ルート
リスパダール城下町
自宅に帰る。
自宅奥の扉の先から過去の章のステージに戻れるようになる。
酒場に向かい、カウンターに近づく。
ミルゥに話しかけ、「はい」と答える。
- お金に余裕があればパン屋で止血薬と聖水を買っておくと良い。ボスが出血攻撃を行う他、全体的に石化攻撃の多い章となる。
普通に使う時の安定した入手先としても覚えておくとよい。
- 出発前に闘技場のベルケイドカップ「双獣」のクリア報酬をゲットしておくと攻略がグッと楽になる。
2章ボスがダブルで乱舞するので時間がかかり、難易度は高めなので注意。
焦土
右へ進むとボス戦(敗北戦闘)。
+
|
ボス |
謎の少年
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
聖 |
青色の魔法陣 |
扇状に高速弾を飛ばす 麻痺付与 |
|
白い魔法陣 |
多方向へ放射状に刃を飛ばす |
|
緑色の魔法陣 |
3方向に大きな光弾を飛ばす 出血付与 |
地表に命中した際の爆発にガード貫通ダメージあり (Hellで確認) |
聖 |
青白い魔法陣 キラリという音 |
各浮遊パーツから徐々に加速する連続弾発射 |
|
本体・オプション共に全て聖属性・闇弱点。
無理やり倒す場合は弾幕をガードとバックステップ、ときどき憑依技の無敵時間で回避しながら攻撃を当てていくことになる。
オプションと本体の弾幕が重複したのを受け止めようとすると盾ゲージが危ないので、そうなったらバックステップでの回避を推奨。
緑色の魔法陣が出た時も弾の爆風が危険なので着弾地点から絶対に離れること。
予兆音と攻撃音が聞こえても相手が画面外にいれば弾は発生しない(発生済でもはるか遠く離れると消滅する)ので
まずいと思ったら一旦距離を取ろう。
|
ベルケイド火山内部
簡易地図
基本的にAからアルファベット順に移動する
|
C |
D |
|
|
B |
★ A ◇ |
E |
W |
V |
U |
G |
F |
|
|
|
|
H |
|
|
Q |
|
|
|
|
I |
|
|
P |
|
|
|
R |
J |
|
|
O |
|
T |
S ◇ |
L |
K |
M ◇ |
N |
|
|
|
|
|
X |
|
|
|
|
|
|
|
Y |
|
★…スタート地点 & セーブポイント
◇…セーブポイント / 世界樹の花のワープポイント
背景色青…初期から行けるエリア
背景色緑…主にアヌリス同行時に進むエリア
背景色茶…ペガサスの羽根靴入手後に進めるようになるエリア
背景色赤…章ボスへ続くエリア
- B→UやG→Kへ落下した場合、マップの右側に進み続けると上へ戻れるルートが見つかる。
サブタイトル導入。
Aのマップの左端からスタートし、左側へ進む。
Bの左端まで落ちないように進み、Cへ登り、Dへ進む。
イベント後、Dから落ちてAの右側に進むとイベント。アヌリスが同行する。
E以降に進み、まずは左に行ってGでイベント後、Mでガウから木製のブーメランをもらう。
N~Q経由で上まで戻り、Gの大穴を左側へ大きくジャンプして降りる。
Rに着いたら崖先でブーメランを投げ、ぶら下がっている岩を落下させる。
Lの左側への足場ができているので進む。
Tの宝物庫でボス戦。
+
|
ボス |
羽根靴の守護獣 ウィンドドラゴン
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
風 |
つぶて |
主人公の頭上から弾を落下させる 落下ペースは徐々に加速する |
|
口元に風が集まる |
多方向に弾を乱射 |
|
巨大な赤い魔法陣 |
左側から無数の直線弾を発射 形はカッター状 |
|
直接攻撃とは別に、強い逆風で主人公の接近を阻み、溶岩に落とそうとする。
またRevision版では溶岩の上に吹き上がる炎の敵が数体追加されている事もあり無闇に近付くのは危険。
まずは風の届かない位置で武器を素振りしてアヌリスに攻撃してもらうと良い。
魔法の杖や魔導士の杖を持っていれば主人公も加勢できる。その場合は上攻撃をすると遠くに飛ばしやすい。
弾の乱射は入口近くの段差、つぶてはマップ一番右側の岩肌がある部分まで退避すると楽に回避できる。
風が止んだら接近のチャンス。憑依技をぶっぱなしたり、武器をカドゥケウスに持ち替えて密着状態で連撃を叩き込もう。
接近の際に炎の敵がまだ残っているようなら先に処理しておくと安全。
確率でエラメルドを落とすことがある。
|
ボス戦後、ペガサスの羽根靴を入手。
スタート地点の方まで戻り、ペガサスの羽根靴を装備してUのマップの左側へ進む。
Wに入るとアヌリスが離脱してMからXへ進めるようになる。
Aの中間地点でイベントが起こり、ガウが同行する。
- Xでは見通しの悪い暗がりの先から石化攻撃が飛んでくる。
天秤に栗を乗せたり純白の羽を装備したりすると耐性をつけられる。
- 石化攻撃の発生源であるゴーレムは防御力が高いので、ブレイクさせた後にラッシュをかけて倒すこと。
もしくは、高台の上からボウガンを連射すれば安全に狩れる
Yに入るとボス戦。
+
|
シナリオボス |
火の魔神 アグニ
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
備考 |
炎をまとっているとき |
闇 |
全身の炎が円形に光る |
体にまとった炎で接触攻撃 |
|
全身の炎がフジツボ型になる |
炎の残っている箇所から大型弾を飛ばす |
|
全身の炎が弾ける |
八方へ小型弾を飛ばす 炎の残っている箇所から大型弾を飛ばす |
|
主人公を睨む 炎の向きが集中する |
主人公の位置へ複数の弾を飛ばす 最後のひとつだけ大きい炎は出血付与 |
発射前に一瞬移動が止まる |
炎をまとっていないとき |
闇 |
アグニの怒り |
巨大な炎を飛ばし、着弾時に爆発させる 飛んでいる炎は出血付与 |
|
体の六方から炎が吹き出す |
体にまとった炎で接触攻撃 |
この炎は壊せない |
目から白い光線 |
飛び上がる溶岩の敵を配置 |
|
序盤の難所。本体(目)と体の周辺の炎は別々のHPを持っている。
敵本体のHPゲージは見えるのに、体にまとった炎はHPゲージが見えない。それでも体にまとった炎を何度も攻撃していくと次第に消えていく。
全身にまとっている・吹き出している炎は、弾発射系の攻撃時には触れてもダメージを受けない。
いかにも火属性っぽいが、本体のアグニは実は闇属性(=聖弱点)。
炎を消した後はアイスソードにこだわる必要がないので、取り回しのいい使いやすい武器を使おう。
まずはまとっている炎を攻撃して消していこう。こちらは火属性で水属性が弱点。
無敵であるガウをめりこませる形で攻撃してもらうと効率よくダメージを与えられる。
キラーシャークで突っ込む場合はKARONのキリハイドをセットしておくと安全に離脱しやすい。
ある程度消していくと形態移行で全身の炎が一気に消え、本体を攻撃しやすくなる。
ペガサスの羽根靴を装備していれば溶岩も通常の足場と変わらないため、マップを広く使って攻撃を避けるようにしていきたい。
第二形態時には溶岩上に飛び上がる敵を配置されると事故の元になるので掃除はこまめに行おう。
ブレイクしたら月光でガンガン追撃。アグニの怒りは痛いので何発かは誘導して大きくかわしたい。
回避しづらい出血攻撃を複数持っており、アイテムによるHP回復を妨害してくる。
出血耐性を100にする場合は止血剤・りんご・バターなどを天秤に乗せて蒼宝石のペンダントを装備し、適応力をある程度高めておけばOK。
他には、アヌリスのリボンや木炭などを天秤に乗せてアイテム使用速度を短縮すれば
出血ダメージで使用キャンセルされる前に発動できるようになる。
HPの即時回復手段としては、ショップで売られている空の小瓶とクコの実・イガの実を合成してソーマやネクタルを作っておくのも良いだろう。
どうしても倒せない場合は、遠くまで離れて杖を振りまくるのも手。魔導師の杖なら後半の弱点を突ける。
体にまとった炎のHPゲージが見えないため、体にまとった炎よりも敵本体のHPゲージが気になってしまう人は、長期戦になるが本体を直接叩ける雷魔の杖などもお勧め。難易度が無理でもどうにかなった。
|
勝利後、イベントシーンを経てリスパダール城下町に戻る。
酒場に入りカウンターに向かうと寸劇のち第4章へ。
敵
姿 |
HP |
属性 |
攻撃予兆 |
攻撃 |
固有ドロップ |
フォース |
備考 |
スライム赤 |
256 |
火 |
鳴く |
体を尖らせる |
|
火:6 |
|
浮遊体 |
480 |
風 |
一定周期 |
上下に火弾を飛ばす |
くさいエラ |
火:13 |
|
炎カニ |
480 |
火 |
(主人公が接近する) |
触れるとダメージ |
木炭 |
闇:13 |
|
小球・溶岩 |
256 |
火 |
(主人公が接近する) |
飛び上がる |
溶岩石ころ |
火:6 |
|
デーモン |
1204 |
闇 |
腕を振り上げる 高く叫ぶ |
腕を振り下ろす 意外と持続が長い |
デーモンの角 |
火:34 |
|
光が集まる 低く唸る |
弾を飛ばす 石化付与 |
ゴーレム |
1204 |
土 |
体が黄色く光る 高く叫ぶ |
腕を振り上げる 石化付与 |
ゴーレムの破片 |
土:34 |
ジャンプしなければ当たらない |
光が集まる 低く唸る |
岩を2個転がす 石化付与 |
転がした岩も素材を落とす |
採掘:銀粘石 金粘石 銅鉱石 鉄鉱石 トズーパ
ランダムドロップ:木の矢 イガの実 たまご 小麦粉 バター ブレッド ミルク 栗 りんご
- デーモン戦は早めにSTを溜め、振り上げを憑依技でかわすようにするとガードゲージを節約して戦える。
+
|
ショップの新装備をすべて作るために必要な素材数 |
銅鉱石 |
6 |
鉄鉱石 |
4 |
カッパーインゴット |
6 |
アイアンインゴット |
16 |
くさいエラ |
10 |
木炭 |
7 |
溶岩石ころ |
8 |
デーモンの角 |
10 |
ゴーレムの破片 |
5 |
モンブラン |
2 |
りんごパイ |
3 |
シュークリーム |
2 |
ソフトクリーム |
1 |
くさいエラは回復アイテムとして使用可能。
食品に必要なミルク・栗・りんごはランダムドロップ頼りなので、数を重ねて狙おう。ダークメイルが早めに作れれば有利。
銅鉱石・鉄鉱石は今後装備以外で使えるレシピが出るので多めに掘っておいても良い。
ゴーレムの破片はゴーレムの配置数が増えたので入手しやすいが、手強い敵配置になった場所も多いので立ち回りを身につけていこう。
- Cのマップ
- 序盤ではここが穴場。デーモンやゴーレム関連素材以外なら賄いやすい。
- Aのマップ
- ゴーレムの破片以外の素材を狙いやすい環境。セーブポイントが近いのも長所。
- Tのマップ上部
- ボス戦後は発掘ポイントに加え、くさいエラ・木炭以外の素材が狙える穴場になる。敵復活もすごく楽。
モキュンの店まで遠いのが唯一の難点。それが嫌ならSのマップで。
-
|
宝箱
場所 |
中身 |
入手方法 |
備考 |
Uのマップ上部 |
反撃の奥義書 |
Bにある穴のうち、見えやすい直線穴から落ちると宝箱の上に到着する
|
カウンターバッシュは盾のガードゲージの消耗を抑えるのにも使え、威力自体も強力で便利 ただし、出終わりの無敵時間切れを突かれることもあるので注意 |
Uのマップ右下 |
魔導クリスタル |
EXマップの入り口があり、入ってすぐ。 |
|
Uのマップ左側 |
魔導クリスタル |
羽根靴入手後、左上隅の足場の上に的。 |
|
Cのマップ左上 |
魔導クリスタル |
隅の方に乗れるスペースと矢印。宝箱は右方面の隠し通路の奥に。 |
|
Dのマップ中央部 |
魔導クリスタル |
橋状の岩を渡った先にある隙間の中(溶岩の上)に矢印。下に降りなくてもギリギリに立てば起動可能 宝箱へはAに落ちる穴の向こうへ渡り、岩壁の中の見えない道を登って取る。 |
|
Aのマップ中央部 |
小さなメタル |
火山内部突入後のイベントでガウが立っていた場所に矢印。
|
|
Pのマップ右上 |
魔導クリスタル |
中央から入れる隠し通路の奥に的。 |
|
(F~)Gの下部 |
天秤皿 |
F左下の溶岩を進んだ先にある。 |
|
Vのマップ中央部 |
防御力のカード |
敵全滅後に溶岩の中央に宝箱。 |
|
Xのマップ右方面 |
小さなメタル |
ボスの部屋に続く穴の付近に矢印。 |
|
備考
- 闘技場
- ベルケイドカップ「慎重かつ迅速に」をクリアするとボウガンが手に入る。
- ボウガンは軌道が素直な上に角度調節もでき、しかも好きなタイミングで発射と連射ができるため、的当てが非常にやりやすい。
- 的当てが苦手で宝箱を取り逃していた場合はこれで挑戦してみよう。戦闘でも便利。
- Uのマップ右下
- 本編の進行とは無関係なEXマップがある。
- 現段階では即死級の敵がひしめいているため、入り口すぐの宝箱だけ回収して引き返すのが無難。中身は魔導クリスタル
- アクションの腕前に自信があるならここでパワーレベリング(&闇・風・土フォース稼ぎ)しても良い。
- オートガードは攻撃動作中に発動しなくなったので、ここは力士+レンジ3武器(アイアンハンマー等)でのノックバックとブレイク狙いを推奨。
- その場合割り振りは攻撃力を重視し、できればベルセルク(竜殺剣アスカロンのマスター報酬)を併用したい。
- 前章以降のマップ
- 冒頭でガウが訪ねてくるイベント以降、自宅の家の奥の部屋から移動できるようになる。城下町出口は封印。
- もっとも、「世界樹の花」を入手していると直接飛べるのであまり使うことはない。
- 期間限定セリフ
- 岩を壊して道を開く前のLのマップ:アヌリス
- やや変則的な進め方だが、GからLへ行かずにM→G→Rで岩を落とす、と進めると会話が発生しなくなる。
どちらかというと発生させないほうがレアか。
- 条件限定セリフ
- アヌリス(シロ)が同行している状態でモキュンの店に入り、モキュンに話しかけるとアヌリスが専用セリフを喋る(1回だけ)。
- この章で見逃した場合でも、再度同行者となる5章冒頭などで見ることが可能。ただし火山内の店でないと発生しない。
- 天秤皿、羽根靴入手前でも取れました -- 名無しさん (2022-11-05 11:54:55)
- Aのマップ中央部の矢印によって出現する宝箱、出現場所はすぐ右で溶岩の上ではありませんでした。 -- 名無しさん (2023-01-05 15:01:53)
- シナリオボスの曲がかっこよすぎる -- 名無しさん (2023-01-26 03:17:01)
- ブーメランが無くなってしまったのですが、詰みでしょうか? -- 名無しさん (2024-02-23 11:23:24)
- 天秤に乗せてないか確認してみましょう そこにもなかったら分かりません -- 名無しさん (2024-02-23 17:53:01)
- 乗せてたーー!!!ありがとうございました!!救世主!! -- 名無しさん (2024-02-23 18:21:18)
最終更新:2024年09月03日 07:33