ルート
研究施設
開始時、オープニングイベント。
自動的にサブタイトル挿入を経て最奥からスタート。
端末のある部屋にトウキョーと行き来できる魔法陣が出来ている。
トウキョーへ向かう。
端末部のANUBIS関係ログに追加選択肢あり。
トウキョー
ナグモのアパートに入るとイベント。
以降、ナグモに会話すると車でアイアンメイデンへ行けるようになる。
イベント中、カロンがEXダンジョンやボスへの挑戦を促してくれる。腕に自信があったり縛りプレイ中ならスルーしても可。
また、テキストの流れ的に一度進むと戻ってこれないように思えるが、
アイアンメイデンは一度来た後でも普通のダンジョンのように自由に行き来できる。
アイアンメイデン
ひたすら右に進む。
エリア1では8章で戦った中ボスその1×2、その2×1、その3×2が出現。不意のレーザーに耐えられる耐久力が欲しい。
エリア2では機動兵器(大佐)が多数の飛行型1やロボに紛れて、3機も立ちはだかる。
画面外からのレーザーが怖いので、ゼログラビティ等で対応しよう。
終点には半生体蟹が数匹待ち構える。
これらはあくまで普通の敵扱いなので、ステータスなどに自信があるなら無視して突っ切っても構わない。
ただしエリア2は全滅で小さなメタルが手に入るので欲しい人は頑張ろう。
アイアンメイデン・中層以降
セーブポイントの先に進むとボスラッシュ。5体倒すと隔壁がすべて開いて先に進める。途中でセーブ可能。
+
|
右上ボス |
大蜘蛛
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
地 |
前足を振る |
そのままひっかく |
|
口に光が集まる |
電気弾を3発吐く 麻痺付与 |
|
スパイダーショット |
腹部に光が集まり 旋回軌道の弾幕を発射 |
技名表示 |
仲間を呼ぶ |
腹部に魔法陣を展開し 上の方から増援を呼ぶ |
呼ばれる敵は EXマップの雑魚たち |
まさかのmini外伝のボスが登場。
能力は登場時期相応にパワーアップしているが、最初のボスなだけあって攻撃パターンは見切りやすい。
前足×2→電気弾→スパイダーショット→召喚というローテーションも共通している。
その場から動かず、どの部位にも攻撃が通るので、相手の動きに合わせて攻防一体のアクションをしていけば苦戦はしないだろう。
呼ばれる敵はハロウィンコウモリ、ハロウィン魔女、ルーラーソード、妖精、ガルーダ、大精霊(馬)等。
大精霊のガード不能の炎に注意。
|
+
|
右下ボス |
大シーカー
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
風 |
シーカー生成 |
虫型の雑魚を数匹召喚 |
技名表示 シーカーは出血付与してくる |
目に光が集まる |
旋回軌道の紫炎弾 |
ガード不可 |
目に魔法陣+予告線 |
レーザー照射 |
ガード不可 |
呼ばれるシーカーともども属性は風、弱点は土。
床にわずかに水が張っていて歩きでは動きにくいので、ジャンプか奥義中心でボス本体に接近するのがよい。
本体の攻撃は隙が大きい代わりに2種ともガード不可能なので、バックステップか憑依技でやり過ごしながら攻めていく。
レベル5の土憑依技、暴君触手剣山が使えるなら雑魚シーカーを一掃してしまえる。
|
+
|
左上ボス |
アースドラゴン
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
土 |
グレイブメテオ |
緑色の光チャージ→ 土塊が3つ1セットで降り続ける |
技名表示 |
歩き回る |
巻き込まれるとダメージ |
|
頭を上げて吠える |
前方向にかみつく 出血付与 |
|
口から魔法陣 |
下から上へと薙ぐように 大口径の赤レーザー |
ガード不可 |
頭部を持ち上げる |
土塊をブレスのように連射 石化付与 |
威力自体は低い |
ブレイクゲージなし。多段ヒットより単発威力重視のほうが効きやすい。
mini外伝だと胴体が固いので頭部を狙うか魔法で攻撃する必要があったが、本作では胴体部を狙ってもダメージが出せるようになっている。
攻撃範囲の広い技で頭部と胴体を同時に狙うとよりダメージを稼ぐことも可能。巨体なので奥義によるST稼ぎもやりやすい。
威力・追加効果共に頭部から放たれる攻撃を警戒したい。あれば聖水を使って石化ブレスに備えよう。
歩き回られるのに巻き込まれるのが嫌なら、ゼログラビティで背中のあたりにでも陣取って殴るのが楽。
グレイブメテオはこの手のエフェクトにしてはガード可能なので対処しやすい。
実は、完全に壁を背にして密着するとグレイブメテオ以外の攻撃は当たらなくなるのでボスラッシュ中では最弱の雑魚。
|
+
|
左下ボス |
人魚(雌)
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
聖 |
グランドダッシャー |
喋ったのち地面の一部に土煙→ 地面全体に衝撃波が発生 |
技名表示 電気弾とは喋りが違う |
ダイダルウェイブ |
天井を向いて赤魔法陣→ 画面の上から攻撃判定が押し寄せる |
技名表示 地形は貫通しない |
喋る |
高速の電気弾を3つ発射 麻痺付与 |
|
獣のような声 |
手からの光で弾き飛ばす |
近いと使用 |
人魚(雄)×2
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
水 |
魔法陣+上半身を溜める |
3WAYの氷刃弾 |
|
うめく |
両手でひっかく |
|
3つの足場を持ち、水位が変動する部屋で戦う。最低でも頑丈くらいは着けて戦おう。
雄に手間取っていると、雌の放つ効果音を聞き逃して大技の餌食になってしまうので、
画面に入れて同時に相手する(雌の挙動に対応して逃げやすくする)か足場の下側、すぐ近くに陣取りたい。
ダイダルウェイブは画面外でも魔法陣起動音みたいな音がするのでそれを目安にして足場の下に逃げるとよい。
中央の人魚(雌)を倒せば戦闘は終了するので、速攻狙いの時はこれで。
|
+
|
中央ボス |
英雄(主人公)&カロンのコピー
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
英雄(主人公)のコピー |
聖 |
剣を掲げる |
カロンのコピーを1体追加 |
|
歩行中、近づくとおもむろに |
剣を振り下ろす |
|
長いタメ動作 |
長時間連続突き |
突きは真横に飛んでいく |
長いダメ動作+剣を掲げる |
火柱が4本ほど発生 |
ガード不可 |
ガードモーション |
防御力急上昇 |
フェイスのリフレクションと同じ特性 |
カロンのコピー |
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
闇 |
鴉の鳴き声 |
ファイアボール |
地面で爆裂する ガード不可 |
フリー版から入ってきた人が一番面食らうボス戦。
mini外伝にもこんな形式のボスが登場したのだが、あちらと違いカロンは無限沸きのオプション扱いで、倒しても弱体化にはならない。
また、ブレイクゲージが表示されないためブレイクも狙えないなど、なかなかの伏兵となっている。
歩調はそんなに速くないが剣の振りは速め。
ガードモーション時に殴ると不意にダメージを受けてしまうので、相手の攻撃モーションかよく歩く時に合わせてコチラも攻撃する形を取りたい。
色々な手段でジャンプの持続を伸ばして連続突きをするコピーの後ろに回り込むなどして、一方的に攻撃できるチャンスを作ろう。
バーニング(火柱)は無敵時間、バッシュトルネード、エリミネイト等で潰せる。ST量と相談して使い分け、スペースを作りたい。
|
5体全員倒して進んだ先でボス戦。
+
|
ボス |
機動兵器(ランカー・クリシュナ)
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
無 |
ハッチの開閉音 |
胸部から大量のミサイル |
通常弾扱い |
バレルの先端を向ける |
追撃しつつマシンガン弾を連射 |
|
バレルの先端を向ける |
その場でマシンガン弾を掃射 |
|
大口径ランチャーを向ける |
超大型弾を発射 遅れて多段爆風 地面にも等間隔で爆風が上がる |
ガード削り大 |
本体から魔法陣+針状弾 |
赤く太い針状弾を降らせる だいたい7発くらいやってくる |
|
ガトリングポッドから常時 |
放物線を描く電磁ボール弾 |
|
ひたすらこちらの真上を取り、複数の射撃で攻撃してくる。
フリー版に比べて弾の量が増えたが、相手の真下を取る事を重視すると電磁ボール弾は意外と交わしやすい。
攻撃動作中でさえこちらと一定の距離を取ろうとするので、距離を詰めて戦おうとすると相手側のゲージや動作が見えなくなりやすい。
大口径ランチャーは予備動作こそ大きいものの、多段ヒットと新しく追加された爆風でダメージがやってくるため、
クリシュナの機体の真下に逃げ、そこからさらに相手の向いている側の反対に逃げるのが安定。
沢山反射しやすいマシンガン掃射かミサイルをタタミリフレクトするか、余裕のある時にエアブレイド中心で攻めるか、レンジの長い攻撃で削りながら戦う。
ゼログラビティをもってしても逃げられやすく長期戦になりかねないので、ガード耐久力を上げて弾幕に備えるか、手早く倒すなら憑依技で積極的に追撃しよう。
攻撃間隔はそこそこあるので、レーザーガンやウィシャスで撃ち合いを演じるのも一興。
|
6体目のボスを倒した後、ショートカットが開通しており魔法陣が出現。
付近に最後のセーブポイント。
最後の戦い
セーブポイントの右から先は引き返すことはできない(警告選択肢有)。
声に導かれるように進んでいく。
その先でラスボス戦に突入。
+
|
シナリオボス※ネタバレ注意 |
拘束具 グレイプニル
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
無 |
背景上部からの砲塔から無予告で |
4連イオンリング弾 |
2か所存在する |
コアオープン後、青い魔法陣 |
大量の全周囲カッター弾幕 |
|
殲滅レーザー |
予告線後、前方に即死級レーザー その脇に4WAYの大口径レーザー |
技名表示 ガード絡みでもまず耐えられない |
熱線 |
コアオープン →下方を熱線で薙ぎ、のちに爆発 |
技名表示 攻撃判定は爆発にのみ発生 |
警報 |
空中に雑魚が2体出現 |
技名表示 |
警報で呼ばれる雑魚は上空からマシンガンとミサイルで攻撃してくる。属性は無。
攻撃速度も移動速度もゆっくり目で、その分を砲塔からの攻撃ペースで補っているタイプのボス。
予兆は分かりやすいので、操作を間違えて攻撃地点に向かった、とかがなければ大丈夫。
ただし殲滅レーザーだけは人操作では耐えられない破壊力なので、誘導したうえで確実にかわすこと。
カバーを開かないと攻撃がまるで通らないが、実はカバー越しに攻撃してもブレイクゲージを削ることができる。
積極的に殴ってその隙を突くようにすれば倒せるが、フリー版ほどブレイクゲージは削りにくいので、コアオープンしたタイミングも狙う方がよい。
カッター弾幕は膨大な弾数なので是非タタミリフレクトで対処しよう。
難易度が無理だと、弾幕の威力の高さと量の多さでマップを広く使った回避中心だと、いずれかわし切れずに流れ弾でやられる。
この状況に陥った場合は、キリハイドをセットしてコアの入った筒の真横で行動する。
筒の真横で行動すると、リング状の敵弾や雑魚敵の敵弾は上から下に降り注ぐ一方で左右への広がりは狭いため、敵弾をすり抜けつつ左右に大きく移動できるキリハイドがあると敵弾の対処が格段に楽になる。他に、敵弾対策として、ロックシールド、エリミネート、エナジードレイン、タタミリフレクトなどがあるとより良い。
筒の真横では、レンジの長い武器を装備して、コアにカバーがされていようと殴っておき、コアがみえたら武器だけでなく対空性の高い火系の憑依技も交えてコアを攻撃する。
筒の横にいても敵弾に対処しづらくなってきたり、レーザーの予兆が見えたりしたら、キリハイドで筒の反対方向に逃げてから、再び筒の真横に移動して殴ることを繰り返す。
雑魚敵はタイミングがあえば攻撃、撃破するぐらいで良い。
撃破後、イベントを経て第二ラウンドへ。
戦女神 アストレイア
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
水 |
武器を一回転して狙いを定める |
神槍グングニルで突く |
ヴァルキリーストライク再現 金属音が鳴る |
武器を一回転して狙いを定める |
巨大な誘導エネルギー弾と 槍から大量のカッター弾幕 |
巨大誘導エネルギー弾が 地面に着弾した爆風はガード不能 |
武具を構え槍を高く掲げる |
両翼から電磁ボール弾幕 |
ガード値削り大 |
機雷設置 |
時限爆弾の雑魚を 移動後に1個設置 |
爆風は円形に広がる ガード不可 |
機雷 |
時限爆弾の雑魚を バトルフィールドに多数設置 |
技名表示 爆風はX字に拡散 ガード不可 |
メテオ |
画面上から大量の隕石弾 |
技名表示 爆風はガード不可 |
ECM |
キノコ型アンテナを3つ設置 |
技名表示 アイテム・憑依技封印 急いで解除しないと危険 |
神らしく、EXボスたちの技(の強化版)を駆使して攻撃してくる。
フリー版と違い水属性なので火の円舞曲を隙あらば叩き込むのが有効。バーサークとの二択で。
高速で、左右へのワープ移動を何回か繰り返してくるので、接近戦をするときは相手の動作中を狙うようにする。
その際に、時限爆弾を置いてくるのだがこれが曲者。無鉄砲に殴りかかると爆弾が盾になってダメージを受けてしまったり、
重なって見えないところを壊して爆風でいきなりダメージを受けることがよくあるので注意。HPは何とかして一定量確保すること。
憑依技で直接突っ込むか発動時の無敵時間中に破壊するのが安全だが、STの切れ目を突かれることも多いので、Sub武器かシュリケンソードの準備もしておきたい。
ECMはジャミングキノコと細菌繁殖の両方の特性を持つため、使われたらボスのことは忘れて最優先で破壊するように。
通常攻撃主体で攻める時はECMを使うタイミングが、殴り時にしやすい。
撃破後、最後の第三ラウンドへ。
戦女神 アストレイア(真の姿)
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
聖 |
ゆっくりと、力強く咆哮 |
口から全方位に強力光弾 |
ガード削り値大 |
力強く咆哮し、腕を振り上げる |
ひっかき攻撃 出血付与 |
ガード削り値小 |
ブレイズ |
ゆっくりと下から上に火の息 麻痺付与 |
技名表示 ガード削り値小 |
ダークレイン |
画面上から大量に闇弾 加速し、軌道をわずかに変えて落ちる |
技名表示 ガード削り値大 |
イレイザー |
画面全体に高威力多段攻撃 安全地帯はなくなった |
技名表示 |
フリー版と違い闇属性弱点。
上方修正が多く、雑に戦っているとガードゲージを割られ圧倒されるくらいには強化された。
第二ラウンドに比べると動きはなく、極めてデカいものの首元にある宝石(逆鱗)部分を狙わないとまともにダメージが入らなくなっている。
攻撃力・ガード削り値も上がり、むやみに高度を上げると翼の白さで見えにくい弾幕にさらされたり、ダークレインの回避が遅れる恐れがある。
イレイザーは余程のことがない限り巻き込まれると一巻の終わりなので、簡単な所ではLIBRAでガードゲージを3種重ねて上げておき、技名表示が見えたら防御でしのぐ。
憑依技を連打した無敵時間で被弾数を抑えて突破するという手もなくはないので、ギリギリまでST稼ぎを試みたい。
第一章の金龍戦の要領で、かわせる攻撃はかわし、ガードゲージを温存して相手の足元の辺りからレンジを伸ばしてでも地道にダメージを与えていくことになる。
通常攻撃主体で攻めるか、STを奥義(エアタックルつきエアサーフが最有力)で稼いで憑依技で攻めるかはプレイヤー次第。
あればダークフレアがよく刺さるがオプションによるST増加が厳しめなので、使うならこちらもLIBRAで最大STを上げておくくらいはしておこう。
敵の真下に引っ付いて、敵の攻撃をガードと回避することを重視しつつも、それ以外のタイミングでは下から上に向けてレンジの長い武器&無敵時間と対空性能のある憑依技で攻撃すると、離れた位置での回避&攻撃を主体にするよりも楽なこともある。
真下での敵弾のガードと回避については、ダークレインは敵の真下にいると比較的避けやすいので避けることを中心にしつつ回避できない時はガード、ひっかき攻撃の予兆やブレイズやイレイザーは警告が見えたらガード、光弾はガード・できればタタミリフレクトで対処する。他に敵弾を消せるロックシールド、エリミネート、エナジードレインは必須。その時のST量に依存するが敵弾を消してくれるマーメイドバブルを使ったダークレインや光弾対策もある。
敵の真下にいるときは歩幅の少ない回避行動以外は動かないので、素早さよりもガード値と防御力を重視した盾やアクセサリーを装備したい。
敵の真下での行動はガード値を削られやすいのでガード値の高さが大切。ラピッドリペアによるガードの回復量の増加もあるとベターだが魔導クリスタルの残量と相談しながら他のKARONを優先したい。
悪魔の右手で武器のレンジを広げ、神の左腕でレンジ3の武器と盾を同時に持てるようにしておくと、ジャンプなしでの武器攻撃と盾によるガードの両立がしやすい。レンジの長い武器+悪魔の右手の代わりに魔法杖を装備してもOKだが、レンジが短い魔法杖を選ぶとSTが溜まりにくくなるので注意。
ちなみに負けると第二ラウンドからのリトライになる。
ただしリトライしても第二ラウンドの経験値はそのまま累積するので、繰り返しているとレベルアップして多少楽になる。
|
+
|
どうしても終章のボスが相手していてつらい場合 |
- エリミネイト&エナジードレイン
- ラスボスに限らず、ガード関連だけで凌ごうとすると無理が出るような場面が増えてきている。
- バックステップでかわしても解決にならない、シールドチャージでも処理しきれない攻撃にはこれらが効果的。
- 消費の軽い憑依技を1枠用意して、この2つのKARONを発動させて緊急避難をしながら戦うといざというときのガードゲージも守れる。
- ロックシールドが鉄板だが、機能しない相手には↓入力で出せる水属性憑依技が有効。冷弾連発か闘神斬鉄閃のいずれかをやりすごしに使うのがおすすめ。
- ST溜めが課題だが、下記のエアタックルあたりを絡めれば何とかできる。
- フルバースト&憑依技
- 攻撃力を信ずるならこういう手もある。全体的にボスのサイズが大きいので、複雑な軌道の憑依技もフルヒットさせやすい。
- フルバースト以外のオプションを乗せてもいいが消費が重すぎて使いどころがなくなり、当てられないのでは本末転倒なので仮想敵に合わせて決めよう。
- デモンレイジはレベル4以下の憑依技強化用。レベル5以上だと消費が重くなりすぎて機能しないので、ならばフルバーストで当てた方が効率が良い。
- LIBRAでGD耐久力を強化、エクストラガード等の保険
- 憑依技や竜巻斬りなどで無敵時間を稼げない時の保険。3つ積んでアトロシスフェイト以上の盾を装備すれば何とかイレイザーは受けきれる。
- 余裕が無い時は素早さが犠牲になるがアダマンシェルが有効。一時的に装備して外すことでガード値を大幅に確保しつつ、デメリットをカバーできる。
- シュリケンソード&エアタックル
- シールドバッシュ絡みでのST大量確保はできなくなったが、スカイソードやエアタックル(エアサーフ)によるST回収が、かわりに有効になっている。
- イージスを優先してゼログラビティを封印し、その上で憑依技を中心にして攻める時などに効果的な方針。小型ボスはシールドバッシュ系や武器殴りで地道に。
- シュリケンソードは機雷の爆風をかわして破壊可能なので、ラスボス戦で輝く。
-
|
エンディング
最後の戦いに勝ち、操作可能になった後、右へ進むと…
スタッフロールとワンシーンを見た後、クリア後セーブを残すことが可能。
+
|
……… |
そして、セーブデータをロードして、時と運命に立ち向かう物語の完結へと向かう追章へ。
|
敵
姿 |
HP |
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
固有ドロップ |
フォース |
備考 |
中ボスその1 |
13692 |
水 |
8章ボス攻略参照 |
8章攻略参照 |
|
水:780 |
8章道中のものと同じ |
中ボスその2 |
13692 |
火 |
|
火:780 |
中ボスその3 |
13692 |
闇 |
|
闇:780 |
飛行型1 |
1528 |
水 |
無し |
青い弾を飛ばす |
ケーブル |
水:39 |
|
ロボ |
6328 |
土 |
身構え(炎あり) |
針のような弾丸連射 |
動力炉 |
闇:174 |
|
身構え(炎無し) |
連続突き攻撃(ダメージ大&GD耐久削り大) |
|
機動兵器(大佐) |
13692 |
土 |
8章攻略参照 |
8章攻略参照 |
|
土:780 |
8章で戦ったものと同じ |
半生体蟹 |
3390 |
火 |
無し |
接触するだけでダメージ 出血付与 |
心臓 |
火:87 |
接近すると動きが速くなり、 頭に張り付いて継続攻撃してくる |
採掘:なし
オブジェクトドロップ:フサの実 火薬弾 たまご 小麦粉 バター ブレッド ミルク いちご チョコレート あんこ 茶葉 砂糖
ランダムドロップ:フサの実 火薬弾 たまご 小麦粉 バター ブレッド ミルク もち チョコレート あんこ 茶葉 砂糖
ひたすら進むだけだが中ボス級が群れて現れる。ボス版と違いフォースを落とす。
少しずつスクロールさせて各個撃破するようにしても、画面外からレーザーが飛んでくるケースがしょっちゅうあるので注意。
倒すときはレベル4~5憑依技などでまとめて蹴散らそう。エアタックルで突撃しながらST稼ぎも可。
カモれるなら火・水・土・闇フォースの稼ぎ場になる。余ってきたら風や聖を変換に充てるのも悪くはない。
宝箱
場所 |
中身 |
入手方法 |
備考 |
アイアンメイデンエリア1 |
攻撃力のカード10個 |
敵全滅で宝箱。 |
|
アイアンメイデンエリア2 |
小さなメタル |
敵全滅で宝箱。 |
|
最後のセーブポイントがあるエリア |
小さなメタル |
セーブポイントから左上の方に的。 |
|
備考
この章では最強の装備品を入手できる。
- 神盾アトロシスフェイト
- モキュンの店のガチャガチャ27回目で入手。入手にはアイアンメイデンのボスラッシュを突破する必要がある。
- 心天秤コルリーブラ
- ガチャガチャ25回目で「錬金術のレシピ」を入手し、アレキサンドライトを合成してパン屋で交換すると入手。
- 合成にはEXボスを倒すともらえる武器全種+闘技場の「if」制覇でもらえる光剣クラウソラスのマスターアイテムが必要。
- 神殺剣アネス・ゼシア
- 上記のアトロシスフェイトとコルリーブラを含む全ての武器・盾・鎧を手元に揃え、賢者の塔のカロンと会話すると入手。
- 終章で入手しないまま追章に突入すると、次に入手できる機会はかなり後になる。
- KEIZOエンブレム
- …が気になる人はハッピーエンド?の先を目指すべし。
- 追章に向けてやってみてもよいこと
- 終章をクリアすると、天秤・世界樹の花での転送可能箇所が初期化される。各地のアイテム収集やEXボスへの挑戦も制限されるので、心残りの無いように回収しておこう。
- 平行世界の賢者の塔は追章後半、アイアンメイデンにはほぼ最終局面にならないと戻ってこれない。小さなメタルや神殺剣アネス・ゼシアの取り逃しには注意。
- 安定して買えなくなるフサの実を買いだめ。追加回復アイテムに効果量は負けるが、アンブロシアは使用時間が短いという利点がある。
- 換金用の宝石集めがてら鉱石集め。鉱石と、加工してできるインゴットは装備の更なる強化で使うので、温存する。
- 武器のマスターのついでに強化用素材集め。トウキョーや研究施設であちこち転戦していれば効果のいいものが集めやすい。
- 純粋な金策ではコインの勲章併用以外にも、エリュシオン遺跡最奥付近の強化リスパダール兵が意外と穴場。なかなか高く売れる盾をドロップしてもらえる。
- 設計図集め。追章でも手に入るがどうせなら本編のうちに40枚集めきって、追章ならではの宝箱に備えたい。
- 食材集め。店のラインナップの関係で買えなくなるため、LIBRA用に用意できていないなら料理を終章のうちに作っておくこと。
- アイアンメイデンのボスラッシュ、中央担当は主人公のコピーだったと思います。 -- 名無しさん (2022-10-22 16:53:55)
- ラスボスのイレイザー、画面右端にいてもかなりダメージ喰らいました。盾を構えながらバックステップ連打で耐えましたが何か対応間違えてましたか? -- 名無しさん (2022-10-23 17:04:11)
- ↑間違いではないです。多分ガード、バクステ、竜巻斬り、エクストラガード等色々駆使してやり過ごせという攻撃になったと思います。 -- 名無しさん (2022-10-24 18:47:34)
- 巨大ボス全般にエアタックルでST回収&エナジードレインで回復が有効でした。相手の弾幕に合わせてソードワルツ使うだけでHPが全回復します。 -- 名無しさん (2022-11-03 21:27:11)
- ↑エアタックル、今更ながら検証がてら試してみましたがアリだと思うので追記しておきました。 -- 名無しさん (2022-11-03 21:59:23)
- ロックシールドがエリミネイト込みでも消費軽くて頼りになった -- 名無しさん (2022-11-04 23:20:05)
- 前段のアストレイアはECMのとき無防備なので、弾幕とか避けづらいサイクルが来るまで全無視して、そのまま殴り続けるのも手。無論HPには注意。 -- 名無しさん (2022-11-07 13:40:45)
- 真の方のアストレイア:全方位弾は右端ガードでそれほど当たらない。ジャンプ+キリハイドでブレイズは切り抜けられる。イレイザーも右端ならガード値は持つか。ダークレインは、マーメイドバブルとロックガード+エリミネイトでかなり対処出来た印象。後はひっかきだけ前兆をつかんでガードし、上向きでひたすら殴る。 -- 名無しさん (2022-11-07 13:45:53)
- ↑×5 エナジードレイン&ソードワルツ いいですね。フリー版でエナジードレイン&虎咆or炎系を愛用していたので、同じ感覚で使えます。 -- 名無しさん (2022-11-09 08:12:49)
- フリー版と比べて神盾アトロシスフェイトが弱体化した分、アダマンシェルは必須レベルですなこりゃ。 アナスタシスクラスの盾と組み合わせれば、ラスボスのイレイザーもガード固めるだけで対応できます。 -- 名無しさん (2022-11-15 01:16:02)
- 重量武器+ST上昇[極][強][普通]+KARONのエナジードレイン→攻撃くらう時に憑依技でどのBOSSも楽勝です。 -- 名無しさん (2023-01-01 08:19:11)
- この章からのカロンは、7章で一度消えた個体っぽいな -- 名無しさん (2025-02-09 16:22:36)
- アイアンメイデンで取り逃した小さなメタルはもう取れないんでしょうか? -- 名無しさん (2025-03-25 18:03:55)
- 追章最終盤でアイアンメイデンに行けるから、一応取れるよ -- 名無しさん (2025-03-26 20:21:53)
- ラスボス戦負けたら前の形態からになるのクソだるいわ もうクリアしなくていいや -- 名無しさん (2025-03-29 15:06:18)
- 最後の装備取り残しはエメラスでした… -- 名無しさん (2025-04-20 23:09:06)
最終更新:2025年04月20日 23:09