トマト(野菜)

登録日:2012/07/21 Sat 17:54:58
更新日:2025/01/07 Tue 16:45:20
所要時間:約 6 分で読めます


タグ一覧
お前はトマトか! アタック・オブ・ザ・キラートマト アニヲタ植物図鑑 アンデス イタリア料理 カービィの大好物 キラートマト スペイン料理 トマキー トマグリン トマト トマトが赤くなったよ! トマトアドベンチャー トマトジュース トマトソース トマトマト トマトリオ トメィトゥ トランザム トルコ料理 ドロッパーズ←トマト嫌い ナス科 マキシムトマト マトマのみ ミオリネ・レンブラン ムルモ←トマトジュースで召喚 レットマ ロジャー・スミス 北海道 夢のクレヨン王国 愛知県 星のカービィ 熊本県 茨城県 賛否両論 賛否両論 ← 好きな野菜でも嫌いな野菜でも上位 赤い 赤いテソロ 赤い悪魔 赤くなると医者が青くなる 野菜 食べ物





トマトとはナス科ナス属の植物である。


概要

原産地は南アメリカのアンデス山脈高原地帯。
実は長い間トマト属として扱われていたが、系統解析の結果「どう見てもナス属です、本当に(ry」ということでナス属に戻された。

一年生の植物だが、熱帯地方では多年生の為延々と実をつける。
さらに環境を整えて1年間ほど栽培すれば、なんと8m~10mにも達する。
かつて1984年の筑波科学博の会場に展示されたトマトの木は1年間で幹の太さ20cm、15m四方に生長し、1万3千3百個の実をつけたという。

敢えて画像は貼らないが、ググる前に想像してほしい。

葡萄の木のように枝を四方八方に伸ばし、まるで果樹のように実る無数のトマトを…!

この栽培技術を研究開発した野沢重雄氏には1982年に「科学技術庁長官賞」が授与された。
野沢氏曰く「トマトは心を持っている。私は、そのトマトの心にたずね、トマトに教わりながら、成長の手助けをしただけなんです。」


日本での主な産地は、熊本県北海道茨城県愛知県等。
夏の野菜というイメージが強いが、実は日本の気候はトマトには適していない。

太陽は好きだけどぉ~、超ジメッてたりやたら暑いのは嫌いっていうか~」

原産地のアンデス高地は日照量が多く、が少なく乾燥しており、昼と夜の温度差が大きい土地。
対して日本は、真夏日、熱帯夜、さらに梅雨もある。

「あ~、まじストレス」

それでも、種を蒔けば育つし実をつけてくれるトマトちゃんまじトマト。



また、野菜に限らず大手種苗会社やホームセンターで売っている苗はF1品種や接ぎ木苗が殆どなので、自家採種したい人は素直に固定品種を買おう。
収穫量upや病気の耐性upの為とはいえ自然の循環的にアレじゃね?と小難しく思っちゃう人は、固定品種を扱う種苗会社もあるので探してみるといいだろう。




栄養面

料理に使われるようになってのは17世紀からで、「トマトが赤くなると医者が青くなる」
などとことわざにあるくらい栄養豊富でビタミンAになるβ-カロチンをやや多く含んでいる。
そして赤い色素リコピン。これは活性酸素を減らす働きがある。しかも、β‐カロチンやビタミンEの何倍もの効果があるとのこと。

さらに、カゴメとアサヒグループホールディングスの共同研究で2012年に以下の発表があった。

  • 脂肪を燃焼させる遺伝子を増やす「13-oxo-ODA」というリノール酸が含まれている
    (この成分の摂取によって肝臓で脂肪燃焼に働くタンパク質が多く作られ、血糖値が低下する)
  • お酒を飲む時に一緒にトマトを食べると、血液中のアルコール濃度が3割ほど低下するという実験結果

トマト始まったな…。
でも過信しないようにね!!!



サイズ

大きい方から順に『ラージ(大玉種)』『ミドル(中玉種)』『ミニ』『マイクロ』。

初心者はプランターで簡単に栽培できるミニがオススメ。というか大玉は畑がない限りやめておけ。
他、大玉は雨に当たると実が割れるので、雨避けが必要である。
ちょっとお高めのシリーズ苗もある。
マイクロはなかなかレアで、生産農家は愛知県内のみかつ三河温室園芸組合に加盟する10軒しかない

すごいどうでもいい話だが、ホーム桃太郎を縮めホモ太郎と呼ぶ者も一部いる。

※他意はない



外見や形、色等

トマトはだろ!と一番先に思うだろうが、その常識は既に過去のものである。

に始まり、
グリーンゼブラのように縞模様がついているものや、色が2種類で美しいグラデーションを魅せるものもある。ナスの仲間ということを考えればこのバリエーションにも納得できる。

形もサンマルツァーノのように縦に長かったり、梨のような形だったり、実の先っぽが尖っていたりとバラエティに富む。
トマトを数種類切って皿に乗せれば、それだけで色鮮やかなサラダが完成する。

海外では、エアルーム品種という、長い間受け継ぎ守ってきた固定品種が沢山ある。
海外の種苗会社では、世界中から3000を超えるエアルーム・トマトを回収、1000の種を販売しているところも。


調理法


生で食べる事が可能。
畑で穫ったばかりのトマトを服で拭い、かぶりつくのは栽培者の特権。
包丁で斬りをかけて食べてもよし。
同様に切りたてのトマトに醤油をかけて食べ残った汁をご飯にかけて……(ジュル
また、東北や北海道ではなんと砂糖をかける食べ方もある。この場合はすっぱいトマトを使うのがオススメ。

有名なトマトに纏わる格言として広まっているものに“トマトに塩をふればサラダになる”というものがある。*1

最大の特長としてはうま味成分であるグルタミン酸が非常に豊富であること。
そのためイノシン酸を多く含む食材と組み合わせるとうまさが数倍にアップする。

チーズとの相性は抜群。
焼いたり、湯剥きして出し汁で煮たり、サワー漬けにしたり。
誰かさん風オリーブオイル+塩もなかなか良い。
搾りたてはジュースや、ブラッディ・マリーなどのカクテルに。
基本のトマトソースを作って冷凍→スープスパゲティカレーラーメン、etc…
ドライトマトにしてパンに挟んでみたり。
時にはトマト鍋のスープに使ったり。

煮ても焼いても揚げてもおいしい。サラダだけでは勿体ない!と言いたくなるというか叫びたいほど可能性を秘めた野菜である。

なおイタリア料理では食材としてだけではなく、トマトソースなど調味料としても多用し、サンマルツァーノなどそれ用の品種も作られている。
また生の物だけではなく、保存食として乾燥させたドライトマトも使う。

尚、野菜は生食をする場合には必要な栄養を摂ろうとした場合には相当な量を食べなければいけなかったり、栄養素だけを抽出するつもりでジュースにするとせっかくの食物繊維等が摂れなくなるというデメリットも生じる*2のに対して、トマトのみはジュースで摂った方が栄養の吸収という面では最適である。
また、栄養素の密度という意味では普通のトマト1個を食べるよりもミニトマト数個を食べた方がいい等、適度に適切な量を食べやすい野菜だったりする。(なので、下手な野菜ジュースを買うよりはトマトジュースに定めて飲んだ方がいい。必要な摂取量は1日に200mlと小さな紙パック1つ分で充分である。)

祭り

スペインのブニョールと言う町で毎年8月の最終水曜日に行われている祭り。別名「トマト祭り」。
詳細は項目参照。


好き嫌い


とあるネットアンケート調査では、子どもが好きな野菜第一位。
最下位のピーマンェ…。
が、噛んだ瞬間のぐじゅっとした食感や、青臭さが嫌だからと敬遠する人もいる。

だが好き嫌いなんて人それぞれ。そんな人に




とか言わないように。

生トマトは嫌いでも加工品なら…と言う人はいるだろうし、ミニトマトなら(逆にミニトマトは無理)…という人もいる。

「フルーツトマト」という糖度の高くて甘いものもあるので、それを試してみるのもいいだろう。
ただし、この実が野菜なのかフルーツなのかについては永遠に論争が続いているらしい

某番組でトマトっていえば正解ってくらいの栄養と健康への効果はあるとはいえ、
野菜全般が食えないとかならともかく、トマト1つ食べられないから不健康になるってほど人間の体は弱くはない。

フィクションでのトマト

トマトにフィクションもクソもあるか、と思うかも知れないが、トマトをモチーフにしたキャラも幾らか存在している。
以下その例。
  • サラダの国のトマト姫
擬人化した野菜が登場するハドソンゲームで、タイトルにもあるがトマトがモチーフのお姫様が登場する。
もっともトマト姫は最後の最後にならなければ登場せず、実質的な主人公はキュウリ戦士。
クーデターを起こして国を乗っ取ったカボチャ大王によって城に幽閉されているトマト姫の救出が目的。

こちらも擬人化した野菜が登場する作品で、トマトがモチーフの戦士が主人公。

  • アタック・オブ・ザ・キラー・トマト
ある日突然トマトが人間を襲い始めるというZ級ホラー映画で、カルト的人気を誇る。
全部で4作あり、アニメ化、ゲーム化もしている。
一作目では本当にただのトマトが転がったり飛んできたりするだけなのだが、二作目からは顔が付きクリーチャーっぽくなっている。

  • トマトちゃん
フジテレビ系の朝の番組「ウゴウゴルーガ」に登場したキャラ。

最後に


「トマトが止まっとった。な~んちゃって」

            🍅≡ヒューン




建て主がトマトに撲殺されたので追記・修正お願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • トマト
  • 野菜
  • 食べ物
  • 赤い
  • 熊本県
  • 北海道
  • 茨城県
  • 愛知県
  • トランザム
  • トメィトゥ
  • トマトが赤くなったよ!
  • ロジャー・スミス
  • 赤い悪魔
  • 赤くなると医者が青くなる
  • 赤いテソロ
  • アタック・オブ・ザ・キラートマト
  • キラートマト
  • ナス科
  • イタリア料理
  • スペイン料理
  • トルコ料理
  • アンデス
  • トマトソース
  • お前はトマトか!
  • ミオリネ・レンブラン
  • トマトアドベンチャー
  • ドロッパーズ←トマト嫌い
  • トマトマト
  • マトマのみ
  • 星のカービィ
  • マキシムトマト
  • トマトリオ
  • トマトジュース
  • 夢のクレヨン王国
  • カービィの大好物
  • ムルモ←トマトジュースで召喚
  • 賛否両論
  • 賛否両論 ← 好きな野菜でも嫌いな野菜でも上位
  • レットマ
  • トマキー
  • トマグリン
  • アニヲタ植物図鑑
最終更新:2025年01月07日 16:45

*1 因みに、発祥は三谷幸喜脚本のドラマ『王様のレストラン』にて紹介されていた、(架空の)料理人の格言の1つ。……つまりはジョーク的なものなのだが、余りにも的を射ていたためか本当に広まってしまったという訳。

*2 ついでに言うと市販の野菜ジュースは“1日分”を謳っていても実際には1日分の摂取量には足りていなかったり、砂糖で味を調整されている場合が多いので糖分過多の危険性がある。