概要
魔導クリスタルを使って主人公を強化したり動きをカスタマイズしたりする
システム。
魔導クリスタルは主に以下の方法で入手できる。
- マップ内の固定宝箱
- GROWの宝箱
- 装備のマスター報酬
探索時にだけ使う効果はボス戦では切るなど、適宜セットし直そう。
カロンと別行動になると失効する。
また、その際はコスト0セットでスキルを付けても効果はないので注意。
基本型
名前 |
コスト |
効果 |
習得装備 |
魔眼 |
1 |
敵の残りHPを表示 |
初期習得 |
邪鬼眼 |
1 |
敵の属性とブレイクゲージを表示 |
ボーンソード |
ダッシュ |
1 |
進行方向2度押しか 攻撃ボタン押しっぱなしで走る |
初期習得 |
マグネコイン |
2 |
コインを自動で回収する |
皮の服 |
マグネフォース |
2 |
フォースを自動で回収する |
魔法の杖 |
覇気 |
3 |
コンボボーナスの恩恵が大きくなる |
バトルアックス |
|
オート連射 |
2 |
攻撃ボタン押しっぱなしが通常攻撃連打になる |
銅のつるぎ |
サブウェポン |
3 |
アイテムショートカットBの右端を「UP+攻撃ボタン」で即時使用可能となる(地上でのみ) |
イベント習得(後述) |
イアイスラッシュ |
2 |
攻撃の初段が少しの溜め→直線軌道になる |
オートクレール |
アッパーゲイル |
2 |
攻撃2段目が打ち上げ&飛び道具になる |
ストームブリンガー |
カブトクラッシュ |
2 |
攻撃3段目がジャンプ叩き落としになる |
正宗 |
ハイパーラッシュ |
2 |
攻撃最終段が飛び退き→飛び道具→追撃になる |
竜槍ゲイ・ボルグ |
備考
攻撃ボタンを押しっぱなしにすると走る都合、移動ボタンを押しながら攻撃を連打すると大きく移動するようになる。
誤操作で
闘技場の狭い足場から落ちてしまう場合は切っても良い。
対象物が出現してから少し間を置いて、主人公のほうへ高速で引き寄せるという効果を持つ。
なので引き寄せて入手する前に画面を切り替えると、せっかくのコインが手に入らないので注意しよう。
対象物が出現してから瞬時に主人公のほうへ高速で引き寄せる効果を持つ。
コンボ回数10以上のダメージ軽減10%の効果を15%に、30回以上の武器の攻撃範囲1.2倍を1.3倍に、50回以上の移動速度1.3倍から1.4倍に強化する。
攻撃が当たった時にコインやフォースを落とすSteal GoldやStone Feverも強化される(末尾に「+」の文字がつく)。
また、条件は不明なものの、覇気を外してもコンボボーナスの表示が覇気の効果を適用したままのものになる現象をver1.25で確認。
覇気を付けた時と付けていない時で同じ武器の攻撃1回目エフェクトを透かして見比べ、まったく同じであることがわかった。
しかし、画像表示のバグの可能性もあり、実際の効果もそのままなのかは不明なので不安な方は覇気を付けておくことを推奨する。
取り回しと重量次第ではイージスをセットして↓連打することで1段目を連打することも可能。
あくまで通常攻撃のみで、
アイテムショートカットやサブウェポン、連れている味方の攻撃などは連射できない。
チャージトルネードと操作が重複するため、勝手にチャージされるので注意。
アクラシノン城前のセーブポイントのあるマップ隠しエリアでのイベントで入手。
セットした
アイテムを使用時間ゼロで(使用速度MAXで)使用する。ただし、通常の
アイテム使用と違い、
アイテム発動後の後隙をキャンセルした連続使用ができない。
このため、画面内に1個しか置けない爆弾を除く普通の投擲・射撃武器は、
LIBRAで使用速度をMAXにして通常の
アイテムショートカットで連射するほうがサブウェポンで連射するよりも強い。
6章~の攻略中に[強][極]を合成経由で手に入れるまでのツナギか、
LIBRAを他に回しつつ遠距離攻撃したい時に、適宜セットして使う。
コインを豪勢に使ってもいい前提ならば、爆弾をセットして地上コンボの隙間に使って戦うのが一番の有効活用法か。終盤は大型のボスが多いため意外と効果がある。
またサブウェポンという名前で誤解されがちなものの、
アイテムショートカットBにセットできるものなら、どんなものでも即時使用可能になる。
そのため、たいまつ系
アイテムを即時使用したり、世界樹の雫を即時使用して帰還したり、つるはしや、鍵などでも使える。
大した意味はないだろうが、一部のイベント
アイテムでも即時使用が可能。
使いこなせば意外と冒険が快適になるかもしれない面白いスキルなのだが、発動条件は「地上で↑+攻撃」とゆるいので、
暴発しないよう
KARONかショートカットを管理するか、上攻撃ではなくジャンプ攻撃や
憑依技を対空のメインに据える必要がある。
説明には2段目が「変化」すると書かれているが、正確には1段目と2段目の間に風の刃を伴う打ち上げ攻撃が「追加」される。
この追加攻撃は魔法杖にも適用されるが、魔法弾は射出されない。
アッパーゲイルを同時にセットしている場合は4段目が変化する。
高度によってヒット数がどう変化するか等は未検証。
杖には適用されない。
カブトクラッシュ中の武器の振りが遅いか叩き落とし高さが低いと
通常攻撃が途中で切れてハイパーラッシュまで出なくなる。
探索型
名前 |
コスト |
効果 |
習得装備 |
シュノーケル |
1 |
水中でも浅い場所なら呼吸できる |
青龍刀 |
ここ掘れワンワン |
3 |
隠し採掘スポットを表示 |
ネイルハンマー |
盗賊の極意 |
6 |
敵やオブジェクトの 素材アイテムドロップ率上昇 |
ダークメイル |
LED |
3 |
たいまつがランタン並の光量になる |
魔導士の杖 |
カロンの鼻 |
2 |
マップ内の宝箱の数を表示 |
象牙の鎧 |
掘師の集中 |
4 |
採掘パワーが安定 |
石像の盾 |
|
皮剥ぎ名人 |
6 |
敵固有アイテムドロップ率上昇 |
竜のアギト |
掘師の技巧 |
5 |
採掘パワーが大きく上昇 |
魔剣グラム |
水棲 |
5 |
潜水+40 |
精霊の杖 |
イカロスウィング |
3 |
落下速度低下 |
エルフの鎧 |
ジャンプブーツ |
3 |
ジャンプ力上昇 |
正統なる王の鎧 |
エアライド |
4 |
二段ジャンプ |
初期習得 |
備考
これで発見できる隠し採掘ポイントは文字がピンクになっている。
「採掘パワーが安定」というのは、採掘時のゲージへのダメージが激減しなくなる効果。
(カンッ!という手ごたえのない音がしなくなり、最大効率が出るようになる)
技巧と合わせれば大抵の鉱脈は掘り切れる。
素材ドロップ率がだいたい4~5%上昇する。宝箱の確率には影響していない模様。
固有ドロップ枠の確率を、通常の素材
アイテムドロップ枠を置き換える形で向上させる。
必要な分集まるまでのお供。
通常の動作だけでなく
憑依技にも適用される。対空に向かない技を対空で使いたい時に有用。
セット中は主人公の足回りのグラフィックが変化する。
アクセサリ・竜の革靴と重複する。
これと竜の革靴を同時に装備すると3段ジャンプが可能。
武器攻撃型
名前 |
コスト |
効果 |
習得装備 |
会心の一撃 |
2 |
コンボが途切れた後の最初の一撃の ブレイクダメージ上昇 |
鉄の斧 |
グラディエーター |
3 |
シールドバッシュの再使用時間短縮 |
ウッドシールド |
破甲撃 |
4 |
ブレイククリティカル発生率上昇 |
ブレイカー |
力士 |
3 |
武器攻撃によるノックバック距離増 |
ロックハンマー |
剛力 |
4 |
重量武器の振り速度改善 |
石の大剣 |
致命の一撃 |
6 |
ブレイク中の敵へのダメージ+30% |
血剣ダインスレイフ |
|
ガンハンマー |
7 |
打撃武器ヒット時、命中箇所から弾丸が発生 |
蒼銀の盾 |
投擲マスター |
5 |
Sub武器の構え硬直を短縮 |
部族の盾 |
スティンガー |
4 |
突き攻撃が前進しなくなる |
クリシュマルド |
ベルセルク |
8 |
攻撃力3倍、攻撃を受けると即死 |
竜殺剣アスカロン |
剣気 |
9 |
通常攻撃時に追加攻撃が発生 |
聖杖セレスティアル |
悪魔の右手 |
10 |
武器のレンジ+1 |
剛剣バルムング |
備考
実は両手武器の下攻撃の再使用時間も短縮する効果がある。
ブレイククリティカル=攻撃した際にいつもよりブレイクゲージを減らす現象。
外伝の類似スキルに比べて弱体化したものの、手数が増えるほど効いてくる。
説明文にある『重量武器』の概念が説明されておらず、どの武器が対象なのかは一切不明。
ただ、破壊槌ラグナロクで検証したところ、一振りあたり1フレーム程度の短縮が確認できたため、誤差程度ながら効果はあると思われる。
なお、セットすると何故か
キリハイドの移動距離が主人公1人分だけ伸びる。
突き攻撃とあるが、実際はすべての通常攻撃において前進が発生しなくなる。
左右に移動しながら攻撃した場合は無効。
厳密にはダメージを受けると即死なので出血でも死ぬし、気持ち悪い肉食べただけでも死ぬ。
ただし攻撃を受けてもダメージが0の場合は死なない。
また、瀕死の呪いなどによる強制HP1でも死なない。
武器属性と竜の指輪の遠隔攻撃ダメージアップ効果が乗る。ブレイクゲージは削れない?
杖には適用されない。
通常の2/3くらいの速度で発射できる。構え時間は使用時間とは別なので注意。
竜の指輪の遠隔攻撃ダメージアップ効果が乗る。ブレイクゲージは削れない?
杖と両手武器の下攻撃には適用されない。
防御型
名前 |
コスト |
効果 |
習得装備 |
エクストラガード |
4 |
盾破壊時、被ダメージ半減 |
古代の盾 |
オートガード |
3 |
最大STの30%分のSTを消費し、自動でガード |
バトルシールド |
スーパーアーマー |
2 |
被弾時のノックバック0 |
タワーシールド |
空蝉 |
3 |
エリアチェンジ後の最初の被弾を無効化 |
しのび装束 |
受け流し |
3 |
ジャストガード成功時、ガードゲージ消費0 |
ジュエルシールド |
ラピッドリペア |
5 |
ガードゲージ回復速度増 |
ミラーシールド |
|
バーストアーマー |
2 |
被弾時に周囲の敵をノックバックさせる |
覇者の鎧 |
タンク |
3 |
最大HP+20% 最大ST-30% |
スケイルメイル |
ガーディアン |
5 |
残ST量によって防御力が変動 |
ネクロマンサー |
リカバリーガード |
2 |
ジャストガード時にHP回復 |
不死鳥の盾 |
イージス |
1 |
盾を即座に構えられる 空中でもガード可能 |
木の丸盾 |
神の左手 |
10 |
長い武器でも盾装備可能 |
デュープリズム |
備考
奈落への落下時にも発動する。「出血」のダメージでも消費されるので注意。
発動待機中は主人公のグラフィックにブレたようなエフェクトがつく。
ゼログラビティと操作が重複する他、サークルスラッシュがシールドバッシュに化ける事がある。
盾を装備していない時や出血によるダメージでも発動しSTが減少してしまう。
(バグではなく仕様の模様)
防御力が変動すると説明されているが、防御力は無関係のスキル。
最大STの50%を基準に、それより増えると被ダメージが下がり、下回ると被ダメージが上がる。変動幅は±50%ほど。
セット中は主人公のグラフィックに球体状のバリアみたいなエフェクトがつく。
回復量は最大HPの20%。さらに
LIBRAのHP回復量の効果が乗る。
原則的には、レンジ3武器と盾を併用したいときは常にセットしていなければならない。ただし、
- デュープリズムを装備し、コスト0で神の左手をセットする
- 使いたいレンジ3武器を装備する
- デュープリズムから別の盾に変更する
上記の手順を踏むと、盾を変更した時点で神の左手は外れるが、なぜか装備した盾は外れない。
このため実質的に常に0コストで利用することが可能。
武器を切り替えたい時はいったん外してから上記手順を繰り返す。
憑依技型
名前 |
コスト |
効果 |
習得装備 |
整息 |
2 |
STの減少速度鈍化 |
狩人の服 |
ライオンハート |
3 |
移動を伴う憑依技の移動距離増 |
武将の甲冑 |
チキンハート |
3 |
移動を伴う憑依技の移動距離減 |
世紀末メイル |
大魔導 |
4 |
STが減少し始めるまでの時間が大幅に延長 |
大魔導 |
完全無欠 |
6 |
憑依技中、状態異常にかからなくなる ST消費増 |
ナイトシールド |
暗黒 |
7 |
憑依技威力大幅増 消費STに応じたHPを消費 |
暗黒の鎧 |
|
エリミネイト |
3 |
憑依技時に敵の弾を消す ST消費量増 |
イルドラーク |
デモンレイジ |
6 |
憑依技ダメージ2倍 消費ST2倍 |
ディアボロス |
エナジードレイン |
8 |
技発動中に攻撃を受けると 本来受けるダメージの半分を回復 |
ネクサグラム |
ブシドー |
5 |
最大ST+30% 最大HP-20% |
武士の甲冑 |
フルバースト |
6 |
技発動で全STを消費 貯めたSTの割合に応じて威力増 |
竜神の盾 |
匠 |
10 |
技発動時、実際に消費するSTが減少 |
ラダマンティス |
備考
憑依技のモーションで移動する距離がそれぞれ±0.5倍される。
両方セットすると相殺し、普通と同じ距離になる。
移動距離が攻撃範囲になると多く巻き込める多対一ならライオンハート、狙いを定めてフルヒットを狙いたい対ボスならチキンハートが有利。
アクセサリ・竜の杯と重複する。
両方セットするとデフォルトの倍程度に減少開始までの時間が延びる。
STの消費増加量は+30%。
ゲーム内でのテキストは『ST消費量が少し増えるが』と説明されているのに、『ST消費量が上昇するが』と説明されているエリミネイトよりSTの消費増加量が10%多い。
STの消費増加量は+20%。
常時型の弾幕は実質的に連続発生している弾幕なので、エリミネイトで消してもすぐに復活して意味がないことがある。
ゲーム内でのテキストは『ST消費量が上昇するが』と説明されているのに、『ST消費量が少し増えるが』と説明されている完全無欠より消費増加量が10%少ない。
元々の威力に対してダメージを+100%。
憑依技の発動可能STとその際の消費を元々の+100%。
エリミネイト、完全無欠による増加分も2倍になるので注意。
STが足りない場合は
憑依技が使えない。最大STが足りなければ、どうあっても完全に使用不可になってしまう。
説明文で誤解されがちだが、実はフルバーストとの併用が可能。
セット中は主人公のグラフィックに禍々しいエフェクトアニメがつく。
HP消費量は消費ST×10程度で、HP消費がどれだけ増えようと元々の威力に対してダメージを+50%で据え置き。
説明には『威力が大幅に上昇する』とあるが、
憑依技の威力を強化するスキルの中では、実はもっとも効果が低い。
HPが足りない場合は
憑依技が使えない。
また、デモンレイジと併用すると
憑依技の元々のST消費が増えるためか、HP消費だけが2倍になるので注意。
最大STさえ足りていれば、魔導クリスタルの消費が重いもののエナジードレインとの相性がいい。
ただし、霞や朧のようなヒットストップ系と合わせると、敵の攻撃を吸って回復するのが難しいので注意。
貯めたSTの割合に応じて威力が上昇する、とあるが、実際の仕様は消費ST1につき元々の威力に対してダメージを+0.01倍。
消費したSTが201以上あれば、
憑依技の威力を強化するスキルとしては最も効果が強くなる。
匠を付けても威力は増えない。
憑依技が発動した際、とにかくSTを全消費するようだ。
その性質上、最大STさえ足りていれば、魔導クリスタルの消費が重いもののデモンレイジとの相性がいい。
ほぼ全てのST消費増加スキルの加算後にST消費量が30%軽減される。フルバーストとだけは併用しても全STを消費。
敵の攻撃のみならず、ダメージ床や奈落に落下した時のダメージも対象。
属性・状態型
名前 |
コスト |
効果 |
習得装備 |
酔拳 |
1 |
状態異常にかかっている間 武器攻撃力と防御力が上昇 |
儀式の鎧 |
強健 |
3 |
全状態異常耐性+10% |
エメラス |
医学の極み |
5 |
全状態異常耐性+100% 被ダメージ1.5倍 |
タナトス |
イフリート |
4 |
火属性弱点攻撃時のダメージ増 |
ファイアダガー |
ウンディーネ |
4 |
氷属性弱点攻撃時のダメージ増 |
アイスソード |
ノーム |
4 |
地属性弱点攻撃時のダメージ増 |
石の丸盾 |
|
シルフ |
4 |
風属性弱点攻撃時のダメージ増 |
石のナイフ |
ルナ |
5 |
聖属性弱点攻撃時のダメージ増 |
白銀の盾 |
シャドウ |
5 |
闇属性弱点攻撃時のダメージ増 |
ダークソード |
オリジン |
5 |
無属性攻撃のダメージ増加 |
クロノス |
マクスウェル |
8 |
全ての属性で弱点攻撃時のダメージ増 |
アナスタシス |
精霊の加護 |
3 |
同属性攻撃時のダメージ減少がなくなる |
エレメンタルガープ |
備考
仲間による攻撃にも有効。効果量は+0.5倍(弱点突いた際に1.5倍→2倍までダメージ増加、同属性で攻撃した際に0.5倍→1倍でダメージを与えられる)
精霊の加護は
憑依技を属性ではなく軌道や挙動で使うときや、バラバラな複数の敵を巻き込む際に効果が大きい。
爆弾、ヴィジャヤ、精霊弓ウィシャスには属性付与ができず適用されない。
イフリート~シャドウと効果は重複する。効果量は+0.5倍程度。
スキル変化型
名前 |
コスト |
効果 |
習得装備 |
カマイタチ |
5 |
エアブレイドに飛び道具が追加 |
オーガハンマー |
エアタックル |
4 |
エアサーフ中、触れた敵に攻撃 |
ベルベットドラグーン |
ストームボルト |
5 |
チャージトルネードの頂点で 広範囲攻撃が発生 |
暴風槌ウコンバサラ |
バッシュトルネード |
5 |
シールドバッシュに 敵弾消去効果のある打ち上げ追加 |
グリフォン |
キリハイド |
4 |
バックステップの無敵時間延長 元いた場所に攻撃する |
グラディウス |
カザグルマ |
5 |
サークルスラッシュ実行時 軽い敵を吸い寄せた後吹き飛ばす |
森人の盾 |
|
タタミリフレクト |
3 |
カウンターバッシュに敵弾反射効果追加 |
アイアンタワー |
シュリケンダガー |
4 |
投げナイフが特殊弾化 一度に5本消費、敵弾を消せる |
モーニングスター |
マキスパイク |
4 |
シールドチャージ中に機雷設置 |
ジ・アース |
グラビティデイズ |
6 |
ゼログラビティの時間が無制限化 |
星屑の鎧 |
疾風 |
5 |
移動を伴う奥義の移動距離増 |
英雄の鎧 |
迅雷 |
5 |
弓で射た敵の移動を拘束する |
雷槌ミョルニル |
備考
3発分のナイフ→9発分の手裏剣弾に変化。
アイテム消費ぶんあたりのダメージは大幅に落ちるので、広範囲型弾幕に合わせて使うとよい。
スキルの対象となる弓扱いのSub武器は、木の弓、大樹弓ユグドラシル、たいまつの弓の3つ。
なぜか精霊弓ウィシャスは対象に含まれていない。
拘束とあるが実際は移動速度大幅ダウンに近い。逃げやすい敵に効果が高い。
特殊型
名前 |
コスト |
効果 |
習得装備 |
コレクトシード |
2 |
30コンボごとにカロンが木の実を落とす |
オボロ |
ぶんどる |
5 |
攻撃ヒット時にコインを奪う |
銀のゴブリンハンマー |
ファイアボール |
3 |
3コンボごとにカロンが火の玉を吐く |
ファイアハンマー |
アイスブレス |
6 |
7コンボごとにカロンが氷の息を吐く |
大精霊の杖 |
節約 |
5 |
25%の確率で消費アイテム消費0 |
ナーゲルリング |
微調整 |
5 |
盾の重量が0になる |
エスパダ・ロペラ |
|
刀鍛冶 |
7 |
武器熟練度が上がりやすくなる |
木の枝 |
アイテムマスター |
8 |
回復アイテムの効果2倍 時間制限アイテムの効果時間2倍 |
暗黒の盾 |
絆 |
1 |
カロンの居場所がわかりやすくなる カロンが攻撃を行う場合、攻撃範囲を表示 |
バックラー |
リンケージ |
8 |
カロンが主人公と同じ方向を向く |
アガートラーム |
魔力変換 |
5 |
STの自然減少時にHPが回復 |
ソウルアーマー |
神殺し |
10 |
憑依技終了時に歪みを設置 敵が触れるとダメージ、敵弾反射 |
神殺剣アネス・ゼシア |
備考
出る木の実はクコの実・イガの実・チクの実の3種。
コンボボーナスでのコイン獲得同様、一体の敵から取れる量が決まっている模様?
ぶんどるでは取れないがコンボボーナスでは取れるケースを確認。微妙に性能が違うらしい。
3コンボごと、とあるが実際には5コンボごとに発動。
弓・銃・ボウガン系
アイテムの弾薬消費には反映されない。
シュリケンダガーに対しては発動すると5発→4発にだけ減る。
また、説明文に反してフォース発生
アイテムにも乗る(Ver1.25で確認)。
盾の重量が重量パラメータに影響しなくなり、動作が軽くなる。
総重量が減ることにより武器の振り速度のみならずシールドバッシュの進む距離に対しても影響がある。
ナイフと石像の盾、純金のイカリを装備して、微調整の有無でシールドバッシュの進む距離を見比べればわかりやすい。
武器以外にも盾・鎧の熟練度も上がりやすくなる。
効果量はおよそ1.2~1.3倍ほど?
LIBRAのHP回復量の効果は乗らない。
設置できる歪みは一つのみ。
歪みの設置位置は
憑依技の終了地点。
コメント欄
- ナイトシールドはルナですね。完全無欠はどの装備だろう。 -- 名無しさん (2022-12-31 08:30:54)
- ↑フリー版はナイトシールド→完全無欠、白銀の盾→ルナであってます。それはrevision版の情報です。 -- 名無しさん (2022-12-31 10:40:17)
- Switch版追章でピース宝石が消える。 -- Naotoon (2024-03-03 10:30:22)
最終更新:2024年03月03日 10:30