登録日:2024/11/10 Sun 00:50:00
更新日:2025/04/04 Fri 22:21:32
所要時間:約 8 分で読めます
【概要】
フュージョンとは融合を意味する英単語だが、ここでは
鳥山明の漫画『
ドラゴンボール』の技の方を説明する。
その効果は「二人の戦士を融合・合体させ、より強力な戦士を生み出す」というもの。
劇中では
セルとの戦いで死亡した
孫悟空があの世でメタモル星人から教わった。
初登場は
魔人ブウ編で、悟空が魔人ブウに対抗するために
孫悟天と
トランクスに伝授した。
【フュージョンについて】
融合するには2人の気や体格がほぼ同じでなくてはならず、後述のフュージョンポーズを成功させることによってはじめて成功に到るため二人の呼吸を合わせることも重要である。
ポージングの角度や位置が1cm程度ズレただけで失敗と判定されてしまうので、成功させる為のハードルは相当に高い。
制限時間は30分で成功すれば強大な戦闘力を持つ超戦士が誕生する。
しかし、失敗すると肥満体やガリガリの戦士が誕生して戦闘力が著しく落ち、30分経つまで解除されないなど欠点も多い。
制限時間の30分も、合体後に気の消耗が大きい変身を行うと短縮されるという問題点があり、ゴテンクスは超サイヤ人3の変身を行うと5分ほどしか戦闘できず、『GT』では同様に超サイヤ人4ゴジータのフュージョンが短時間(10分)で解除されてしまった(こちらは解除後も超サイヤ人4を維持)。
【ポタラとの比較】
同じく合体可能なポタラと比較すると合体の安定度と、気が全く同じ者同士でなければ成立しないので実力差がある者同士でフュージョンすると完成度が落ちるという点において、ポタラに大きく劣る。
ここはさすがに宇宙人の技と神のアイテムの差があると言えるだろう。
だが、フュージョンはポタラと違い30分経てば自然に分離されるため、分離が容易であることが一番のセールスポイントだと言える。
ポタラは分離は不可能ではないが分離条件が厳しく基本的にはそのまま。
また魔人ブウの吸収強化においては、原作では体内でもフュージョンは解除されないため制限時間つきではあるが有効となっている。
また、「条件こそシビアだが、ポーズさえ覚えればあと後述の恥ずかしさと特別な道具はいらない」フュージョンと「特別な道具こそ必要だが、それ以外はいらない」ポタラとそれぞれ一長一短なところもある。
ちなみにフュージョン後の戦士の服装はメタモル星人の服装である。
【フュージョンポーズ】
- まず二人がある程度の距離を置いて立ち、腕を横に水平に伸ばす。腕の角度に注意。
- 腕を反対にしながら二人が近づく、この時動かす足は3歩分。
- 手はグーに変えて足を上げる。この時の足の角度にも注意。
- 体を傾けてパートナーと人差し指を合わせる。外側の足をピーンと伸ばす必要もある。
以上の過程を項目冒頭のように「フュー……ジョン!はっ!!」の掛け声を発しつつパートナー同士左右対称で正確に行うことで発動する。
ポーズが成立していても必ず発動するわけではなく、原作で手本として悟空とピッコロが試した場合や、
アニオリだが悟空が帰った後に悟天とトランクスにお手本としてクリリンとピッコロがやって見せていた場合は合体していない。
体格や気の大きさが違いすぎると合体効果は発動すらしないようだ。
作中登場人物のフュージョンポーズに対する反応
『俺はあの世で見ていたんだ!冗談じゃねえ!あんなみっともないポーズができるか!』(原作より)
『何という恥ずかしいポーズだ…。死んだ方がマシだ…』(
ドラゴンボール超 ブロリーより)
『(悟空に対し)お前…この技をベジータと二人でやってみたかったと言っていたが多分、ベジータが生きていても一緒にやってくれなかったと思う』(原作より)
『俺だって恥ずかしいわい…!』(アニオリでピッコロに練習相手に指名された際の反応)
『どうしようかっこ悪りぃぞ…』(原作にて)
『うん…』(原作にて、上記のトランクスの反応を受けて)
『恥ずかしいよ…』(アニオリにて)
『一度、あのカッコイイポーズやってみたかったんですけど』(ゲーム『ドラゴンボールファイターズ』より)
と、このポーズ自体は悟空と
ギニュー特戦隊の影響により感性がずれている悟飯以外からは『
カッコ悪い』『
恥ずかしい』と軒並み大不評である。
なので、『GT』では地球の危機に自らフュージョンを提案してきたベジータに対して悟空は笑いながら「最高だぜ……ベジータ!」と返している。
【主なフュージョン形態】
作中に登場したもの
原作に登場した唯一のフュージョン形態、孫悟天とトランクスがフュージョンすることにより誕生する。
詳細は項目参照。
アニオリの悟空とベジータがフュージョンした形態。
ポタラでの合体は
ベジットだが、フュージョンでの合体はゴジータ。初登場は劇場版映画『復活のフュージョン!!悟空とベジータ』であり、
GTにも登場。
その後長らく登場しなかったが、『
ドラゴンボール超 ブロリー』で現実時間で20年以上の時を経て再登場した。
詳細は項目参照。
ゲームオリジナル
ゲームオリジナルの
ヤムチャと
天津飯がフュージョンした形態。
ゲーム『ドラゴンボールZ2』で初登場。
融合した二人が二人だからか、
中途半端に髪が残ったハゲ頭というインパクト抜群な外見が特徴。
『
ドラゴンボールヒーローズ』オリジナルキャラとして登場した
未来悟飯と未来トランクスがフュージョンした形態。なので厳密にはゴハンクス:未来名義。
「未来悟飯って隻腕だからフュージョンできなくない?」と思われるかもしれないが、当時のゲーム作品では未来悟飯の隻腕は再現されないのが普通だったのでゲームなら問題なく可能。
後に別時空の悟飯とトランクスがフュージョンしたゴハンクス:ゼノも登場した。
名前が余談の項にある矢吹先生のオリジナルフュージョン戦士と被っているが、デザインは全く別物なので恐らくたまたまだと思われる。
ピッコロとクリリンのフュージョン。後述の企画『フュージョン大会!!』の際に鳥山明によって描き下ろされたキャラクター。
後に『ドラゴンボールフュージョンズ』に登場した。
ナッパと
ラディッツのフュージョン。『ドラゴンボールフュージョンズ』に登場。
後に漫画版ドラゴンボール超で登場したクリリンの上官の女性警官と同名だが、当然無関係。
前者はグルドとジース、後者はリクームとバータのフュージョン。『ドラゴンボールフュージョンズ』に登場。
主人公達と
ギニュー特戦隊が交流を深め、互いに技を教え合った際に教わったフュージョンにより合体した。
【派生形態】
ゲーム『ドラゴンボールフュージョンズ』に登場。
ブルマが開発した「メタモリング」を使用して行うフュージョン。
戦闘力や体格の差を無視して合体できるが、効力は通常のフュージョンに劣る。制限時間はなく、分離する事も可能。
合体後の衣装はメタモル星人の衣装ではなく、両者の特徴を混ぜ合わせたようなものになる。
ゲーム『ドラゴンボールフュージョンズ』に登場。
5人で行うフュージョン。同作のデフォルメ調で描かれたキャラではなくリアル頭身の戦士になるのが特徴。
【フュージョンの失敗例】
ゴテンクス
ゴジータ
- ベジータが指を合わせるところで手をグーにした→肥満体(ベクウ)(ドラゴンボールZ 復活のフュージョン!!悟空とベジータ)
- ベジータの上の指の位置がずれた→肥満体(ドラゴンボール超 ブロリー)
- 2人の最後のポーズの角度が異なっていた→ガリガリ(ドラゴンボール超 ブロリー)
【余談】
- フュージョンの構想は鳥山明が超サイヤ人より強い形態を編み出そうと苦心していた時に、『I"s』や『電影少女』の作者桂正和の対談で『合体するしかないんじゃないですか』との一言をヒントに生み出された。
- 鳥山曰く『“ジョン”の所は、確かテレビを観ていて芸人さんの決めポーズからヒントを得たんだと思う』との事で、『重要な技だからこそくだらないポーズ』というギャップが欲しかったためか、あのポーズが考案された模様。また、異性でのフュージョンは可能かどうかは『面白そうです。連載時に描いておけば良かったな(笑)』と語っている。
- 原作では悟天とトランクスがフュージョンを披露する際に同じコマが連続で続いたことで、クリリンが『どうでもいいけど、さっきから作者は随分楽をしてないか…?こりゃどう考えてもほとんどコピーだぜ…』とメタ発言をしている。
さらに同じコマにて鳥山明氏の自画像のキャラが描かれ、「編集長、このページの原稿料タダでよいので、ほんとに」と更にメタい発言をしている。
- 週刊少年ジャンプ内『アニメJwing』で「DBZ夢のフュージョン大発表」なる企画が催されたことがある。賞を獲得した作品は以下の通り。
最優秀賞 |
セル仙人(セル+亀仙人) |
尻尾は女しか吸収しないらしい |
何だかミョーに味があるで賞 |
ポチ(ミスターポポ+チチ) |
「これじゃ あいされねぇべ」 |
超なつかしいで賞 |
ゴクゴリー(悟空+グレゴリー) |
両手の甲にそれぞれ「5」「9」の数字が描かれている |
イロっぽいで賞 |
ブルチ(ブルマ+チチ) |
お玉が武器 |
ナイスアイデア賞 |
悟仙人(悟空+亀仙人) |
イラストはカードダス状になっている |
ブウも絶句で賞 |
ピコロット(ピッコロ+カカロット) |
「超サイヤ人3に似てしまいそうな融合を上手にまとめている」との評価 |
なんだこりゃ?賞 |
テンブルハン(天津飯+ブルマ) |
受賞では唯一の、異性でのフュージョン |
カッコイイで賞 |
ゴハンクス(悟飯+青年トランクス) |
受賞者は若き日の矢吹健太朗。両者の服装がうまく融合したコスチュームのデザインも評価されているが、それはポタラ合体の方ではないだろうか |
- 本来の使用者のメタモル星人は、原作・アニメともに姿が描かれておらず、台詞で言及されるのみとなっている。ヤードラット星人と違ってアニオリや『超』漫画版などでも、一切その姿を見せていない。ちなみにゲーム『舞空闘劇』ではギニューのIFストーリーで、特戦隊がヤードラットの次の標的にメタモル星を侵略すると言及されており、少なくとも星そのものは存在しているようである。
追記・修正はフュージョンに成功してから30分以内にお願いします。
- 体格があってればポーズさえとれば簡単に合体できるかと思いきや、そもそも気のコントロール技術が味方側は当たり前の技能として使ってるから忘れがちになるけど作中全体の宇宙から見たら超レア技能であるので実はハードルが高い技術である -- 名無しさん (2024-11-10 01:15:09)
- 一応ポタラの解除方法は公式にダイマで判明したな -- 名無しさん (2024-11-10 01:22:43)
- ピッコロやベジータのリアクションを見た時の反応を見るに悟空自身はあのポーズについて変だとかダサいとかそう言った認識は持ってない模様 -- 名無しさん (2024-11-10 01:29:36)
- 気の大きさはともかく、体格が似てなきゃフュージョン不可能っていうのは原作のみの設定だよね。明らかに身長が違う悟空とベジータがフュージョンできてるんだし。当時のアニメ、ましてや劇場版やアニオリが原作と辻褄合わないなんてよくあることだから批判したいわけではないと念の為 -- 名無しさん (2024-11-10 02:12:48)
- ↑あれは悟空とクリリンや界王神とキビトとか、同じ人種かすら怪しいレベルの体格差を指しているんだろう -- 名無しさん (2024-11-10 02:38:07)
- 体格云々はゴジータの例を見るに指が合わせられればよしぐらいの意味なんじゃないかな -- 名無しさん (2024-11-10 02:41:49)
- 強制的にメタモル星人の衣装になる設定と袖なしのトップスが超サイヤ人4のデザインと凄く相性がいい -- 名無しさん (2024-11-10 03:34:42)
- ポタラが後付けで分離できるようになったせいで超ロマン技になってしまった…フュージョン形態がポタラより圧倒的に強いとかじゃないとデメリットひどすぎる -- 名無しさん (2024-11-10 04:15:47)
- ポタラは付けとけば無条件でフュージョン出来るし、時間かかる&失敗の可能性もあるポーズフュージョンよりいいところもある -- 名無しさん (2024-11-10 08:02:49)
- 超だとポタラは界王神以外が使うと1時間で解除される様になったからマジでフュージョンの立つ瀬がないと言うね…消費が激しいと1時間経たずに解除されるデメリットも共通だし。鳥山先生の「短期決戦ならゴジータ、長期戦ならベジット」発言がどこまで残っているか -- 名無しさん (2024-11-10 08:25:19)
- ポタラは界王神様所有のレアアイテムだけど、フュージョンは技術だからハードルが低いのが魅力…かも? -- 名無しさん (2024-11-10 09:08:57)
- 「フュージョン」の項目はまだだったんだな。「ゴジータ」の項目で足りるせいか? -- 名無しさん (2024-11-10 09:25:59)
- ↑2実は主要人物にはそうなんだが、気のコントロールが出来るやつが主要人物ぐらいだからそっちのハードルが高いんだ -- 名無しさん (2024-11-10 10:03:02)
- GTではポーズの途中でキャンセルされたら気が消費するって描写があった様な気がする。 -- 名無しさん (2024-11-10 10:12:20)
- ドラゴンボールフュージョンズ関連のキャラ含めるととんでもない数になりそうだ。 -- 名無しさん (2024-11-10 10:23:25)
- フュージョンズの合体戦士はメタモリング用いたEXフュージョンっていう厳密には別物だからここに載せるのは違うんじゃない?ちゃんとフュージョンポーズ取って合体したゲームオリジナルキャラって言うと後はゴハンクスぐらいしかいなかったりする。 -- 名無しさん (2024-11-10 10:30:39)
- フュージョン後の人間二人がさらにポタラで合体したらどうなるんやろか -- 名無しさん (2024-11-10 11:52:34)
- ↑2 あれだとメタモル星人の服装にはならんしな -- 名無しさん (2024-11-10 12:04:09)
- ピッコロとクリリンが合体しなかったのは単に気を合わせてないだけで体格は関係ないだろう。じゃないと練習の時点で悟天とトランクスが合体してしまう。 -- 名無しさん (2024-11-10 13:23:56)
- ↑3 たぶん界王神ならそのまま、それ以外ならポタラが解除された後フュージョン解除じゃないか。 -- 名無しさん (2024-11-10 13:30:35)
- ポタラなんて本来神様用のアイテムでやるような合体を色々制限付きとはいえ技術だけで再現したヤードラット星人って中々ヤバい連中だったのでは? -- 名無しさん (2024-11-10 15:12:04)
- ヤードラットじゃなくてメタモル星人か -- 名無しさん (2024-11-10 15:14:36)
- 悟空と悟飯のフュージョンがないのは、名前がゴハンクウとかゴクウハンとかでダサくて締まらないからみたいな話を聞いたことある -- 名無しさん (2024-11-10 15:35:30)
- ↑もう1つの名前のカカロットならと思ったがそれだとカカハンになるか…やっぱダメだ -- 名無しさん (2024-11-10 15:59:02)
- ↑シンプルにゴハロットはどうかな? -- 名無しさん (2024-11-10 16:09:57)
- 悟空×悟飯は強すぎてゴハット(御法度)って事よ -- 名無しさん (2024-11-10 16:59:26)
- 天津飯と孫親子のフュージョン名考えるのも割と困る -- 名無しさん (2024-11-10 17:33:57)
- 「はぁっ!」の部分が突出して難度高い…指がくっつかなかったらノーカン判定してくれるのだろうか -- 名無しさん (2024-11-11 08:31:47)
- シャンパとビルスでシャルス -- 名無しさん (2024-11-11 12:26:45)
- テンブルハンって飲飯といい、何故天さんは糞真面目なのにお笑いフュージョンの餌食にされるのか… -- 名無しさん (2024-11-11 13:15:24)
- 短期決戦ならゴジータ長期戦ならベジットと鳥山先生が答えてるコラ画像をまだ信じてる人がいることにびっくりする、ブロリーがベジットより強いコラとかもあったなぁ、懐かしい -- 名無しさん (2024-11-11 15:00:06)
- ↑3フュージョンの失敗原因は全部「はっ!」の時にある。「はっ!」までいったら指がくっついてなかろうがグーのままだろうが合体しちまうんだ -- 名無しさん (2024-11-11 15:02:47)
- ↑2「短期決戦ならゴジータ長期戦ならベジット」の話はコラ画像じゃなくて、実際にジャンプ1995年6月26日号のアニメJウイングに掲載されてた事だぞ。あれが「作者」の発言と言えるのかどうかは微妙かも知れんが。「あれは両方のファンに対する配慮」という説には賛成だけど -- 名無しさん (2024-11-11 17:15:28)
- ↑それのコラの部分はそこじゃなくて作者の発言であるという所(元の記事の一部を削って鳥山先生の名前を入れ、作者の回答みたいにしたコラ画像がある)。 -- 名無しさん (2024-11-12 01:55:18)
- フリーザ編やセル編が物語的にはキリの良いところだけど、ブウ編まで続いてなかったらこのロマンは生まれてなかったんだよな… -- 名無しさん (2024-11-12 14:35:33)
- 今度はポタラが記事化されるのかな?ベジットとゴタン、アニオリのカカデンデ(仮)等が該当するパターンだし -- 名無しさん (2024-11-12 19:41:38)
- ポタラの完全下位互換かと思いきやザマス戦ブロリー戦を比べるとフュージョンの方が圧倒的に燃費がいいからむしろフュージョンの方が上位互換化してる -- 名無しさん (2024-11-12 22:02:26)
- ↑時間制限がキツい(ポタラはダイマの開始でまた設定揺れてるけど)、気を使うと合体時間が短縮されるなど、完全上位互換とは言えないんじゃない? -- 名無しさん (2024-11-13 12:25:06)
- お互いの気を同等レベルに合わせる必要があるとか、宇宙全体で見ると気のコントロールは超レア技術だから、この合体技って異常に難易度高くない? -- 名無しさん (2024-11-29 14:14:40)
- それにしても、何でフュージョンすると必ずメタモル星人衣装になるんだろう?もしかしたらフュージョン判定と融合を行う見えない神がいたりして… -- 名無しさん (2024-11-29 14:31:38)
- ↑逆に考えるんだ。メタモル人の衣装がフュージョンの衣装になったのではなく、フュージョンの衣装がメタモル人の服になった…すなわちメタモル人はたまたまみつけたフュージョンから発展した種族なのだと。まあ、その場合でも誰がフュージョンを作ったのかということになるから、やっぱりフュージョンを作った神様みたいな人がいるってことになるけど。 -- 名無しさん (2024-12-05 16:31:36)
- 創作作品における合体戦士はふたりの息が合っている方が強いのが定番。一緒にポーズを取る=目的が一致している、左右対称のポーズを成功させる=息が合っている、気が同じ=出力差によってバランスが崩れることがない。これだけ揃っていれば強いのにも説得力がある。 -- 名無しさん (2024-12-06 11:43:40)
最終更新:2025年04月04日 22:21