、特に代表格の
ラランテスと
ジャローダとはあまり相性がよくなかったりする。
高速の積み及びテラスタルオーブチャージを兼ねる「リーフストーム」と回復技の「ギガドレイン」があるため、ステラテラスでは火力面で及ばない上継戦能力の面でも厳しい。
活かすのであれば「くさ半減」かつ「くさタイプの耐性を活かすことが出来る」相手を見極めたい。
一方でテラパゴスはというと、実質威力144かつデメリットもない「テラクラスター」を特攻種族値130という高ステータスで振り回せ、仕様上どのレイドボスにも弱点を突ける。
だがしかしテラクラスターのPPは最大で8しかなく、能動的に回復できる技が「ねむる」しかないため、持ち物は必然的にかいがらのすずで固定、テラスタルオーブのチャージは別の技で補う、事前に積み技で火力を上げるといった工夫が別途必要となる。
とはいえ、かいがらのすずと特性のコンボによりテラスタル相手の耐久性能はすこぶる高く、一度テラスタルしてしまえば大抵のポケモンはテラクラスターを連発しているだけで安定してダメージを稼ぐことができてしまう。ソロで行う分には自身の安定が第一になることから、比較的時間がかかるとはいえソロレイドでは一考の余地があると言えるだろう。
技威力補正のまとめ
最後に、これまで挙げてきたステラタイプの技威力の補正倍率を通常のテラスタルと共にまとめると以下の表の通りになる。
|
元タイプ&テラスタイプ共に一致 |
元タイプかテラスタイプのどちらかが一致 |
元タイプ&テラスタイプ共に不一致 |
通常テラスタル |
2倍 |
1.5倍 |
1倍 |
|
タイプ一致技 |
タイプ不一致技&ステラタイプ技 |
一般ステラテラスポケモン(初回) |
2倍 |
1.2倍 |
一般ステラテラスポケモン(2回目以降) |
1.5倍 |
1倍 |
テラパゴス&レイド時(永続) |
2倍 |
1.2倍 |
総評
通常のテラスタルが自身のタイプを変更して耐性を変えるというのが良く使われる活用法なのに対し、ステラタイプへのテラスタルは耐性が変化しないのも相まって「自身の攻撃面を強化する」に尽きるのが最大のポイント。
ただ、攻撃面の強化と言っても一部のケースを除いて技の威力の強化は一度しか行われず、瞬間火力に特化したものであるため、通常のテラスタル以上に切り札といった側面が強く、テラバーストの能力低下も相まって居座りに不向きなため、使いどころをよく判断する必要がある。
加えて通常のテラスタルとは違い、タイプ相性を変えて強引に突破するという運用はできないため、従来とはまた違った立ち回りを求められる。
全体を通して玄人向けの戦略といったところだろう。
そのため、元の複合タイプによる耐性が優秀だったり、メイン・サブウェポン共に技範囲が広くかつ共に攻撃面のステータスが高めなポケモンに使うといった運用方法が挙げられる。特に対戦ではメインウェポンの技の通りが良く、サブウェポンのラインナップもそれなりに充実している
ハバタクカミが主な使用者として名を挙げている。
ステラタイプへの変更
テラスタイプをステラにするには他タイプ同様宝食堂で「テラピースステラ」を50個消費する必要があるが、肝心のテラピースステラは他のテラピースとは違いレイドでは一切入手できない。
そのため以下の特殊な手段で調達しなければならない。
①野生のテラスタルポケモンを倒す
『藍の円盤』エンディング後にテラリウムドームにて野生のステラタイプのテラスタルポケモンが出現するようになる。このポケモンを倒すか捕まえるかすると戦闘後にテラピースステラが10個手に入る。
各エリアにステラタイプのテラスタルポケモンは3体ずつ出現するため、この方法で1日に得られるテラピースの総量は計120個となる。
1日に2匹以上のペースでテラスタイプをステラに変更するというケースがレアな上、下記の「どうぐプリンター」を回しまくっているなら有り余るほど手に入る為、数がなくて困るという事態にはなりにくいだろう。
②どうぐプリンターで量産する
BPの寄付でリーグ部部室に備え付けられる「どうぐプリンター」を利用する方法。
最大まで改良するとテラピースステラが生成されるようになり、同時に行われる道具の生成量増加も相まって一度に生成される量も10個前後となる。
必ずしもテラピースステラが生成されるわけではなく、大量のポケモンのおとしものとBPを浪費する点には注意。ほかに生成されるアイテムも相応に旨味がある為回しまくっても損はしない。
他にも特定の場所にテラスタイプ変更1回分に相当するテラピースステラが50個落ちている。
ただ、フィールド上で手に入れられるテラピースステラはこれだけなので、更に欲しい場合はやはり上記の方法で確保する必要がある。
余談
- ステラ(Stellar)は英語で「星の、星型の」という意味。また、パルデア地方のモチーフとなったスペイン語圏においては"Astral"となり、こちらも英語及びスペイン語で「星の、星のような」という意味で、漢字では「星幽」とも表記されることもある。
また、バドレックスの専用技である「アストラルビット」にもこの"Astral"という単語があてがわれている。
- ごく一部の作品でしか登場しないシステムとして、類似したものがポケモンコロシアムとポケモンXDに「ダークわざ」というものが登場している。
ダークわざは技タイプそのものが設定されてないが、ダークポケモンには効果今一つ、それ以外のポケモンには効果抜群となる特殊仕様が設けられており、ステラタイプの「テラスタルポケモンにのみ効果抜群」という仕様を彷彿とさせる。
追記・修正はステラタイプにテラスタルしてからお願いします。
愚痴や煽り、誹謗中傷等を行った場合、IPの規制等の措置をとらせて頂く場合ありますのでご了承下さい。
- テラパゴス自身は積み技も回復技も録なのがないのでレイド適正は寧ろすこぶる低い。現状ステラをレイドで活かせるのはあまのじゃく勢とアルセウス。 -- 名無しさん (2024-01-03 23:40:16)
- はっきり言って使いづらい。 -- 名無しさん (2024-01-03 23:47:24)
- まああんまり強すぎて環境がステラ一色になるよかはいいのかも?テラレイドではステラアルセウスが大暴れしてるらしい -- 名無しさん (2024-01-03 23:56:42)
- ステラピースは他ピースの3倍の1500円で売れる。散々言われている通り扱いにくいのでプリンター金策のついでに売り飛ばすのもあり。 -- 名無しさん (2024-01-04 00:11:02)
- テラパゴス自身があんまり相性が良くないというか使いこなせてないのが悲しい。専用技じゃなくてもいいからデメリットのないテラスタイプの技とかもうちょい選択肢が欲しかった -- 名無しさん (2024-01-04 03:27:33)
- ステラだけに色んな意味で種死感あるぞ タイミング的に劇場版種も控えてるし -- 名無しさん (2024-01-04 11:10:07)
- 変幻自在系の特性持ちもステラはよく採用されてるみたい。まぁあれは元来のテラスタルと相性悪めだからだろうけど -- 名無しさん (2024-01-04 11:41:17)
- ポケモンで全タイプというとアルカデスという前例があってだね… -- 名無しさん (2024-01-04 11:43:49)
- 基本的に純粋な強化ではあるのでテラスタルと相性の悪いポケモンには採用される。まぁテラス権が余った時用だったり、相性の悪いポケモンでも一致技強化や強引に不利対面ひっくり返す為に普通にテラスタルしたりするけど -- 名無しさん (2024-01-04 13:42:25)
- 仕様解説助かる -- 名無しさん (2024-01-04 15:17:13)
- そもそもあらゆるポケモンに使いたいってより、ラブトロスみたいな -- 名無しさん (2024-01-04 17:14:30)
- ↑途中 ラブトロスみたいな攻撃範囲広いけど、火力上げの手段が少ないポケモンやあまのじゃく持ち、ドレディアみたいにサブウェポンがあまりにも少なすぎるポケモンのフォローみたいな節がある。こまめに稼げばそれらの使いたいポケモンには十分渡せるバランスなのはいいとおもう -- 名無しさん (2024-01-04 17:16:53)
- ミラコラに繋がるモトトカゲみたいな感じでテラパゴスに繋がるステラを主軸にした一般ポケモンが欲しかったかな。魑魅魍魎跋扈する禁伝帯では火力不足だし、テラレイドにもそんなに向かないと器用貧乏どころか不器用貧乏になってる -- 名無しさん (2024-01-04 20:23:12)
- テラスタルの大元ってことでプロトタイプと考えれば不器用貧乏なのも納得。先鋭化、専門化した未来のテラスタルの方が恒常的に火力を出せる一方でテラスタイプみたく全てのタイプを底上げする能力はなくなったって感じ。ぶっちゃけ自然淘汰されて継承者もいない廃れた能力なのを新しいタイプ!全てを併せ持つゼロの秘宝!って感じでドカンと出てきたのが悪かった。 -- 名無しさん (2024-01-05 14:02:17)
- ゼロの秘宝というよりゼロの遺産・忘れ物くらいの方が良かった -- 名無しさん (2024-01-05 14:03:08)
- 今までの渋さはなんだったってくらい道具プリンターでテラピもパッチも王冠も手に入るからスパイス目的以外でレイドする必要ある? -- 名無しさん (2024-01-05 18:32:11)
- ↑趣味。冗談でもなんでもなくレイド攻略にのめり込んでる数奇者はぞんがいいるもんだよ。後アメの排出率も割と渋いのでそれ目当て。 -- 名無しさん (2024-01-05 20:38:25)
- ラブトロスもだけど案の定ジャローダもステラタイプ多いね、まあ耐性も確保できる炎の方が多いんだが -- 名無しさん (2024-01-06 16:46:57)
- せめてテラバのACダウン無くすか変幻自在内蔵するかのどっちかだったらねぇ… -- 名無しさん (2024-01-07 01:44:06)
- ふと思いついた、確定急所戦法ならAC下がろうが関係なしなので相性が良いのでは・・・まあ、誰でやればいいかとか全然考えてないけど。 -- 名無しさん (2024-01-08 08:43:44)
- ↑スナイパーキングドラでやってる人がいたけど、正直かなり使い勝手キツそうだった -- 名無しさん (2024-01-08 08:56:12)
- テラス切る前後で耐性が変化しないと考えると複合タイプの方が活かせるやつは増える。レイドの視点だとテツノカイナとコノヨザルとソウブレイズ。ついでに一致技なら威力2倍だからシールドでの軽減を加味しても削る分には実は大してキツくない。なんというかそもそもの研究が足りてないね、多分。 -- 名無しさん (2024-01-11 10:52:43)
- 全てのタイプを併せ持つのとテラスタル特攻が頭の中で繋がらない -- 名無しさん (2024-01-15 15:47:30)
- 全て等倍で受ける実質タイプ???みたいなのを期待してたけど、ディンルーみたいな超耐久を作ってしまった以上無理だったか -- 名無しさん (2024-06-10 06:31:39)
- テラスタル前提の仕様なんだろうけど、次回作以降の扱い(テラパゴス含む)がちょっと気になる -- 名無しさん (2024-06-10 07:27:23)
- ↑↑確かにもうちょっと強くしても良かった気はするね。 -- 名無しさん (2024-11-11 22:46:04)
最終更新:2025年03月26日 18:36